fc2ブログ


最後は会社の名前にある茨城県に存在する“古河営業所”
ただし、社歴としては直接つながらず東武鉄道から移管した営業所です

社号順
3035/KK-LR233J13037/KK-LR233J1・3048/KK-LR233J1・3052/PA-LR234J1・3067/PDG-LR234J2
3035                   3037・3048・3052・3067

3037【特定】/KK-LR233J13053/PA-LR234J1
3037【特定】               3053

3060/PDG-KR234J23061/PDG-KR234J2
3060                   3061

3062/PDG-KR234J23063/PDG-LR234J2【真ん中】
3062                   3063【真ん中】

5232/KK-HR1JEEE
5232【朝日系列外からの移籍車両で出元はジャパンタローズ】

貸切仕様車
5250/KL-RU4FSEA5251/KC-LV782R1
5250                   5251

2両配置しているが貸切の使用をしない車両

栗橋駅から館林場外への送迎車両としてだけ使われる

茨城急行の『社号の5000~』は
朝日Gの内外を問わず移籍してきた車両に付番です

古河営業所に於いてKC-RRとKK-RJは全滅
最近では野田営業所を経由せず松伏営業所から直接車両の配置換えが行われた事により
高年式車が放逐され若年式車の比率が上がったようです

どうりでJ-BUS車体率が上がったはずだ…

(営業所で撮った場所は隣接するドラッグストア駐車場内からです)

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

松伏営業所の次は『野田営業所』
(コミュニティバス“まめバス専用車両除く”)

社号順に
3036/KK-LR233J13040/KK-RJ1JJHK
3036                   3040

3041/KK-RJ1JJHK3043/KK-LR233J1
3041                   3043

3044/KK-LR233J13046/KK-RJ1JJHK
3044                   3046
【3046は東武動物公園往復系統の補完運用で捕捉】

3047/KK-RJ1JJHK3054/PA-LR234J1
3047                   3054

3055/PA-LR234J13080/SDG-HX9JLBE
3055                   3080

後述する古河営業所よりも高いRJ在籍率

日光交通のRJ/RRより
もっと都心部に近い野田でRJがまだ一定数生きているようです

P.S
川崎交通産業(旧生田営業所跡地)に夜間留置していた登戸営業所車

まだ“KL-LV”生きているんだね

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

朝日自動車Gの最後は“茨城急行自動車”の3営業所です
まずは実質本社の“松伏営業所”からスタート

社号順に
3057/PB-HR7JHAE
3057(東武動物公園往復系統専用車)

J-BUS車体
290J1系
3076/SDG-LR290J13079/SDG-LR290J1
3076                   3079

3084/SDG-LR290J1
3084

290J2・J3系
3086/SKG-LR290J23087/SKG-LR290J2
3086                   3087

3088/SKG-LR290J23090/2KG-LR290J3
3088                   3090

290系が大半を占めるので、当然の事ながらRJ系は無しです

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

東急、3020系を報道陣に公開・鉄道ファン

さて公式に一般へのお披露目したという事なので
GMさん
試298152
“3020系”は製品化しますか!?

実際
東急2020系東急6020系
2020系と6020系を製品化

そして
東急5080系
5080系も製品化しています
(画像クリックでそれぞれのページに飛びます)

ポポンデッタは相模鉄道20000系を鋭意製品化中

是非とも製品化したら導入したいものです

P.S
大分で『BBQNの川流れ』
寸前まで行ったらしいが

台風来るっていうのに
わざわざBBQしに行くってアホの極みやね()


非日常という“他人様からいいねを貰う”為に必死すぎ

鉄道写真部と行動様式に何ら違いはないって事()


にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道模型ランキング

以前、川越観光に導入したHV車のKVを見つけに行った
その時に捕まえられなかった車両を高坂駅へ捕捉しに行った

社号の若い順に出していきます

大型車
1036/KL-HU2PMEA1042/PJ-LV234N1
1036                   1042

1044/PJ-LV234N1
1044

車庫で休んでいるところが多かったKLのブルーリボンシティ
(親の東武だとKL-BRCは除籍していて跡形もない)

他の朝日GにはいないPJ-LV標準尺

中型車
2054/PA-LR234J12064/PDG-LR234J2
2054                   2064

古参代と思われるLRは鳩山町営(受託)系統に使用
(2台使用の様です)

PJ-LVと併せてKK-RJも密かに狙っていたけど外れたorz

2082/PDG-LR234J22103/2KG-LR290J3
2082                   2103

2082と2103は一般系統で使用

どうやらKK-RJは消えたようです
(鳩山町営系統に使われていると思っていったのにLRが2台使用だったので…)

1036は白バンパーから黒バンパーへ塗装処理されたようです

P.S
こんなものをみつけた

なかなか面白い考察だと思うが140文字でやらず
BLOG形式の方が良いのではないだろうか?

