fc2ブログ


このご時世PCに向かう時間が長くなる…
そうして遊んでたら“阪東自動車にエアロスターS”が1台いるという

大半は“エアロスター”って
315/QKG-MP37FK
これとか

320/QKG-MP38FK
これだろ
『何言ってるの?』と思ったそこのあなた残念…

UDトラックスが作り『三菱ふそうトラック・バス製』として販売したOEM供給車両の事です

UD“96MC”ボディ
301/PDG-RA273KAN
こちらは“スペースランナーA”

ありました
297/PDG-AA273KAN
UDのOEM供給車“エアロスターS”
ちなみに阪東だと1台物みたいです

外見だけでは見分けつかないよねー

トルコン車でPDG代もそろそろヤバくなる対象かな

首都圏他事業者では
“神奈川中央交通”がそこそこの台数を持っているようです

ちなみにこの逆OEM『三菱ふそうトラック・バス→UDトラックス』へ
エアロスターMを“スペースランナーA”として販売した(現在は販売終了)

スペースランナーAは西武バスに比較的多く在籍しているようです
(QKG-MP38系はOEM製造販売終了後のため三菱車のみです)

P.S
レジ袋削減・在宅勤務
公有財産何でも売り飛ばし・小さい行政

実は全て“周回遅れ”という事実

既存メディアはそれを隠し
“新しい”みたいなことを平気で言ってるんだよね()

レジ袋削減の副産物
“エコバック窃盗(万引)”が出て来ているって本末転倒()


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

BSテレ東でやっている“ローカル路線バスの旅Z(地上波の再放送編集版)”

80条事業者の時刻表がちょくちょく映るけど
『時刻表じゃなくて最早地獄表だろ』と思った

早速『地獄表』でググってみると
みうらじゅん氏が過去“地獄表”って言ってるのを思い出す。

さて弊ブログで何度か本数の極端に少ない路線を乗ったな…
川10有51

川10は“平日・土休日”問わず1日上下4本ずつ、有51は土休日だけ上下1本ずつ

東武バスセントラルの他系統では
“王30・足35”なんていうのも“地獄表”に類する系統だね

神奈川中央交通の淵24も単独系統で見たら“地獄表”

人口密集エリアにおける“免許維持路線”はある意味“地獄表”という系統か…

鉄道でも本数が極端に少ない路線も“地獄表”対象みたいです。

P.S
待避と退避

退避とは前兆もなく不意に襲ってくる危険な事象に対して“逃れる”場合
待避とは予め決まっている事に対して“待ち受ける”場合

本当に最近は“語彙力”無いのが顕著すぎる

鉄道の場合“運行図表”という決めたものに沿って動くわけだから
“待避”が正しいわけですよ…()

何の前触れもなく突然上位種別列車が後ろからやってきて
“優等列車のお通りだ!!”って道を譲るわけ”じゃないんだから…


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

所用で東武バスに乗った
その時の社号は西新井の“2977”

降りる時にふと見ると“後部扉にスピーカー”が付いている

“あれ23区は均一区間だろ?”と思って過去の画像を探ると
2754/PJ-LV234L1
2754

2899/LKG-LV234L3・2775/PJ-LV234L1
2775

6006/2KG-LV290N2
6006

9753/KL-HR1JNEE
9753

後部扉付近に“スピーカー”が付いている

CEの区域
草加→ほぼ多区間車営業区域で“竹14”だけが都内均一区間営業系統
八潮→草加同様『多区間車営業区域』で
   綾瀬・亀有発着の23区走行区間だけ“均一区間”
   ただ整理券仕様でも均一区間対応可能
吉川→全域多区間営業区域
三郷→吉川と同様全域多区間営業区域

足立本店→均一区間だけの営業区域
西新井→親の足立本店と同じで均一区間だけの営業区域
花畑→均一区間だけの営業区域
葛飾→基本均一区間だけの営業区域だが
   “有51”という信用乗車系統がある
   利用方法は前もって降車停留所を伝え支払う

たしかに2775は多区間の三郷から転属してきたし
CE内で車両需給調整をしているから兼用仕様が便利なのかもね
(三郷は同一会社のCEであるから“転属”が正解!!)

