fc2ブログ


大都市圏バスでは組織として“営業所”“出張所”というものが存在する  
(事業者によっては出張所でなく“分車庫”と呼称したりするが…)

この地図を作っていて
Googleマイマップ・全国4条乗合事業者版【首都圏エリアと国鉄(JR)を除いた版】
(ブログが重くなっているのでURLリンク踏んでください)

東海エリアを境に“西日本地区”で多く見られるもの
“現地出退勤車庫”

パターン1
大体、首都圏エリアで例えるならば
折返所休憩所操車場クラスの規模を運輸支局へ“使用の本拠”として
届け出たような感じ

点呼は電話等で行い運行管理者の常駐はない
配置台数も多くて20台迄

市町村合併で市域が拡大した事業者に見られる傾向

パターン2
閑散エリア路線等を維持するに当たり
営業所本体から離れた場所に
小型・中型車両を“少ない台数(5台未満)”配置する場合

パターン3
長距離路線の山間エリア⇄都市圏エリア系統で
終バス等の宿泊行路が存在する場合

現地出退勤車庫とは不思議な感じを受ける形態です

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

有料着席列車を“本線⇄日比谷線”で運行開始した今改正

その他の改正点
・南栗橋⇄東武宇都宮間直通化
・館林以北のワンマン化
上記2点は若干の時刻変更だけで大幅なズレは生じていない

上記以外の修正点
地下鉄直通系統
・平日D4168T/平日D4125K/土休D4080T→急行から準急へ格下
(平日のD4168TはB4247Tとの関係で準急化と思われる)
・平日E4918K/平日C4024K→急行から準急へ格下
(東武動物公園~北越谷間、7R車との運用兼ね合いと思われる)

地上系統
平日のみ
区間急行・2603・南栗橋→区間急行・2503・館林へ振り替え
(土休は東武動物公園始発として設定。)

土休
・普通・941レ・北春日部→区間準急・3805レ・北春日部+B2345T・普通・北春日部に分割
・南千住入庫する東武車両の営業列車を2本設定
(元々は浅草行だったものを建て替え)
↓その分
・上り終電直前2本を区間準急化(多分8両)

平日・土休共通
浅草発6:51/2513・区間急行・館林は数字上増発だけど
古い時刻を知っている人間からすれば、これは“復活しただけ”の話
(土休日は6:53発/2609・区間急行・南栗橋になり、東武動物公園始発の507・普通・館林が接続)

南栗橋以北で『宇都宮直通以外』の修正点
急行39レ(旧35レ)の上今市臨時停車終了
急行43レ→区間急行51レ化
区間急行58レ→急行30レ化
・運転間隔見直しによる上下運転本数の微減

会津鉄道のDC車両も東武日光まで入るのが『午後の1往復だけ』になった
(鬼怒川温泉発着はそのまま存置)

とうとう
浅草発の一般列車行先から
“太田”という文字が消滅したのは隔世の感あり…


にほんブログ村 鉄道ブログ 東武線へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

実は春改正で
『東上系統は基本パターン変更もなく』大枠維持だったのだか
実は変なところで運用持ち替えをしていた

土休日
森林公園6:47発“普通・元町中華街行”

今までは“11T・東武車”だったけど
今回から“93S・メトロ車”へ持ち替え

実はこれ

地下直からの“池線8R快急”運転理由

前改正では土休日デーゲームダイヤ施行時の
西武球場前発17:08の“元町・中華街”が消滅

さて今回運用持ち替えという事は
地下直“池線8R快急”存続する最大の理由がなくなったけど…

東急に戻す“6822レ(2313K/013241)”の車両なんて
運用組み替えれば何処からか引っ張り出せるでしょ!?

P.S(6/25)
与田は完全に成績低迷をクレームに転嫁しているな()
“実況が聞こえて困る”と騒いでいるらしいけれど…

対戦相手の高津監督は全く意に介していないご様子

対戦相手チームの高津監督も“実況がうるさい”と言えば
“あー、そうなんだ”って思うし
納得や賛同も得られるんだろうけど…

丁度去年の今頃“歌詞問題”で大炎上した実績からして
むしろ世間の大半は
“与田、クレーム拗らせたか”ってしか思わない()


にほんブログ村 鉄道ブログ 東武線へ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 東急線へ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

さて東武時刻表に続きまして
東急時刻表R2.6.6改正号
東急時刻表も仕入れる

本当は3月改正後に出す予定だったらしいが
例の世間大騒動で頓挫

結果的に出しても2~3ヶ月でまた発刊する(今改正号)わけだったからね…

にほんブログ村 鉄道ブログ 東急線へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

全国のバス事業者“使用の本拠”をある程度網羅したマップ

そこで
関東エリアのデータと一体化した
Googleマイマップ・全国4条乗合事業者版
(ブログが重くなっているのでURLリンク踏んでください)

