fc2ブログ


実は相互リンク先のブログ主様、かねてからよく言われている
“KATO4番ポイント問題”に当たったという事のようで…

当管理人は一番最初『子供の頃に買い与えられた』のがTOMIX
今のところそういう問題には当たっていない
(ただし、昔のTOMIXはジョイント部分が難ありと言われていたが…)

TOMIXポイント
N-PR541-15・1271N-PL541-15・1272
まずは全体像

N-PR541のクロッシング部N-PL541のクロッシング部
クロッシング部

Google先生による“KATO 4番 脱線”で検索した結果
(他人様の画像がいっぱい出てくるため無断使用は問題あり。
よってリンク踏んでそれぞれご確認してください)

N-PR541のリード部N-PL541のリード部
リード部

問題はリード部の線路寸法【太さ】と言われているけど
TOMIXには線路寸法【太さ】の誤差もなく大半はすんなり走行可能

昔TOMIXのジョイントが弱く
フィーダー接触もイマイチだった頃『ユニトラックへ乗り換え』ようと思った時期もあったけど
寧ろ乗り換えなくて正解だったという…

P.S
新型ウィルスで『除菌』と大騒ぎしているが
自分の生命危機に瀕すれば真逆にある排泄物でも平気で口にするだろう

行き過ぎた除菌ブームが引き起こした災いでしかない()


にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道模型ランキング

本物の6050系“嘘電”が走り始めたと思ったのも束の間
GMでも“東武6050系嘘電カラー”の製品化発表が出た

これ
東武6050系【G】
6050系正調塗装に

旧6000系の
東武旧6000系【CP】
塗装をしても“6050系”が“旧6000系”になることは絶対にない。

実際の嘘電塗装を画像で見たけど
6050系の塗装を全剥がししないで上塗りしちゃっているから
帯色の段差がよく見ると出ちゃってる…()

実際に6000系から6050系の移行期を実体験しているので
“偽物”にパクつこうとは全く思わない

なぜそんなに“偽物”を必要以上に有り難がるのか理解不能()

PS

そんな気違いいるんだ()
アホちゃう?



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道模型ランキング

最近どこの事業者でも置換が進み主力になった
2948/QKG-LV290N1
KV・LV系

よーく素人なりにエンジンを聞いていると
2900/QPG-LV234L3
モデルチェンジ前の234系とは明らかにエンジン音が違う

234系のように、
如何にも『大型車』のエンジンみたいな力強さを感じない

むしろ
6048/2KG-LR290J4
エルガミオみたいに軽いエンジン音

たぶん、ターボでぶん回さないとN尺車は動かせない

排気ガス規制が五月蠅くなったので
大型車のエンジンが使えなくなったのかもね

三菱も現行MP38はエアロミディのエンジンでターボ付けてぶん回しているみたい

聞いてみると
どの大型車もエンジン音だけで判断すると頼りなさそうな感じしかしない

まだ
9755/KL-HR1JNEE
こいつの方が中型ロングなのにエンジン音は力強さを受けるよ…

P.S
マスクの抱き合わせ商法が出たってよ()

おいおい
ガンプラの抱き合わせとか
ドラクエの抱き合わせ

この21世紀且つ令和の時代に
いつの時代の商法やってんだ
ばっかじゃねーの(嘲笑)


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

京急時刻表を読んでいると変な運用を散見する
基本、平日に変わり種運用があって土休日には見られない傾向

601C 特急 品川
これを最初見たとき401Aから流すのかと思って運用を繋げてみたものの
泉岳寺→京急蒲田の直接折り返しは不可

京急川崎まで持って行ったところで尚更時間が合わない

神奈川新町から回送で蒲田上り本線据え付け後営業開始だね
-----------------------------------------------------
2356 普通 羽田空港
これだけ23時台の京急蒲田始発なのに6R車運用

平日夜間、京急蒲田始発の大半は【H】をつけた8R車運用
では、この【57】という運番はどこから来るのか?

