fc2ブログ


今年は例年ほど導入車両は少なかった…

東急3000系・6R②Tc71701
Tc21855Tc2121
Tc6121

収納場所もなくなってきたし…

来年は“東急新7000系”“西武6000系50番台”“東京メトロ8000系更新車”ぐらいかな!?

来年も××をバッサリ切り捨てますけど
こんなブログでもよければまたおつきあい下さい
(嫌なら見なければいい。スタンスは不変)


P.S
笑ってはいけない
バスは『KC-MP747K』だな

エバポレーター見たら1発でわかった
(後扉は当然違っているが都営でいうならE代初期のノンステ車だもんな)

ワンステボディーとかほざいている知ったかぶり池沼には()

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道模型ランキング

ピクトリアルは相変わらず渋くて良い内容を突いてくる

今月は
ピクトリアル2019年2月号
『東武鉄道6050系』という資料価値高い内容

過去
東武鉄道8000系に特化した号や
東京急行電鉄8000系Gに特化した内容を出している

たぶん会社特集号で掲載しきれなかったのを纏めたんでしょう

実態は素人にアウトソーシングしている某誌
ネタ消費者向けの『メトロ6000系』よりは価値が天と地ほどの差があるね

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

熊谷本社に大型車導入は意外だったけど
伊勢崎営業所自体はこの時に3001号車という新車を以前見ていたので意外性を感じていない

3000/KL-LV280L1改3002/KL-LV280L1改
3000号車                 3002号車

3003/KL-LV280L1改2145/KK-HR1JEEE
3003号車                 2145号車(貸切登録)

3001号車は営業確認したけど撮れなかった…

3000号車は『川越観光1030号車→熊谷本社2171号車』という経歴のようです

親の東武カラー2台はW天沼にいたKL代のようです
(イーストとセントラルのKLは基本デンソー搭載なので…)

追記

国際十王交通・伊勢崎営業所はどうやら東武グループを離脱し
“十王自動車”として先祖返りしたようです

“国際十王交通・伊勢崎営業所”として記事を書いたので
カテゴリーは“朝日自動車G【東武G】”のままとします

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

同じ朝日自動車グループの国際十王交通でも大型車の投入情報

社号順に
3006/QKG-LV290N13007/QKG-KV290N1
3006号車                 3007号車

3009/QKG-KV290N1エルガワンロマ
3009号車                 ワンロマ車(社号なし)

こっちはW杯ラグビー対策として導入の色合いが強そうです

ちなみに3009号車は葛和田行に充当でした
(撮影日に熊谷ドームイベント開催で多客対策充当かと思われ…)

P.S
嵐ってどこまで行ってもNHK内の評価が低いんだな

絶対に代表曲を紅白で歌わせてもらえず
『メドレー』でお茶を濁されるという厳然たる現実()

(普通は新曲が無理でも『この一曲』は歌っているよね)


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

菖蒲営業所越谷営業所だけだと思ってた“KV・LV”の目撃情報
境営業所でも出たという…

直接、境営業所へ偵察しに行ってみた

いました
5001/KL-HU2PPEE・5015/2KG-KV290N2
境営業所の大型2台

菖蒲営業所から異動してきた
5001/KL-HU2PPEE
5001号車

5001/KL-HU2PPEE
菖蒲所属時代のカット

新製配置の
5015/2KG-KV290N2
5015号車

境営業所の
KK-RJ1JJHK群
KK代レインボー

KK代
2207/KK-LR233J1・2140/KK-RJ1JJHK
LRとレインボー

KK代もじりじりと落とされていくんだろうね
(営業所敷地外よりレンズで引っ張っています)

川越観光の大型車は、この時に現車確認しているため
敢えて再確認はしません

ただLV・KVの現行車を確認しに行くかもしれませんなぁ

P.S
ニュースで見た大阪メトロ『駅改装計画』

心斎橋駅
あれはひどい情緒ゼロ。大阪人もっと怒れ

『心斎橋駅』のステンドグラスが持つ
本当の良さをわかっちゃいない

自称デザイナーって
あんな乗降ホームを派手派手コテコテにしても
車両から飛び散る機械油で汚れる事の理解がない()

誰が汚れたら洗浄するの?
そのコスト誰が払うの?

高輪GW駅と同等の大バカだよ

計画イメージ見たけどあれ全部『大阪メトロ上層部』が持つ
東京メトロに対する劣等感の裏返しだろ


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

菖蒲営業所に続いて越谷営業所でも大型車の目撃情報が…

ということで直接“越谷営業所”へ偵察

いました
5006/QKG-KV290N1【バスコレモデル車】
5006号車(バスコレモデル車)

他にも
5007/QKG-KV290N1
5007号車

そして越谷営業所だけに在籍する
5016/KL-LV280L1改
イーストから転籍してきた【KLの7E】

元々は
2576/KL-LV280L1改
E本社(西柏営業事務所)の2576号車

5010/QKG-LV290N1・5008/QKG-KV290N1・5007/QKG-KV290N1
左より5010・5008・5007

リエッセ休車群
KK-RX4JFEA群

あまり使われてない感じの
2068/KK-RR1JJGA
2068号車

ナンバー切られた
2055/KK-LR233J1
2055号車

ここの大型は獨協高校線メイン使用のようです
(すべて営業所敷地外よりレンズで引っ張っています)

