fc2ブログ


23区内一般乗合路線からほぼ消えた
2825/PB-RX6JFAJ
PB-RX6JFAJ

大半は
5209/SDG-HX9JLBE
SDG-HX9JLBEに置換または

サイズアップで
2390/SKG-KR290J2
LR(KR)290J2へ置換

『排気量省燃費基準達成車のステッカー』は貼ってあったけど
バリアフリー認定ステッカー貼付は見ていない

リフト付き車だけど“2ステップ”が駄目だったんだね

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

都営バス資料館のD代導入による置換リスト

深川営業所に導入した
S-B102/TFCB
S-B101が除籍という(同型のS-B102)

C代の燃料電池車は発展型の“量産車”であり
画像のB代は試作車または量産先行車という位置づけだったんだ

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

スカニアのフルフラットバス、営業開始と車内詳細・都営バス資料館
フルフラットバスが運行再開・都営バス資料館

さてスカニアという外車バスを東京都交通局が導入したけど
使い方に限定掛かっていて、全く『厄介者』みたいにしか見えない

そこに見えてきたものはこれ
本気でフルフラット車を導入しようとい感じがないし…

国産車メーカーと同等並みのアフターケアをスカニアに要望したら
『都交のアフターケア要望』に耐えかねて撤退したりして???

国産車
K-B700/QDG-LV290N1K-C248/2DG-LV290N2
J-BUS系

競争入札で負けているため
お143/QKG-MP38FK
東京都交通局にはないMP38の三菱系

都交の本音は
『国産メーカーがスカニア並のフルフラットノンステ作ってくれねーかな』
そんな感じがスカニア車の使い方に透けて見える

車所有者ならわかるけど
車体にアルミは自動車に馴染まないし
アルミじゃ事故って凹んだときの対応どうするんだろう?

乗用車含め基本自動車は軽量鋼板で作って
修繕しやすい構造をとっている

アルミじゃ修理するのに従来車以上のコストかかるよね

EUとのEPA締結前座として導入したの?

都営のスカニア車動向みて各公営バス事業者は
スカニア車入れるかどうか考えてそう

国産バスメーカー
フルフラット車作る余地はありそうですよ

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

さて横浜で買ってきた7000系を早速N化してみる

N化前は
7000系・N化前
ちょっと“うーん”という感じ

しかしパーツを交換してN化するだけで
7000系・N化後①
やっぱり変わるもんです

トラムレールに乗せると
7000系・N化後②
良さが上がっていきます

余剰のGM車両ケースに収めて
7000系・3R
完成です

さてGMさん
競合他社のTOMIXグループが静岡鉄道A3000→東急7000系と来たんで
是非とも“7000系”をお願い申し上げたいところです

GMさんも静岡鉄道A3000を製品化したわけですし決して無理なご相談ではないと…

それに池多摩線の1000系シリーズが展開してあるわけですから
7000系を製品化する余地はあると一素人は考えていますが…

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道模型ランキング

かねてより製品化予告してた東京急行電鉄7000系(2代)

買ってきました
鉄コレ・東京急行電鉄7000系(2代)①
3両編成1箱

中身は
鉄コレ・東京急行電鉄7000系(2代)②
なかなか良さそうな出来です

一般流通で静岡鉄道のA3000が出たので
“製品化”があっても不思議じゃないと思ってました
(車両寸法は共通だから細部の変更で製品化可能だと…)

当然のことながら
N化パーツ類
必要なパーツ類も買い、近日工事開始です。
(収納BOXはGMの4両ブックケースを再利用)

それにしても鉄コレを未だ無駄にdisっているのがいるんだね()

トミーテックの基本スタンス
“鉄道コレクションはあくまでも食玩要素で売ります”っていうのに…

“クオリティがあーだーこーだ”とか“室内灯対応できていない”とか
もう不毛すぎることを何時まで言い続けるんだろう()

35年前の『バリエーションのなさ』を知っているから
今は“とてもいい時代”としか感じない

軽加工できない奴ほど無駄に声がデカいという()

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道模型ランキング

ここで何度かお知らせしたGoogleマイマップ
どうもGoogleマップとの連動性に難があったので一部を再設定しました

バス営業所&折返所・現役&廃止
バス折返所・現役&廃止
バス営業所・現役&廃止
タモリ倶楽部・バスネタ
未成線/廃線・ルート(普通鉄道規格)
廃駅・場所(普通鉄道規格)
鉄道『廃線&廃駅』(普通鉄道規格)
未成線/廃線・ルート(軽量軌道規格)
廃駅・場所(軽量軌道規格)
鉄道『廃線&廃駅』(軽量軌道規格)
未成線/廃線・ルート(一体版)
廃駅・場所(一体版)
鉄道『廃線&廃駅』(一体版)
運輸施設『廃止&現役』

