fc2ブログ


池袋から川越まで最速26分に!都心からのアクセスの優位性を高めます
2019年3月16日(土) 東武東上線ダイヤ改正
東上線に新種別「川越特急」が誕生します
~ダイヤ改正に先行して、「池袋・川越アートトレイン」が登場!~・東武鉄道


単純に【特急】という種別が復活な訳で
それ以上でもそれ以下でもない

旧“特急”との違いは停車駅“志木停車が朝霞台停車”になっただけ

下り
平日・土休とも→池袋9:00・10:00が妥当な時刻設定

上り
平日→3本って言っているから18:30・19:30のTJとセットで
   残りの1本は池袋17:30頃が狙い目

土休→4本って言っているから17:30・18:30・19:30のTJとセットで
   残りの1本は池袋16:30頃が狙い目

でもこれは本数増になるのでかち合うところの快速急行快速急行を削りそう

商標登録しそうな“川越特急”って名前

流行らせたいんだろうけどたぶん言わない
内輪で話すとき未だ“Fライナー”とか言った事ないし()

普通に『特急』で会話が済むだけの事

にほんブログ村 鉄道ブログ 東武線へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

新栃木以北ローカルの車両

元々は体質改善後
3070系・3570系/新栃木78/旧6000で日光線『新栃木以北』と宇都宮線内を担当

5050系・5550系転入で3070系・3570系を置換
浅草口準急を担当していた7800系は8000系2Rの転入で置換
旧6000系は6050系更新後も一部ローカル運用負担
(この時点で100%冷房化)

5050系・5550系の置換に8000系8Rを“4R×2”へ割り
blog_import_5228ab25ef222.jpg
新栃木転入

70000系投入で玉突き転配になった
20400系
20000系G

1両あたりの車両長は『18m→20m→18m』と変遷

ただ今回は18m車でも接客面では大幅な向上

実は一個人として若干引っかかる面

ピクトリアル2019年2月号東武6050系特集
21頁

引用
“また6050系にとっては、一部区間とはいえ各停での使用が増加したことは
主電動機や主抵抗器の端子口などには決して良いことではなく、
その影響は顕著に出ているといわれている”


また同誌13頁にもこのような記述

引用
“この試運転には、各車両メーカーの方々が添乗されたが、
特に勾配のきつい区間などでは走行中、運転台にある電流計の
針が上がったままで一向に下がって来ず、ビックリしていたことを思い出す。
連続勾配区間ではそれほどの負荷が主電動機に掛かり続けていたのだ”

(記事の文脈は6000系新製直後の試運転であると推察)

VVVFは勾配線区使用で『6050系』と同じ現象を想定してあるのか?

にほんブログ村 鉄道ブログ 東武線へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

川越観光自動車は自社発注の大型車両を持っている
最近『ハイブリッド大型車』を入れたらしいという

捕捉するためまず本社営業所
1031/KL-LV280L1改・1035/KL-LV280L1改1032/KL-LV280L1改
ライトベゼル周りを白くした“エルガ”3台と

KL代の
1037/KL-HU2PMEA
ブルーリボンシティ

隅々まで見たがどうやら営業へ出ているみたいなので東松山駅へ

川越観光の中では古参代の
2057/PA-KR234J1改
2057号車と

新車代替で入れた
2102/2KG-LR290J32104/2KG-LR290J3
LR2台

川越観光にも系統番号表示
系統番号の入ったLED行先表示
(東武時代とは系統番号の連動性はない模様)

熊谷側から来る
2190/SDG-KR290J1
国際十王交通車には『系統番号表示』なし

寒い中待っていると
1047/2SG-HL2ANBP①
虎の子1047号車見参

1047/2SG-HL2ANBP②
左側面

HybridとHINOの
HybridとHINOのエンブレム
エンブレム
(傾いているのはニーリング機能動作中の為)

今後大型の代替はノーマルのKVまたはLVの投入するのかどうか?

これで朝日Gの大型は関越交通のみだけど春になったら行ってみようかね

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

過去、公開した廃線マイマップ

沖縄にも鉄道があったのでデータ作成し統合してみたが
機械的な問題かプログラム上の問題で統合できず…

そこで『沖縄エリア版』を新設しました

未成線/廃線・ルート(沖縄エリア)
廃駅・場所(沖縄エリア)
鉄道『廃線&廃駅』(沖縄エリア)

重くなってしまうためそれぞれの『リンク』を踏んでください

なお毎度の事ですが
公にした以上、マップデータの使用は自由です。
その場合、皆さん各自の責任においてお願いします。
不利益が発生しても当方は一切責任を負いません。m(_ _)m


P.S
京王観光、バカやらかし炎上
変なところに
『ケチ王クオリティ発動』してどうすんだ(激呆)

さすが複々線化もケチるだけの会社グループだ()


にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

これを捕捉しに行った時京急の単純往復にはしなかった

地下鉄経由で行った為
上大岡駅BT
大きなバスセンターを見られた

横浜市営バスもさることながら
京浜急行バス
Y2754/QKG-LV290N1Y2815/2KG-LR290J3

杉田営業所の車

江ノ電バス
326/QKG-MP38FK
横浜営業所の車

神奈川中央交通
お143/QKG-MP38FK
舞岡営業所の車

民営3社にも入構権がある

ただ京浜急行の駅で“横浜市交通局”が管理者とは多少不可解だろうけど
この再開発ビル“ゆめおおおか”の事業主体が【横浜市】であるという

条件を加味すれば管理者は『市交』になるのが普通の流れ

構造は“たまプラーザ駅”と同じです

P.S
帰れま10で大根役者が“迎え舌”してたな
録画している人は
最初の『ラーメン』食べる時
がっちり“迎え舌”()

迎え舌は『麺類食べる時』如実に表れる

映画宣伝の
バーター出演っていうのがバレバレ()

(あとは編集カットで逃げ切ったみたいだが
最初の迎え舌をカットすると不自然さが出るために泣く泣く出したっぽい)


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

最近はLED文字スクロールからLCD表示器を採用する会社も多くなっている

京成の3000形
3050番台と3026F以降は4:3のLCDを搭載

普通運用に使う6両編成の一部に
16対9のLCD
16:9のLCD交換車両が現れた

ただ従来のLED表示器と交換しただけなので千鳥取り付け

7次車以降の4:3は交換駆逐されるのかな!?

P.S
横浜市民ってやたら
『“自称”選民意識丸出し』だけど
成人式でDQNが出たってことは
お察しくださいだな()


にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

千住営業所・北営業所・巣鴨営業所の3所体制である“里48”

千住営業所は
里48・H担当分スタフ
駒込病院で『中休』

北営業所は
里48・N担当分スタフ
営業所へ一旦戻る

巣鴨も自営業所へ戻す行路表っぽい感じ

基本的な組み立ては
日暮里側→巣鴨
見沼側→北

その空き時間帯を埋めるのが千住
(担当替え前の南千住も同じ)

日暮里駅・里48時刻表を見てなんとなくそれが浮かび上がる

朝~日中の江北六丁目団地行は北担当便の戻り行路
夜間帯の加賀行(加賀団地ではない)も北担当便の戻り行路
(貼り付けた北のスタフは休日用だけど平日・土曜も同じ考え方で問題ない)

南千住が門33の補完部隊として離脱した後
どこに持たせるかを考えたら?

候補に挙げられるのは『青戸or千住』だけ

青戸

はとバスで基本収支マイナス路線担当だから持たせてもいいけど出入距離がありすぎ

千住

『以前担当していたんだから再参入に問題なし』ということですよ

P.S
これ明らかに“バカヲタ”が質問したのがバレバレ()

バカヲタの思うとおりに
車両導入する訳ねーだろ


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

里48は“日暮里舎人ライナー”開業で事実上の『維持路線レベル化』

千住担当分は“駒込病院”で中休
では“北営業所”の場合どうするのか?

北車庫担当便を
N-N334/PJ-KV234L1
捕捉してみた

スタフの書き方は
里48・N担当分スタフ
路線の中間『江北六丁目団地/加賀』を基準にしている

どうやら『休憩』は他の場所に頼らず“北車庫”出入り確定
(一番休憩場所として怪しく候補一番手だった“荒川土手操車場”は完全になし。
多分出入り道路が狭隘すぎて同じ営業所担当の『王40と東43』に支障来すんだろう)

おまけ
K-N338/PJ-KV234L1・K-N340/PJ-KV234L1
N代車

このN代は最初の9両(局番順)がLVで残り全車はKVという
変わった毛色の車種

現行の290系
K-B700/QDG-LV290N1
B代

K-C248/2DG-LV290N2
C代

規制変更で型式が変わったのを除き
一つだけ違う部分が2つの画像に現れています
(LED行先表示器じゃないですよ)

D代ではまた『B代』と同じ仕様になったとか…

P.S
鉄道博物館の窃盗事案

愛称板の盗難は歴とした犯罪行為なんだから
当然の措置として
所轄警察へ被害届出したんだろ?
(当然のことながら犯罪行為は断固許さない。
もしスパムコメが来たら
『犯罪擁護屑』として認定)


単に公開中止だけじゃ『バカヲタ』に舐められるだけ


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

2016年に出てからだいぶ経った1800番台
ネタ消費者が飽きた頃合いなので楽に捕捉できた

ただ寒いので魚群探知機を利用した

上大岡より
エアポート急行・1423D
1423D・✈急行・羽田空港行(1801+1805)

