fc2ブログ


スカイライナーの“青砥駅臨時停車”とは、どういうものか?

下り
下りAE停目
6両編成停目より10m弱“上野側”へ取り付け

こんな感じ
ライナー15AE01
後ろは確実にはみ出して停車



上り
上りAE停目
8両編成停目とほぼ同じ位置

停車は
ライナー14AE10
このような感じ



AEの7Fにデジタルアンテナを取り付け確認しています。

P.S

やっと三菱が勝てたんだ

一般競争入札制度無理解のバカヲタが
バカ発見器で『何で三菱入れない』とか
無駄に喚いていたよね()


R代入札で日野が大量導入してからほぼ負け続け…
(S・T・Vのハイブリッドは多分“別枠『おまめ・おみそ』”だから勝ったとは言えない)

日本の鉄道市場が“閉鎖的だ”と喚いたEUさん
スカニアが“入札にすら参加していない”事実をどう見るの?

EUの喚きは“バカヲタ”の喚きと同等でしかなかった訳ね()

EU who called out that the Japanese railway market is "closed"
How do you see the fact that Scania "has not even participated in bidding"?

The EU scream was just the same as the "stupid" scream.


にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

9月末で東上線車両のメンテナンスを一手に引き受ける

川越工場が幕を下ろす

バカどもが
『9000系本線試運転しただけでもう大騒ぎ』
まるで『本線転属ある』みたいな勢い…という愚かっぷり

(鉄道雑誌社までがそのガセに乗っかるという笑えない状況)

アニヲタ・ドルヲタ・ゆとりの最強最悪コンボは
数学の成績が悪かったゴミ”だろ(爆)


8000系・10000系は元々東上線車両でも
完了後の試運転で走行実績あるしハンドル操作自体には何の問題もない車両

9000系Gはどうしても東上線専用車という側面が強く
試運転レベルでも本線走行実績はない

南栗橋入場するため試運転(誘導障害等確認)やっておいたのと
入出場に当たって本線系統運転士のハンドル訓練レベル

-------------------------------------------------------------------
川越市はここに駅前交通広場を整備したいようだけど
“税金の無駄”

繁華街は
東上線・JR川越線を境に北東側へ栄えているのを知っていて
なぜ“南西側”に作るか!?

どう見積もっても
“西武バスがここ『仮称・川越市駅西口』に入ってくる必然性を感じない”

バカヲタと役所って肝心な事を本当に見落としているよね()

P.S
阪急神戸線の事故、鉄道会社に過失はない

バカ軽貨物がサイドブレーキ引かず停車した
それが“原因”であってそれ以上でもそれ以下でもない


頼むから国土交通省は
“連続立体化”とか的外れ丸出しな事を
大声で言うのだけは止めてくれ


神奈川新町の時と同じ悪質零細事業者に
徹底的な監査と指導すれば済む話

---------------------------------------------------------------

はいはい、写真側から来た俄ヲタ垢

その画像は“地平ホーム”って言うんですよ
地下ホームは“新幹線と地下鉄だけ()”

土地の高低差を正しく理解するスキルもなく
自分の知っている範囲のことを
『自分はこれだけ知っているから凄い』アピール
でもそれは自爆という理解がない

“頭隠して尻隠さず”の典型

バカ発見器で無駄に頑張っている
底辺撮り鉄
という連中の薄っぺらさが
また証明できたわけですね(爆)


にほんブログ村 鉄道ブログ 東武線へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

デジタル無線の工事進捗とライナー青砥臨時停車を見ておく。
(ライナー臨停は別記事にします)

