fc2ブログ


私鉄各社時刻表の後は、大トリの
JR時刻表2020.3月改正貨物時刻表2020.3月改正
JR時刻表とJR貨物時刻表

特段大きな改正はないけど、置いておかないと困る2冊です

P.S
今回のバス旅Z
松本ルートの選択は正解

このシリーズを見ていれば“太川・蛭子コンビ”が
糸魚川から県境越えで困ったのを思い出す

ただ熊谷で“太田方面”に行こうとした時は
“そっち行ったら太田の先で詰むよ”と思ったのは
朝日エリアを歩いた身としてよくわかるんですよ

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

一応TOMYTECから
嘘電6050系の製品化予告が公式にアナウンス

これはGREENMAXが同じものを製品化発表した時にも言ったけど
東武旧6000系【T】
旧6000系になる事は絶対に無い

何か考え違いしていませんかね?

P.S
どうでしょう
やはり最大の見せ場はあったんだね

確かにミスターの言うところ
『壮大な前フリ』って…(爆)


にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道模型ランキング

東武の時刻表
一応改正版と銘打ってあるが基本“野田線改正”がメイン

東武時刻表R2.3.14号

ただ、本線の特急列車一部に6月改正の伏線を仕込み済み
(野田線直通特急が1本に減)

東上系統は地下鉄直通運番が運用持ち替えで変わっている
(時刻自体に大きな変化はない)

にほんブログ村 鉄道ブログ 東武線へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

小田急の次は西武鉄道時刻表

西武時刻表2020

さて
日中下りの“準急・保谷”が恒久化
ただし“下り面”だけの設定で上り面では設定なし
(上りの準急は小手指始発のみ)

寧ろ保谷から先に行けない理由もなんとなくダイヤ見るとわかったりするね

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

続いては不定期刊になってしまった
東京時刻表・2020春
東京時刻表

今回はJR改正と京王改正も含め1067mm線改正対応
(標準軌線はJR改正に合わせないので…)

ただ東武が6月にもう1回“本線改正”をやるので
6月に再発刊はあると思っているんだけど…

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

近鉄は関西圏事業者だけど
ここからは定番の関東エリア事業者が発刊する自社線時刻表

まず最初は
小田急時刻表2020
小田急電鉄

さして大きな改正になっていないが
『土休日日中・多摩線急行』の“新百合ヶ丘~唐木田間”各駅停車化

平日は急行で存置したのになぜ土休日だけ“各駅停車化”するの?

P.S
ライス、バイきんぐ小峠にガチでダメ出し食らって撃沈

関町の持つ
無駄なプライドが“売れる”のを完全に邪魔している…

良くも悪くもフリートーク力が求められる昨今
需要減になる理由が如実に表れてたね()


多分、関町は素人だったら“面白い奴レベル”なんだろうけど
プライドが邪魔しているのとプロレベルでは大して面白くない

2016年のキングオブコントは不作だったって事()


にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

関西圏私鉄の中で唯一“本の形態した時刻表”を発行する私鉄で
東京圏でも購入できる“近鉄時刻表

近鉄時刻表2020
今年も購入してきました

80000系運用固定は予想通り

ただURBANLINERの運用に若干変化
8514レ“松阪発名古屋行き乙特急”を

105レ“名張発名古屋行き乙特急”へ始発駅変更

名張発名古屋行“急行”が2018年に廃止後
変わった毛色の優等列車がある意味復活したのかな!?
(名古屋方面の『名阪乙特急』であからさまな途中駅始発ってないからね)

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

2000年代初頭、東武鉄道バス事業本部が組織形態を変更し“独立採算組織”として
グループ内独立をする

その頃“東武バス”が路線縮小し
組織形態を変更しなければいけない真の理由も知らず揶揄したことも言われた

バブル崩壊以降経済事情もそれほど好転した実感もなく
地方公共交通を維持するという観点で見た場合
路線補助を『黒字会社』へ補填するのは納税者の理解を得られない

東武バスは
・旧国鉄のように利益を稼ぐ路線から収益を赤字路線維持に回す構造

これを続けていってもいずれ問題は出る

それならばエリア分割し
それぞれのエリアで独立採算するように組織形態を変更する
(JRのエリア分割とほぼ同じ考え方)

東武のままだったら『会社でなんとかしてください』って却下されたエリアも
路線補助や車両購入補助等のおかげて路線縮小そのものが免れている

朝日エリアになったところでも少しずつ利用者が増えたのか
都市圏の路線では『大型車』も入れ始めた

真の理由も調べ知ろうともせず揶揄ばかりするのは賛同しかねるね

P.S(3/11)
新型コロナウィルス騒動で
早速『不謹慎厨』が出てきたみたい()

