fc2ブログ


東武伊勢崎線で野田線車両による乗務員習熟運転・鉄道ファン

相変わらず何も肝心なことを見ていないっていうのがよくわかる

6/8から
平日浅草18:49発(1041レ・特急UPL① 大宮/柏)で野田線(大宮・柏)へ送り込む運用なのに
『春日部から直接回送で出し入れ』と確定したような文章を書いちゃってる()
(『送り込み回送並びに返却回送』だって…。)

平日の夕方ラッシュ時に“春日部”で本線横断する野田線への送り込み回送列車って
ダイヤ乱れの原因になるような事を“中の人”が考えるはずもない。

もはや“ググれカス”を通り越して
検索しても肝心なことを見過ごしているから“ググってもカス”


野田線内特急運用への送り込みは北春日部から直接野田線へ行くわけじゃなく
Rけごん40とR会津140から『浅草18:49発』の野田線特急 UPL①へ流す運用でございます()
(1040レから1239レへは4分折返で車内清掃と整備時間が取れないので非現実。
よって1239レは1032レから流すのが順当。)

ここ(東武鉄道プレスリリース)に出ている
“野田線特急”の時刻をよく読んでいないというのが
わかる愚かなお話です

6/5まで
上り方3R
浅草発UPL71・柏→UPL73・春日部→春日部入庫
下り方3R
浅草発UPL71・大宮→UPL72・運河→春日部入庫

6/8から
上り方3R
浅草発UPL①・柏→UPL③・大宮→UPL④・柏→UPL⑦・春日部→春日部入庫
下り方3R
浅草発UPL①・大宮→UPL②・柏→UPL⑤・大宮→UPL⑥・運河→春日部入庫

浅草発を“21:30発から18:49発”と2時間41分繰り上げて
野田線内での特急列車設定枠を増やしただけですね
(野田線内での車両稼働率を上げたという事ですよ)

野田線における特急列車運転本数は確実に増えているものの
浅草発の特急で送り込むのは本年3月改正時点と変わらないって事を全く理解出来ていない
(6月改正のリリース見た上で3月に発売した時刻表見れば
“微修正して対応出来るように仕込んであったんですよ”)

回送は『運河→北春日部』『春日部→北春日部』の運転のみで
設定本数は『2本』と全く変わっていない
(春日部返却回送は従前からやっている事なので取り立てて新しい話じゃない)

もう鉄道雑誌編集部という段階でろくに下調べをしていない事がバレちゃっている
(たぶんその自覚はないんだろうな『頭隠して尻隠さず』って…)

こんな『運用も分からず書いた』としか思えない低質な記事出さなければ済んだのに…
(まさに『雉も鳴かずば撃たれまい』だったのに…)

公式プレスリリースのどこをどう読んでみたら
こういう無知な記事を書き出せるんだと『小一時間説教』したいが
EF510の転籍を『転属』と言い続けた『語彙力』のない鉄道雑誌編集部に
それを求めるのも無理な話ってか…()


P.S
日本語読解力と語彙力のない脊髄反射は
恥ずかしいから止めようね(笑)


にほんブログ村 鉄道ブログ 東武線へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

弊ブログのバス車両画像に今までザックリとしたタイトル付けだったものを
このご時世『外出せんといて』という事で綺麗に整理し“社号と型式”を修正した

その時に気づいたのは
バス事業者はナンバープレートのほかに社内の番号を付けるけども
ある一定の法則に基づいて付番し大きく変化するモノじゃない

例えば
東京都交通局
K-D926/2DG-NB4X2BVJ
K-D926号車

D代導入車両で“D926”という個体番号は
バス車両として役目を終えるまで変化することがない
営業所間異動しても“営業所記号”である最初のアルファベットが変化するだけ