京急蒲田の番線表示は【④】
大半は『ああ、神奈川新町からの回送じゃん』って思うんだろうが不正解

正解は
『2157 普通 京急川崎』からの流し込み

京急川崎で23:08頃まで待機
(2281Hと2115を先行してから蒲田回送が読み解ける
京急蒲田23:04に“2253T・✈急行・京成高砂”が存在するため
京急川崎の早発と京急蒲田の早着は絶対に不可能)

都交車31T
931T 特急 京急久里浜→回送で金沢文庫まで戻り→1430T ✈急行 新逗子
という変な運用もある

ちなみに
平日夜間帯の都交車による神奈川新町行き“回送”は継続
(変わったのは運用番号のみ)

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

【渋34】系統廃止および【都立34】系統新設のお知らせ
2020年3月1日(日)実施・東急バス


たまに目黒通りを夜間走行すると見かける『渋34』

さてここからは部外者のド素人による戯れ言と思ってお付き合いください
(但し、全くの妄言や根拠の無いことを言うつもりはない。
ある程度の合理的な判断に基づいて発言する。)

さてこの系統、渋34→都立34になっても淡島(A)が引き続き持つ

大体、日中の渋谷~三軒茶屋間に1時間あたり
世田通り方面
渋21・渋23グループ→10本・渋24→最大8本

246下馬方面
渋05→最大5本・渋11→5本・渋12→3本・渋31→4本・渋32→6本・渋82→最大5本

246直下には田玉線が走っているのに日中概ね46台っておかしくない?
まぁ百歩譲って“三軒茶屋”から2方向に分かれるとしても…

その先“三軒茶屋~下馬”の間に28本って
こっちは完全に田玉線と被ってむしろ輸送力が過剰といってもおかしくないレベル

渋34と被る区間
東京医療センター付近へ行くなら
明らかに本数の多い渋11を選択するのが一般人の考え方

野沢龍雲寺付近なら本数の多い渋32
都立大なら電車で行くレベル

『野沢交番前~めぐろ区民キャンパス』間だけが渋34としての単独区間

次、なぜ淡島持ちに拘るのか?

下馬は“道路運送法施行規則『第4条第7項の3』”で
支局に届けてあるのは“黒09”分しか乗合台数持っていないから圏外でいい
(下馬の一般乗合削ったのは長距離高速線を持たせるためだったし…)

こんなセンス無いことするくらいなら
小山線の反12とくっつけて弦巻に持たせるのが妥当じゃない

駒沢閉所したツケが今頃になって効いてきた!?

でもこういう素人が合理的に見て考えた場合でも
もっと酷い俄ド素人がトンチンカンなことを言ったりする

瀬田にやらせればいいだろう

おいおい
恵32と渋82にある程度の台数割いている理解ある?()

道路運送法施行規則『第4条第7項の3』で運輸支局に届けてある
『車両配置数』を見ていない奴ほど
自分の妄言を“さもありなん”とか言っちゃって()

“都立34”の単独区間からすると最早存在価値はないのかもしれない

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

2020年3月14日(土)ダイヤ改正を実施します・西武鉄道

野球開催時に延長指定札が付いている
各停5327~8503(6197)
準急4317~8405(6201)
上記2本の“恒久”化
(括弧内は通常の狭山線平日ダイヤ列番)

そしてここからは当管理人の素人予想
(但し、非現実なことの予想じゃなく
合理的に見ると『中の人』が考えていそうな事を予想してみる)

とうとう行われる
土休日ダイヤでの4000系の池袋乗入終了

東武のやった“2017.4.21改正”と同じ事が断行される…

ホームドア取り付けも飯能以西封じ込め要因の一つだけれど
本当に考えている事は『東武6050系と同じ事をやる』のが薄く見えたりする

4000系をある程度延命するには山線区間に封じ込めておくしかないんだろうね

快速急行の新桜台通過に伴う増発
西武鉄道の公式としてはデータイム『07・37』を増としているが

いやいや違うだろ!!(豊田真由子風に…)

新桜台駅下り発時刻基準
毎時“06と36”に小手指があるんだから実質増発なのは“02と32”じゃないの…
その出し方は和光スジを西武に振り出した上で
新たに“有楽町線内毎時2本増”にするんだろ()
(運転時刻はどう見ても小竹向原まで“和光市”行のスジ使うのがバレバレ)

ということは裏を返せば有楽町線がやっと“日中5分ヘッド化”になるんだけどな…

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

正月4日に最新版が放送され、また“角番”になったレギュラー出演者

同番組を見ている視聴者からも不満が噴出しているみたい…
(当管理人も不満を持ちつつ視聴している)

