fc2ブログ


約1年前に朝日自動車の“KV290”発売に続いて

同じ朝日自動車Gの
バスコレJB067・阪東自動車
LV290が製品化

ちゃんと
335/QDG-LV290N1
水玉デザインもしっかりしていてgoodですよ

P.S
混雑緩和に向け東横線の朝ラッシュ時間帯の一部急行列車を
10両編成に変更します・東京急行電鉄


平日朝の36Kを10両化するというが…

4000番台の10両は
4101.4102.4103.4104.4106.4107.4108.4109.4110の9本
(4105は暫定8両化)

10両運用の運行番号
51K.52K.53K.54K.55K.56K.58K.59K.60K
60Kは午前中に元住吉入庫する58K.59Kから流すので実質使用数は8運用
(それもそうだが57Kを消してわざわざ60Kを作った理由もわからない)

1本寝ている予備車があるのでそれを36Kスジに充当可

ただ、これを考えたのは素人レベルとしか()

予備車が0という事に果たして気づいているの?

突発故障が出たり、恩田へ定検入場すれば明らかに沈没

素人でもここまで見切れるのに…

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道模型ランキング

境営業所へKVを探しに行った時には見かけなかった『KR/LR』

以前『SKG-LR290J2』には乗ったが“2368”は五霞線の事実上専用車であり
他系統への使用はほぼない

改めて“境営業所のKR/LR”を捕捉しに行ってみた

春日部駅系統に出てくるというので“春日部駅”で待つ

2366/SDG-KR290J1
2366

2381/SKG-KR290J22391/2KG-KR290J3
2381                   2391

2415/2KG-KR290J3
2415

3両の“新KR/LR”を捕捉

春日部口にRJは来ないみたいですけど代替進んだのかな?

P.S
始発に乗り鬼怒川温泉まで往復してみた

首都圏近郊最後のRJ/RR天国

少しずつ阪東より“KK-LR”が転籍してきているものの
まだRJの比率は高いです

2ステRRは首都圏近郊で鬼怒川にしか居ませんよ

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

今までは他所からの玉突きで置き換えた久喜営業所にも
新型『KR』が3台入ったという

直接、久喜営業所を現地偵察(一部久喜駅にて)
2199【特定】/KK-RJ1JJHK2217【特定】/KK-LR233J1
2199【特定】               2217【特定】

特定の2217は4年前に上尾駅で撮影していた
特定車の置換で“菖蒲営業所”より異動してきたみたい

2235/KK-LR233J12287/PDG-LR234J2
2235                   2287

2342/SDG-KR290J1
2342

新車KR
2373/SKG-KR290J22398/2KG-KR290J3
2373【真ん中】              2398

もう1台は営業していたが捕捉に失敗してしまった

ここは住宅地の中にあり
宅地側へ頭を向けて駐車するため後ろからのカットになりがちです

本庄営業所は直接新車投入しないし
杉戸営業所にもLR/KR新車投入は可能性として低いね

なお、前出の“太田・加須”そして当記事の“久喜”3営業所タイトルに
【中型・新車】とつけないのは
当然の事ですけども“大型・新車”の配置がないためです。

P.S
そういえば“羽沢横浜国大駅”と“横浜羽沢駅”は同一の施設としてカウントするのかな?
一応“横浜羽沢駅”はJREとしての『駅戸籍』を持っているようだし…

ネタの消費しか考えてなければ『その事』にも気づいていないんだよね

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

太田営業所の次は高崎線繋がりで『加須営業所』

何だか『虎の子2KG-KR』が居るとかで…

2271/PDG-KR234J22290/PDG-KR234J2
2271                   2290

2356/SDG-LR290J12357/SDG-LR290J1
2356                   2357

加須車庫~免許センター線に
2395/2KG-KR290J3
2KGがいた

加須営業所も基本全車両“ノンステップ化”完了です
---------------------------------------------------------------------------
平成17年規制以降の自動車排出ガス規制の識別記号・国土交通省

AT車は基本“非HV・未達成車”という事で【D】を付けられるみたい

ということは【D】の付いている型式
“レインボー・エルガミオ・ポンチョ・ブルーリボン・エルガ”は“AT車”と見ていいんだね

P.S
たまたま検索して遊んでいたらこんなものにぶち当たる

杉戸営業所第2プールで撮られた画像
(ヒントは背後にある“Gas One”の文字)

場所は

ここ(地図中心地)

『東武動物公園駅~境車庫線』乗車時には、全く気づかなかった

営業所では大型車止めておくのに狭いと思っていたんだけど
やはり第2プール持っていたか…

【特定】登録したから“土休日は休車”だな

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

朝日自動車の太田営業所が全車両ノンステップ化という
国際十王の中型新車と併せて熊谷駅で捕捉してみた

太田営業所は基本“東武直営時代より東武熊谷線代替担当”の要素が強く
太田市側に出入り路線以外の系統もなく熊谷側を主力にする営業所
(東京都内以外で23時台でもバスが設定してあるエリアです)

社号順
2211/KK-LR233J12274/PDG-KR234J2
2211                   2274

2323/SDG-LR290J1
2323

新車“2KG”代
2387/2KG-KR290J32393/2KG-KR290J3
2387                   2393

2両登場

最古参部類のKK代2211も、いずれ関越交通に転籍候補かな?

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

国際十王交通・熊谷本社に大型車が入ったのは現物確認したけど
中型車両の新車を確認していなかった

始発で熊谷駅に行って張り込む

社号順で出しますがハナを切るのはコレ

2137/KK-RJ1JJHK
朝日自動車グループで“境”か“久喜の特定登録”ぐらいにしかいない
レインボーワンステップ車・2137
(国際十王エリアではほぼ見かけなくなった。
一部情報だとこの2137が“国際十王”で最後のRJとか!?)