LCD表示器【HDサイズ】
4:3から16:9へサイズ変更

貫通路対応の運転台
1800番台の運転台


動画見てもらうとわかりますが『幌切り(通り抜け不可)』です

蒲田ローカルにいた残り1本
普通1575
1575・普通・品川



2時間弱で3本12両を捕捉することが出来ました

おまけ
デジタルデータ表示端末
京急のデジタル無線端末表示

これどう見ても『JREのデジタル無線』を基礎に
構築したとしか思えないんだよね
(独自システムを1から構築すればコストかかるし…。
周波数帯も違うから特段問題もない)

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

この時に亀有へ乗り入れてくる“多区間仕様車”を少し撮っておいた

LV290も
2946/QKG-LV290N1
在籍するが

基本はKV多め
9832/PJ-KV234L1
PJ代

9918/PKG-KV234L2
PKG代

2年前にいた
9758/KL-HR1JNEE
八潮のHRロングは1台も来なかった
(有28で1台『葛飾営業所のHR』を現車確認)

八潮営業所のHR、代替更新進んでいる感じ。

おまけ
整理券発行機
年季の入った整理券発行機

車両の代替更新をしてもこれは使い続けているようです。

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

この調査をしてた時『12:50~13:45』の間、空き時間になったので北綾瀬往復する

だいぶ工事が進捗し3月改正で10両列車設定の公式発表

ということで
駅を3等分し工事の状況を見る

以前の3両停車位置
北綾瀬駅①
ネットを張り設備改修中、改修完了後再度ホーム柵取り付け予定

現在の停車位置
北綾瀬駅②
暫定の完成形

南側綾瀬寄り
北綾瀬駅③
立入不可のため先頭車より

あらかた75%ぐらい終わって仕上げ段階へ
ホーム柵も搬入済み

ただ終日10両というのは明らかに輸送力過剰

10両発着というのは綾瀬がパンクした場合のバックアップ要素としてなんだろう

綾瀬止まりが連続し降車確認で手間取れば後続の列車に影響する
連続した綾瀬行2本目を『北綾瀬』に振れば遅延は少なくなる。

そういう意味合いなんでしょう『北綾瀬行』の存在価値は…

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

2017年の正月に実地調査した“臨時・亀有~西新井大師”系統
去年はあまり変化がないと踏んでズル

今年改めて現地調査する

時刻表はここ

当然“王30”の増発扱いなので葛飾営業所が担当
2646/KL-LV280L1改2900/QPG-LV234L3
①2646号車                ②2900号車【貸切兼用】

2681/KL-LV280L1改
③2681号車

ここまでは順当
しかし今年は4台目が違った

5068/QPG-KV234L3
④5068号車

なんと“草加車”を持ち込んできた
(多区間仕様で“『オージ製』次停留所案内表示兼整理券表示器”が
臨時系統の“停留所表示”も対応済み。
またclarion音声合成装置も臨時系統の“案内放送”も対応済み。)

本来の王30系統
2796/PKG-LV234L2
12:24発の2796号車

普段は1台で2往復する行路が、この12時台で車交というおまけ付き
(たぶん乗務員の拘束時間の関係かと思われ…)

以前“三郷中央→亀有駅北口”で乗った【有51】の送り込み車両
2859/SDG-LR290J1
12:16発・【有51】三郷中央駅行

去年新設した系統
6008/2KG-LV290N2
有36に充当していた『6008号車』

④号車で西新井営業所へ移動

西新井営業所、やっぱり見ておいて正解
いました変な毛色の車両
5211/SDG-HX9JLBE
最新の5211号車

北05専属か!?

臨時系統の
臨時②③④・西新井営業所構内待機中
②③④号車が所内中央で待機
(画像の並びとしては左から④③②の順)

草加車の臨時系統充当は本当に意外で力業としか…

おまけ
亀有駅北口交番
あのジャンプ名作漫画でモデルとされている交番です
(亀有公園というのは実在しない架空の公園)

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

今年も何かと××を切り捨てるかもしれませんがどうぞよろしく

日本のネタ消費するだけが鉄ヲタじゃない

YouTubeのライブ映像で

こういうものを発見

場所は

アメリカ・ミズーリ州“La Plata駅”

LiveStream見てもらえばわかるとおり基本は貨物列車優先です

旅客列車は東西方向に『1日1本』
基本的な発着時刻は
東行→日本時間で【夏23:30~1:30】【冬0:30~2:30】の間
西行→日本時間で【夏9:30~11:30】【冬10:30~12:30】の間

ただし、この時刻より大幅な遅れも出ます
(特に東行は日本時間の明け方4時頃発着も希にあり)

どうしてこのような時間表示かというと
“日本のように絶対的な定時運行がない”

でも日本の
モンスタークレーマーみたいな人間はいない

列車が遅れてもノンビリ待っている駅

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング



最新記事