東武バス
2948/QKG-LV290N1
2948号車

イーストやウエストへ転籍しても“2948”という個体番号は変わらない

朝日自動車G
朝日自動車本体
2405/2KG-LR290J3
営業所異動しても“2405”という個体番号は変わらない

茨城急行自動車
3060/PDG-KR234J2
松伏営業所から異動してきた“3060”
ナンバーは取り替えたけど個体番号は変わっていない

国際十王交通
3000/KL-LV280L1改
基本変化しないけどこのLVは例外で
川越観光から転籍した後の熊谷所属時代には2171を付番していたけど
伊勢崎へ異動した後に“3000”と改番

京浜急行バス
K5345/QRG-MS96VP
K5345号車

“5345”という個体番号に変化はなく
新子安へ異動すれば“J”だし羽田へ異動すれば“H”になるだけ

東急バス
E517/KL-UA452KAN改
“E517【当時】”

この車両元々は新羽所属だったので“NI517”だったが
荏原へ異動してきたので“E517”に変更

ただし“517”という個体番号に変化がなく所属先のアルファベット記号だけが変化

西武バス
A5-806/QKG-MP38FK
“A5-806”

どの営業所へ異動しても“A5-806”のままで
お役御免になるまで“A5-806”で通す
(西武総合企画へ転籍した場合は完全改番。
一部例外として同じ営業所内で乗合から貸切へ用途変更した場合
改番が発生する事もあるようです。)

そしてこの記事本題である『京成バス本体』

実は修正していたら
8414/BDG-HX6JLAE1414/SDG-HX9JLBE
金町営業所【当時】の8414号車       奥戸営業所の1414号車

京成バス“2台の414号車”を見つけてしまった

ただ規制が違うので別個体なんだろうけど
同じポンチョで番号被りは珍しい

8414→8は金町営業所/4は日野自動車製/14は順番につけたもの
1414→1は奥戸営業所/4は日野自動車製/14は順番につけたもの
(一応4年のズレはあるものの、8414が“松戸へ異動する”まで
下3桁は被っていたのだろう…)

現在8414は松戸へ異動し“3423”という番号に改番とも聞く
(令和2年3月末日付で松戸に異動したようです)

京成は営業所独自の付番ルールがあるとかで
京成バスとしての統一付番ルールは特に無いとか…

各社番号被りにならないよう付番している苦労が垣間見えますね

P.S
新しいMicrosoftのEdge
Googleアカウントでログインした後Gmail開いたら“Chrome”判定です
今までは“Microsoft Edge”って判定されたんだよね

Opera→Gmailブラウザ判定すると実は“Chrome”判定です
Firefox→“Firefox”と判定します。

Chromium使用のブラウザはすべて“Chrome”判定って事か…

Firefoxが“Chromiumの独占はおかしい”って言っているらしいけど
いやいや、ユーザー側からすれば
“サクサクブラウザ”を求めているんだしクラッシュするブラウザは
誰も求めちゃいない
って事を理解しましょうよ…

あと、SEにとっていろいろなシステムで動くようセッティングするよりも
Chromium1本の方が仕事楽になるという事も考えないとね

IT土方の為にはChromium1本化が至極全うなんでしょ()

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

本当は何もなければ関越交通エリアへ行こうと思ってた
しかしこういう事で行くことができない

そしていろいろ検索していくと
どうも推測していたのと違う事になっているとか…

関越にいるLV834

個人的には
5126/KL-LV834N1
姿の見えなくなった5126だとばかり思っていたけど

関越に転籍しLV834は『L尺』という…
(5126はLV834N1の通り『N尺』車両)

5126は一体どこに消えたのか?

P.S
水曜の旅バラ
東海バスの料金箱にICタッチ部が取り付けてあったね

いずれICカード利用可能になるのはほぼ間違いなさそう

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

東急6000系『6両仕様製品』の懸案事項だった1両追加工事が完了

問題解決したので
6000系初期ロット・7両化6000系Q SEAT入り・7両
Q SEATなし                Q SEATあり

2種類揃う

3000系・5050系(4000番台2本含)・5080系・メトロ7000系・メトロ10000系
10000系アンテナ追設車
無線アンテナの取り付け工事はどうなるか…

P.S
飲食店、猫も杓子も『テイクアウトへ舵を切っている』が
果たしてそれでいいの?

