fc2ブログ


かねてから待望していた“西武6000系50番台”やっと登場

中仕切りを10両用に変え
10両①
一纏め

10両全車
10両②
ベンチレーターは残ってます

出来は
GM西武6000系50番台
とてもいいですよ

これでステンレス車と併せてそろいました

P.S
元号が変わるので一言

放送メディアに於ける『~させていただく病』
受動的な物言いをせずもう少し能動的な言い方しないの?

本来『させていただく』というのは
直接相手から許可を得ないといけないような時や恩恵を受ける時に使う言葉

送り手側が『~させいてただく』なんて連呼したとしても
視聴者側が放送媒体へ直接意思を表明する手段はないし
意思を表明したって放送媒体側は意図的に無視するだけだろ()

『“~させていただく”って言っておけば視聴者も納得だろうからチョロい』と
放送媒体から舐められているんですよ

丁寧そうに聞こえる『~させていただく』
実は『回りくどくて慇懃』なだけ

『~させていただく』を有り難がっているようじゃ頭は良くねぇな()

令和は世の中全体から不必要に使われている
『~させていただく病』を撲滅しなきゃいけないんです

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道模型ランキング

東急6000系「Qseat」車が甲種輸送される・鉄道ファン

さて土休日は『Q SEAT』設定なしなので特に問題ないが
平日は6020系2本で予備車なしのキツキツな運用

Q SEAT入り編成が2本増えるので
6102F
当面の突発運休は完全に回避できる

平日現行ダイヤで
Q SEATがあるのは【131】【132】

Q SEATの有無で運用決めたら
編成ごとの走行キロがバラつくんですけどね

6000系と6020系の走行キロを平準化するには
6103F~6106FにもQ SEATを導入するのかどうか!?

M6300
さらにQ SEATを4両追加新造するか?
編成替えで余剰になったノーマルのM6300『2両』を総車送りして改造するか?
(2両ずつ2回、総車送りして改造も出来ない話ではないが…)

まだ車両の減価償却が残っているんだよね

にほんブログ村 鉄道ブログ 東急線へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

新しいマイマップを設定してみました



・何故か表示が消えてしまった『貨物線』
・抱込式の貨タ駅・車両基地の外側を走る『本線』
・おまけ要素の強い施設表示

本来は廃線マップに入れておくんですけど
設定数上限が2000なので“追加廃線等書き込み”用に枠を残すため
新規に設定して外へ出しました

今までは利用規約表示の隣に【ZENRIN】って出ていたのがなくなってる

オープンストリートマップに変えたのかな?
でもオープンストリートマップには貨物線書き込まれているんだよね

P.S
やっぱりJRW『おおさか東線直通快速』は他の運用と独立してた

片町線経由で奈良に入るのと
関西本線経由で奈良に入るのでは
編成の向きが180°反転だもんね

『消費者』にはその理解ない、だって『直通快速乗った・撮った』だもん()

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

GMの西武6000系50番台を導入したが
パーツ取り付けする接着剤がないので買い出しに出る

スマホで車両検索/ラッピングバス検索をいじっていると
“スカニア稼働表示”になった
(個人的に土休は車庫で“箪笥の肥やし”になってると思ってた)

だったら捕捉してみることにする
都08と東42でそれぞれ2台稼働を確認

出先から見て一番近い系統が“東42”だったので
K-D929・2DG-NB4X2BVJ
東42の“東京駅八重洲口→南千住車庫(本線)”で乗車

時代の流れで
USBポート
USBポートが付いてる
(運転席後部は夜間運転時の対策なのか客室の光が漏れないよう
黒い遮蔽板で覆っているため暗いです)

ただ後部窓がないため
スカニア車後部
暗いですね

スカニア専用行路表
スカニア専用指定行路表
(上69・橋63でスカニアを確認したときも見た時間帯が同じだったのは
“スカニア指定運用”がある裏付け)

屋根には
従来仕様車との並び
デカく局コードが付いてます

ただ、車両中間部に客が滞留すると言われている最大の理由は
“座席が都市型配置”だという事

都市型座席配置で失敗したのにまたやったって事っすか?