では何がどう不満なのかを考えてみる

以前の出演者
太川陽介が『リーダー』で蛭子能収は『同行者』

太川陽介
リーダーに相応しく『ルート選択』や情報収集をマメにこなしていた

蛭子能収
この人のキャラクター上“ダメ人間”というのは番組開始以前より知れていたので
特段番組上での振る舞いはそれほど問題にならず

現在の出演者
田中要次が『リーダー』で羽田圭介は『同行者』

ここからが問題の肝と思われる点
田中要次
・リーダーといいながらルート選択があまりにも優柔不断
・視聴者は『先に進むべきところ』が分かっちゃうため
『飯を食いたい』『ゆっくりしたい』『温泉入りたい』という発言に“イラッ”とする

我々視聴者は田中要次に
『蛭子能収』の要素を最初から求めてはいない


羽田圭介
・最初は『結構良いことを言う』もののこちらもある種の優柔不断
・田中要次に引き摺られてしまうのが見えちゃうため
視聴者側としては『そこはお前が決断して田中を引張れ』って思う

田中要次が蛭子能収という道化になるんだったら
リーダーとしての主導権は羽田圭介が握りなさいよ


同局の制作する“出川哲朗の充電させてもらえませんか?”
この番組も“バス旅”と似た要素の番組

電動バイクの充電量と走行キロがある種のゲーム要素
どこで突然起きるかわからない電動バイクの充電切れという“スリル感”が
視聴者受けする理由

そういう趣旨の番組でも過去何度か時間切れにより目的地到達しない回が存在する

ゲーム要素を含みながら楽しむテレビ双六的な番組

観光要素をメインに出すなら“3泊4日”というのを撤廃するだけだと思うね

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

相鉄へ乗り入れたJR車両
東京時刻表&駅すぱあとを使い運番を割り出す

東京時刻表では相鉄からの列車に運番記載がなく
通常の列車番号表示になっているため分かりにくい…

相鉄から出庫する列車番号と運番
平日
124M【61】・126M【63】・128M【65】・130M【67】・132M【69】・134M【71】

土休日
122M【61】・222M【63】・124M【65】・224M【67】・126M【69】・226M【71】


相鉄で夜間停泊する列車番号と運番
平日
171M【19】・175M【17】・177M【35】・181M【09】・185M【15】・221M【37】

土休日
161M【47】・163M【21】・167M【59】・169M【15】・225M【09】・251M【01】

(JR線から運用当日最終に消える列車番号順)

なお停泊番号はこちらのサイト情報を参考に必要な部分だけ抜き出し

『撮った・乗った』だけじゃないよね

P.S
まだいたんだ“都交にMP38入れろ”って無駄に湧いている奴

公営乗合事業者における車両調達
昔の随意契約方式→『車庫別メーカー指定』は
今の時代
“コスト増(税金の増)”に繋がる為納税者視点に立てば許されない

だから一般競争入札になった事を理解しろ()

入れて欲しいと思っている奴は
三菱が競争入札に勝てるようお百度参りして祈ってろ(嘲笑)


民営乗合事業者は
公営事業者と違い自主経営だから
コストに見合うならどこのメーカーの車両を購入しても自由である

にほんブログ村 鉄道ブログ JRへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

暇つぶしにネットサーフィンしているとこんなものを発見

関係列車を抽出してみる

現行81H(品川③番出庫)
580A・快特・羽田空港→581H・✈急行・品川→680H・特急・三崎口→781H・(特急)普通・高砂~
高砂検車区昼寝→1780H・普通(特急)・三崎口【以下省略】

旧81H(品川③番出庫)
580A・快特・羽田空港→581H・✈急行・品川→680H・特急・三崎口→781H・(特急)普通・高砂~
1081H・快速・佐倉→1280H・快速・西馬込→1481H・快速・佐倉→1680H快速・(特急)・三崎口
【以下省略】



現行83H(京成高砂出庫)
582H・普通・西馬込→683H・普通・泉岳寺→682H・特急・三崎口→
783H・(特急)✈特急・成田空港→1182H・回送・佐倉→1182H・快速・西馬込→
1383H・快速・成田空港→1582H・快速(特急)・三崎口【以下省略】