使い捨て容器の仕入れは経費になるけど
“固定費の増加”に繋がる理解有るんだろうか…
多分、持っていないからこそ“テイクアウト”に向かっているんだもんね

ネット注文プラットフォームだって
今は飲食店集め時期だから“手数料0%”だと謳っているけど

いずれ世の中が正常化していけば手数料ハネてくる
使い捨て飲食容器と手数料は後々『固定費』になっていくわけで
変動費じゃないから…()


にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道模型ランキング

いよいよF代も少しずつ入り始めた
K-D308/2DG-LV290N2
都交の290系シリーズ

あまり取り上げられていないが仕様変更している

まずC代までは
290系中扉【拡幅仕様】
通常仕様と拡幅仕様

扉上半分に黒色処理をしていない

D代から
290系中扉【通常仕様】
窓ガラスとの一体性を持たせるためなのか“黒色処理”
(江東所属の一部HV車にも同様処理がしてあるけどテストか!?)

後部も変化している

D代までのリア
D代までのリア
・灯火類は通常の電球タイプ
・乗降中表示灯は出っ張り仕様

E代から!?
E代リア
・灯火類はLEDタイプ

灯火類のLED化はさほどでもないが
乗降中表示灯が超薄型仕様

他事業者ではわからないけど都交の場合、現状こうなった

乗用車では突起物規制が進んだせいなのか角張ったデザインより
流線型へ寄せたデザインが多いのも事実

突起物規制とは

・道路運送車両法第十八条の二
車体の外形その他自動車の形状は、鋭い突起がないこと、
回転部分が突出していないこと していないこと等
他の交通の安全を妨げるおそれがないものとして、
告示で定める基準に適合するものであること。
ただし、大型特殊自動車及び小型特殊自動車にあっては、この限りでない。

詳細はここをクリック

多分、F代も突起物規制適合車かもしれませんな…

P.S
Chrome専門で使っていたけど
ChromiumをベースにしたEdgeをインストールしてみたら
いやぁこれがChrome並みのサクサク感

今までのEdgeがクソ重かったことを考えると…

少しはEdgeが使えるブラウザになったと思う

IE11は遊び程度に使うのがいいね

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

さて、東武鉄道の新車搬入といえば
現在“熊谷貨物ターミナル~秩父鉄道経由”で行われている

更に紐を解くと以前は『久喜連絡』で新車搬入をやっていた

最近、秩父鉄道より“こんなお知らせ”が…

さて、出来もしない妄想レベル言動・無責任言動は一切廃し
合理的且つ“鉄道会社の中の人”がどのようにして現実の方向に持って行くか

考えてみたいと思います

さて同じ関東エリアの小田急電鉄にその解決ヒントがあると…

小田急電鉄では新車搬入を“小田原駅”でやっていたが
小田原駅改良工事に伴い“連絡線”廃止

JRCと繋がっている新松田駅の連絡線を活用し
新車搬入を行うことに決め現在に至る

またJR貨物機関車の小田急線へ入る必要性が出たという事で
小田急電鉄の乗務関係に“機関車操縦”の資格保持者が居るとも言われている

これが東武鉄道の新車搬入経路変更ヒント

あくまでも素人の推測に過ぎないけど
栗橋連絡で“新車搬入授受”が一番理に叶っている

ただ小田急と同じで連絡線から東武の受け取りまで
JR貨物機関車の東武線走行が発生するから
小田急電鉄と同様の一部乗務関係者に
機関車操縦の資格保持者を設定するのが合理的な見解

栗橋の隣駅には“東武鉄道車両メンテナンスの総本山”があり
DE10を使い引っ張っていく事だって出来る。

東上線の新車だって本線で基本の部分を搬入調整した上で
秩父の機関車牽引により東上線へ持って行き最終の微調整をすればいい

八高線に甲種貨物として入れる場合“倉賀野”まで一旦持って行き
改めて八高線“寄居授受”では二度手間三度手間レベル
(編成の向きが反転するという理解も多分持っていないとしか…)

