fc2ブログ


前回はTOMIX製の重連対策“序章(工事方法検討)”だが
今回は“KATO”の重連対策(工事方法検討)を考えてみる

重連を組む
DD51(K・☆)DD51(K・青)
☆釜                   青更新

いろいろ考えると重連対策のために“動力台車”を新調するのは
ちょっと費用対効果に“うーん”…

Google先生へ“KATO 動力台車 車輪”と入力し検索してみると
お手軽に“重連対策加工”が出来る事に気づく

その意味は
“動力台車の車輪とトレーラー車の車輪構造が全く同じ”という事
(今回のDD51車輪が中空軸車輪の直径サイズと同じという)

無駄に使わないパーツを増やすよりも
費用対効果に見合った加工方法が見つけられたのは良い事

ただ
ここからはいつも口を酸っぱくして言いますけど
この加工方法自体がメーカー非推奨です

加工に挑戦するのであれば
それぞれの自己責任で加工をやって頂きたい

P.S
ピク8月東武特集号
鉄道ピクトリアルNo949

引用の引用

195頁
“記録より記憶を大切にして書こうと思う。記録は確認のために過ぎない。
(中略)体感の記憶を大切にする。”

正にその通り

やたら旧型車両を“記録、記録”と言うけれど
ただの確認だし、それが“ネタの消費”という事に気づかない

自分の“興味範囲内”であればそれは記録するけど
わざわざ遠くまで行って“自分は歴史の生き証人”なんて顔してもね()

そんな偉くもないのに“歴史の瞬間に立ち会えた自分を偉ぶる”って
最早『バカ』でしかないよ

と思ったら束の間
毎度おなじみ“撮り鉄という名の犯罪者”が小田急座間駅でやってたようですね()

この動画なんて完全アウト案件だろ
(どうしてホームの時計がAM2:35を指しているのに撮影できたんだ!?)

もう問答無用で“ブタ箱へ放り込んでおけばいい”よ


にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道模型ランキング

「東武時刻表2020年6月6日号」訂正表の配布について

1駅増設といっても全体に響くような事じゃない
修正・訂補のレベル

PDFファイルをDLしておけば特段の不便もないし
スマホに流せばAdobeのアプリで閲覧できる

このためだけに新版の発刊は正直無駄だからね…

いかにして
能動的且つ便利に使うか自分の頭で考えないと()
-------------------------------------------------------------------------
P.S
ゴリパラ見聞録“篠栗四国八十八カ所お遍路”

基本“バラエティ”として見るが
この中にチョロチョロ“西鉄バス(一般的な呼称)”のポールが映り込む

二瀬川という停留所が映り込んだので
何気なく検索してみると一部便の“起終点”

さらに深掘りすると

折返所が有る事を検索で見つけ

Googleマップで当該施設を見つけマイマップに登録

篠栗車庫の前を通る一行

検索してみると“西鉄バス筑豊”から
“西日本鉄道自動車事業本部・東営業課 土井自動車営業所/篠栗車庫”に
組織改編
(土井自動車営業所の現地出退勤車庫に変化)

ただボケーッと番組見ているだけじゃダメ

篠栗支社の“本体・土井営”移管はあまりヒットしないが
“車両撮った、撮った”だけでは何も見ていないわけ…

バスも“アイテム集め”だけしかやらないのは
物事の本質を見誤る恐れしかない
(アイテム集めしかやらないから“車検証や車両台帳よこせ”って言う
スーパーウルトラバカ野郎を出してしまう悪い温床になってしまったんだろ)


にほんブログ村 鉄道ブログ 東武線へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

実はTHライナー運行によりとばっちりを食らったものがある
それは“せんげん台停車特急”

今まで浅草発“17:30~21:30”までの間“1時間ヘッド”
平日・土休日共通

17:30 SL1号
18:30 SL3号
19:30 SL5号
20:30 SL7号
21:30 UPL71号(土休日はSL9号)

5本設定

それがTHのパターンと被ったため時間設定をずらし
平日
18:49 UPL1号だけ
(土休日はRりょうもう39号に化けるので通過)

S-TRAINと同じ設定の発想があってそうなったんだろうけど
始発駅時刻はキリのいい時間をどうしても優先せざるを得なかったのか?

