fc2ブログ


10000系のデジタルアンテナ追設が進んできている

初期編成にも
10000系アンテナ追設車2
取り付け

端末は
メトロ新型無線端末
三菱電機製の製品で形状はJRと同じ
(拡大すると乗入相手の“東武・西武・東急・横高”の文字も見えるので
左側面につけてあるNEC黒端末は今後撤去される可能性もある)

また
デジタル用第2アンテナとwi-fi機器
一部編成にwi-fiの機器も取り付け確認

私鉄系もデジタル無線準備進行中

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

休日同様、平日も同じ時間帯に“川越市→森林公園・回送”を埋めてある

1本目
91レの出発後に現れた表示
回送①【平日】

10:35に到着
F6187S


降車終了確認後10:37に出発

2本目
同じく93レ出発後の表示
回送②【平日】

11:35に到着
F6152K


こちらも降車終了確認後11:37に出発

土休日にはない3本目

これだけは
回送③【平日】
2番線着発

20:23着
F6155K


20:24発

後続の急行1223レがTJ11レ待避のため2番着

場所を空けるためにバタバタ降車確認やって回送出発です

森林公園まで営業できないところに東急車が入った為の処置

・朝の727レ
成増到着後、森林公園まで回送です

おまけ
川越市駅・旧16号踏切
川越市駅北側の踏切

1965年頃の川越市駅付近地図

この踏切がR16の本線だったとは意外だね…

P.S
TOMYTEC 2019第59回全日本模型ホビーショー 会場発表新製品・NGI

・全国バスコレクション<JB075>国際十王交通

朝日自動車阪東自動車と導入している為買わないわけにはいかないね
-----------------------------------------------------------------
・ローカル路線バス乗り継ぎの旅Z
うーん“あるよ”の人、ルート選択“煮え切らない”ね

ターニングポイントは日南での経路選択失敗

新村経由で都城へ出るのが最短なのに
大隅半島沿いに志布志・都井岬経由へ固執した?

“あるよの人”よりも羽田圭介の方がゲーム要素を理解している

またこの番組を観光番組として視聴いる人は少なく
ゲーム性要素『映像双六』番組として視聴している人の方が多いと思うよ

女性ゲストが“尻叩く人”ならゴールする確率が高いけど…
-----------------------------------------------------------------
ラグビーW杯報道の仕方について

日本が勝つことは喜ばしいけど
“日本が勝って当たり前”や“対戦相手を腐すような言い方”をしてはいけない

対戦相手も“国を背負い”勝負に臨んでいる
誰も最初から負けようと思って試合するバカはいない

相手国に敬意を払うことが大事


にほんブログ村 鉄道ブログ 東武線へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

快速を“特急”へチェンジしたため地下鉄直通急行が2本減(平日・土休共通)

各駅停車へ格下げしたものの次行路が全く変化していない

ということは“川越市→森林公園”を回送運転化したのがわかる

実際にどうなっているか現物調査

1本目
91レの出発後に現れた表示
回送表示①【土休日】

10:35に到着
F6115T


降車終了確認後10:37に出発

2本目
同じく93レ出発後の表示
回送表示②【土休日】

11:35に到着
F6152K


こちらも降車終了確認後11:37に出発

本線と違って待避駅が少ない

準急急行に戻さないと特急スジそのものが成立しない

だから
地下鉄直通急行を潰すしか方法がなかったんだろうね

P.S


マジか!?

当然これを入れ始めるという事は
そろそろ
KC-LV380N(渋)
これを『どうするか?』っていう裏返しでしょ!?

現車確認しに行きたいが
関越交通エリアはそう易々と行ける場所じゃないんだよね
(これからの時期は寒くなっていくので年明けて暖かくなってからかな?)

