fc2ブログ


千葉海浜交通と同様に新設会社である“千葉内陸バス”

ここは京成グループでも“『ほぼ』日野ワンメイク”
(三菱が少数いるようだけど年式的に代替対象多め)

1151/PJ-KV234Q1
1151/PJ-KV234Q1

1152/PJ-KV234Q1
1152/PJ-KV234Q1

1174/SDG-KR290J1
1174/SDG-KR290J1

1218/2DG-HX9JLCE
1218/2DG-HX9JLCE

1224/2KG-KR290J4
1224/2KG-KR290J4

千葉市内北東エリアも基本手薄
“本体”は千葉起点の“長距離線”に手一杯だったから“別働隊”として設立したのかも

P.S
7319/KC-RR1JJAA(KC2ステ)
7319・KC-RR1JJAA

実は“バス旅#5・日光~松島”で出演者が乗車している車両でした

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

路線バスの旅“太川シリーズ”を見ていて気づいたこと
“多区間仕様の前後扉車が車両構造上バリアフリーに不向きだった”

3194/KC-HT3KMCA

出演者は基本『一般利用者』を画面に映らないよう配慮する為
最後部座席に座ることが多い
(プライバシーや肖像権等の関係で配慮)

2ステップ前後車の場合
“大型は4人まで着席可”“中型は3人まで着席可”

映像画面右側を見ると“デッドスペース”になっている

デッドスペースにあるもの
“折戸・引戸問わず開閉装置を取り付けるスペース”としてある

“エンジンルームと一緒にすればいいだろう”というのは
あまりにも単純で物事を深く見ていない証拠

修理点検時にエンジンルーム内同居だと
いろいろ面倒で困るから“車内設置”なんですよ

いすゞ・HINOでは“前後扉仕様”のノンステップ試作車を出さなかったが
三菱では“前後扉仕様のノンステップ車”を試作した

前後扉試作画像を見ると後部扉は狭く車椅子を入れる幅が取れない
“後扉幅を広げればすむ話だろ”と深く考えない奴は言うだろうけど
幅を広げると後輪の位置が前側へズレ車両回転半径や
車両重量バランスにも影響する

前中扉車なら
特段問題もなく“多区間仕様でもバリアフリー対応可”だからね

バスメーカーの苦労も理解せず
“前後扉車作れ”とか的外れな事をSNSで喚かない方がいいよ

P.S

“ブルーリボン賞”“ローレル賞”がネタ消費レベルに落ちた証左()

友の会上層部に言わせると
別にいいだろ何か文句あっか?
ローレル賞出す車両がないからE261にくれてやった
通勤車両の規格統一でローレル賞出す車両がなくなった”って
返してくるだろうというのが想定出来る

ではこう返してあげましょう
ローレル賞の役割が終わったんだから廃止すればいい
ブルーリボンの次点代わりに出す方がおかしい(爆)

芸能人にあげる
“ベスト○○賞”“ベスト○○ニスト”と同じく
“賞をあげたい車両に出す”という趣旨に成り下がったな()


ネタ消費者や最下層共の的外れコメは取り合わない
--------------------------------------------------------------
大樹用14系を“ぶどう2号”にしたという

14系を“ぶどう2号”に塗り替えたところで
旧型客車になることは絶対になく
単に“ぶどう2号へ塗り替えられた14系”でしかないよ()

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

千葉海浜交通も基本は京成グループの会社

ただし“分社”でなく“新設会社”であるのが肝
(京葉線がまだ未開業だったので団地輸送に特化した会社を設立)

305/ACG-HU8JMFP
305/ACG-HU8JMFP

309/PKG-KV234N2
309/PKG-KV234N2

315/PDG-KR234J2
315/PDG-KR234J2

335/QKG-KV234N3
335/QKG-KV234N3

360/2DG-KV290N2
360/2DG-KV290N2

中型を除き基本標準尺で統一

現“ちばシティバス”前身の“京成電鉄自動車本部・千葉営業所【3代目】”が
“京成電鉄直営営業所”としてこのエリア近所にあったけど
団地輸送に手を出せるほどの余力がなかったのかも
(千葉起点に成東方向や南東部の近距離輸送もやっていたようだし…)

P.S

太田に大型!?

