fc2ブログ


東武鉄道公式からこんなお知らせ


元々200系は9本作り1800系を置き換え

その後伊勢崎発着を新設するに当たり251Fを入れた
(新設当初は金土休運転だったので多少運用に余裕はあった)

しかし味を占めたのか伊勢崎発着を毎日運転へ変更

元々の予備車を投入するわけだから
突発的な故障や不測の障害で運休がちらほら発生

今回

一部“りょうもう”に運用投入することで
200系そのものの運用が多少なりとも余裕出るよね

2種類ある特急料金
500系は“太田までしか設定していない”けど…

特急料金は“その他料金”だから
“認可”じゃなく“届出”なので何とかなりそう

※特急料金料金体系そのものについては言及しません

・旧1700系と1720系
・100系と350系(所謂B特急)

以前にも2回差のついている特急料金を設定している
値上げかどうかは“経営判断”として下されたものだから
株主以外があれこれいうものじゃないと個人的に考える

また“公共交通機関”ではあるが“私企業の運営”である以上
『営利事業での利潤追求には“法律上何の問題もない”』わけだしね…

よくいう
“人件費を削ってでも消費者(ユーザー)還元(要は安く)しろ”とかいうけど
あれも物事の本質を見ていない

従業員でも他業種からすれば“購買者・消費者”であって
購買者・消費者がいないと利潤も出ない

大学の“経営学部・経済学部”って
一体何を教えたんだい!?


経済の構造がわからない奴らと数学の悪い奴らの
大量増殖でこうなった()


にほんブログ村 鉄道ブログ 東武線へ
にほんブログ村


鉄道ランキング



最新記事