fc2ブログ


政令都市“千葉”のお膝元にも
京成バス・千葉営業所はある

ただ、正確に言うと“現・千葉営業所”は千葉市内に存在していない
(営業所前の道路が市境で所在地は“四街道市”)

最近、テレビ東京のバラエティで“この営業所”がスタートの地になった

車種はJ-BUSでも“いすゞ”として導入が多い

5163/LKG-LV234N3
5163

5230/PJ-LV234L1
5230

5238/PKG-LV234L2
5238

5248/QQG-LV234L3
5248

5272/2DG-LV290N3
5272

千葉モノレール開業で打撃を受け
分離子会社移管した路線も元々は“京成直営”だったという

現在は直営として耐えうる路線のみで
一般路線は市内近距離輸送がメイン

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

陰謀論・オカルト・心霊現象が大好きな連中に言わせると
“再放送しない回”の#13

新宿をスタート
1日目
関東バス
A1159・KL-UA452KAN改→A1522・PJ-LV234L1

国際興業バス(全部ワンステップ車のPJ-LV234L1)
6659→6693→6657→6735→6709

朝日自動車
菖蒲
2067・RR1JJGA→2262・PDG-LR234J2

加須
1025・KK-RX4JEFA

川越観光自動車
2076・SDG-LR290J1→2073・PDG・LR234J2→(朝日加須を1回挟み)→2032・KK-RJ1JJHK

国際十王交通
2154・PA-KR234J1

2日目
国際十王交通
2130・KK-LR233J1改→2166・KK-RJ1JJHK

群馬中央バス
728・PDG-KR234J2

関越交通
401・PB-HR7JHAE→車番不明・KC-380N

3日目
関越交通
2973・KC-380N→3127・KC-RR1JGAA→186・CBA-TRH229W→44・KK-RX4JFEA

80条バス1回は不明

4日目
南越後観光バス
416・U-MP218M→567・KC-LR333J→348→351(348・351、2台ともPA-KR234J1改)

越後交通
1170・U-LV324K→517・KC-LV380L

新潟交通G
1434・U-MJ217F→1516・KC-LR333J→1055・P-LV314Q

8年前だけど
首都圏では低床化がかなり進行するものの
やはり郊外へ出れば“2ステップ車”がそれなりに残存していた

乗らなかった“桶川~鴻巣線”
あれは“大52”が熊谷まで行ってた時代の『忘れ形見』という

蛭子暴言集
“違うバス会社同士の連携が取れていないよね”

それに対し太川陽介は
“今、よその漫画家がどんな漫画描いてるか全部知ってる?”

ゲストの田中律子
“俺にも今度ネタ教えてくれよって言う?”

歩きたくないのは多少理解するけど
あなたの都合でバスが運行される事はありませんよ

P.S
相互リンク先に“クレクレ厨”が出没したという

あのさ~
安易に他者へ聞くんじゃなく
自分の五感をフルに使って調べようや()

単にマウンティングツールとして知識を得るんじゃなく
自分の力で調べ“掘り当てた”方がとても清々しい
(“きよきよしい”とは読まない)

鳴尾浜へ移転した“武庫川車両工業”を
突き止めたときの達成感は良かったもんね
---------------------------------------------------------
金曜日の“タモリ倶楽部”

またやったね、ビジネス鉄ヲタ“土屋レオ”()

ライブカメラダービー“日暮里”で
何をあろうことか“湘南新宿ライン”という

日暮里のどこに湘南新宿ラインが走っているの?