『東武鉄道・熊谷営業所/太田出張所』移管廃止から22年ぶりに
北関東【群馬直系鉄道沿線】エリアへ大型導入か…
(関越も東武エリアだが鉄道本体は存在していない)

実際問題、エンジンはLRと大差ないからね

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

テレ東で“バス旅Z”新作放映予告が出てきた

地デジ番組表を確認する限り
次週ではなく“6月第1週”と思われるが…

ルートは
“岡山・後楽園~岩国・錦帯橋”と発表

さて
放送内である程度予測出来る事

OP
地図を見ただけで
『“岡山~岩国”なんてチョロい』と必ず言う


定番
“リスク”“宿より飯”“温泉入りたい”は
必ず発動されるであろう()

その様式美として案内所や関係者に
“自分の望む答えを欲しがり聞き出す”という
行動を必ずやる

(これを毎回やるから視聴者が苛つくという悪循環)

以前“現コンビ”についてバッサリ斬った事あるけど
蛭子能収というキャラで暴言吐いても
“あはは、蛭子さん(笑)”で世間の合意形成があった

田中要次が蛭子能収という道化の役をしても
“視聴者側”がそれを望んでいないからいつも炎上する

制作サイドはそれを田中要次にハッキリ言った方がいい


今回のルート
“太川・蛭子コンビ”の“#4・#17・#24”と3度通過している区間
(#4は『岡山→宮島』・#17は『岩国→尾道』・#24は『岩国→岡山』)

これを分かっていれば
失敗かどうかの予測がある程度立てられる

チェックポイントは3点

①倉敷~福山(旧井笠鉄道バス区間)

2009年では井笠鉄道バスがあったことで細かく乗り継げたが
井笠鉄道バスが会社として無くなり
“井笠バスカンパニー(両備系)”と“北振バス(井笠鉄道バスの本流)”として
割れた事の弊害は必ず出る

“太川・蛭子コンビ”の#24でも
#4の時と違い“井笠鉄道バス”が無くなり徒歩連絡で乗り切っている

・80条バスを見つけ出せるか?
・福山へ入れるバス路線“中国バス(両備系)”を見つけ出せるか?
-------------------------------------------------------------------
②福山~広島

“太川・蛭子コンビ”の#4で
『福山~尾道~竹原~西条~広島』と抜けられたが
Zのコンビにこの回答を出せるかどうか
(#24ではこの逆ルートで通過)

太川自身も竹原で“呉ルート”を模索したが
“芸陽バス”関係者に『呉へは行けない』と言われ断念し
西条ルートに切り替えた経緯がある

最短だという理由だけで“呉方面”に固執すれば失敗濃厚
-------------------------------------------------------------------
③広島→岩国

“太川・蛭子コンビ”の“#4・#17・#24”
3回とも阿品台経由が“キーポイント”

宮島ありきに拘りすぎると詰むし
“おおのハートバス”を見つけ出せるかどうか?

岩国エリアの北限と“おおのハートバス”との空白域は
#17・#24の2回とも徒歩で繋いでいる

個人的には“75%”で失敗だと予想する

当然“太川・蛭子コンビ”の過去放送なんて見ていない”だろうし
今回失敗しても次回#17の追試で合格すればいいと考えているはず
(過去の放送回ほど実は要所要所にヒントがいっぱい隠れている)

旅バラ等を見ていると太川陽介は案内所で
“以前ここに来てますよね!?”
“前、ここをこのルートで通ったけどまだありますか?”など
実は記憶の引き出しを頼りにしているのが良くわかる
(過去のデータを使いこなせなきゃバス旅Zはダメなんだよ
“太川・蛭子コンビ”の放送を最初から見て勉強しろと小一時間説教したい)

言い方は悪いが、田中要次は“大泉洋”と同じ系統だろうね()
(どうでしょう見ているならこの意味わかります)

