fc2ブログ


M代の除籍、間もなく“完了”の手前まで進行
N代の除籍もジリジリと進む
(N代のRA273は完全除籍直前まで進んでいる)

P代のUD“スペースランナーRA”
K-P520/PKG-RA274KAN
P523までの車両

都交唯一のサーモキング搭載車

P524以降~S代は
L-S687/PKG-RA274KAN
“デンソー”搭載

今後P代の代替が完了すると“サーモキング”は都交から消滅

そういう細かいパーツも見ていかないとダメです

P.S
「撮り鉄」少年を家裁送致 小田急の線路に侵入疑い・共同通信
当たり前の話

81の工臨動画ちらっと見たけど
もう“吐き気”しかないレベル()

何と戦っているのか理解不能


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

弊ブログでは北斗星を2本
カニ24-500・新旧2種(K)
【KATO】で持っている

ただKATOから出ていない車種
オハネフ25-200(T)
オハネフ25-200と

マニ24-500(T)
マニ24

この2種類がKATOの“北斗星”と“どうすれば連結可能”になるのか?

オハネフ25-200は編成の中間に入れる
マニ24はカニ24と入れ換え

旧仕様は元々アーノルドカプラーだったものを
カニ24-500旧A(K)カニ24-500旧B(K)
“11-702”へ交換しただけなので
オハネフ25-200とマニ24は“11-702”対応出来るようにするだけ
(機関車側はCSナックルに交換し見栄え向上化)

問題は“JR北海道+JR東日本”の製品
カニ24-500新A(K)カニ24-500新B(K)
機関車側は特に問題ないが
客車側の連結器が“KATO・ボディマウントタイプ”で全くの互換性なし

オハネフ25-200は台車のカプラーをザックリ落として“専用化”しても
また“単品”をもう1両入れれば然程問題はない

マニ24は単品売りされていないため“専用化”すると
“夢空間”として使用不可になってしまう

台車枠TR230をどうにか手に入れTNカプラー『0391』を取り付けても
KATOのボディマウントと何処まで相性が良いのかが不明

見栄え向上は非常に良い事だけど
寧ろ客車の使い回し“自由度”の低下になる

自社製品に囲い込みたいのは理解出来るけど
客車は両社ともアーノルドであった方が良いわけですよ

因みに
JR北海道のオハネフ25-200
“216”というのが札幌運転所に籍を置いていたようです
-------------------------------------------------------------
当管理人は大規模に改造やれるだけの技量&才能はないです

模型メーカーに100%正確無比な製品作れと思った事は
一度たりともありません

(1/150というサイズでは必ず限度というものがあるわけで
だったら1/80に移行しろと…
)


模型というんだから自分で手を加え楽しむものだと

失敗する事で車両をダメにする事もありますが
それもまた経験の積み重ねなんですよ


弊ブログの加工は失敗しても実害の低いレベルです

P.S
国営放送のバカ
“阪神淡路26年後再検証”みたいな番組やってたけど

今の基準で見ればそりゃ助けられる命はもっとあったと思う
でもそれは“やっちゃいけない事

ただ当時
みんな必死になっていたんだから
手を抜いたとか選別したとか
そんな事は絶対にあり得ない

(その時点で持てる力最大限出した人々を腐す物言いは止めろ)


その時点【災害発生時点】では未曾有の緊急時であって
理屈は後から貨車でくるの通り
最新時点で過去を遡り何かと無駄な理由をつけて論うのが嫌だね

転じて
これ鉄道模型にも言える事
古い模型を“不用意不必要に論う事

今から見れば確かに“クオリティ云々”なんて
何とでも言える

しかし発売当時はそれが最先端だった
という理解をしようよ

老害というクソみたいな言葉が流行ることで
古い事を悪として簡単に断罪するようになってしまった


俄が主力になればこうなってしまう()


撮り鉄に限らず模型枠でも
“ユーザーの満足するものを必ず作れ”とか言い出すし()

強いてこのツィートにツッコミを入れるなら
“撮り鉄は本当の鉄ヲタじゃない”
“単に被写体として見ているので本当の鉄道好きじゃないことだけは確か”
“ネタを食い荒らしマウンティングに明け暮れる低俗な連中”