別に芸能人が遊びに行ってSNSにその状況を出しても
一般人には何の迷惑すらかかっちゃいない

騒ぎ立てる不謹慎厨がその費用を支払ったというなら
話はまた変わってくるけどな

でも実際は不謹慎厨が費用を支払っちゃいないんだから
騒ぎ立てることがそもそも無意味でしかない()


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

群馬の模型屋さんブログ記事

内容は
『親に連れてきてもらった年少モデラー
店主にカプラー加工を教わり見事自分の力で完成した』というお話

店主は子供が自主的に『模型加工する』ように話の流れを持って行き
持ち主である年少モデラーに“鉄道模型は自分で手を加えると楽しいよ”と
教えたわけですよ…

ただこの年少モデラーの親はなっていないと思う
『お金を払えば何でも解決する』って思っていた節は見えるね

だから店主もそこを見越した上で
わざと『おじさんが付けたら一ッか所5,000円だから2か所で10,000円』と
言ったんだろう…
【説明の為本文一部引用】

店主も本気で『料金請求しよう』って最初から思っちゃいない事ぐらい
外野でも簡単にわかる話

何でもかんでも『お金で解決しよう』としたり
『鉄道模型に手を加えてはいけない』とか
『100%実物車両どおり模型化しろ』って

変な『お客様満足至上主義』が蔓延しているせいで
変なモデラーがいっぱい出ている()

この年少モデラーは自分で加工したことが自信に繋がったのは間違いない

鉄道模型をするなら
自分のスキルに見合う程度でいいから『自力で何とかしよう』って考えませんか!?

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道模型ランキング

正直、この話を聞くと“与太話”としてバッサリ切り捨てたくなる

その内容とは
“あおなみ線を中部国際空港まで延伸しよう”という


その理由は
鉄道が名鉄1本しかないので事故等で運行が止まった場合困るから…

でも、更によく話を聞くと“途中から名鉄常滑線に乗り入れさせればいい”


うん、これ考えた人単純な細胞の思考力だね()

トンネル建設は日本の技術でなんとかなる事がわかるので
議論の条件からは外す

車両
名鉄は19m3扉車
名古屋臨海高速鉄道はJR仕様の20m3扉車

仮に『あおなみ線の名鉄乗り入れ』で考えたら
名鉄“常滑線を含めた本線・犬山線”で輸送障害が起きた場合
“乗り入れ中止”っていうのが平常ダイヤへ戻す方法

この動画を見てください

台風一過の後名鉄でダイヤ乱れが発生し“伊奈~豊橋”で運休

名鉄は名古屋市交通局としか相互直通をしていないけど
JRCと線路そのものを供用する“豊橋~平井信号場”がある
(運行指令はJRCが主体で行っている)

あおなみ線を途中から常滑線に乗り入れさせても
動画のように輸送障害が起きれば必ず不通になってしまうんですよ

輸送障害起きているところへ『あおなみ線列車』の運行を
名鉄の輸送指令が認めるはずもないことぐらい
合理的に考えれば素人だってわかる話

あおなみ線の債務解消手段として
“中部国際空港”乗り入れっていうなら
こんな間の抜けた滑稽話はどこを探しても出てこないね()

P.S

ポポンの発売延期でキレ散らかしているのがいるそうだけど

#700系イベント中止で
吹き上がっている池沼はいるのか?


今のSNSという余裕ない世界では、まんざらでもなさそうな感じ
(過去、森林公園のイベント中止で吹き上がり大炎上した池沼がおったんよ…)


にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

TOMIXが『103系1000番台・非冷房車』を発売するという

常磐線系統・松戸電車区の103系
国鉄 103系通勤電車(初期型冷改車・エメラルドグリーン)基本セット
国鉄 103系通勤電車(高運転台ATC車・エメラルドグリーン)基本セット
国鉄 103-1000系通勤電車(常磐・成田線・非冷房車)基本セット
国鉄 103-1000系通勤電車(常磐・成田線・冷改車)基本セット
国鉄 103-1000系通勤電車基本セット(地下鉄千代田線乗り入れ仕様)
(各製品群で出ている増結用の中間電動車ユニットは今回話の遡上に入れない)

JR 103-1000系通勤電車(三鷹電車区)基本セット【水色帯】
JR 103-1000系通勤電車(三鷹電車区・黄色帯)セット

ここまで出てまだ出ていないものがある
それは“1200番台”

非冷房原型の7R車
編成替えした10両車
余剰で松戸区へ付属編成用として移動した車の“非冷房車と冷房改造車【AU712】”
(1200番台にAU75シリーズの冷房改造車は皆無)

1000番台へ運転台直後の小窓取り付けは上級者向けだけに
改造はハードル高そうな感じ

マイクロから付属5両が出たけどメーカー違いで動力協調は難が出そう

常磐線のバリエーション度合いからすると
1200番台はそれなりに需要があっても不思議ではないが…

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道模型ランキング



最新記事