そのあおりで
“浅草発毎時30発”の特急枠が事実上消滅

下りSLの廃止で事実上“せんげん台停車特急の大半が没”という憂き目に遭う
(SL→ホームライナー春日部という事実)

それにしても
TJは“ふじみ野以降自由乗車可”なのに
THは“せんげん台以降の自由乗車”を認めないんだろう!?

P.S
鉄旅・音旅 出発進行!~音で楽しむ鉄道旅~(10/19)・NHKらじるらじる

番組後半に出て来る80年代日比谷線車内音

土屋レオ
こいつの知ったか振りって酷いな()

これは“どこをどう聞いても営団3000系”で決まりなのに
“東急7000系”とか言ってる

こいつのこの程度で“私は芸能界の鉄道ヲタク”ですって言われても()

なめんな!!
40年以上現物に接しているこっちからすれば
本当に“イラッ”とするだけ(怒)

事実をねじ曲げてでも“言った者勝ち”は
息を吐くように嘘をつく国の特権だろ()

---------------------------------------------------------
チョ~やべぇ池沼発見


(アカウント主に池沼からとんでもない手紙が送りつけられてきた…)
これは拡散しなきゃいけない事案

“中の人”に迷惑かけてでも我慾を満たそうという
とんでもねぇ不届き千万な池沼案件()

にほんブログ村 鉄道ブログ 東武線へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

KATOが“DD51・☆釜”をマイナーチェンジすると発表
その付属として“こんなパーツを別売する”という

重連対策用の“ゴムタイヤなし動力台車”

EF210-300台車
(EF210-300に付いているもの)

KATOは台車まるごと出すというが
TOMIXはない

ただ“KATOが出すのにTOMIXはなぜ出さないんだ”と
喚き散らかそうとも思わない

鉄道模型というんだから自分で組み合わせを考えなんとかすればいい
(メーカーは非推奨だが自分で能動的に解決しようって思わないと…)

重連2両丸ごと“トラクションタイヤ無し”だと牽引力が低下するので
1両だけ“トラクションタイヤなしの動力台車”を取り付ければいいだろう

その対策すれば
DD51重連(国鉄色+☆釜)
すんなり運転もできそう

☆のマイナーチェンジが出るんだから
そろそろ“標準塗装”のDD51は出ないものか?
(500番台・800番台・暖地型じゃなく“耐寒”の純正仕様)

KATOでは
JR東日本/E127系大糸線・JR東海/313系1300番台/キハ25で
トラクションタイヤなし発売
(編成出力バランス均等化の為かと思われる。
麻雀の手積みしたことあるなら動力車の出力均衡はわかるはず。)

トラクションタイヤ
単純にゴムを外せばいいと思うでしょうが
実は他の集電用車輪3つと高さを合わせるため
溝に填める形式になっている

組み替えで作るには
動力台車の中にあるトラクションタイヤ付き車輪を
丸ごとトラクションタイヤなしに置き換えるのが一番手っ取り早い

TOMIXはグレーの動力台車が別売設定してあるけど
KATOにはグレーの動力台車(トラクションタイヤなし)はない

KATOは車輪交換でなんとか乗り切れそうかな!?

P.S
住みたい県ランキングって無意味

栃木県の皆様
あんな無意味なものに惑わされてはいけません

あのランキング取った奴にわからないこと
“住めば都”
(住むのなら都会が良いの意で使うのは“完全かつ絶対”な誤り。
言葉は生き物とか言って間違いを正当化する今のバカ時代。
基本、言葉の意味が変わったらダメ
)

ネームバリューにこだわる奴は
無意識に“田舎出身”の劣等感を表明しているのと同じだよ

あのマウンティング意味はゼロどころかマイナスなだけ()


にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道模型ランキング

東武鉄道公式からこんなお知らせ


元々200系は9本作り1800系を置き換え

その後伊勢崎発着を新設するに当たり251Fを入れた
(新設当初は金土休運転だったので多少運用に余裕はあった)