こういう視点で見ると
“大人になれない『大人子供』”みたいな奴ばかりになったんだな

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道模型ランキング

人件費節減や人的負担軽減のため各所で“自動放送”が普及
最近は声にも“経費節減”なのか『人工音声』をするものが導入し始める

肉声の代表格

所謂『上野おばさん』と呼ばれるタイプ
(声の主は“沢田敏子氏”。現在『新浦安駅』はATOS化により消滅)

ATOSでの肉声

今までの主流
(声の主は“津田英治氏”。最近は後述のタイプへ置き換わり消滅も間近とか…)


現在の主流
(声の主は“田中一永氏”。津田英治氏の後任)

ただATOSの放送は単語を繋ぎ合わせるタイプなので
若干“変な間”の開き方に『うーん』という感じがしてしまうのだけど
基本肉声なので『伝える内容は理解出来る』レベル

さてじわじわ浸食し始めた“人工音声”

阪東バス 柏55系統 前面展望 柏駅東口⇒大津ヶ丘団地 (第五小学校経由)/YouTube
(一応他人様のアカウント動画なのでリンク踏んで動画を見てください)

これが問題の核心『人工音声』タイプの自動放送

聞いてもらうとわかりますが
“人工音声”で何を伝えたいのかが分からない

もう少し違う言い方をすると
肉声と抑揚が違う”“文節が正しく切られていない

個人的に違和感という決定的理由は
“文章に滑らかさを全く感じない”

人工音声を導入した阪神電気鉄道

随分滑らかと一瞬感じるが
“じっくり”聞くと“人工音声の不自然”がハッキリ出ている

身近なスマートフォンの“Siri”や“OK,Google”のしゃべり方も
抑揚がなく文節が正しく切られていない

千葉支社管内“旭型”と呼ばれる放送を佐倉駅で聞いたけど
これも人工音声の典型”で『耳障り・伝わりにくい』そのもの

どうでしょう“21年目のヨーロッパ21ヵ国完全制覇”で
髭D
“わかんない、全然そいつの言葉わかんねぇんだよ”
“区切りがねぇんだな”
(番組内での発言)

言葉の表現に雑な点はあるにしても指摘点は
肉声と抑揚が違う”“文節が正しく切られていない”“文章に滑らかさを全く感じない
(髭Dの言わんとすることは映像と話の文脈で理解出来る)


パーツ毎の組み合わせで放送内容を増やしたいというのは理解しても
一番の肝である人工音声そのものに問題がある事をきちんと理解して頂きたい

YouTube動画に人工音声がついていても
不特定多数の一般向けではないし駅やバスの放送と違い
情報伝達の優先順位は低いから問題になるレベルに達しない

YouTubeの人工音声はネタに付加する程度であって
無駄に問題とは考えない
(必要ない人は視聴しなければ済む話だから)

自動放送に於ける人工音声の根本問題は
抑揚のなさ”“文節や句読点が正しく切れていない”“滑らかさがない

カクカクした喋り』『音声のザラザラ
耳障り極まりない


鉄道の“好き嫌い”やコンピュータープログラムの“好き嫌い”を
この際脇に退けて考えると

利用者へ確実に情報を伝える手法の一部が
合理化&経費節減ありき人工音声というモノを多用するあまり
確実に伝わりにくいという理解があるのかどうか!?

ザラザラ・カクカクの人工音声では
“音声と捉えるよりもノイズ『雑音』として捉える”のが一定数いる

声のプロによる放送であれば
『ザラザラ・カクカクの人工音声』みたいな事もなく
利用者へ確実に情報が伝わる

無駄な逆張りが“人工音声の何が悪い”と必ず出てくるけど
読解力のないクソコメクソリプ知能と同じだから止めとけ(爆)
(センター試験で手順を踏んだ上に置いて規則に従わない奴を摘まみ出したら
案の定逆張神茂木健一郎が逆張りしてきたクソリプ・クソコメは
逆張神茂木健一郎と同じ茂木健一郎も読解力無い。)

何でもかんでも
合理化・経費節減のために“無条件人工音声万歳”はない


スマートフォンの人工音声は現状改善しようもないが
駅の自動放送やバスの自動放送は
肉声を基本にお願い申し上げたい

P.S
ダーリンハニー吉川、やはり馬脚を現したな()
“鉄オタ選手権・JR西日本編

京都鉄道博物館でシミュレーター操作時
これって本物の映像ですか?”