もう“ビジネス鉄ヲタ”が完全にバレたよね()


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

相互リンク先の管理人様が
3000系の後付け中間車を捕捉されたとか…

話の前段としてお断り
・他人様の画像なのでURLをクリックしご確認ください
・鉄道会社の“中の人”は一切言及をしていないが
根拠のない妄想や妄言を排し現実的な視点で話を進める




3000系の現行組成
3000-3250-3200-3500-3400-3100

6両編成で“3M3T”を構成している

電動車の構成
・ユニットを組むのは“3250-3200”
・1M車なのは“現3400”

新規中間車両の車番“3400-3500”

帯色調を合わせているが
車体の基本設計はどうみても“5000系シリーズ”

改番想定出来るのは“3500-3400-3100”

新造車両を見て気づいた事
6000系の6両→7両化”にヒントがある

今回パンタ付きで新造した電動車は“1M”
もう1両は“サハ”

6000系7R化でも言及したが
blog_import_522888df92772.jpg
今回の3000系増結車も、この名古屋鉄道特集49ページの記述に行き当たる
↓以下引用
“2000系は3両編成で最も効率よいシステムとして設計したため、4両化の拡張性は乏しく、
中間増備M1車には2M駆動する制御装置・補助電源装置・パンタグラフ・コンプレッサーと
フル装備となっている”

名鉄2000系の電装機器は3Rとして完結するよう作られた為
利用者増から1両増結するだけでも機器類調整に苦労したという

4M4Tでも
6000系同様
ユニット“2両”+1M車+1M車という機器構成が想定出来る

これは部外者素人の勝手な想像でしかないけど
車体そのものは3000で作り外観の統一はした方がよかったのかも


東武10000系
森林公園所属車の“8両→10両化”した時
30番台の構体で作らず0番台の構体で作ったからこそ
アンバランスは防げたわけで…

5080系の増結も“1M1T”は想定範囲

3000系・6000系同様
ユニット“2両”+1M車+1M車という機器構成


P.S
“親ガチャ”“老害”

この嫌な言葉
使えば使うほど後年巨大ブーメランになって
発言した人間に戻って刺さるよ


にほんブログ村 鉄道ブログ 東急線へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

BSテレ東“ローカル路線バスの旅 #12・松阪~松本”

この回から放送時間を2:30に拡大したせいか
BS版は2:00枠の為“一部再編集”してある

これは“大人の事情”という事で無理もない話

1日目の桑名直前までハイライト再編集
バスコレのモデルになった八風バス“キュービック”も入ってる

三重交通エリア
縦の流れは“近鉄”にというせいか
やはり繋がりはよくなかったのを覚えている
それは結局名古屋市域に入るまで尾を引いていた

1号or23号を走る名古屋直通系統は
2012年当時で“免許維持レベル”だったのが
放送を見て感じ取れる

木曽岬・飛島エリア
4条路線の不毛地帯なのは
マイマップを作っていて理解していたけど
人の流れを見ると
基本“自家用or鉄道利用”がメインだから仕方ないのであろう

名鉄エリア(東濃鉄道も含む)は
ほぼ三菱車両をメインに一部RJやGANが映り込む

おんたけ交通エリア以北は
ほぼ80条事業者も含めマイクロサイズの天下

次週は
都市伝説で“再放送しない#13”だけど

BSテレ東でしっかり再放送やりますよ~(爆)

そのゲストがテレ朝でバスの番組やっているから再放送しないというらしいが
相変わらずの“オカルト・陰謀論”レベル話()


P.S
鉄道写真部属性の【パヨク議員先生】書類送検を食らう(爆)

勘違いしたとか言い訳しているけど
完全なる確信犯()


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

京成バスの中では、塗装面で“独自色”を出す
新都心営業所【4】

4400/SDG-HX9JLBE
4400

4492/BJG-HU8JMFP
4492

4527/QPG-KV234N3
4527

4532/QSG-HL2ASAP
4532

4533/QSG-HL2ASAP
4533

4547/2PG-KV290Q2
4547

そして
4826/O530G
4826
メルセデス・ベンツの“シターロ”

最近では国産連接も導入されたとか…

ここは比較的“N・Q”の車種選定です

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

京成バスでもどちらかといえば“異色”の存在“松戸営業所”

まず京成電鉄の路線から離れた場所に営業所を構える
(子会社の新京成電鉄エリアと言ってもいい営業区域)

そして車種構成が基本“三菱”