--------------------------------------------------------------------
テレ朝“バスサンド”

今回のイーグルバス路線って、昔“東武が持っていた路線”だよね…
(今でも川越観光自動車が臨時運行できる免許を維持しているみたい…)

にほんブログ村 鉄道ブログ 東武線へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

予め断りを申し述べておきます
近畿日本鉄道の『中の人がそうだ』とは一言も発していない
・ただ丸っきり出来ない事(それを妄想という)を言うつもりもない
・起きていることを時系列に並べて客観的に挙証していく


新車厨のような“株式先物取引”観点でしか見ない事はしない

さて
名阪甲特急に使用の21000系・21020系を新車に置換と公表したが
21000系・21020系のサービス水準が劣っているとは思えない

むしろ21020系は新製してからまだ17年

21000系は更新を受けたもののエクステリアは高水準
強いていうなら電装品だけが心配の種

そこで部外者ド素人の戯れ言だと思って結構ですけども
・21000系を無理に退役させる必要はない
・固定編成なので名阪乙特急へスライド登板し同数の12200系を置き換える
・ISL23000系と運用共通化しても良いのでは?
(2クラスシートなので、観光対応も可能)
・電装品だけをVVVF化すればいい

景気もそんなに良くはなく簡単に車両置換出来ない時代

決して無理な相談ではないと思いますよ

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

15時過ぎに東急遅延メールから“W杯臨時電車運転のお知らせ”が来た

内容は
臨時の上り菊名始発→21:38『特急・渋谷』/21:54『急行・渋谷』

特急は渋谷21:58発の31Sにぶつけられそうな設定
急行は渋谷ターンをどうする処理するか?

31Sの前走りで臨時待避かける列車
024212→元住待避/005212→学大待避

B2131Sは若干下げで和光市まで流す

04S(704212)・23K(023212)という直前渋谷止2本縛り
また通常ダイヤでも特急の8R運用が無い
31Sという回送を営業で送り込めば一石二鳥
(回送でも車掌がいるわけだから営業扱いはすぐ出来る
麻雀好きは2本縛りを2翻縛りって空目するかもね)

急行運用の為だけ出庫するのは非効率と踏んで
006201の入庫を取消して菊名回送すると読む

06K(推定)の前走りで臨時待避かける列車
017212→元住待避

後は15Kの続行で渋谷22:20着!?

渋谷折返し面
所定通り24Kを回すと臨時急行が着線出来ないのでさっさと元住吉へ回送し
06K(推定)を変006221として戻すのが至極妥当な線

時刻表と線路配線がわかれば
自ずと臨時列車の時刻が見えてくるもんですよ

にほんブログ村 鉄道ブログ 東急線へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

あくまでも一個人の勝手な想像に基づいた事と断りを入れておく

DE10赤更新が5年の時を経て製品化決定したけども
長いスパンで製品化や再生産を期待している車両もあったりする

まず再生産を期待しているもの
KATOのDD51【7008-1】
所謂A寒地仕様と呼ばれるタイプ

TOMIXでは
DD51-1000・寒地 標準色【T】DD51-1000・寒地★【T】
A寒地                  ★釜

両方あるので
DD51重連(国鉄色+☆釜)
塗替過渡期に見られた混色重連が出来る

しかしKATOはA寒地車が無いため
DD51-1000・寒地★【K】
A寒地車と★釜との混色重連が出来ない

【7008-C DD51 1043 下関総合車両所】を出すよりも需要があると思うんですよ

製品化期待車両

EF210-100は
EF210-100【T】EF210-100【K】
TOMIX                  KATO

両方出ているけども

EF210-300は
EF210-300【T】
TOMIXしかない

いつもなら好敵手のKATOは必ずぶつけてくるのにね…

貨車
TOMIXは
コキ106【カン付】コキ107【カン付】
コキ106                 コキ107

この2種には“カン付”が出たけど…
(コキ106カン付きが出た後、コキ107のカン付は製品化はそんなに早く出ないだろうと思っていた)

ここまで来たら最後の砦
コキ104
コキ104のカン付きも是非期待したいですね

最後の大物と勝手に思っている車両は
485系東武乗入車
485系東武乗入車の“後継車両”である

253系1000番台

自作改造にはハードルが高く厳しすぎるので是非とも
TOMIXかKATOのどちらかで製品化をお願いしたいと常々思っている車両

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道模型ランキング

KATOのHPで2020年1月発売予定品ポスターの中に
DE10・JR貨物更新色を発見

2014年12月末発売した“2015年カタログ”の中に予定品として出したが
2016年カタログから消え“無かった事”にされた製品

基本
DE10・赤更新
TOMIXの“このタイプ”と競合するが

ラジエーターとエンジンルームのファンが灰色塗装になり一部形状変更ともいう

TOMIXと
比較してみたいので1両導入予定に格上げですな

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道模型ランキング

東武バスG(朝日自動車G含む)で
KC-RRやKK-RJより先に消えそうな“レインボーHR系”