5/29加筆修正
ルートの詳細が地デジ番組表より出た

チェックポイント制で
『尾道』『出雲大社』を必ず経由する

・上記①はそのまま継続

②を『“中国バス”と“備北交通”エリアを上手く繋げられるか?』

ギリギリ何とか繋げられるけど大泉洋と同じタイプが引っ張っている現状では
多くを期待する方がそもそも無理なわけで…

③廃線地獄の島根県山間部をどう切り抜けるか?
一畑バス・日ノ丸自動車の廃線地獄エリア
案内所なんかないエリアで自ら能動的に80条バスを見つけ出せるか…

結局見落とした挙げ句走っている80条バスを見て
“あーあ”というのは想像に難くない

④出雲大社→錦帯橋
『石見交通→防長交通』しか見なかったら確実に詰む

石見交通・備北交通・広島電鉄エリア・広島交通と組み合わせで
広く見ないと“時間切れ”で失敗確率が上がるだけ

チェックポイントつけられたけど
失敗確率が上昇しただけ()

P.S

工房を出禁にする伏線が当然あったからこうなったわけだろ
(コロナ禍は表向きの大義名分。
これが理由。その原因に工房がいるからだろ)

まぁ『最下層鉄ヲタ(撮影しか出来ない奴と同等)の傍若無人な振るまい』が
会場であったことが想像に難くないよね()

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

ローカル路線バスの旅#5の再放送を“BSテレ東”で見た

ルートは『日光~松島』

まだ“東野交通”が関東自動車へ統合する前だけど
大田原エリアで乗車は一切なしで
80条バスの細かい乗り継ぎ

福島交通エリア
県南はそこそこ何とかなったけど
本宮地区はやはり80条バスの細かい乗り継ぎ

マイマップで見ると
やはり“本宮営業所”を潰した影響が大
(太川・蛭子コンビの#25と水バラver最終回も、この区間を80条バスで乗り継いでいる)

福島・宮城県境は営業区域の都合で繋がらない
むしろ“定石”どおりで特に問題はない

宮城交通エリア
結局、会社整理で路線剥がしを行った結果『自社路線はほぼ滅』になり
会社そのものが“80条バス受託運行事業者”になるというアベコベな区域

県南部から仙台へは路線がそれなりに繋がっているけど
松島はバスだけで行きにくくなった

ここもやはり松島営業所を潰した影響が大きい

利府~松島も80条バスの細かい乗り継ぎに苦しんでたし…

改めて過去の番組を見ると
地元民の“バスは自分が乗らなくても走ってて当たり前”みたいな意識が見える

当たり前じゃないぞ
乗らなきゃ廃止してゴミみたいな80条バスで短距離系統化し
遠くに行けなくなるんだぞ

コロナ禍でもそうだ
“交通事業は運行して当たり前”じゃないぞ
ならばなぜ廃止が多くなる?

交通事業者を甘く見ないでほしいね

P.S

マイマップを作ろうと思ったきっかけは正に“これ”

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

GM70090系を導入したので日比谷線全車種揃った

東武70090系
GM・東武70090系

東武70000系
GM・東武70000系

東京メトロ13000系
GM・東京M13000系

東武鉄道2種
東武70000系S・2種

日比谷線系統
日比谷系統・3車種
全車種

メトロ13000系のアンテナ改造は
いずれ処置することにしますか…

ちなみに弊ブログでは導入した車両を比較しますが
“一方が良く”“もう一方はダメ”という事はいたしません

どのメーカーも良いものを作ろうと思って切磋琢磨しているわけですし…

鉄道模型は“宗教”じゃないんだから
糞みたいな論いは止めろ()


P.S

下らないカスハラに標準運送約款で返り討ち

QTされたアホ
文句言う前に“乗車券紛失したお前自身の行為を恥じろ!!”

