fc2ブログ


予め断りを申し述べておきます
東武鉄道の『中の人がそうだ』とは一言も発していない
・ただ丸っきり出来ない事(それを妄想という)を言うつもりもない
・起きていることを時系列に並べて客観的に挙証していく


では本題に入ります

6050系を浅草口から撤退させ、500系という汎用特急車に置き換えた東武

6050系を南栗橋以北に封じ込め
行く行くは20400系へ置き換えていきたい腹積もり

さて本当にそれでいいのか?

新栃木~東武宇都宮間での20400系主力化は
沿線人口があるのでそれほど問題はない

しかし新栃木以北の日光線区間は通勤より観光が主力の区間

バリアフリー対応化し寒冷地対策として『半自動扉化』もしたが
駅間キロの長い路線でロングシートは観光利用者から不満がある程度想定できる

昔、3070系という車両があった時は“早朝・夜間の一部列車”に充当で
基本6050系を主体に運用を組んでいた

今後中長期展望で6050系を落とす方向性であるなら
野岩車と会津車はどうする?

・会津車が無くなった場合
500系と会津鉄道のDCで車両賃借キロを相殺できるが…

・野岩車が無くなった場合
東武とどうやって車両賃借キロの相殺をする?

野岩鉄道は自社所有車両が無くなれば神戸高速のような『線路保有会社』になるけど
その辺の想定はできているのか!?
(現在は第1種鉄道事業者として存在しているけど…)

次の観点
500系には野岩線と会津線内走行時に電力使用を下げるシステムを搭載
(特に会津線の変電所容量限界値の為にこのシステムがあるという)

20400系はVVVFでも500系の2M1Tより1両多い2M2T
その辺の対策は取ってあるのか?
(500系は1C4Mだけど20400系は1C8Mで明らかにシステムが違う)

また新藤原以北で4両というのはむしろ輸送力過剰
(時刻表を見ると新藤原で増解結や系統分離やって2両運用しているのがわかる)

6050系の2両編成というのが貴重な戦力である裏返し

ただ抵抗制御車で電装品の老化が最大の問題

もうこれから書くのは『ただのヲタ妄言』と言われるのを覚悟して言います
どうでしょう思い切ってこの際『6050系の電装品をVVVF化』するというのは!?

実際、東武東上線の西隣『西武鉄道』において
101系の更新車として生を受けた9000系がVVVF化した実例あり
(西武鉄道の“中の人たち”も考えたんでしょうね
貴重な10両戦力車を『おいそれとお役御免に出来ない』って…)

確かに鋼製車体でメンテナンスには手間が掛かるんですけど
新規2扉2両編成を考えていない現状では…

以上、ヲタの戯れ言はこれにて終了です

にほんブログ村 鉄道ブログ 東武線へ
にほんブログ村


鉄道ランキング



最新記事