元の兄弟だった“朝日自動車・太田営業所”は
全車ノンステ化でKK代レインボー【RJ】消滅です

ここからは“LR/KR”の234J1・290J1の山
2155/PA-LR234J1
森林公園線にいた数少ない“PA代”LR・2155

2181/SDG-KR290J12184/SDG-KR290J1
2181                   2184

2189/SDG-KR290J12190/SDG-KR290J1
2189                   2190

やって来ました『2KG代』
2197/2KG-KR290J12199/2KG-KR290J1
2197                   2199

国際十王は基本日野車多めです

なお大型車
3004/QKG-LV290N13005/QKG-LV290N1
3004                   3005

3006/QKG-LV290N13008/QKG-KV290N1
3006                   3008

秋に開催するW杯ラグビーのラッピングが施されています
(3008はKVです。また森林公園線に充当というおまけ付きでした)

P.S
柏駅東口で阪東自動車3路線を始発から現車確認

“LR290J2”を『戸張線』であっさり捕捉
始発から見ていたので3路線の車両使用数もあっさり割れた
(スマホアプリ“駅すぱあと”で所要時分を計算し
第一便車両が戻ってきた時点で使用数カウントすればいい。)

土休日とも時刻共通なので使用台数は同じ
戸張線→2台・慈恵線→1台・大津ヶ丘団地線→5台

休憩で慈恵休憩所や東我孫子の本社へ戻しても
使用台数自体に変化はない

車両使用数を計算すると“合理的”に獲物を捕捉できる

無駄に時間費やして『取ったど~』と自慢するのは()

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

さて東武バス日光もどうやら動きがあったのでGWに偵察してみた

日光駅前待機所日光本社で捕捉(すべて敷地外より合法の範囲で)

高速路線仕様車
2504/KC-LV781R12556/KL-LV774R2
2504                   2556

9590/KC-RU3FSCB改9699/KL-RU4FSEA
9590(元ONライナー専用車)         9699

9740/KL-RU4FSEA9819/ADG-RU1ESAA
9740                   9819

セレガ/ガーラも2代目車体が日光へ登場ですな

中型車両
2635/KK-LR233J12729/PA-LR234J1
2635                   2729

2818/PDG-LR234J25016/PDG-KR234J2
2818(CE草加より転籍車)          5016

5017/PDG-KR234J29910/PDG-KR234J2改
5017                   9910

2636/KK-LR233J1
2636

噂の2818をあっさり捕獲
2636は一般色のままだが…

いずれ2636と2818は『世界遺産ラッピング化』しそうな感じ
(2635と2729は『世界遺産ラッピング化』したし…)

ちなみにKK代は朝日自動車でいうと2100番台の後半から2200番台の前半で
どちらかといえば“関越交通”や“日光交通”に転籍している世代

ワンロマ仕様
2747/PJ-LV234Q12905/QPG-LV234Q3
2747                   2905

2927/QPG-LV234Q32939/QPG/LV234Q3
2927                   2939

2979/QPG-LV290Q15031/LKG-KV234Q3
2979                   5031

6034/2PG-LV290Q29860/PJ-KV234Q1
6034                   9860

少しずつ『高速車』を置き換えている感じ

もう1台
9918/PKG-KV234L2
CE八潮から転籍した噂の9918

9918を使う範囲は『市内線/奥細尾系統』までか?

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

東京都交通局と同等のFCB車が京浜急行バスにも導入
大森営業所配置で“井30系統”専従、限定ダイヤを組んでいるという

井30系統で捕捉
M9901/ZBC-MUM1NAE
M9901号車

車内
FCB車・車内(京急)
都営仕様と同様『都市型配置』

都営との差は『モケット』の色とデザインだけです

LCD表示器も
LCD表示器①(京急)
横に細長タイプ(停車順の表示)

LCD表示器②(京急)
(次停留所の表示)

表示内容はさすがに京浜急行バスのオリジナルですな

中扉は
FCB車・中扉(京急)
当然共通仕様の為プラグドアです

降車ボタンはオージ製で一般車と共通品でしょう

なお
首都高速を走るFCB車はまもなく終了

国道357号 東京港トンネル東行きが6月3日23時開通。
羽田空港と千葉方面を往復とも無料で結ぶ新ルート/トラベルWatch


これ乗ったのは5/26
自動車専用道路を走行するFCBは消滅です

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

先代の燃料電池車両が退役し量産車が出た

都05系統で捕捉した
S-D111/ZBC-MUM1NAE
S-D111号車

車内は
FCB車・車内(都営)
また『都市型』配置ですか()

ただ進行方向右側の座席が跳ね上げ式で多少の詰め込み対応できているけど…

スカニアも『都市型』で詰め込み効かないのに
まだ座席定員に拘るとかどれだけ学習していないんでしょうね()

LCD表示器は
LCD表示器①(都営)
横に細長タイプで
一般車両の『LCD』とは全く違う
(停車順の表示)

LCD表示器②(都営)
(次停留所の表示)

中扉は
FCB車・中扉(都営)
量産先行車同様『戸袋なしのプラグドア』です

ちなみに深川営業所のFCB車ですけど
土休日には“業10系統”にも使用しています。

降車ボタン
実はレシップ製で音はこれ
押しボタンそのものは【KSP-400】をベースにしたもの

音は『どこかで聞いたことある』と思ってたら“朝日自動車管内”で聞いてた

P.S
相互リンク先のブログ管理人様が
10連休中に“この様なものを撮影されていた”ようです
(リンク踏んで画像をご確認ください)

土休日デーゲームダイヤ
ひばりヶ丘始発建て替え“快速急行”が8両という

2000Nで代車運用しても【2+8】で運用するのに…

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング



最新記事