こんなバカを認めたら
薩摩守が多発してしまうだろ()


実際、良心に頼りすぎたあまりJR九州では“薩摩守”が多発しているという事例もある

この自分のバカを棚上げして喚いた池沼垢に
結構なリプ爆撃が行われたようです(爆)

以前、闇営業が同じ事して大炎上食らったのを忘れたか?
(コメ欄に闇営業擁護のコメントはほぼない)

QTされた垢、大炎上して削除逃亡しろ
どうしてSNSは非常識な奴ほど声がデカいんだろうね


ちなみに
薩摩守の由縁(諸説あるが主たる謂)

無賃乗車を主体に不正に料金支払いを免れる行為
一般的に“ただ乗り”という
(煙管も不正行為による乗車料金逃れ『手法と表現』の一つであり
基本は“ただ乗り”という概念に含まれる)

言葉遊び・または隠語として『平忠度』という歴史上の人名を
誰かが使い始めた事で
『ただ乗り』→『忠度』という言葉遊びが自然発生に起こった

さらに辿ると平忠度が就いていた役職“薩摩守”

『ただ乗り』を示す言葉が隠語・符丁化する事で
“薩摩守”になったのが合理的な説明になる

ちなみに『無賃乗車』と『薩摩守』そのものは直結しない
あくまでも“言葉遊び・隠語・符丁”である事を断っておく

また『薩摩藩は島津家だろ』という誰でも知っているツッコミもお断り!!

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道模型ランキング

BSテレ東で“ローカル路線バスの旅”の再放送をやっている
先日“#4”再放送があった

ルートは“京都から安芸宮島”

2009年撮影なので“井笠鉄道バス”がまだ現役だったし
両備HD後でまだ完全に表記替えしていなかったのか
“両備バス”としても映っている

京阪エリア
・7E2ステップの前後車“U-UA440LAN”
・宇治交“KLのエルガ”
・本体“PKのHR”

阪急バス
・621号車“KC-LT333J”

両備バス
・“P-MK517J”

井笠鉄道
・“U-LT232J(7E)”
・“U-RU3HJAA”

やはり西日本に多い“大型ショート”が結構映り込んでたね

西国街道沿い“阪急京都線”沿いに行かなかったのは
京都市交通局エリアと阪急バスエリアの繋がりが今一だし…

高槻市というが実は山も多く“峠・県境”での往来が少ないということも
理由の一つかもしれない

18日は#5の再放送をやるそうです

P.S
2020年度決算説明資料・東武鉄道

30ページ
“Ⅲ-2.事業構造の変革に向けて”を見ると

『近接する地域バス会社の合併』という欄
決定済み
“『東武バスセントラル』と『東武バスイースト』”
という表記


決算説明資料で公言しちゃっているから
“合併”はあるんだろうね…

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

TOMIXから遅れること7年、今回KATOは“桃太郎300”を出してきた

TOMIX
EF210-300【T】

TOMIX“サイド側”
EF210-300【T】

KATO
EF210-300【K-②】

KATO“サイド側”
EF210-300【K-①】

総じて両社とも大差はなく出来は良いと…

EF210-300・両メーカー
本当に違うのは屋根の色味差だけという

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道模型ランキング

今回の対決ルート設定、ハンデ師の思惑通り“抜きつ抜かれつ”になり
視聴側として“面白かった”と思う

熊本城スタート→長崎平戸城ゴール

単純に熊本から長崎へ行かせる設定じゃなく
頭の体操として“捻り”を出演者に求めたのはなかなかの策略

制作会議でシミュレーションした時
“1日目の夜までに長崎入り出来ない”のは見えていたんだと思う

OPでルート発表
“ルート”見て“フェリー使わないと無理”って思わなきゃダメ
-------------------------------------------------
バスチーム
大牟田から陸路で進んでも佐賀県内でパンク
(当日中の長崎着は不可)

それは
“昭和自動車エリア”“祐徳自動車エリア”の傾向を見ればわかる
『廃線地獄』

島鉄バスエリアでも苦戦を強いられたけど
そこは“タクシーカード”で乗り切った…

長崎自動車エリアと西肥自動車エリアはそこそこ乗り切れると思っていたが
有田エリアは“佐賀県域”なのでかなり危ない橋だった
(実際1本しかない有田方面行きにギリギリ乗車出来たわけだし…)