下り
普通1335N
1335N・普通・印旛日本医大

アクセス特急1301K
1301K・アクセス特急・成田空港



普通1255H
1255H・普通・青砥止

普通1375K
1375K・普通・印旛日本医大

快速1455K
1455K・快速・成田空港

普通1429N
1429N・普通・印旛日本医大

アクセス特急1403K
アクセス特急・1403K 成田空港



快速1453K
1453K・快速・佐倉

普通1431N
1431N・普通・印旛日本医大




15A01・快速特急・京成成田

上り
アクセス特急1470H
1470H・アクセス特急・羽田空港


Sic-VVVF車です

5500の初期車
5500の新アンテナ台座B
台座なしで“ビス留め”だけ確認出来る

C-Flyer
9100の台座準備と思わしきもの
無線台座と思わしきもの

噂の
自動放送用タブレット操作器
近鉄車両エンジニアリング製の“自動放送用タブレット操作器”です

夕方、市川真間での当該列車は“14A04・特急・上野”です

P.S
YouTubeで
“館林以北の発車メロディが『車両から♪』”とかいう
ウルトラガセコメ見つけたけど

あれは信号と連動しホーム上で“♪”が流れているだけ

どうして碌に調べもせずクソみたいなコメで頑張るんだろう()

-----------------------------------------------------------
・反転フラップ案内表示器→『パタパタ』
・SIEMENS VVVF→『ドレミファインバーター』

いい加減
“幼児語”の言い方止めようや()

-----------------------------------------------------------
相互リンク先で出入禁止の公表
出禁食らった奴ににはある特徴が…

維新批判に対して
必ず“脊髄反射”という行動様式


出禁食らった奴
2015年のこの記事にコメントしたお前だろ
(藤波辰爾の“お前平田だろ”調で)

コメントも当方は合理的&論理的に“返り討ち!!”
(教祖様の漢字が違っている事もきっちり指摘というおまけ付き)

意見表明したいなら
無料でブログ開設出来るんだからやれよ()

自分のコテハンで凸ると身バレするのを恐れ
“みかん”という捨てハンで来たんだろ

チキンだからブログ開く度胸すらない“沿線民”(爆)


にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

東京都交通局における西工車も、どれだけ持ち堪えられるかというレベル
首都圏他事業者における西工車は?

UD採用事業者
東武系    →阪東自動車のみ・至極少数
京成系    →新京成バス・少数/関東鉄道・少数(転籍車のみ)
西武バス   →一定数
京急バス   →一定数
東急バス   →一定数
横浜市交通局 →一定数
相鉄バス   →一定数
京王バス   →一定数
小田急バス  →立川バス・少数
神奈川中央交通→一定数

西武・京王では西工車の中古転籍も始まり、かなり数を減らすとも聞く

東武系の阪東
少数派で朝日G内転籍もせずお役御免になるかな?
(KL-MPはグループ内外問わず転籍なしで廃車にしたとか…)

東武と小田急は本体でUD採用がなかった会社
(東武は変則で『和光市コミュニティバス関係』路線を
同一Gの川越観光から移管。路線移管と同時に8EチョロQが中古転籍し
東武カラーに塗り替えた。純粋な新車採用はなし。)

富士重工が架装から撤退した後首都圏進出した西工車も
後10年以内に基本首都圏で見るのは不可になりそうだ

京成系も一般乗合車両でUDを好まなかったようだけど何かあるのかな?