これで
テレビのバス番組等で見ながら“お供”にお使いください
(バスサンド【帰れマンデー見っけ隊!!】・ローカル路線バスの旅Z・旅バラ等の番組)

なお毎度の事ですけども
公にした以上、マップデータの使用は自由です。
その場合、皆さん各自の責任においてお願いします。
不利益が発生しても当方は一切責任を負いません。
m(_ _)m


その辺に留意しお楽しみください

・岡山天満屋BT
ここはマップに書き入れておりません

不記載理由
乗合事業者自身が設置したり乗合事業者集合体によって設置したものでは無いためです


P.S
渡部大炎上

あいつの高校野球知識って
“後輩芸人”が調べてきた事を自分の手柄のように掻っ攫う薄汚さ



グルメ情報も安っぽいと思っていたら足下掬われたね
正に“ポン酢の呪い”とはこの事だ(爆)

世間は渡部に好印象なんて持っていない

何が偉そうにヒューマンステージだよ
お前が自爆してそのヒューマンステージとか言うやつを
自ら勝手に下げているだけじゃねぇか()

不倫は勝手にすればいい
こいつが世間から総スカン食っている本当の理由


“グルメでもないのにグルメぶっている事”
“大して高校野球好きでもないのに
『高校野球通』ぶっている事”


高校野球知識レベルやグルメレベルが低く薄い
俄鉄ヲタや鉄道写真部と“行動様式が一緒”
有吉との対決を見れば大半は“有吉側”

児嶋を弄って格下扱いしているけど我々大衆は“児嶋側”についているわけで…


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

今まで『タモリ倶楽部』の番組企画で走行したルートをつけていた
マイマップ

宗旨替えし全国の4条乗合事業者マップに変更
Googleマイマップ・全国4条乗合事業者版【首都圏エリアと国鉄(JR)を除いた版】
(ブログが重くなっているのでURLリンク踏んでください)

書き込みの基本は道路運送法4条事業者

規制緩和で畑違いの業種から新規参入した事業者や
ツアーバスから移行した事業者は不記載
(そりゃそうでしょ、4条できちんと乗合免許取ってコツコツやっているのに…
金の匂いがするというだけで新規参入した事業者は論外。
ツアーバスという違法すれすれの事業者なんていうのも以ての外。)

最初は
全国の大規模事業者を主に書き込んでたんですけど
結局全国の事業者を書き入れてしまいました。

これでどこまでが“営業エリア”なのか大体見えてきます。

なお毎度の事ですけども
公にした以上、マップデータの使用は自由です。
その場合、皆さん各自の責任においてお願いします。
不利益が発生しても当方は一切責任を負いません。
m(_ _)m


その辺に留意しお楽しみください。

P.S

(このアカウント主はニュースの経緯を説明しているのであり当事者ではない)

とうとう物凄い気違いというか池沼発掘情報
togetterでも早速纏められた

田んぼへ不法侵入し“勝手に水を流して水鏡撮影をした”という




こういう害児という理解出来ていない垢を発掘
【池沼の自覚あるから鍵かけたね()】

勝手に水張った池沼は
不法侵入・器物損壊レベルで立派な逮捕案件だろ

(公園の水道栓を捻るのとは明らかに訳が違う)


明らかに『犯罪構成要件満たしている』のを
“水張って撮影の何が悪い”とか脊髄反射コメは恥をかくだけだから止めなさい


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

さて、これを買っておく

東武時刻表R2.6.6改正号
とうとう“本線”は館林で系統分断になったか…

館林以北直通は基本“特急”だけになってしまったね

P.S
オールドゴミメディアは
悪戯に不安煽る事ばかりやってんじゃない

もう少し“科学的知見”に基づいた情報発信しろ!!

9年前の震災報道フォーマットと何一つ変わっていない()


にほんブログ村 鉄道ブログ 東武線へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

さて“THライナー”という座席指定制の『特急未満列車』が運行開始

運行開始にあたり“無駄に頑張る俄衆”
“THライナーを東横線に乗り入れろ”とか言い出すのは想定範囲内

そういう自分の妄想を言えば具現化して貰えるという勘違いに足りないもの
“鉄道会社の経営視点”

以前“S-TRAIN”の運転開始にあたり
“TJライナーも直通しろ”というどうしようもない馬鹿に向け
こういうものを提示してみた

今回もこの視点が全く欠けた“クソの物言い”がバカ発見器あたりで釣られると思う

S-TRAIN運転開始時
副都心有楽町・東横線系統は“西武鉄道の指定券発券システム”に全乗っかりし
東武鉄道は有料列車の地下鉄直通という経営判断をしなかった

今回は日比谷線系統であるが
そもそも日比谷直通を切ったのに“有料座席指定列車だけ乗り入れる”のは
ただでさえ複雑な乗り入れ系統であるのをわかっているからこそやるはずもない