最初の“しろめぐりん”チョイスを無駄に論う池沼がいるだろうけど
ルートの全体図には“バス路線”の記入もなく
太川陽介に日本全国のバス路線知っていて当たり前
要求する視聴者がバカそのものでしかない


太川陽介は全知全能の神ゼウス様じゃないよ()
----------------------------------------------------
鉄道チーム
グリーンランドの後、船を使わなかったらどうなっていたか…

332M→鳥栖→2871M→肥前大浦止
(タクシーを飛ばしたところで当日中の長崎着は不可)

有明海フェリーを両軍とも使用しない限り
“第1チェックポイントを消化しただけで1日目が終わる”
時間だけ浪費する対決になっていたんだろう

ゲスト出演者
“炎上案件になるような事はない”

岩橋が射的やるって言った時
太川が“殺す”って言ったあれは“予定調和”だし
一々ネットニュースにしている方がおかしいわけ()

カヌーで安村が本気出したけど
手抜きしたらしたで『何忖度してんだよ』って言われる
どんだけパヨ視聴者が多いんだか()

どっち転んでも文句言われるんだったら
手抜きしない方がいいって考える

どっち転んでも文句言うってのは“パヨの定番”
文句言う視聴者はそこに気付け()

安村が芸人として本領発揮したのは
“長崎駅で湿っぽくなりかけた”時
“派遣切りにあった3人みたい”と笑いに昇華したところ

アルピー平子も過去“小樽駅前のエンディング”で
“湿っぽくなりかけた”のを
“番組は太川さんに忖度して進めているもんだとばかり思ってましたが
いやぁ、ものすごいガチでやってるんですね”と言った事により
湿っぽいのが一気に飛んで笑って終了という

制作サイドとしては“湿っぽく終わらなくて良かった”と…

湿っぽい流れを止めるのが芸人枠本来の仕事だと思うし
芸人と呼ばれる“本領発揮”だと…

P.S
都営バスMP38

QKG-MP37系からエバポレーター
“デンソー製”→標準仕様
“三菱製”→オプション仕様って聞いたけど…

都営は“三菱製”のエバポレーターに拘っているみたい

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

さて導入を大幅延期していた

東武70090系
GM・東武70090系7両
導入

基本外見は
70090系・7両全車
70000系と変化なし

カラーアクセントが70000系と違うけど
GM・東武70090系
スマートな感じ

これで日比谷系統全車種導入完了

P.S

この垢主に完全同意

カスハラ紛いのキチガイってまだいたんだ()

カスハラキチガイの根底にある考え方
我々は金を払って利用しているんだから
教えて当たり前
”という
ゴーマンな思考力()

滅べカスハラキチガイ!!


にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道模型ランキング

KATO製の車両3年半ぶりに導入

EF210-300
KATO・3092-2
桃太郎“300番台”

このEF210シリーズとして
EF210-300【K-①】
手摺の別パーツ化
見栄え向上は間違いなし

EF210-300【K-②】
屋根はTOMIXと違い明るいグレーでキメてます

尾灯はTOMIXと比較して非点灯の様ですが
別に取り立てて論う意味は感じない

もはや“セノハチ補機”というよりも
EF65の置き換えとして投入され始めているんだから…

P.S
逆張り志らくが“寄席”について一言発した

自称大物講談師“伯山”が
『寄席に出ないんだからあれこれ言う資格がない』と
言ったけど

実はこの自称大物講談師の
バカ度合いが知れちゃったわけですよ

立川流は基本定席の寄席から締め出され
出演することが出来ない
立川流創設経緯を知っていれば
こんな間の抜けた物言いはしない
()

日本橋亭とかを“定席寄席”として
括っている知識レベルっすか()

定席寄席は
上野鈴本新宿末広亭浅草演芸ホール池袋演芸場

そういう事を知らずに
あまり軽口叩くと大恥掻きますよ

撮り鉄レベルの自称大物講談師“神田伯山”


にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道模型ランキング



最新記事