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

F代の導入も終わり、そろそろG代の声も“聞こえてきそう”な時期
M代置換もほぼ終わりPJ代【N】の置換が進む

少数派の“ADG-RA【N】”はまず淘汰対象になりほぼ消滅寸前

そうすると
L-P476/PKG-RA274KANL-S681/PKG-RA274KAN
L-P476                  L-S681

残るのは、少数派P.Sの“RA系”だけになる

S代がなくなると都交から【西工】車両が完全消滅

これが良いのか悪いのかはわからないけど
“J-BUS”と“三菱”しか市販されなくなりある種の“金太郎飴”状態になるんだろう

燃料電池車は“トヨタ”といっても作るのは“J-BUS”だし…

前回のG代
一般乗合登録        →3両
コミュニティバス      →3両
特定登録(特別支援学校輸送用)→8両

今回のG代は通常置換も絡むので大量導入があると思う

P.S
マイマップの“バス営業所&折返所・現役&廃止【全国版】”を作って
どうしても見つけられないもの

・箱根登山観光バス/名古屋営業所
・遠州鉄道/名古屋営業所

この2つ、検索しても具体的な場所に関する情報がほぼ出ない

茶化し情報は問答無用で無視するけど
本当に精度の高い情報ならぜひ知りたい

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

京成電鉄のデジタル無線対応工事(車両側)進捗状況

初期車は準備工事非対応だったので
3008F・工事済

取付位置が
3008F追設アンテナ
誘導無線送受信アンテナの【真ん中】に取り付け

準備工事対応車両は
3032F・工事済3052F・工事済
3032F                  3052F
準備してあった台座位置にすんなり取り付け

3052F

本線カラーに衣替えです

京急やJRと同じタイプのアンテナ
3032F・追設アンテナ

運転台に
ダイバーシティアンテナとデジタルディスプレイ(京成車)
デジタルデータディスプレイと『長い』ダイバーシティアンテナを取り付け

通話機自体は
送受信機(通話用)
ぱっと見変化なし

3700の台座は
3700の新アンテナ台座
3000形初期車と同じ位置で取り付け台座準備
(北総7300・7800/千葉NT9200はこれと同じ位置取り付けが推測出来る)

都営5500の
5500の新アンテナ台座A
台座は見つけにくい位置に準備済み

運転台内に
ダイバーシティアンテナ(都営車)
ダイバーシティアンテナを取り付け

デジタルデータディスプレイはINTEROSに内蔵でしょうね

気づかなかったのは
5500のC-ATSディスプレイ
C-ATS表示がドットから滑らかになってた…

スカイライナー間引きのため
一部普通電車に於いて
『千住大橋所定SL待避が“空待避”』化しています
(ということは北総・SA線内も同様の処置がとってあるでしょう)


P.S
テレビメディアは視聴率ありきのために“デマ”を流す
こういう専門家の冷静な見解は視聴率を下げる為絶対に採用されない()

国営放送が“コロナ感染者差別を止めよう”なんて言うけど
もうその発言自体が“巨大ブーメラン”という()
(毎日【感染者数発表】する事が“差別”を助長している事に気づかない)

間違いだらけなテレビ情報を鵜呑みにせず
まず“感染者”と“陽性者”は別である事を
きちんと理解した上で
正しく怖がりましょう!!


にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

池袋駅で見かけた新型行先表示器
新型行先表示器
今主流のLCDタイプで滑らかな表示

さてここからが本題
“あくまでも一個人の意見”

従来は“発時刻表示”をしていたが
最近は“発時刻表示”をやめ“あと何分で電車が来ます”という表示に変更

この表示は一般的な環状運転系統に“有効”な方法
(山手線は鉄道に興味ない一般人からすれは“環状線”という社会認識)

まさかこの表示方法を“他線区”に導入はしないだろうな!?

乗り換えアプリが浸透した現代で
具体的な時刻表示する“アプリ”と“あと何分で電車が来ます”では
絶対に問題が起きるだろう…

この表示は“山手線”や“大阪環状線”だけで
他路線への適用拡大はやらないでほしい

P.S
今回の旅バラ

バス営業所&折返所・現役&廃止【全国版】

アルピコ(旧松本電鉄バス)のバスエリア
松本と大町の間にあった“明科・豊科・池田”の3営業所が
お取り潰しになって直結しなくなった
(地政で見ると松本は鉄道で繋がり、バスは長野と繋がっている)

アルピコ全体で見ると
長野・大町(白馬)は松本と一般路線で直結しない離れ小島状態

長電バスエリア
そもそも木島線という鉄道路線が廃止になってバス代替したけど
バス需要すら怪しい

結局、合理化の一環で路線廃止になり過疎化する

今回はバスチームにとって苦戦するエリアだったね

PBBの黒瀬が炎上させられているらしいけど
共演者自体は“何も思ってないし、芸人のパターン”って思っている

喚いている奴

“全くの部外者である『ドルヲタ』”なのは想定内
“ドルヲタ・アニヲタのイスラム教レベル脊髄反射”って
本当に池沼丸出しやね

此奴らが他趣味業界へ浸食するから
治安が最悪になるんだよ


にほんブログ村 鉄道ブログ JRへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

9000系が4R化し多摩湖線へ転用
基本ホームドア対策の為に転用というのが合理的な判断
(国分寺駅は工事も始まっているというし
今後萩山駅にホームドア設置となった場合『3扉4扉混ざり』は好ましくない)