おいおい
素人が見ても“CGで作り出した画像”って見抜けますけど()

-----------------------------------------------------------------------
バスコレクション第29弾

今回は何としてでも欲しいのが出てきたので
ポポンデッタの『事前予約』を使う

当たるかどうかわからず1BOX大人買いするのは非効率
多少プレミアついても大人買いよりは無駄がなくて済む

朝日自動車・東武バスEは予約で押さえることが出来たので一安心!!

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

弊ブログでは“観光列車”というものを一切扱わない

それは
“金太郎飴”というか“ラーメンブーム”と構造が同じ

実際観光列車と称するものの大半が
“飲食店列車”という厳然たる事実

車窓風景や沿線の空気感に触れるというお題目は
“いつの間にかぶっ飛び、単なる『動く高級飲食店』化”

根っこの構造が“花見”と同じで『花より団子


・金太郎飴
JR九州が鉄道利用者新規需要開拓の為“水戸岡鋭治に発注”し成功した

それを見ていた赤字会社が“我も我も”と水戸岡へ発注

基本コンセプトが同じなので似たものになってしまう
(所謂『水戸岡鉄道化』という現象)

金太郎飴列車』になってパイの奪い合い

視点を変えて見たら“ゆるキャラブーム”と同じ構造
(発想の根底にあるもの『余所がやっているんだからうちもやる』という思考回路)


・ラーメンブーム
参入のハードルが低いので簡単に始められる

最初は行列が出来たりするものの
口コミで『大した事ない』と広まり結局じり貧化する
(会社の運転手していた時、よく客が『行列出来ている○○行ってみたけど
大した事なかった
』と何度聞いた事か…)


観光列車も事実上“飲食店化”した現状を見れば
“ラーメンブームの構造が見えない場所でなっていても不思議ではない”
(運賃と飲食値段に釣り合いがとれなければ今の時代すぐに捨てられる)

ただの飲食店列車をデジタル画像データに収めたって
なんの面白みもない

結局

このツィートが一番的を射ている

観光列車を最初にした『JR九州』

“コンテンツを雑に食い荒らして先行者や他の初心者の心に土足で入るようなのをニワカ”
↓これを当て嵌めてみると
二番手以降の水戸岡鉄道
新規需要の開拓というよりも
金の為に
観光列車というコンテンツを
食い荒らしているレベル


ゆるキャラブームも金のために食い荒らした結果
飽き→“共倒れになり
一部のゆるキャラだけが生き残っている惨状

(生き残ったのは初期からコツコツやって知名度を築き上げたものだけ
こにゅうどうくんという組織票で1位取ったが剥奪は見向きもされていない現実)


土地の空気にも触れず
ただ列車に乗って飲食しているだけの何が楽しいのか?”
(駅のホームにちょっと降りただけというのは土地の空気に触れた事にならない)

大井川鐵道は観光列車にシフトし過ぎて
地元は大井川鐵道よりバスに乗るよって見捨てられる始末


参考資料はここ

そして現在“例の騒動”により観光客需要がほぼ無くなり大減便
もう“普段使い路線”の体を成していない()


本来の使命である旅客輸送(普段使い)”を疎かにすれば
“大井川鐵道”みたいな鉄道が今後出かねないよ
(撮り鉄なんて相手にする必要はない。沿線に鐚一文金を落とさない奴等
でも大井川鐵道は××だから視点を間違えちゃったんだよね)


芸能人の鉄ヲタと称する連中も
水戸岡鉄道がいいとか特急列車”“ネタ列車を口に出すのは胡散臭い

以前“名古屋のテレビ局”でやってた芸能人鉄ヲタ番組で
あのバカマネージャーは
“5200系が準急富吉に充当ばかりで喝”とかもの凄い寝言をほざいていた

富吉区出入り運用のために
準急『富吉』と急行運用がセットになっている理解が出来ない証左
(ネタ食いばかりしているのを言わずして体現しちゃってるんだよね)

ダーリンハニー吉川が以前“相模原線運賃下がって凄い”とか言ったけど
最近“タモリ倶楽部”露出増えて発言チェックする限り
“俄にちょっとだけ毛が生えたレベル”だなってのが
よくわかってきた
(小田急大好きアピールしているけど当管理人は強いカードを切れる自信あり
多分分割案内板の話なんかすればちんぷんかんぷんみたいな反応を予想できますね)

普段使いの列車も大して見ず
鉄道に興味ない一般人でも知っていそうな列車を口に出してアピールって()

“#今の子供鉄たちはこれを知らない”←こんなバカハッシュタグを見つけたけど
こんなものを出して年少者にマウンティングする意味もわからない()
(見てみたら大半はネタ系ばかりという愚か者ばかり
年少者の皆さんネタ系は知らなくても問題ないよ。)


以上の積み重ねを見ればクソみたいな“観光列車”を
理解出来ないし、しようとも思わない

さらに付け足せば『鉄道ブームの大嘘』が見えちゃうわけですよ

読解力不足レベルクソコメ来たら大爆笑!!

