fc2ブログ


鉄道博物館へダータで行ける券が来たので久しぶりに行ってみた

DD13形1号機
DD13-1

今はほとんど見られない
DT105台車
イコライザー台車

KATOではこのタイプ製品化していますけどもTOMIXでは出ていない
是非とも製品化を願いたいところ

そしてこのDD13も
製造銘板
還暦を超えたようです

鉄道博物館脇を走る
川越線
川越線

この区間に相鉄車両が走るかどうか!?

高崎線から川越線への渡り線にある
川越線下り出発信号機
下り出発信号機

電車区間なのに楕円形じゃなく長方形という珍しいものです

館内は最早アミューズメントパーク状態
一般化して悪いところばかりが際立っていますね()

P.S
高崎線844M、土休日運休列車だけど
同じ運転時刻を使い回送で上ってくるみたい

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

何もないと思っていた小田急時刻表
小田急時刻表2019

よく見てみると土休日

データイムパターンの『準急・成城学園前』が消滅
(但しこの土休日ダイヤにおける成城学園前行
平日の向ヶ丘遊園行パターンであり
平日と同じパターンにしたという事である)

土休日の地下鉄直通10分サイクルはある種過剰だったのか!?

P.S
ネタ消費者御用達サイトで“地下鉄からの準急・保谷”が設定したってのが出てたけど
どうして出来たかは消費者の池沼達にはわからないだろう

今までは
池袋10:11→5305・各停・所沢
池袋10:17→5449・各停・豊島園

今改正で
池袋10:12→5449・各停・豊島園
池袋10:17→5305・各停・所沢

行先の交換

旧5449レとの接続列車だった27Sは新5305レとバッティングのため準急
(折返6354レは固定なので保谷へ行く必要性が残った)

多分ループ運用で抜け出せないから行先交換の処置になったんだろうね

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

今月の鉄道ピクトリアルは渋すぎる

ピクトリアル2019年5月号
私鉄の63形電車とは…

東武・小田急・山陽・相鉄・南海・名鉄という
63形を割り当てられた各社の歴史

山陽は標準軌だけと63形を割り当てられた意外な歴史なんだよね

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

平日ナイターダイヤに関係した列車の微妙な修正点を発見

野球ダイヤ非発動パターン(平常時)
改正前
06M
6455・各停・所沢~6708・各停・元町 中華街
(6708は清瀬始発につき『所沢~清瀬』間回送)

14M
3701・快速・飯能~小手指or武蔵丘入庫△

10M
6543・各停・小手指~(小手指中休)~4502・準急・新木場

改正後
06M
6541・各停・小手指【延長】~小手指入庫△

14M
3803・快速・所沢【短縮】~4502・準急・新木場

10M
6543・各停・飯能【延長】~小手指or武蔵丘入庫△

14Mを所沢短縮し10Mを飯能延長
これは“所沢始発の代車立替運用”の消滅を意味するもの

新6708・各停・元町 中華街には16Mを充当

野球ダイヤ発動パターン
14M
運転スジ自体は、今まで通り『快速・西武球場前』へ延長する

但し、4502レは間に合わないので小手指より“代車”出庫

14Mの野球ダイヤスジ
今までは石神井公園での“ドーム87”待避設定でしたけど
ドーム87の運転時刻見直しで『待避消滅』になりました

新しくメトロの83S
6455・各停・所沢に『各停・西武球場前』の延長指定札が付けられた
(折返は所定に戻す様組んであるものの
狭山線内交換遅延が出ると結構キツい可能性あり)

新宿線からの『球場直通急行』は時刻変更だけで行路そのものに変更はなさそうな感じ

P.S
プロ野球公式戦開催日にスタジアムエクスプレスを運転します!・西武鉄道

絶対にやると思った
平日『ドーム87』に001系の充当

見栄っ張りで『選ばれる路線』に成りたい
“劣等感”の裏返し()


にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

あまり改正点もなさそうだと思われた今改正
野球ダイヤに変更点を発見

なんと土休日デーゲームダイヤで
“各駅停車・西武球場前発→元町・中華街行”が消滅し

“各駅停車・池袋行”に仕立て替え

3890.池袋線土休日デーゲームD・2017
3904.池袋線土休日デーゲームD・2017補足調査その1
3920.池袋線土休日デーゲームD・2017補足調査その3

結局
・地下鉄運用だけに“車両賃借走行キロバランス”を取る様組み立てする
ダイヤ改正時に車両運用持ち替えと常に睨めっこでパズルを解くようなもの
・その為の特発列車出し入れ『臨時回送』も設定しておく必要がある

東急車とメトロ車の為に西武側で運用差し替えするのが
思った以上に手間かかる為、今回消滅になったのかも!?