さてただ“走ったところを撮るありき”では視野が狭すぎ()

春先に101系の現状を見ておいたデータを元に判定する

多摩湖線
101系→5本在籍/使用4本 予備1本
現時点で9105F・9108Fの2本転用済み

9000系も101系と同数転用すれば問題ない

その次に見えるもの

263Fをどうするか!?

4ドア車でホームドア対応進めれば
263Fはどう見てもお邪魔虫

暫くは“牽引車”として残しておくのが合理的

ただ3ドア車を残しても
“税金(課税)対象だから残すかどうか”という問題は出てきそう

2000系4M車を作り出し263Fを置き換える
営業に使わない車両をいつまでも持っていたって“金食い虫”
処分対象にするかどうか!?

9000系“走った走った”と騒ぐ能の無さ()

ネタ消費者には多分気づかないこと
“P車にもう1基パンタを増設した理由”

それは
20400系
これと同じ理由

回生失効対策で2パン化

多摩川線は浮いた101系の分で
パーツ取りなどという方針が何となく見えたりする

多摩川線に現状ホームドアなんていうのは不要だし…

P.S
東京BRTの運転士

何か検索したら“京成バスの運転士”がハンドル握っているみたい

京成バスの子会社だから特段の不都合はないけど

東京BRTは自社路線と自社車両を持っているが
京成バス“奥戸営業所/東雲車庫”が運転業務受託事業所って事?
-----------------------------------------------------
東急電鉄公式YouTubeアカウントによれば
“8506-8606”を東急テクノへ『社員研修用資料』として譲渡したという

さて今後必ずSNSで現れるバカヲタ

・2両でもいいから“ヲタの為に本線走行しろ”“イベント開催しろ”
・もっとひどい場合は上記2つを実現させようとするあまり“爆破予告”まで現れると思う

(ここに、2013年5月“東武鉄道8111Fを地下鉄に乗り入れさせろ、さもないと爆破”
というRESULTがしっかり掲載してあるから…)

SNSの現状からすれば
“『8500系を本線走行させないと爆破予告』
というバカヲタが出てくる”に
“旧3000000000000000ジンバブエドル”BET!!


にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

さて一部の“りょうもう”が“Rりょうもう”になって運行開始するけど
物事を深く見ていない
“ネタ消費者”はどれだけ釣れるかな(爆)

過去6050系がどう動いてきたのかを知っていれば
東武鉄道が『どういう動き』を取るのか合理的に推測できる

6050系
“東武鉄道籍車”“野岩鉄道籍車”“会津鉄道籍車”と3種あるが
『南栗橋車両管区新栃木出張所(旧新栃木検修区)』で一括運用管理

この理解があれば
500系
“Rけごん”“Rきぬ”“R会津”“Rりょうもう”“SL”“UPL”と6種類あっても
『南栗橋車両管区春日部支所』で一括運用管理

“Rりょうもう”の設定をみて
当場末ブログに『館林配置&運用起点だろ』とか言おうとしている奴

『バカだねぇ』
『りょうもうだから館林っていう考えが浅はかでバカ丸出し
 運用を深掘りしていないからそういう単細胞丸出しのバカ発言だね(爆)
『1808レは浅草到着後→北春日部“春日部支所”へ回送スジと
 1825レは北春日部“春日部支所”→浅草へ回送スジ入ってますけど何か?』
 (8日までは春日部に昼間行くと“200系”が1本昼寝していた。
 そこが500系に置き換わっただけ)

