fc2ブログ


東武伊勢崎線で野田線車両による乗務員習熟運転・鉄道ファン

相変わらず何も肝心なことを見ていないっていうのがよくわかる

6/8から
平日浅草18:49発(1041レ・特急UPL① 大宮/柏)で野田線(大宮・柏)へ送り込む運用なのに
『春日部から直接回送で出し入れ』と確定したような文章を書いちゃってる()
(『送り込み回送並びに返却回送』だって…。)

平日の夕方ラッシュ時に“春日部”で本線横断する野田線への送り込み回送列車って
ダイヤ乱れの原因になるような事を“中の人”が考えるはずもない。

もはや“ググれカス”を通り越して
検索しても肝心なことを見過ごしているから“ググってもカス”


野田線内特急運用への送り込みは北春日部から直接野田線へ行くわけじゃなく
Rけごん40とR会津140から『浅草18:49発』の野田線特急 UPL①へ流す運用でございます()
(1040レから1239レへは4分折返で車内清掃と整備時間が取れないので非現実。
よって1239レは1032レから流すのが順当。)

ここ(東武鉄道プレスリリース)に出ている
“野田線特急”の時刻をよく読んでいないというのが
わかる愚かなお話です

6/5まで
上り方3R
浅草発UPL71・柏→UPL73・春日部→春日部入庫
下り方3R
浅草発UPL71・大宮→UPL72・運河→春日部入庫

6/8から
上り方3R
浅草発UPL①・柏→UPL③・大宮→UPL④・柏→UPL⑦・春日部→春日部入庫
下り方3R
浅草発UPL①・大宮→UPL②・柏→UPL⑤・大宮→UPL⑥・運河→春日部入庫

浅草発を“21:30発から18:49発”と2時間41分繰り上げて
野田線内での特急列車設定枠を増やしただけですね
(野田線内での車両稼働率を上げたという事ですよ)

野田線における特急列車運転本数は確実に増えているものの
浅草発の特急で送り込むのは本年3月改正時点と変わらないって事を全く理解出来ていない
(6月改正のリリース見た上で3月に発売した時刻表見れば
“微修正して対応出来るように仕込んであったんですよ”)

回送は『運河→北春日部』『春日部→北春日部』の運転のみで
設定本数は『2本』と全く変わっていない
(春日部返却回送は従前からやっている事なので取り立てて新しい話じゃない)

もう鉄道雑誌編集部という段階でろくに下調べをしていない事がバレちゃっている
(たぶんその自覚はないんだろうな『頭隠して尻隠さず』って…)

こんな『運用も分からず書いた』としか思えない低質な記事出さなければ済んだのに…
(まさに『雉も鳴かずば撃たれまい』だったのに…)

公式プレスリリースのどこをどう読んでみたら
こういう無知な記事を書き出せるんだと『小一時間説教』したいが
EF510の転籍を『転属』と言い続けた『語彙力』のない鉄道雑誌編集部に
それを求めるのも無理な話ってか…()


P.S
日本語読解力と語彙力のない脊髄反射は
恥ずかしいから止めようね(笑)


にほんブログ村 鉄道ブログ 東武線へ
にほんブログ村


鉄道ランキング



最新記事