免許持ちならわかりますけども
“ワイパーとウインカーが逆”という勝手の悪さ

H代まで在籍していた“エルガと7E”みたいに
後部が実質『機器室』というデッドスペース状態

これなら大きい声では言えないんだろうけど
K-C248/2DG-LV290N2

これの方がいいって思っていたりして()
(素人考えでもそれくらいは想像に難くないわけですよ)

P.S
非公開コメントできた方へのお返事です

あくまでも現行車両使用数を出したのは
“ネタ消費者”に『もう少し現実を見てからモノを言え』という意味で
わかりやすくするために出したものです


我々はあくまでも素人の外野ですし…

ただ外野であっても無責任且つ好き勝手なことばかり言うのではなく
『事実を見てから推測すべきだ』と考えます
------------------------------------------------------------------
陰謀論には全く与しようと思わないけど

・『アクセルペダルが戻らない』

だったら早く、プリウスは国土交通省に届け出してリコールしろよ

・『怪我しているし逃亡の恐れないから逮捕しない』

群馬では同様の事故で怪我したにもかかわらず逮捕された事例あり
また逃亡の恐れゼロなのに何で神戸の事故は逮捕された?
(神戸市営バスという看板背負って証拠隠滅なんかすれば
それこそネット大炎上確定だよね)

合理的に説明できないところ【ツッコみどころ】がありすぎて()

今回は良い意味でネットが働いて
忖度しまくっている警察と既存メディアの矛盾が暴露されたな

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

今回のダイヤ改正基本ポイントは
“土休日デーゲームダイヤ施行時、元町・中華街行の消滅”
“平日ナイトゲームダイヤ施行時、所沢始発『立て替え列車・各停 飯能行』の消滅”

また平日朝方
一部車両運用変更から発生したと思われる行先変更
(後行路を追っていくと循環運用になって検査できないと思われる)

豊島線接続の地下鉄直通列車を『準急・保谷』へ変更
(関西弁で言うと、これまた“けったい”な運用作ったな…)

土休日ダイヤでは
航空祭の臨時延長かかるところの“6805レ・54K”と
それに関わる“02M”はいじらないで維持
(これを下手に車種変更やると後で航空祭当日の
“変ダイヤ終了後”に所定運用へ戻せなくなる)

入間市行を『撮った!!』ばかり言うのが能じゃないだろに()

土休日デーゲームダイヤで思い出したのは
東横直通前の“副都心系統

土休日デーゲームダイヤでも午前中『池線下り地下直運用』の一部に
行先変更して『球場直通』出してたんだよね

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

さて『車両賃借料・運用本数』も数えず
新車作って単純な【運用増】と騒ぐ消費者()

もう一つ相鉄との相互乗り入れ相手になる“JR東日本

『埼京線』←→『東京臨海高速鉄道』

現行の平日最大使用本数
JR東日本 E233系7000番台・10R×37
運用番号→01~59の間で『奇数番号』を使い【30本使用】
【+5本以上というのは相鉄乗入を入れた数でしょう】
(快速運用時はF・通勤快速運用時はSに変更する
各駅停車と『りんかい線』バイト運用ではKを付番する)

東京臨海高速鉄道 70-000形・10R×8
運用番号→81~91の間で『奇数番号』を使い【6本使用】
(快速運用時はF・通勤快速運用時はSに変更する
自線内列車ではTを付番するが埼京線直通列車はKを付番する)

ATACS
JRE233系7000番台→ID31~67
TWR70-000形   →ID71~79

相鉄の12000系は【ID91】と割り振られているので
推定できることは“ID91~99”と読める

当然E233系と兄弟車両の
各停6206
11000系は乗り入れを前提に作った車両なんだから
12000系と併せて乗り入れ対応にするのが妥当な見方
(全部新車では投資額がデカすぎる)

もし11000系にIDを割り振るなら“ID81~89”の範囲か!?

ダイヤ構成の基本的な考え方

横須賀線&湘南新宿が入っているため
現行の埼京線ダイヤパターンを崩してまで大きく変えるのはまず不可能

相鉄との乗り入れは基本大崎止を相鉄方向へ持って行くのが妥当な考え方

ただ12000系に『TWR』の行先が仕込まれている様だけども
下手に新木場へ行くと人身事故や車両故障の乱れ時に
自線内へ帰ってこられなくなるのは間違いない

川越~大宮~池袋~新宿~大崎という区間の拠点駅

車庫は単線区間の“南古谷”で車両交換ができるような駅ではない

大宮→2面4線だが川越線と直通運転切った時それぞれ分離区間の折返しで手一杯
     車両交換する余裕ある!?
池袋→①④しか使えず車両交換など無理
新宿→N'EXも入り乱れ緊急時は湘南新宿の折返場所になるんだから
     大宮同様に埼京線の車両交換余裕ある!?
大崎→湘南新宿の南側区間折返しとTWR列車が折返すので手一杯

副都心乗入系統は
和光・新木場のような拠点駅に車庫等があって折返し変更をやっても
運用整理が比較的楽にできる。
(東急線内の車両交換はほぼ絶望的に無理。)


埼京線には新木場や和光市みたいな場所がない

相鉄車の新木場方面運用設定は正直止めた方がいいっていうのは
素人の考えだけどもわかりますね()
-------------------------------------------------------------------
妄想がクソにもならないっていう理由
ガキの頃は車両運用という概念も知らないから勝手に
『新型車両来ないかな?特定の車両来ないかな?』と考えていた