沖縄エリアについては特段の問題ないのでそのままです

毎度のことですけども
公にした以上、マップデータの使用は自由です。
その場合、皆さん各自の責任においてお願いします。
不利益が発生しても当方は一切責任を負いません。m(_ _)m


P.S
6年ぶりにバイトテロ・バカッターテロが頻発
但し陰謀論には与しない

コンプライアンスが口喧しく言われている昨今
謀略を仕掛ける側に炎上地雷踏んでまでやる事の
価値と合理性が見いだせない【←ここ重要】

(謀略を仕掛けても誰かが口外すれば
あっという間に大炎上なのは大人なら絶対にわかるはず)

当該会社の株価下落は
バイトテロによる副次的な産物でしかない

賃金が安いからバイトテロが起きたという
賃金問題にすり替え論も合理性が見えない【←ここ重要】

最低賃金制度を遵守しないと経営者側は労基法で罰せられる
だから低賃金がバイトテロの原因は論理が飛躍しすぎ
バイトテロが起きたエリアごとの
最低賃金水準には到達しているよ

(論理のすり替えは『安倍ガー』に通じるので笑えない)

結局は面白半分・BUZZるだけが目当て
【↑これが問題の本質】

(大人で炎上するのは承認欲求の裏返し)

未成年(18歳未満)の炎上は
6年前にバイトテロやバカッターテロをニュースで見たとしても
小学校中高学年のレベルでそれを正しく理解する事はない

面白半分・目立ちたいありきでしかない
撮り鉄やネタ消費と全く思考回路が同じ…

何時まで続くのかねぇ、バイトテロ&バカッターテロ

6年前の事案から誰かGoogleマイマップで作ったら面白そうだな(皮肉)


にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

丁度みなとみらい線が15周年なのでちょっと斬ってみる

参考資料



さて東横線とみなとみらい線の接続駅『横浜』
なぜ中途半端にも程がある“1面2線”という構造

もう少し先を見通す計画であれば“2面4線”が一番妥当な構造

そこで貼り付けた参考資料

どうも『みなとみらい線』の当初計画は“横浜線”との乗り入れ計画

ちょうど国鉄改革の時期と重なって“おシャカ”になり
東急との直通運転に計画が変更

ただ現在の東急横浜駅を見るとあの構造は『とりあえず作って繋げた』って感じしかない

そして“元町・中華街駅”も終端駅にしてはどちらかと言えばお粗末感がぬぐえない

その理由は
まず1面2線という事が第一であると言う事

あの駅も東急との計画変更した時点で2面4線に何とかならなかったものか?
1面2線というのは横浜線の輸送量を勘案しての結果でしょうに…

この“横浜線乗り入れ前提にした計画”を手直しせず実行したため
ダイヤ乱れに於いて運用変更や車両交換が進まないという事

車両交換は路線途中の“武蔵小杉”なんかで出来るはずもなく
和光市・東武線内・西武線内で引っ繰り返しているのがその実態ではなかろうか

下り特急も横浜手前で微妙なタイミングで先行列車に“アタる”

線路容量のなさを今更言っても仕方ないが
もう少し建設前に手直しをした方がよかったのでは!?

P.S
東京に積雪5センチで交通大混乱を期待していたマスゴミ
お前らが騒ぐほど積雪にならないデータは一定程度ある

今の世の中『犬』『子供』ですら
雪が降っても喜ばないご時世

という事は
『社会の木鐸の程度は子供以下(←ここ重要)』って事だな()


にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

去年は『鉄道コレクション・東京急行電鉄3000系』を買う為だけに来たが

今年も
鉄コレ・東京急行電鉄7000系(2代)①
まず『これ』を買うのが最大の目的

ついでにと言っては何だけど
GM・西武鉄道6000系(50番台アルミ車試作品)
予約済み“西武鉄道6000系・50番台アルミ仕様車”のサンプルだけは見ておく

ステンレス車とは違う“モノリンク台車”の製品化

4月頃が楽しみですな

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道模型ランキング

横浜ランドマークタワー、2月の第一土日恒例イベントに行く

中目黒から
特急132131
特急132131で一気に『みなとみらい』へ

必要な事をしてすぐ
急行054132
急行054132で戻った

中目黒にある
日比谷A線→東横下り連絡線
この線路も鷺沼入出場しか使わないので錆びちゃってる

いっその事半蔵門経由で鷺沼入出場したら楽だけどね
(あくまでも一素人の勝手な戯れ言です)

それにしても『対象年齢8歳以上』なのに『8歳未満』が多いっていうのは()

鉄道模型は残念だが子供の遊ぶオモチャではない
まず手前のプラレール経由してから始めて頂きたい

鉄道模型が精密でどういうものなのかを
それなりに理解できるようになってから始めるべき趣味

にほんブログ村 鉄道ブログ 東急線へ
にほんブログ村


鉄道ランキング



最新記事