3303/LKG-MP37FM
3303

3314/TKG-MK27FHF
3314

3345/2PG-MP38FK
3345

その昔は
“三菱”に“富士重工”を架装した『三菱富士』という
他事業者でもほぼ見かけない車種を好んでいたとか

現在は三菱シャーシに富士の架装は出来ないので純正導入だけど
その昔に於いては“純正車体”を好まなかったのかもしれない

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

社内コード【2】を名乗る市川営業所

ここも【0】と同じで一般的な車種構成

2109/SDG-LR290J1
2109

2116/QDG-LV290N1
2116

中型・大型車は“いすゞ”主体で“日野”は少数派“所属総数で2桁に届かない”
(小型はHX系で固め打ち)

総武線の南側も元々エリアだったが
市川ラインバス→京成トランジットバスと分離

今は市川市内“総武本線の北側”が営業区域

P.S(9/9)
俄のバカっぷりニュース2題
写真部、書類送検食らう(爆)

これからもドンドン法律違反した写真部は
取り締まられて欲しい(笑)


写真部は

このツィートを理解する力ないんだろうね()
------------------------------------------------------
芸人鉄道!オワライナーがネット上で炎上だとか…

炎上理由が
鉄道面での“内容が雑”で燃やされているとか…
(差し込みの列車走行シーンが違うとか重箱の隅を突くレベル)

水バラ・バス旅Z・バスサンドでも
乗車車両と差し込みが違うのよくあるけど
スタッフの数を考えればどうしても出演者車両を追走出来ない事は
ある程度考えられる範囲内

今回の炎上ターゲット番組での取り上げ方なんて
そもそも【笑い】がメインであり
鉄道は“小道具”程度の扱い


お笑い番組として成立させるための
小道具としてしか見ていない事を理解した方がいい

今のテレビ局の劣化度合いからすれば
寧ろ“平常運転”レベル

“差し込み走行シーンが違う”とか喚くのを
外野から見ている鉄道に興味のない視聴者からすれば
そんなのどうでもいいレベル
鉄ヲタキモいに拍車をかけるだけという理解をしろ()


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

今回の旅バラ“アルピコ交通・千曲バスエリア”の戦い

太川チーム(乗車順)
1日目
アルピコ【諏訪】04386・KL-HU2PLEA→千曲バス1005・PDG-LR234J2×2

2日目
千曲バスのみ
1611・KL-MP35JM×2→1696・2KG-LR290J3

河合チーム(乗車順)
1日目
アルピコ交通【諏訪】98412・KC-LV280L改→
JRバス関東【下諏訪】L137-18001・2DG-HX9JLCE×2

2日目
アルピコ交通【松本】17517・SKG-LR290J2→アルピコ交通【松本】01446・KL-LV280L1→
千曲バス1136・LKG-RU1ESBJ

今回の対決エリア
ロケ初日が“祝日”により全便運休路線が多かった
(地方交通の事情も垣間見えたりする)

千曲バスで2ステ車が出るかと思ったら代替が進行

対決旅“上州富岡~松本”では
バスの直行便がなく“鹿教湯乗り換え、プラス『タクシー&徒歩』”だったけど
今回は“千曲の直行系統(上田松本線)”で上田に出てきた
(タイムスケジュール対決旅だった性格上、本来の鹿教湯乗換を選択せず先へ急いだ)

どうやら対決旅以降に出来た新設線らしい

千曲のMP
あれ“神奈川中央交通”からの転籍車だったのは言うまでもない
-----------------------------------------------------
以前【Z・ニセコ~知床五湖】の
富良野~新得で“列車代行バス利用”がおかしいと
喚いた池沼おったけど

太川時代の“#11”で『名松線の代行バス』利用しているんだよね

太川はセーフで、田中だとアウトという的外れな論陣には与しない


P.S
YouTube動画みて感じる事

・迷列車
はっきり言って“陰謀論”“オカルト”“心霊現象”等を好む思考回路

・鉄道模型
やたら買って“批評する”系は本当に鉄道好きじゃない
『批評ありき』『再生回数伸ばしありき』『YouTubeで稼ぐ』のが透けている


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング



最新記事