年齢を重ねていくにつれ一般には見えない
すべて車両運用というものが根底にあり、それに基づいた車両使用がある
(同時に運転士・車掌にも行路というのがあるのを知り
線路配線等を見ておかないとダイヤ作成に影響があることも知った)

それを理解すると『出来ないことを言うのは無駄』という事に気づく
(気づいたのはネットすらない情報が極端に少ない時代)

車両運用・線路施設・ダイヤ等
広く深く見ることの重要さに気づかされたんですよ


P.S
ささしまライブで「鉄道模型トミックス展 IN 名古屋」開催・鉄道ファン

丸栄イベントの後継が開催されるのは喜ばしい

ただ
TOMIXオンリーというのは正直どうなのか?
残り3社だって鉄道模型同業他社なのにね

メーカーの一社単独参加っていうのは物事を見る視野が
あまりにも狭すぎるんじゃないの?

奴の名前が出ているところを見ると
某南田が持ち込んだ企画なのか…

無料開催で見習うべきならば“ヨコハマ模型フェスタ”でしょ

にほんブログ村 鉄道ブログ JRへ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

さて何だかチマタの噺では“3020系”という車両が作られるというので
ネタ消費者たちが騒いでいるようだ()

現状の“目黒線~都交三田線”・“目黒線~メトロ南北線~埼玉高速鉄道線”

平日最大使用本数
メトロ南北線 9000系・6R×23
運用番号→30S~70Sの間で『偶数番号』を使い【21本使用】

都交三田線 6300系・6R×37
運用番号→31T~95Tの間で『奇数番号』を使い【33本使用】

東急電鉄 3000系・6R×13/5080系・6R×10
メトロ南北線の乗り入れ運用番号→02K~24Kの間で『偶数番号』を使い【12本使用】
都交三田線の乗り入れ運用番号→01K~17Kの間で『奇数番号』を使い【9本使用】

埼玉高速鉄道 2000系・6R×10
運用番号→80M~96Mの間で『偶数番号』を使い【9本使用】

さて3000系増結車両を作ると勝手に沸いているけど
いつもながら『中の人視点・経営観点』がゴッソリ抜け落ちている事をまず指摘しておく

相鉄との相互直通運転が始まったとしても
相鉄の使用本数分丸々『運用増』になることは絶対にあり得ない
(東急東横線と副都心線が相互乗り入れ始めた時も
『運用増』と沸いている××が一杯いたな)

旅客の需要と供給に基づいたダイヤ作成が行われ
運用各社に路線キロと車両賃借料を勘案した運用配分が行われる

目黒線~メトロ南北線~埼玉高速鉄道線
現行の3社で使っている42本という数を相鉄を含めた4社で42本±αで配分し

目黒線~都交三田線
現行の2者で使っている42本という数を相鉄を含めた3者で42本±αで配分

ここから見えるのは特に東急の場合
3000系に増結用新車は作らず編成替えし“4M4T化”するのが一番ありそうで
5080系も同様に編成替えして“4M4T化”をするのが至極妥当な線
(4M4T化で一部車両の電装改造等はある程度考えている感じ)

3020系は3編成だけ作る

編成替えで一時的に減る両数を埋める分しか作らないという経営判断だろう
(それ以上本数が減ってもその分は乗り入れ相手の相鉄運用分で相殺するわけですよ)

ネタ消費者は『新車製造』だけに注目するからそれ以外の部分について
丸っきり欠落しているという構図()



8両化っていうけど『中の人』は車両収容能力がかなりヤバい事気づいているのかな?

奥沢を8両編成留置対応工事しても
対応できない一部線路は使えなくなるし
元住吉だって東横系統の10両化でかなりキツいわけですよ

何時もの事ですが
相互リンク先へ若干誤爆しますけど
ご容赦くださいm(_ _)m


上っ面しか見ないネタ消費者へ爆撃するのは一向に構わない


にほんブログ村 鉄道ブログ 東急線へ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

2020年度導入予定 東武線・東京メトロ日比谷線相互直通列車に
有料着席サービスを新たに導入します!
~東武鉄道70000系をベースとした新造車両「70090型」を導入予定~・東武鉄道




本線の配線図がわかっているなら
これを額面通り読んだ時『???』になる

決定的に不可能な事
“北千住日比谷B線⑤番”から本線下り急行線への転線が絶対に不可
(その逆も然りで、本線上り急行線から日比谷A線⑥⑦番への転線が絶対に不可)


ライナー列車というのは
ある程度の速達性も要求されるわけだから停車駅を絞る【通過列車】である

渡り線をつけなければ
緩行線をトロトロと走るだけの列車でしかないわけで…

2020年度末は2021/03/31だけど
それまでに荒川橋梁の上に転線出来るよう“渡り線”付ける?
(たぶん国交省へ工事施工認可もらわないとまずいだろ!?)