東武バス
9704/KK-HR1JKEE9708/KK-HR1JEEE
KK-HR1JKEE                KK-HR1JEEE

9753/KL-HR1JNEE9804/PB-HR7JHAE
KL-HR1JNEE                PB-HR7JHAE
(9804以外の3台は除籍済み)

朝日自動車G
朝日自動車
2099/KK-HR1JKEE2239/PB-HR7JHAE
KK-HR1JKEE                PB-HR7JHAE
(2099は朝日自動車より除籍済)

国際十王交通
2145/KK-HR1JEEE
KK-HR1JEEE(朝日自動車より転籍)

茨城急行自動車
3057/PB-HR7JHAE
PB-HR7JHAE

関越交通
KK-HR1JKEE(渋)PB-HR7JHAE(渋)
KK-HR1JKEE                PB-HR7JHAE
(旧塗色)

朝日自動車G内の
川越観光自動車・国際十王交通・阪東自動車では
レインボーHR“KK-HR1JKEE”と“PB-HR7JHAE”の直接採用はなし
(国際十王2145は朝日自動車からの“KK-HR1JEEE”転籍車。)

東武バスGの場合
中型はPB代まで導入したものの、ロングはPK・BDG代不採用

PB代はKK代の後だが少数につき
無くなるもそう遠くはないでしょう

P.S
何だか検索して遊んでいると“川越線・荒川橋梁”新橋梁へかけ替え運動にヒット
さらに“大宮~川越間複線化運動”というのが出てきた

西大宮駅付近の用地買収と荒川橋梁の新橋梁化は何とかできるだろうけど
運動している地元自治体が全く考えていない事を揶揄してみよう

R16の新宿町交差点直下にある
単線トンネルはどうするの?
” m9(^Д^)


うん“複線化”ありきで話進めようとするから、肝心な事見落としているよね()


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

新製品情報・2020年1月以降発売予定/GREENMAX

東武鉄道50070系の51076Fが出るという

以前CROSSPOINT名義で
GM・Tc51075
51075Fが出た

仕様の違いで導入した50050系G
GM・Tc51060GM・Tc51062
51060F(窓改造車)             51062F(一段下降2連窓)

窓仕様の違いで2種類入れたんだから
50070系も同様に入れないとだめだよね

P.S
バカ芸能人、車掌に業務外の問い合わせをして大炎上

暗に“芸能人を特別扱いしろ”みたいな事を言うから燃やされるわけだ
(以前“いいね稼ぎorアフィリエイト稼ぎ”の為、居住実態ない墨田区の児童館へ行き
タレントパワーを悪用の上で“特別扱い要求”を匂わせ炎上したバカ芸能人がいたな)

芸能人は河原乞食という自覚を持った方がいいよ()


いい意味で“モンスタークレーマーが大炎上”する事により
モンスタークレーマーが減少していくことを切に願う今日この頃です

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道模型ランキング

東武バスセントラル足立営業事務所

基本、乗合登録車両はKL-HR消滅後『LR・LV』でほぼ固定
(大型・中型は5000番台【日野】の現車確認なし。ポンチョは小型カテゴリーなので除外)

その中で異色車両が2両

まず
2867/SDG-LR290J1
2867号車

西新井営業所から異動してきた車両
ナンバープレートが示す通り、元々“スカイツリーシャトル予備車”として
青色ラッピングしてあった車両です

続いては
9804/PB-HR7JHAE
東武バス全体でも数少ない“PB-HR7JHAE”

元々は吉川営業所に配置した車両で
足立営業事務所へ異動してきました

ここの所どうも営業に充当していないといわれるこの車両
さてどうするのかな?