旧ダイヤ(京成高砂出庫)
582H・普通・西馬込→683H・普通・泉岳寺→682H・特急・三崎口→
783H・(特急)✈特急・成田空港→1182H・回送・宗吾参道→1283H・回送・成田空港→
1282H・✈特急(✈快特)・羽田空港→1483H・(✈快特)✈特急・成田空港→
1682H・✈特急(特急)・三崎口【以下省略】

現行07K(印西牧の原出庫)
506K・普通(✈急行)・羽田空港→607K・(✈急行)✈特急・成田空港→
806K・✈特急(✈急行)・羽田空港→1007K・(快特)快特・京成高砂→1107K・回送・宗吾参道→
宗吾参道中休→1607K・回送・成田空港→1706K・✈特急・京成上野→
1807K・✈特急・成田空港→2006K・✈特急・京成上野→2107K・普通・京成高砂
(京成高砂→宗吾参道間の回送詳細はここをクリック)

旧07K(印西牧の原出庫)
506K・普通(✈急行)・羽田空港→607K・(✈急行)✈特急・成田空港→
806K・✈特急(✈急行)・羽田空港→1007K・(快特)快特・京成高砂→
1706K・普通(特急)・三崎口→2007K・(快特)✈特急・成田空港→2306K・回送・宗吾参道

現行09K(宗吾参道出庫)
509K・回送・成田空港→508K・✈特急・西馬込→709K✈特急・成田空港→
908K・✈特急(✈快特)・羽田空港→1109K・(✈快特)✈特急・成田空港→
1208K・✈特急(✈快特)・羽田空港→1409K・(✈快特)✈特急・成田空港→
1608K・✈特急(特急)・京急久里浜→1809K・回送・久里浜区→2008K回送・京急久里浜→
2009K・(快特)✈特急・成田空港→2308K・回送・宗吾参道

旧09K(宗吾参道出庫)
509K・回送・成田空港→508K✈特急・西馬込→709K・✈特急・成田空港→
908K・✈特急(✈快特)・羽田空港→1109K・(✈快特)✈特急・成田空港→
1208K・回送・宗吾参道→宗吾参道中休→1607K・回送・成田空港→
1708K・✈特急・京成上野→1809K・✈特急・成田空港→1908K・✈特急・京成上野→
2109K・普通・京成高砂

括弧内種別は【京急線内】の列車種別です

1282H~以降は京成車09Kと振り替えてSA線下り最終運用車両の確保
(久里浜到着後2009Kまで車両管理区で中休。前ダイヤは回1208Kで宗吾参道入庫。
入庫を無くしそのまま継続運用。)

09K→83H→81H→07Kと運用をスライドしたような感じ
(07Kは09Kの後釜になっているのでこの4運用で円を描いているような感じ)

今までは『SA運用はSAに折り返し、本線運用は本線に返す』という不文律があったけど
緩くしたのかな!?

P.S
関越交通が4/1からIC利用可能だと!?

渋川から前橋へ出るときどうしても現金払いだったけど
これでICならピッとタッチするだけだね
----------------------------------------------------------------
青空球児好児の『逆さ漫才』を知っている人が
東京ホテイソンのネタ見た時必ず思うであろう

“バクリじゃん”

大先輩のネタパクって
さも『私たちが自力で開発しました』みたいな顔してもね…()


にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

過去、マイマップを公開しましたがスマートフォンとの連動方法は?

ということでやり方の説明をします

絶対に必要なものは“Googleアカウント”

連動方法の順序
①PCでGoogleにログイン(ブラウザは各自お好きなものでどうぞ)

②GoogleMap上へ表示したい【マイマップ】を開き
マイマップ・★印
丸のついた場所にある“★”をクリックし
黄色くなったら連動完了

③スマートフォンのGoogleMapを起動
マイプレイス→地図と変移

そうすると
連動したマイマップ項目表示
このような表示になる

リスト表示が出ればスマートフォン側での連動完了です

毎度のことですけども
公にした以上、マップデータの使用は自由です。
その場合、皆さん各自の責任においてお願いします。
不利益が発生しても当方は一切責任を負いません。
m(_ _)m


にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング



最新記事