正に
“一昨日来やがれ”
“味噌汁で顔洗って出直してこい”
と言って差し上げましょう

にほんブログ村 鉄道ブログ 東武線へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

では重連対策・2モーター車対策の実践編

丁度余剰パーツからED79-50の重連対策工事出来る事が判明したので
加工してみた

暖めておいたEF210用“通常動力台車”
FD7E台車(トラクションタイヤ付き)
これを

EF210-300(本務機化)
これをEF210-300へ取り付け“本務機化”
(吹田配置のEF66代走運用で首都圏にも来ているから)

取り外した
トラクションタイヤなし車輪
トラクションタイやなし車輪
ED79の車輪と同じ直径なので転用する
(グレータイプは別売設定無いので助かった)

加工前
加工前

加工後
加工後

これでED79-50の重連対策工事が完了

重連運用①
ED79-50重連①

重連運用②
ED79-50重連②
支障なく可能になった

ED79の“赤色組”は“100番台”だけトラクションタイヤなしにすればいいかな!?

次回はまた材料をそろえてから工事です

加工の際は
“メーカー非推奨・自己責任”でお願いします

P.S
NHK-FM“音の風景特別番組”で
“ビジネス鉄ヲタ土屋レオ堂々と嘘情報を垂れ流す()”

“北斗星、もしかしたら臨時列車で走るかもしれない”

もう本当に此奴バカ決定でいい
どこに24系25形があるんだ?

尾久車両センターの構内を見てから言え!!

こういう事を国営放送の電波で堂々と言う
厚顔無恥&無知丸出し()

これを真に受ける“俄”がいるから笑えない


にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道模型ランキング

また交友社のバカが
こんなくだらない安記事を放り込んできた

数学もろくに出来ない奴が穴埋め記事として持ってきたんだろうな()

テンプレ文末定型句
“今後の動向が注目されます”

出た出た
“今後仙台に配置する可能性が大です”というガセを暗に匂わせ
“鉄道雑誌編集部自ら散蒔く”という()

合理的に考えたら
・完全交流区間の東北線(仙台都市圏)に交直流電車はいらない
・仙石東北ラインは“デットセクション”を
 現地に『安全かつ機構上十分必要なエアセクション距離を捻出し作れない』からこそ
 HB-E210系を投入した


この2点を持ってすればE531系はイレギュラーとして
仙台車両センターへ来る必要性が生じたわけであり
“今後、車両配置の可能性がある”とか匂わす文章の書き方をやった挙げ句
どうしようもない『フェイクニュース』を垂れ流すのは雑誌メディアとして失格
(映像フェイクニュースやらかした“ウジテロビ”とやってるレベルの差はない)


JRE仙台支社の『中の人』も
“何『鉄道ファンは』どうしようもない嘘書いてるんだろ、ワハハ”なのは
想像に難くない


仙台に来たのは“付属編成ワンマン対応工事”と読み解くのが
至極真っ当で“合理的”な考え方

その理由
・勝田は本区であっても収容能力が少ない。工事のために1線取ってしまうと後が困る。
・内原・土浦は勝田の補完で車両の出入りも多く“作業場所としては不適格”
・郡山Cは“キハ40の解体等で立て込んでいる”

上記の条件を邪魔しない場所
それが“仙台車両センター”

今までは常磐線が不通だった為“東北本線経由”だったけど
常磐線が復活した今仙台への出入りに支障は全くない

500系本線試運転記事当場末ブログの雑誌編集部へ向けた矛盾の指摘
9050系本線試運転記事
いう悪しき前例もあるわけだから()

根拠レスな事を
“なぜ3回もWEBの海に垂れ流すのか!?”
“そして一体何と戦っているの?”


ここ10年、撮り鉄を煽って“経費節減”するあまり
雑誌媒体の本質が完全に成り下がったのは紛れもない事実だ
(撮り鉄は文春や新潮のカメラマンとやっていることがほぼ同じ)

『貧すれば鈍する』
の見本

次はどんな“嘘記事・フェイクニュース”を
放り込んでくるんだろうかね()


にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング



最新記事