P.S(7/22)
関東エリアで放送した“ゴリパラ見聞録”

『デリバリー一献』は正直クソつまらない

端的に言うと
“テレビ局会議室でカメラ据え付け
無駄話出前料理宴会しました”だもん()

(ロケに行けないという理解は最初から持っております)


こんな為体の企画やるんだったら
“水曜どうでしょうClassic”じゃないけれど
“ゴリパラClassic”として前の再放送した方が
面白いと思うよ


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

まずこの記事を始めるに当たり前もって断りをする

文章だけでは何を伝えたいのかわからなくなってしまうため
テレビ静止画の画像を引用資料として挿入するが
“テレビ画像等のネット引用ガイドライン内”で使用する

画像使用するもの
“TOKYO MX TV”と“HTB”で過去一般放送公開されたもの
【出典の明記】


ここまですれば“0.47%のゴミ(ネット当たり屋)”は凸って来ねーだろ😁

さて本題
今回のどうでしょう新作は一部で“つまらない”と喚いているバカが散見

2010年原付最終章第2夜で
どうでしょう2010年#2
大泉曰く
“四六時中面白いわけじゃないんですよ”

そりゃそ~だ
スタートから100%面白い番組なんて存在するはずもない

起承転結という理解が全く出来ない
最初から結結結結なんていう番組は存在しない


今回の家を建てますシリーズ第6夜
どうでしょう2019年#6-1
字幕は🧔Dの発言

『凄げ~ドカ雪で“どぎゃー”ってへし折れる事があるんじゃないの?』
(字幕には出なかったけど大泉の発言)

どうでしょう2019年#6-2
出演者もそうだが視聴者も第6夜終了後までは
誰もが普通にただ家を建てるだけの番組になると思っていた


そして後半
第7夜(2回目冬ロケ後半“2日目”)~第10夜(秋ロケ1日目夜)まで
滞りなく放送

そして最終夜
“どうでしょうハウス”お披露目後
秋のロケ以降から最終夜までの経過を放送

その中で3月ロケ時
どうでしょう2019年#11-1
土台が雪の圧力で崩れ落ちる

幹部会議の場面
どうでしょう2019年#11-2
崩れ落ちた後では誰でも一からまた作ろうという気にはなれない

だからこそ“ドッキリ”として方向転換しようという会長

当然撮影最中で視聴者も知る由がないから
どうでしょう2019年#11-3
“大泉ドッキリだけど視聴者もドッキリにしてしまえ”

どうでしょう2019年#11-4
家自体の建築は業者に任せ“ドッキリ”へ舵を切った
一連の落盤からの流れを含めた“大オチ”

どうでしょう2019年#11-5
出演者自身が建てた部分は“前フリ”と…

さすが会長自身が構成作家しているだけの事はあるな

これをひた隠しして行った海外ロケ
どこかに“番組の山”はあるんだろうね

P.S

(このアカウント主はニュースを伝えただけであって違法行為の当事者ではありません)

こういう“クロスシート厨”
インターネッツを利用した実力行使に出て逮捕されるというお粗末さ

今の大学生レベルがどれだけお粗末で無能の極みなのか
よくわかる“お騒がせニュース”でした


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


社会・経済(全般)ランキング

バスのマイマップと双璧をなす“廃線マイマップ”
(ブログが重くなっているのでURLリンク踏んでください)

鉄道の場合はバスと違い線路が付け変わっても
土地の区割りでその名残が見える

ただし“区画整理”で完全に跡形が消えた場所は除く

また臨港線等のあった港湾を見ると現在と大違いという事に改め驚く

基本
GoogleMapで川を渡る橋梁部分で前後に変な緩和曲線を見つけたら
すぐ国土地理院の航空写真ページに飛んで確認すると
大体“架け替え”してあるのがわかる

物事は上っ面だけじゃなく深掘りしてみることが大事

ただネタ消費に明け暮れ顔の見えない奴と
ゴミ写真のマウンティングで戦ったところで何の生産性もない

鉄道系のラスボス
武庫川車両が武庫川団地駅付近から
鳴尾浜へ移転
”というが

その“移転した場所”が突き止められない…


P.S
フォントを“UDデジタル教科書体N-B”固定にしたため
一部別フォントにするとレイアウト崩れを起こしますのでご了承ください


游明朝や游ゴシックは正直見辛くなってきた…。

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

暇つぶしに作ったGoogleマイマップ・全国4条乗合事業者版
(ブログが重くなっているのでURLリンク踏んでください)

