fc2ブログ


さて、東武鉄道の新車搬入といえば
現在“熊谷貨物ターミナル~秩父鉄道経由”で行われている

更に紐を解くと以前は『久喜連絡』で新車搬入をやっていた

最近、秩父鉄道より“こんなお知らせ”が…

さて、出来もしない妄想レベル言動・無責任言動は一切廃し
合理的且つ“鉄道会社の中の人”がどのようにして現実の方向に持って行くか

考えてみたいと思います

さて同じ関東エリアの小田急電鉄にその解決ヒントがあると…

小田急電鉄では新車搬入を“小田原駅”でやっていたが
小田原駅改良工事に伴い“連絡線”廃止

JRCと繋がっている新松田駅の連絡線を活用し
新車搬入を行うことに決め現在に至る

またJR貨物機関車の小田急線へ入る必要性が出たという事で
小田急電鉄の乗務関係に“機関車操縦”の資格保持者が居るとも言われている

これが東武鉄道の新車搬入経路変更ヒント

あくまでも素人の推測に過ぎないけど
栗橋連絡で“新車搬入授受”が一番理に叶っている

ただ小田急と同じで連絡線から東武の受け取りまで
JR貨物機関車の東武線走行が発生するから
小田急電鉄と同様の一部乗務関係者に
機関車操縦の資格保持者を設定するのが合理的な見解

栗橋の隣駅には“東武鉄道車両メンテナンスの総本山”があり
DE10を使い引っ張っていく事だって出来る。

東上線の新車だって本線で基本の部分を搬入調整した上で
秩父の機関車牽引により東上線へ持って行き最終の微調整をすればいい

八高線に甲種貨物として入れる場合“倉賀野”まで一旦持って行き
改めて八高線“寄居授受”では二度手間三度手間レベル
(編成の向きが反転するという理解も多分持っていないとしか…)

最も下らなく呆れたのは『長津田から東急経由だ』とか
“無責任にも甚だしいバカ発言”なんていう…

なんで東武の新車搬入を東急が面倒見なきゃいけないの?
あまりバカげたことを言っていると“南平台の人”に大爆笑されますね()


メトロ03の一部編成搬入を東急経由でやった理由

元々は久喜経由で搬入し
当時の“竹ノ塚検車区”に新車回着整備をやらせた上で
千住検車区へ持って行ったんですよ

東武鉄道の貨物営業が“久喜~業平橋間廃止”
よって東京急行電鉄『長津田経由』に変更

理由は鷺沼に“当時の営団(現メトロ)”として検車があり
『新車回着整備をやらせるためだった』だけ
(竹ノ塚検車区から鷺沼検車区へ新車回着整備する場所を変えた)

無責任に言ったところで“中の人”は
『あぁ、バカヲタが何も知らないで無責任な事言ってら』って鼻で遇うだけ

いつもこういう話が出ると
“勝手に先走り厨”が必要以上に湧いて無責任なことを言う

どうして無責任な事を言って注目されたがる!?
その精神構造が理解不能()

中の人たちには
『部外者の素人でも“合理的に考える人間”が居るんだ』と
少しでも良いから思ってもらいたい


にほんブログ村 鉄道ブログ 東武線へ
にほんブログ村


鉄道ランキング



最新記事