それと
指定席発券システムを西武鉄道に全乗っかりしているところに
東武鉄道の指定券発券システムを接続するはずもない

以前にも言ったが
副都心有楽町・東横線系統は“西武鉄道の指定券発券システム”に全乗っかり
千代田系統は“小田急電鉄の指定券発券システム”に全乗っかり

そして今回は
日比谷系統は“東武鉄道の発見システム”に全乗っかり

東京メトロは自前の指定席発見システムを構築せず
乗り入れ相手に“お任せ”

複雑なネットワークシステムを構築する場合接続を間違えたら
みずほ銀行大規模障害という前例が存在する

第一勧業銀行・富士銀行・日本興業銀行というそれぞれ違うシステムを接続する時
大規模障害を起こしてしまった

こういう事の前例が他業種にある事を理解していれば
“妄想の垂れ流し”が如何にして無駄かという理解につながっていく

妄想を垂れ流しSNS等でそれを発見した“中の人”は
“プークスクスww”って必ず思う

あまり的外れな事を大きい声で言うのも如何なものか…()

にほんブログ村 鉄道ブログ 東武線へ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

相変わらず俄知識全開系ブログを見ると車両譲渡を『転属』と
間違った情報を堂々と書いているのを見つける

転属に当て嵌まる例
H-K595/KK-MK27HM
K595は南千住自動車営業所/青戸支所から千住自動車営業所へ転属した
東京都交通局という組織内に属したまま営業所間異動するのが転属


転籍に当て嵌まる例
1373/KL-HU2PMEE【元阪東276】
阪東自動車276は関越交通へ転籍した

5129/KL-HU2PMEE
阪東自動車275は日光交通へ転籍した

この2例を転属とするのは完全な誤りです

たとえそれがグループ会社間かどうかの如何に関わらず
会社間移動はすべて転籍(←ここ重要)


朝日自動車グループ内に属する2社であっても
それぞれ独立採算で法務局へ『法人登記してある』会社組織

(朝日自動車という会社組織内にある阪東自動車部日光交通部という
社内部門制にすらなっていないだから転属という言葉は当て嵌まらない。)


朝日自動車内の営業所を異動するならそれは転属で構わない

もし俄理論で当て嵌めた場合
阪東自動車から日光交通へ行くと、それは出向
(一般会社制度では『親会社or元の会社』に籍を置いたまま
『子会社or別会社』で仕事する事を出向といいます)


俄知識の連呼する“転属”とは
一般会社経営観点で捉えると『出向』というものです。

一時期酷かった“EF510-500”の転属連呼()
あれも正しくは会社が違うので転籍が正しいんですよ…

旧国鉄から民営転換した全国一社の会社組織で
ある程度裁量権の与えられた
北海道部”“東日本部”“東海部”“西日本部”“四国部”“九州部”“貨物部”に
社内で別れていれば“転属”という言葉の意味は正しく機能する。
(一般会社組織でいえば“総務部・人事部・経理部・営業部・事業部・経営企画部”等という
組織分けと同じ。一般会社で定期的に行われる部署移動という人事異動は『転属』です。)

HD内にある傘下会社間人事交流異動も基本“転籍”であり“転属”とは言わない。
(一部に“籍を残したままグループ内別会社で就労”という『出向』は存在するが…)

JRグループというのはJRという接頭語をつけただけであって
それぞれが独立採算の法人登記をし現在に至っている
だから“EF510-500”はどうやっても転籍なんですよ…

独立した会社間を0円で異動(資産譲渡や仕入れ)すると寄付行為と見なされ
最悪の場合、税務署に見つかったら重加算税食らうんだけど
俄は語彙力が無いのと法律システムを正しく理解しようとせず
“転属”という2文字で簡単に済まそうとしちゃうんだよね()


もういい加減、バスも鉄道も
“転属と転籍”の区別を明確にしませんかね?
(これで今後『会社間移動』において“転属”を多用する記事やブログは
国語力や語彙力が無いと言う事です)

これを読み脊髄反射コメントの方がもしいらっしゃったら
国語能力無い方と認定いたします


脊髄反射かっこ悪い


どれだけ『国語力』『語彙力』のない奴がいるのか?

正しい方へ修正する事を“正しくない・間違い”とするなら
世の中全体がオワコン化

例えこの場末ブログであってもその危惧は持っています


P.S
例の感染症でてメディアに出る専門家と称する連中
確かに“専門家”なんだろうけど『主導権』取りたいっていうのが透けて見える

行動様式は“俄鉄ヲタ”や“鉄道写真部”とほぼ同じ()


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング



最新記事