基本バス事業者名で検索しヒットしたものを片っ端から地点登録

分車庫・出先車庫等はGoogle検索で直接ヒットしたものや
wikiで出たものをグーグルで再検索し場所確定して地点登録

さて、検索でヒットしなかったりぼんやりとした情報しかヒットしなかった場合
特に廃止した営業所は見つけにくかった…

画像背景に映り込んでいる看板や日光の角度等をみて
ひたすらGoogle検索し格闘

地図・空中写真閲覧サービス/国土地理院を使い
まず大手私鉄系事業者は『親の鉄道沿線付近』をまず虱潰しに検索

それでも見つからない場合
“鉄道沿線にある大きい幹線道路”をまた地道に虱潰しする

個人的に見つけにくかったのは
上毛電気鉄道自動車部・前橋営業所
名古屋鉄道自動車本部・犬山管理所
西鉄バス京築・豊津支社
JR九州バス・宮之城車庫

この4つはラスボス感というか隠しアイテム感が凄かったね

よくネット上にいる“クレクレ厨”に言いたいのは
“他人様から教えてもらう事が当たり前じゃない”
自分で調べ倒しなさい!!

このマップは基本情報を
他人から1度たりとも教わっちゃいませんよ


それと
バカ発見器で撮った車両ひけらかしアップマウンティング
路線廃止の話“葬式厨レベル”ばかりじゃなく

営業所の位置関係を見る事で“営業エリア”を深掘りしたらどうですか?

流し検索でヒットする薄っぺら話しかしないブログは最早残念()


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

親の東武バスに続いて“朝日自動車G”はどうなっているのか!?

Aタイプ(運転席側のミラー取付が他事業者では見られない仕様)
5009/QKG-LV290N15015/2KG-KV290N2
5009                   5015

1372/2KG-KV290N31339/2KG-KR290J3
関越1372                 関越1339

2379/SKG-KR290J2
2379

Bタイプ(一般・汎用仕様)
2103/2KG-LR290J33090/2KG-LR290J3
川越観光2103               茨城急行3090

333/SKG-LR290J22405/2KG-LR290J3
阪東333                  2405

2199/2KG-KR290J1
国際十王2199

1047/QSG-HL2ANBP①
川越観光1047(大型)

朝日系も、他事業者にないミラー仕様があったんだね…

P.S
マイマップの“バス営業所・現役&廃止【全国版】”ですが
設定上限2000に近づいている為

国鉄・JR系と民営事業者系でマップ分割する可能性を予告しておきます

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

東武バスがここ最近投入した車両で大中問わず
ミラーが東武バス独特の仕様から“純正仕様”へ変化しているという

東武仕様(通称・お化けミラー)
2948/QKG-LV290N16008/2KG-LV290N2
2948                   6008

6004/2KG-LV290N26035/2KG-LV290N2
6004                   6035

純正仕様
2979/QPG-LV290Q16034/2PG-LV290Q2
2979                   6034

5253/2TG-KV290N36048/2KG-LR290J4
5253                   6048

お化けミラーとはなかなか巧い表現だと思う

P.S
タモリ倶楽部で“(コロナ禍の為)鉄道雑誌がロケーションに行けない”
一部出演者が宣ったけど

違いますよー(棒

素人を焚き付け投稿競争させ“撮影取材経費節減”し
その結果が一般人へ対する傍若無人の温床と言う事に
早く気づきましょうね()

最近の大バカ行為は
“田んぼに無断で水張りリフレクション”なんだから…


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング



最新記事