しかし味を占めたのか伊勢崎発着を毎日運転へ変更

元々の予備車を投入するわけだから
突発的な故障や不測の障害で運休がちらほら発生

今回

一部“りょうもう”に運用投入することで
200系そのものの運用が多少なりとも余裕出るよね

2種類ある特急料金
500系は“太田までしか設定していない”けど…

特急料金は“その他料金”だから
“認可”じゃなく“届出”なので何とかなりそう

※特急料金料金体系そのものについては言及しません

・旧1700系と1720系
・100系と350系(所謂B特急)

以前にも2回差のついている特急料金を設定している
値上げかどうかは“経営判断”として下されたものだから
株主以外があれこれいうものじゃないと個人的に考える

また“公共交通機関”ではあるが“私企業の運営”である以上
『営利事業での利潤追求には“法律上何の問題もない”』わけだしね…

よくいう
“人件費を削ってでも消費者(ユーザー)還元(要は安く)しろ”とかいうけど
あれも物事の本質を見ていない

従業員でも他業種からすれば“購買者・消費者”であって
購買者・消費者がいないと利潤も出ない

大学の“経営学部・経済学部”って
一体何を教えたんだい!?


経済の構造がわからない奴らと数学の悪い奴らの
大量増殖でこうなった()


にほんブログ村 鉄道ブログ 東武線へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

平日の朝“北千住始発5:52”

本線“北千住始発の列車”は大体1Fホーム“①②”から発車するが
この列車に限って3Fホーム⑤から発車する

そして列車番号は東武の列車番号付番と違い“B536S”

ということは“メトロ車両”で運転する列車

今までは日比谷B線で来た北千住止まりでそのまま駅停泊すると
翌日はA線の列車として運用移行するのが標準的なやり方

あまり気にしていなく“南千住~北千住1駅回送”とばかり思っていたのだが
よく考えてみると南千住出庫車両なら利用者の多少に関わらず“営業”

『もしかして北千住停泊の翌日は平日に限りそのまま東武下り列車!?』

ここを見ると
案の定“北千住停泊車”から繋がっていた

古い時刻表をたどっていくと2017年改正でこの動き方をする列車が誕生

東急が絡まなくなったので縛りが取れたのかな?

にほんブログ村 鉄道ブログ 東武線へ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

タモリ倶楽部で“ジャニーズに絶対勝てない事務所の纏め売り”が
“ポケット時刻表”を『こんなに溜めてますアピール』してたが

いつもいうように
“他人に対してマウンティングツール”化しちゃダメ


今はスマホアプリで簡単に調べる時代だけど
昔はあれこそが“非常に重要なツール”だった

今のように“東京時刻表”もなく
各私鉄が発刊する時刻表を手に入れるにも困難を極めた時代

あれを駅に行って貰うことで
“改正点”を割り出すという作業をやっていた

“ポケット時刻表UNO”とか
一体何と戦っているのかね()

“あのマネージャーという本業をしていないバカ”の
時間潰し持ち込み企画だからな()


にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

定着しつつあるテレ東“旅バラ・鉄道vsバス”
ハンデ師の“制作スタッフ”はなかなかいいハンデの付け方をしている

どっちが勝っても“ワンサイドゲーム”にならなくて
絶えず“デッドヒート”で面白い

今回は“雨”が鉄道チームにとって悪い条件になってしまった

でもそれは“時の運”であり努力したところで天候を人為的に変えられるはずもない

“みんな、それぞれ出来る範囲の最大限で努力している”
“努力至上主義は完全な間違い”
“最後は運が味方するかどうかなだけ…”(←ここが一番重要)

数学の悪いやつは
“努力だけが絶対という不合理を信じ続ける”というバカ(残念だねぇ…)


“たら”と“れば"はないけれど
ニセコ→倶知安の2943Dが定時であれば“鉄道”の勝利

その他番組を見て
・H100の進出もかなり進んでる
・キハ40-350は日高本線以外の運用が増えている
 (487Dに乗車シーンで映り込む)
・バス旅Z14ではPANの“2075”が映ったけど
 今回はPANの“2074”が出る
・道南バスは“洞爺湖~札幌”を中山峠経由で持っているんだ
・首都圏でほぼ全滅したLTが生きている

勝敗以外でもこれだけピックアップ出来る点があるんですよ

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング



最新記事