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

ある車種を捕捉しに“日暮里駅”へ行ったが

系統アルファベット入(フルカラー)
フルカラーLED

系統アルファベット入(3色)
3色LED

系統番号に“アルファベット”が入っている

系統番号の漢字部分にアルファベットを併記し、外国人のお客様にもわかりやすく
10月1日(火曜日) 都営バスの一部路線に「系統ナンバリング」を試行導入!
東京都【都庁発表】


リンク先を見ると“「2020年に向けた実行プラン」に係る事業”とある

2019年10月から1年以上試行し
結論が出せないってのは問題だろ

ROM改修だって金かかるし“オリンピック”を錦の御旗に
何でもやっていい事はないし進捗すらないんだったら止めなさいよ

そもそもオリンピック延期発表前迄に結論出ていなきゃおかしい話だろ…

あ゛ーオリンピックありきで進めたのが丸見え
横文字大好きアテクシファースト
考えそうなバカ政策
が透け透け()

単なるアテクシBBAの“横文字劣等感()”


検索で遊んでいるとこんなものを発見

【なぜバカは"カタカナ語"を
使いたがるのか・livedoorニュース】


文中に書いてあるよ
プロリハビラーデブが使い始めた『リベンジ』
↓引用
“スポーツ界から発祥し、日常用語として定着した「リベンジ」は、
「挽回する」「再挑戦」の意味で気軽に使用される。
しかし本来の意味は復讐報復」。相手を傷つける意志を持った
憎悪にあふれた言葉なのだ海外では耳にする機会は少なく
ビジネスシーンでは安易に使わないほうが賢明である。”だってさ()
(下線部で強調した部分を読み解けない奴ほど『何が悪い』と食ってかかってくる)

きゃりーぱみゅぱみゅを“KPP”とやる国民に
横文字を正しく使おうなんていう概念は持たないし持てないよ

弊ブログで『KPPじゃなく正しい表記にするならCPPだろ』と言ったら
語彙力のない池沼君がKPPの何が悪いと早速脊髄反射してきましてね
あ゛ーこの国に真の英語力は無理だと感じましたよ
コメントは取るに足らないバカなので当然却下
!!

今思えば、コメントしてきた池沼は読解力無い“クソリプ発信者”レベルだったんだ…
(英語人名はCARRIEが正しいのに“KYARYでなぜ悪い”と
単にきゃりーをローマ字表記とやったので英語人名すらなっていない理解力が無い
悪いのはお前の頭ローマ字表記を気付けない思考力のなさだろ…)


P.S
語彙力が明らかに低下した話

土留めを“つちどめ”って言いやがってる()
確かに“訓読み”すれは間違いではないけど
それは明らかに“どどめ”ですやん()


土という漢字を基準にして考えてみる
では“土浦”はどうか?
“浦”を『訓読み』しているから“つち”と読ませて問題はない

つちどめ理論で読むならどうらつちほも全部間違いだし読ませない

実際ニュース原稿の読み方で
どうら市』『つちほ市』というバカなニュースを見た事はない


検索しているとこんなネット質問を発見

盛り土”を『もりつちとは読まない
訓読みの何が悪い』って脊髄反射するバカが居そうだけど()


日本語は語呂や語感を大事にする言語

どう読んでも、基本は“もりど”
(的外れなコメントすると相当な赤っ恥書きますよそれでよければどうぞ)


確かに鉄道でも【盛り土(盛土)】は比較的使われる言葉

盛土高架区間”を『もりつちこうかくかん』というのは明確な間違い

残土は“ざんどと読むのが正しくざんつちとは読まない
(『ざんつち』でもいいだろうとか恥ずかしいコメント来るのかな?)