P.S
今年は名古屋エリアで鉄道模型イベントが無いんだね
(丸栄百貨店が閉店しちゃったから…)

15年間中京圏のGW鉄道模型イベントとして折角定着してたのに…
(さて熟成期入ろうという時期に会場の都合で終わってしまった)

丸栄のイベントを継ぐ新しい鉄道模型イベントはやらないのかな?

あれがあったからこそ中京地区の車両製品化が増えたんだと思うんですよ
特に名古屋鉄道の車種が増えたもんね

にほんブログ村 鉄道ブログ 東武線へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

特に大きな変化がないと思っていた『東上線』
特急の復活が改正最大のメイン
(川越特急とは呼ばない)

下り特急を設定した事で
実のところ微妙にいじってたんですよ

よく時刻表を読んでみると
東武時刻表2019
基本パターン
和光市で準急地下直急行と接続をし運転する

平日・土休日共通
池袋10:00・11:00の特急直前に走る準急急行に再格上げし
和光市で接続する地下直急行を普通に格下げ
(正確に言うと平日の91レに関係する列車は朝ラッシュ明けで
パターンダイヤ入る直前であるものの土休日と運転取り扱いを
同じくするためなのか地下直急行を格下げ…)

本線と違うのは急行線と緩行線という分け方をせずA線・B線というらしい
(それは和光市~志木で準急が内側線へ転線せず運転し
地下直急行が外側線へ転線せず運転するのが何よりの証左)

特急の直前を準急のままにしておくと志木まで逃げ切れないし
特急側から見ると準急の閉塞に当たる

ということで急行に変え川越市まで逃げ切り接続
(夕方、TJ急行の接続が川越市で設定してあるパターンと同じ)

特急設定による行先と列車種別の交換で
川越市~森林公園間で営業列車が1本減っている
(地下車は川越市から回送で森林公園に行き次行路へ移行)

上り特急
平日
90レ→増発(実質下板橋昼寝分)・92レ→快速 4126レ・94レ→快速 4128レ

土休日
90レ→快急 60レ・92レ→増発(実質下板橋昼寝分)・94レ→快急 60レ
96レ→増発(実質下板橋昼寝分)

上りは特に変化なし
(予想通り特急スジとぶつかる列車の種別変更『特急格上げ化』だけで
地下鉄直通等には変化なしだった)

P.S
Yahoo!がブログサービスを完全終了するみたい

あそこは低質で『カメラ部』なのに自称鉄ヲタを標榜していたゴミブログが
異常に多かったけど無くなるのはとても良いことだね
(本当に質のよいブログは僅かしかなく
車両をとってベタベタ貼り付けるのが多い)

撮るのにも飽きて放置プレーしているのが多かったし
他所へ引っ越ししてまで続けるようなのは“俄”にはいないね()

森林公園のイベント中止に喚いて炎上し焼け落ちた屑というのもあったね
(焼け跡は一応まだ残っているので“エラー表示”として見る事が出来ます)

---------------------------------------------------------------------
・メッセージを使ってきた方へのお返事です
まずメッセージありがとうございます

当方が上越新幹線・田端経由に異を唱える理由
地図を見てもらえばわかるとおりなんですけども新幹線としては
合理性の低い『あり得ない曲線半径』をとらなければいけないわけです
(湘南新宿ラインに乗るとあの区間では極端な速度制限になっています)

合理的かつ最適なルートはどこか?
やはり品鶴線の前例があるように『赤羽線』の上を通し
“池袋・新宿”方面へ抜けるのが妥当だと…

国鉄の理事とはいっても所詮現場知らずがルートを決めるわけですし
田端の『新幹線としてあり得ない曲線半径』という頭は考えつかないんですよ

にほんブログ村 鉄道ブログ 東武線へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

今年は『出すのか?出さないのか?』と思ってた
Nゲージ大図鑑2019
Nゲージ大図鑑2019

やはり各社掲載できない新製品の補完として
買っておかないとダメなんですよね

P.S
マスゴミが挙って『新元号』予想してたけど
どこも当たりゃしなかった

結局の所『ネタ消費』にしかなっていない
もういい加減マスゴミは滅んでよし


国営放送局に至っては予想が当たらなかった腹癒せに
『元号の選考過程を公開しろ』と言い出す始末

あれだけ政府が『選考過程は公開しません』と
前もって宣言していたのにアホな事を
堂々と言うんだからねぇ()


にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道模型ランキング



最新記事