(9804は営業事務所南側の塀が低くなっている敷地外から撮影です)

P.S
KV・LVの290系前扉が2枚折戸に戻った理由なんて
ただ撮る事ありきの俄にはわかっちゃいないんだろうな()

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

親の東武バスでは全滅したRJ“レインボー”
(首都圏の他事業者でもほぼ全滅)

親・統括事業者である朝日自動車
2199【特定】/KK-RJ1JJHK

茨城急行自動車
3046/KK-RJ1JJHK

国際十王交通
2137/KK-RJ1JJHK

関越交通
1214/KK-RJ1JJHK

日光交通
5120/KK-RJ1JJHK(KKワンステ)7325/KK-RJ1JJHK(KKワンステ)
(朝日カラー・阪東カラー/ワンステップ車)

ここ日光交通にしかいない
7327/KC-RR1JJAA(KC2ステ)
KC代のRR
(茨城急行の古河営業所所属KC代は全滅)

川越観光自動車のRJは撮り損なってしまった…()
(鳩山町営系統の受託で使われていたそうです)

P.S
gooからFc2に移転して6年

もう6年経って“新”付ける期間も終わったので“新”を外しました。
--------------------------------------------------------
京急の事故

あれは鉄道側に過失全くなし
トラックの無理な横断による踏切内立ち往生した結果だよ

国交省のバカ役人は本質を見誤ってはいけない

連続立体化ありきでなく
運送会社の安全立ち入り検査をやることこそがまず先

零細ゴミ運送会社の
悪質運転を駆逐すればこういう事故は一気に減りますよ


夜間帯のマスゴミニュースショーでは
馬鹿の一つ覚えで『連続立体化』だと喚いていたけどな


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

予め断りを申し述べておきます
東武鉄道の『中の人がそうだ』とは一言も発していない
・ただ丸っきり出来ない事(それを妄想という)を言うつもりもない
・起きていることを時系列に並べて客観的に挙証していく


では本題に入ります

6050系を浅草口から撤退させ、500系という汎用特急車に置き換えた東武

6050系を南栗橋以北に封じ込め
行く行くは20400系へ置き換えていきたい腹積もり

さて本当にそれでいいのか?

新栃木~東武宇都宮間での20400系主力化は
沿線人口があるのでそれほど問題はない

しかし新栃木以北の日光線区間は通勤より観光が主力の区間

バリアフリー対応化し寒冷地対策として『半自動扉化』もしたが
駅間キロの長い路線でロングシートは観光利用者から不満がある程度想定できる

昔、3070系という車両があった時は“早朝・夜間の一部列車”に充当で
基本6050系を主体に運用を組んでいた

今後中長期展望で6050系を落とす方向性であるなら
野岩車と会津車はどうする?

・会津車が無くなった場合
500系と会津鉄道のDCで車両賃借キロを相殺できるが…

・野岩車が無くなった場合
東武とどうやって車両賃借キロの相殺をする?

野岩鉄道は自社所有車両が無くなれば神戸高速のような『線路保有会社』になるけど
その辺の想定はできているのか!?
(現在は第1種鉄道事業者として存在しているけど…)

次の観点
500系には野岩線と会津線内走行時に電力使用を下げるシステムを搭載
(特に会津線の変電所容量限界値の為にこのシステムがあるという)

20400系はVVVFでも500系の2M1Tより1両多い2M2T
その辺の対策は取ってあるのか?
(500系は1C4Mだけど20400系は1C8Mで明らかにシステムが違う)

また新藤原以北で4両というのはむしろ輸送力過剰
(時刻表を見ると新藤原で増解結や系統分離やって2両運用しているのがわかる)

6050系の2両編成というのが貴重な戦力である裏返し

ただ抵抗制御車で電装品の老化が最大の問題

もうこれから書くのは『ただのヲタ妄言』と言われるのを覚悟して言います
どうでしょう思い切ってこの際『6050系の電装品をVVVF化』するというのは!?

実際、東武東上線の西隣『西武鉄道』において
101系の更新車として生を受けた9000系がVVVF化した実例あり
(西武鉄道の“中の人たち”も考えたんでしょうね
貴重な10両戦力車を『おいそれとお役御免に出来ない』って…)

確かに鋼製車体でメンテナンスには手間が掛かるんですけど
新規2扉2両編成を考えていない現状では…

以上、ヲタの戯れ言はこれにて終了です

にほんブログ村 鉄道ブログ 東武線へ
にほんブログ村


鉄道ランキング



最新記事