最も下らなく呆れたのは『長津田から東急経由だ』とか
“無責任にも甚だしいバカ発言”なんていう…

なんで東武の新車搬入を東急が面倒見なきゃいけないの?
あまりバカげたことを言っていると“南平台の人”に大爆笑されますね()


メトロ03の一部編成搬入を東急経由でやった理由

元々は久喜経由で搬入し
当時の“竹ノ塚検車区”に新車回着整備をやらせた上で
千住検車区へ持って行ったんですよ

東武鉄道の貨物営業が“久喜~業平橋間廃止”
よって東京急行電鉄『長津田経由』に変更

理由は鷺沼に“当時の営団(現メトロ)”として検車があり
『新車回着整備をやらせるためだった』だけ
(竹ノ塚検車区から鷺沼検車区へ新車回着整備する場所を変えた)

無責任に言ったところで“中の人”は
『あぁ、バカヲタが何も知らないで無責任な事言ってら』って鼻で遇うだけ

いつもこういう話が出ると
“勝手に先走り厨”が必要以上に湧いて無責任なことを言う

どうして無責任な事を言って注目されたがる!?
その精神構造が理解不能()

中の人たちには
『部外者の素人でも“合理的に考える人間”が居るんだ』と
少しでも良いから思ってもらいたい


にほんブログ村 鉄道ブログ 東武線へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

“外出を控える”というご時世ですが
そんな中YouTubeのライブカメラを見つけたので貼り出してみたいと思います
(🎥にリンクを貼り付けてありますのでクリックしてください)

北から順に

帯広駅ライブカメラ🎥
(ここだけは🎥主さんの都合により無音です)


さいたま新都心駅付近のライブカメラ🎥


中央本線“春日居町⇔石和温泉”のライブカメラ🎥①🎥②


名古屋駅下り側からのライブカメラ🎥

名古屋付近の列車走行位置確認は→ここ(AM4:00~AM2:00で稼働)


吹田総合車両所京都支所付近のライブカメラ🎥


新大阪駅付近のライブカメラ🎥

新大阪・向日町付近の列車走行位置確認は→ここ(AM4:00~AM2:00で稼働)


南福岡駅付近のライブカメラ🎥

JREJRKはPC版での列車位置公開をしていない為
スマートフォンまたはタブレットでアプリをDLして併用するのが望ましいと思います
(JREのアプリは→ここJRKのアプリは→ここ)

海外版

アメリカ合衆国ミズーリ州LaPlataという駅のライブカメラ🎥

以前記事にしましたけど、この駅の旅客列車時刻
東西方向に『1日1本』
基本的な発着時刻は
東行→日本時間で【夏23:30~1:30】【冬0:30~2:30】の間
西行→日本時間で【夏9:30~11:30】【冬10:30~12:30】の間です

大幅な遅延もありますのでアムトラック“列車追跡サイト”で確認してください
(検索欄に“SOUTHWEST CHIEF”と入力すれば結果が出ます)

こんな時期だからライブカメラでも楽しんでください

一点だけご注意
垢主さんの都合より時々『配信停止→再開』すると
URLの変更が出ますのでお気をつけくださいm(_ _)m


にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

バスコレクションも良い時代になってきた

朝日自動車本体阪東自動車国際十王交通の3社が
朝日グループ290系車両
揃い踏み

親の東武も含めて
東武G290系群
勢揃い

個人的な希望としておきますけども
KKJの1047号車“HV”を製品化していただけたら有り難いものです

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道模型ランキング

約1年近く前に出た“阪東自動車”に続いて

東武エリア埼玉県北西部をメインにする
バスコレJB075・国際十王交通
国際十王交通の車両が出た

朝日グループ共通カラーリング
3010/2KG-KV290N2

旧東武バス(東武鉄道バス事業本部)のRE100と
旧東武バスとの並び①
並べてみる

現行カラーに塗り替えたRE100とも
旧東武バスとの並び②
並べてみる

こういうご時世だけに“密林”でポチったけど
交通費とかも考えたらトータルでトントンなんだよね

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道模型ランキング



最新記事