ただ

快速急行・1751レは生き残った

変7302レのために存在しているこの運用
消えても不思議じゃなかったが…

実は1751レに繋がるはずの特急が東武車運用であるため
この快速急行が生きながらえた理由の一つでもあるという

P.S
これからの世の中

不景気なのに人手不足という
大いなる矛盾した社会なんだよね()


にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

さて最後にそろえる時刻表です

東武時刻表2019東急時刻表2019
東武鉄道            東京急行電鉄

JR貨物時刻表2019
JR貨物

これで今改正の揃えるべき時刻表は全部揃いました




全くその通り

あずさ問題に一言

何、石和温泉のバカどもは
ごちゃごちゃ言っているんだ?

どうせチェックインはどう早くても15時以降だろ
『特急あずさ』が停車しなくても問題はないし
『特急かいじ』が適正時間で停車するんだよ

【かいじ】パターンに【あずさ】が入って
塩山・山梨市・石和温泉に停まるのは
単に【かいじ】運用の特急車両を
松本へ出し入れする為だけの運用

松本じゃなく東京側へ車両基地があれば
そんな運用をわざわざ設定する必要がない

田舎者のバカ頭には
近距離の“遠近分離”という概念を
理解するスキルが全くない()

あずさは『対象が甲府以西~松本』の列車なんだよ

かいじがあるんだからグズグズ言うな


P.S
R-1がまたまた炎上

落語→“RAKUGO”という理由でつけた大会名称だけど
最早ただの『ピン芸人大会』(←ここ現実)

その証拠に要素の一つである“本職の落語家”が誰も選ばれない

落語家側にも『R-1』に積極的な参加しようという人物がいない

『R-1』という名称は早く下ろして
『P(ピン芸人)-1』グランプリにした方がいいんじゃないの()


にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

前回の準備に続き今改正準備その2は

小田急時刻表2019西武時刻表2019
西武は修正点がありましたけどそれは後日別記事にて

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

GM・東急6020系『Q SEAT付』製品案内

せっかく
Tc6121
6020系を1セット入れたのに…

と思っていたら
CROSSPOINT名義で『Q SEAT車』が単品で出るという

7両セットの6122Fをわざわざ入れるか迷ったけど
1両単品とはこれまたありがたいです

早速『CP秋葉原店』で予約完了し発売当日までは一安心です

P.S
NHK-BS『鉄オタ選手権・阪急電鉄の陣』

久野知美の付属物で“南田”が出てたけど
国営だけに民放のような“はしゃぎ”は出来なかったな

関西弁で言うと
『マネージャーの本業しとれ』っちゅうこっちゃ

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道模型ランキング

月半ば『16日』は改正日

さて
JTB時刻表3月号東京時刻表3月号
JTB3月号            東京時刻表3月号

それぞれ購入

ただ東京時刻表は原稿締め切り間に合わなかったのか
私鉄は改正表示なし

また改めて買いましょうかね

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

16日より“新大阪~放出”間が正式に旅客線として開業
ただ、新幹線乗り換え位しか旅客移転はないとみる

まず、久宝寺~新大阪間通勤する人が仮にいたとする

通勤定期費用は会社支給
大半の経路申請は『新大阪~御堂筋線~天王寺~大和路線(関西本線)~久宝寺』

これは『天王寺(あべの)・難波・梅田』等の繁華街を
通勤定期区間内にすることで通勤外使用も出来る

しかし、おおさか東線経由にすれば当然これらの繁華街へは
定期使用が出来なくなり運賃が実費

東急田園都市線の二子玉~中央林間から品川へ通勤する時
経路を渋谷経由にすれば“恵比寿・目黒”も定期券範囲内で
通勤外使用も可

大井町線へ旅客移転を推奨しても
繁華街へ定期使用出来なければ移転は進むはずもない

東急における“大井町線と田園都市線”の関係が
JRWでも“大和路線(関西本線)とおおさか東線”の関係性になる

新大阪~久宝寺
天王寺経由とおおさか東線経由の比較では
“おおさか東線が5分弱早い”だけ

ダイヤ構成を見ても『緩急結合・緩急連絡』はなく
新大阪~奈良間の快速が申し訳程度しか埋まっていない

新大阪~奈良間でも
大阪メトロ~近鉄奈良線の方が本数もあるし地図で見る地理的ルートも最短

対新幹線連絡という面なら
大和路線経由や大阪メトロ経由よりも乗り換え無しの1本で行けるメリットだけ

大阪環状線にある『外環状線』という売り文句なんだろうけど
大阪環状線とはそれほど距離も離れていない

放出から新大阪の間にある旭区と城東区という
JRの空白域を埋めるためだけにしかなっていないような気がする

P.S
今、NHK-BS『鉄オタ選手権・京王電鉄の陣』が終わった

吉川よ
『相模原線加算運賃』が下がったことを喜んではいけない

そもそも“笹塚ー調布間”の線路容量が限界値なんだから
複々線にしないといけないんですよ

『地味にすごい』と言ってたが、裏を返せばよく言われる『ケチ王』なんですよ()


にほんブログ村 鉄道ブログ JRへ
にほんブログ村


鉄道ランキング



最新記事