同様に“土留め”を『つちどめ』とするのも明確な間違い
学校のテストなら
×を貰います


弊ブログでは
“転籍”と“転属”の間違い指摘
“退避”と“待避”の間違い指摘

読みの基本&意味の基本は変えちゃいけない
変えて良いとかいうのはバカという事です
(今の世の中バカの声が無駄にデカいから笑えん)

日本語読解力のない“クソリプ発信者”がくるのかな()


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

夕方、常磐線に乗っていると不自然な回送列車を発見
改めて現物調査をしてみた

松戸
回送1540H(松戸駅)
14:46に車両Cから“2番線”へ据え付け

LED表示は
回送表示
1540H・回送

15:07

発車

江戸川を渡り隣の金町駅で“待避”
回送1540H(金町駅)
15:12着~15:29発


1198Mと16Mの2本待避して行きました

高崎線・宇都宮線では“土休日運休スジ”がそのまま回送になったりして
“回送列車設定”に何の違和感もないが

常磐線で定期回送列車自体を見ないので意外という感じしか受けない

P.S
東武大師線は
“西新井大師参詣輸送が目的”で建設って言われがち

ルート選定に於いて当然『大師経由を考慮したもの』だが
あくまでも終点は東上線の上板橋駅を目指していた

そして当時の社会世情により“大師前~上板橋”間は『建設未着工起業廃止』になった

用地買収完了していた大師前までを『建設→開業』したが
メインが西新井大師参詣輸送は後付けの理由だろ
理屈は後からトロッコでの見本みたいな話

嘘つき百科事典の“東武大師線”にも同様の事が書いてある

こういう調べもせず浅い情報を
自称公共放送NHKが堂々と垂れ流すんだから笑えん


嘘つき百科辞典情報を精査せず垂れ流した証拠物件
(来週月曜18日の放送直前まで聴取可)


にほんブログ村 鉄道ブログ JRへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

水曜どうでしょうを只管録画すると
この番組“長距離夜行バス”に結構乗っている
(番組上では『深夜バス』と表記)

“5周年記念特別企画 札幌〜博多 3夜連続深夜バスだけの旅”

北都交通“オーロラ号 P-MS725?”
現行モデルから遡ること4代前の“三菱エアロ”

京浜急行電鉄自動車事業本部(当時)“ラフォーレ号 M5447/U-MS821?”
現行モデルから遡ること3代前“三菱エアロエース”

西日本鉄道自動車事業本部“はかた号 3240/KC-MS822P”
西日本車体工業“92MC”
(この“はかた号3240”は検索でそれなりに出て来ます)

そう考えるとJ-BUSになってしまったのは何だかなぁと…

他にサイコロの旅でも
“キャメル”“マスカット”“加賀”“はりまや”“レッツ”“オレンジライナー”
“ギャラクシー”“よさこい”“ノクターン”
“長距離夜行バス”に結構乗っているんだよね
-----------------------------------------------------
コンテンツを雑に食い荒らして
 先行者や他の初心者の心に土足で入るようなのをニワカ

この『名言』で改めて思うのは

明らかに
MR410系・MP107のブルドック
3E・5Eの実体験すらない奴【車両消滅後この世に生を享けた奴】ほど
不必要に騒ぐんだよね
(当時は今みたいに型式を調べる術すら無かった)

すまんが当方は実体験【実車を見る乗る】を持っているから
そういう“雑に食い荒らすだけの奴を潰せるカードは持っていますよ

185系退役もそう
153系や165系と併結した実体感もなく
雑に食い荒らすだけの奴ネット知識詰め込み型】”が必要以上にアピールし
跋扈するのは想像に難くない

ネット知識が時間を経て実体感になる事は絶対にない

もしなるような事が起きたら
それは近隣にある
嘘つき国家と同じレベル()


P.S
非公開のコメント了解いたしました!!

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

王30臨時便観察と41H“回送”の調査をした帰り
16000系の運転台を見る
(41H回送は後日出します)

運転台左運転台右
運転台左                 運転台右

左には“TASC”と“ホームドア”のランプ
右には“非連動”と“ホームドア”のランプ

回路が生きていなければ点灯するはずもない

地下鉄線内じゃなく“常磐線内”でこれらが点灯しているのが
キモなんですよ

その他機器
やっぱり“このマイク”を取り付けた先に見えるのは『アレ』しかない
“4画面の小型モニター”配線取り付け準備も見えないような場所に
もう仕込み済みとしか思えない…。
(常磐線ではやらないけど千代田線ではやるとしか
過去、丸線でこのパターンやって『OM化』したし…)