強いていうなら
富士重工がバスメーカーへ転換できる技術と金はあったと思う

乗用車を作る技術も持っているし
高出力エンジンは航空機製造時代のノウハウがある

覆水盆に返らずだけどね…

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

当管理人が全くの勝手な憶測と想像で『そんな簡単な話じゃないよな』と思っていた
GM・東急6000系
東急6000系の“Q SEAT車”入りセット

GREENMAX 2020年1月発売予定品ポスター
“どか~ん”と出た!!

当然6020系を持っているわけだからスルー出来ない
ということで予約完了です

さて
鉄コレ・東急7000系(2代)
東急車輌の製品化実績からすれば
こちらの車両も長い目で待っていますよ

P.S
弊ブログでは総合的かつ合理的に判断し
『黒いものは黒』『白いものは白』と表現はキツいですがハッキリ言います

YouTubeで『他動画にコメしたら屁理屈でかかってきたバカ』がいましてね()

決して
『黒いものを白』『白いものを黒』と言うつもりはありません


にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道模型ランキング

初版の時は買おうとは思わなかった“東京メトロ8000系
再生産するというので投入決定

マイクロエース・東京メトロ8000系10R
純正用10両中敷きに交換し纏める

至って出来は
マイクロ・M8000系
良好です

GMのキット組み上げた8000系
GM・M8000系
更新前の姿なのでこれはこれでいい

新製品発表でGM以外の大手2社は食指が動かない為しばらく放置かな!?

P.S
金曜夜、ホームドアという鉄壁ガードしてあるはずの学芸大学駅で
人身事故ってもう意味わからね~()

以前にもホームドアのある不動前駅でも人身事故やらかしているし…

ホームドアが絶対じゃなく
単なる『無用の長物』である事が証明されたわけですよ


にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道模型ランキング

13000系の運転台を覗いてみると
デジタル用端末っぽい物
こんなものが取り付けてあった

先頭車屋根を見ると
アンテナ設置車・13125F以降~
3本アンテナが立っている

中目黒以南は営業走行しない13000系
東武・東急の端末はNEC製黒端末を装着

そこから推察すると『地下鉄線内用のデジタルアンテナ』っぽい

当然
アンテナ非設車
デジタル用端末を搭載していない車両

同一基本設計の
東武70000系アンテナ
東武鉄道70000系は『逆L型』を2本立ててある

誘導無線で通告転送は出来なさそうだから
空間波無線に切り替えるのかな?
(メトロ南北線は空間波無線で運用。
都営三田線は東急乗り入れ時に誘導無線→空間波無線へ切り替え)

さらに注意していると
10000系アンテナ追設車
10000系にも取り付けが始まったような感じ…

JR系はデジタルに切り替え完了
私鉄系もデジタルに切り替え準備が始まった感じかな!?

P.S
7payはお粗末すぎる黒歴史()

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

一般乗合路線が維持できずコミニュティバス化している
そしてそれを無駄に喜んでいる一般利用者が多い

基本
一般乗合路線とは“1本線”で設定
コミュニティバスは“循環線”で設定

バス路線図のイメージ
首都圏で例えるなら
『東京~新宿』を移動する時
中央快速線が“一般乗合路線”
山手線が“コミュニティバス”

近畿圏で例えるなら
『大阪~天王寺』を移動する時
大阪メトロ御堂筋線が“一般乗合路線”
大阪環状線が“コミュニティバス”

というイメージで話を進めます

2つの地点を移動する時
直線で設定してある一般路線が比較的短時間で結ぶのに対し
循環路線のコミュニティバスでは一方向周回の為無駄に時間がかかる

そして大体どのコミュニティバスも
思ったより本数は多くない

使えないという文句ばかり噴出

デマンド路線化or予約タクシー化

コミュニティバスというシステム自体がじり貧になる

結局、自家用車頼りになって廃止

一般路線が
自分の家の前を通らないから
使わないってのはただの天邪鬼


“本数が少ない”等の文句言うことに勤しむばかりだと
バス会社は疲弊し路線撤退をむしろ加速するだけという事に気づけ


P.S
最近、80条バスを『○○市営バス・○○町営バス』と呼称するけど
厳密に言ったら“市営バス・町営バス”を名乗るレベルじゃない

一般乗合免許を取って自治体交通専門部局が運営する
所謂“道路運送法4条許可事業者”なら
『○○市営バス・○○町営バス』と名乗っても整合性はとれる

しかし、白ナンバーの自主運行が『○○市営バス・○○町営バス』って
正直、誇大広告レベルだろ()

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング



最新記事