P.S(1/8)
何か『また出た』みたいだけど
まぁ、程々に出来る範囲内(許容範囲内)でやればいい

俄丸出しの見えない敵と戦っているテンプレート遠征

行くなら黙っていけ!!一々下らないアピールをバカ発見器ですんなクソ陰キャ
(2次元ヲタドルヲタから転向流入の新参者シード権なし】)”

下らないアピールはこれまた下らない自粛警察に凸られるだけ

好き勝手し放題し“これだからバカヲタは()”って
言われちゃったらお終いだと思うね

ここだけは注意すべき最大のポイント



一番的確なのは
コンテンツを雑に食い荒らして
 先行者や他の初心者の心に土足で入るようなのをニワカ

 ↑
 本当コレに尽きる

ネット知識武装なんてすぐ底が知れるから止めとけ()


にほんブログ村 鉄道ブログ JRへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

定番の臨時便観察以外に来た“東武バス”車両

八潮営業所
9876/PJ-KV234L1
“KL-KV”が落ちきったら古参トップ“PJ-KV”

そして今回は
5079/SKG-KR290J1
八潮のKRが日中に亀有へ登場!!
(今までは基本KV.LVを主体に、配車都合で“HRロング”を入れてきた。
今までなかった中型9mを入れて来たという事は八潮HRロング全滅確定。)

葛飾営業所
2719/PJ-LV234L1
“KL-LV”が落ちきったら古参トップ“PJ-LV”

葛飾では殆ど見たことない
2944/SKG-LR290J1
2944

ナンバーをぱっと見した“どこかから異動?”と思ったけど
最初から“葛飾配置”で異動歴はないみたい

そういえば
IC取扱ステッカー
大半の事業者がこのステッカーへ貼り替えているのに
都交はなぜ『PASMO』に拘っているんだろう

一番合理的な説明は
“在庫が余っちゃっている”→“入札備品の為、いたずらに処分出来ない”
これが“正解”だったりして…

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

新年の定番“臨時・亀有駅~西新井大師”調査

時刻はこちらから

時刻表の付番と合わせてあります
6075/2TG-LV290N32948/QKG-LV290N1
①6075【葛飾】               ②2948【花畑/貸切兼用】

2900/QPG-LV234L3
③2900【葛飾/貸切兼用】

・2900と2948は貸切兼用車で前年同様に充当
・LED正面表示
例年だと無番だが今年は“王30”と入れた。2948だけ“イラスト入り”
(2900は3年連続使用)

定期の“王30”は
6067を使用するも
亀有到着後“営業扱い『有27』にせずに回送入庫”の為画像撮れず

例年は4台使用なのに今年は一先ず3台使用に減車
来年はどうなるのかな!?

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

予め断りを申し述べておきます
京成電鉄と東京都交通局の『中の人がそうだ』とは一言も発していない
・ただ丸っきり出来ない事(それを妄想という)を言うつもりもない
・起きていることを時系列に並べて客観的に挙証していく


5500も

21本まで導入完了

白い悪魔

5300も僅か

次改正は基本平日の終電繰り上げが“メイン”

個人的には“5300が全編成置き換わった時点”での改正
アクセス特急”へ『都交車』の充当解禁

現状は
京成が【01K.03K.05K.07K.09K.11K】の6運用

京成
回送1107K・宗吾参道行
3100×4

アクセス特急1301K
7次車×4本

2本は
3052F・工事済
京成標準カラーにお色直しし転用

アクセス特急6運用で
3100導入前は3050番台6本フル稼働

全検入場時は3000の標準色や3700が代車に入った
(3400はアクセス特急の代車実績なし)

3100はSAカラーとして4本製造

3050の運用実績と比較した場合
『現行6運用』→“4運用”へ減るのが想定出来る

都交へ2本と読み解けるが…

春の改正で“平日・土休日”とも
アクセス特急上り最終が“西馬込”になる

5500のアクセス特急運用解禁になれば
都交の充当が合理的なんだけど『真相』はどうなるのかな?

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

新年、今年もお付き合い頂ける方よろしくお願い申し上げます
(スパムコメする奴は最初からお断り)

以前“SA線絡みで運用縛り解除?”のネタを出したが

『百聞は一見にしかず』なので
29日(2020年平日ダイヤ最終日)に07K“京成高砂→宗吾参道”回送の現物調査をしてみた

高砂到着後
回送1107K・宗吾参道行
回送表示に切り替え
普通1119と特急11A07を先出し

発時刻

京成高砂11:37

動画の通り出発後“下り本線”へ転線し宗吾へ回送です

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング



最新記事