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

ネット界隈で出てきた『朝日自動車に大型車投入』という噂
実際に久喜駅西口で張り込み捕捉出来た

基本
5013/QKG-LV290N1
久01をメインに使用

LRとKRの新車は
2376/SKG-LR290J22390/SKG-KR290J2
モラージュ急行              久03

現行の主力車
2303/PDG-KR234J2
PDG【久01】

数を減らしてきた
2239/PB-HR7JHAE
PB代レインボー【モラージュ急行】

そして最古参
2192/KK-LR233J1
KK代のLR【モラージュ急行】

東武直営から切り離されたエリアで再度大型車復活は意外だった

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

同一設計である2020系が製品化してからようやく

6020系発売
7両セット

基本的造作は
7両全車
2020系と同じです

ただしラインカラーが
Tc6121
緑色→オレンジ色へ変更です

Q SEAT対応したいので
無塗装ボディでもいいから『パーツ』として発売を是非ともお願いしたいところです

P.S
オジュウチョウサン不気味だな
1枠1番で乗り役もそれほど単勝人気ないだけに気楽
メジロパーマーは15番人気で1着
ダイユウサクは14番人気で1着

メジロパーマーとは『障害帰り』という共通項もある

ロスの無い位置取り・コース取りという
『メジロパーマー・ダイユウサク』のような大博打が打てそうだ

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道模型ランキング

TOMIXカタログ2019と同じタイミングで出てきた
KATOカタログ2019
KATOカタログ2019

7008-1『DD51・後期耐寒型』は製品リストから脱落していなかった

今年はKATO車両導入ゼロというが
新製品よりも7008-1の再生産を是非ともお願い申し上げたいです

P.S
JC勝ち馬が有馬回避で俄大騒ぎ()

俄は相変わらず本質を見ていない
2400mを2:20.6というタイム叩き出せば反動を考えるのが競馬サークル

俄鉄ヲタが『鉄ヲタのために列車動かせ』って言うのと同じ
みっともないな俄の無駄な全力感()


にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道模型ランキング

今年もやってきた年末恒例
TOMIXカタログ2019
TOMIXカタログ2019

やはりネット環境があっても用意すべき一冊です

P.S
高輪新駅名称決定をバッサリ切り捨てる

何だあのネーミングセンスゼロの造語感
130位のを引っ張ってくるなら
公募する意味なし!!

結果ありきでやった出来レース()


にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道模型ランキング

7日発売からずれ込んだ『京成改正版時刻表』
京成時刻表28-2

平日上り夕方
空港発18時00分~19時30分頃の間
本線特急をしれっと地下鉄特急へ振り替えたな

そして日中の
下り『アクセス特急と本線特急』の青砥接続を止めた理由は何?

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

先日、捕捉してきた20400系
20400系

運転台は地下直時代と大幅に変更し
運転台
左手ワンハンドルマスコンにLCDモニタリングへ交換

当然列車無線も
デジタル無線端末
デジタル対応端末に換装

データ表示用ディスプレイも
デジタルデータディスプレイ
取り付けしその上に見えるのは

GPSナビを
GPSナビ
取り付けるための台座

当然外付け2アンテナ化が出来ないので
ダイバーシティアンテナ
室内にダイバーシティアンテナを取り付け

3色LEDスクロールから
パッとビジョン
フルカラー『パッとビジョン』へ交換

8000系と違うのは
ドア開閉釦(室内)ドア開閉釦(車外)
押しボタンを後付け化

行先表示器も3色LEDから
フルカラーLED表示
フルカラーLED表示に交換

行先表示とワンマン表示を
側面LED表示(行先)側面LED表示(ワンマン)
交互に『表示』可

アンチクライマーもカットされ
ホーム検知器
ホーム検知器を取り付け

運転区間のホームには
乗車位置シール
乗車位置シールが貼付してあります



にほんブログ村 鉄道ブログ 東武線へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

JR電車編成表2019冬ピクトリアル“近鉄特集”購入時
店頭に出ていたのを発見

京浜急行電鉄12月8日改正号
12/8改正号を購入

横浜始発のエ急を“文庫始発”に引っ張ったぐらいで
後は運用の修正(地下鉄系統は持ち替え。
自線内列車は普通車の編成両数変更)ぐらい?

と思って流し読みしてみたら
平日に京成車の三崎口行が23年ぶりに復活
(23歳以下の俄が“京成車の『三崎口』復活”と騒いだところで
実体験が伴っていないから何の説得力もない【】)


1706K・特急・三崎口~2007K・快特アクセス特急・成田空港

SA運用07Kが三崎口まで乗り入れた!!

たぶん車両賃借貸が『京急>京成』になっているから出たんだろう
(日中の西馬込~佐倉“快速”運用にHを入れて
精算運用していたら京急の方がオーバーしちゃった感じしか受けないね)

京急>北総なら
北総車の調整運用を設定するはずだし…
(北総車の最南端は新逗子まで設定していた実績あり。
走行距離調整でもし再設定したとしても不具合はない)

P.S
鉄オタ選手権『東武鉄道の陣』

500系の貸切は1022レのスジだね
(ロケ日は平日の為非営業でも問題ない)

253系は雪の後だけにダイヤ乱れで1084Mがウヤったのか
当日J宇都宮線が人身で乱れたため急遽ウヤにしたのか!?

本来会津車の3154レが6050系の代車運用というおまけまでついてたという

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

2003年1月号“近畿日本鉄道”特集号以来15年ぶりに
鉄道ピクトリアル・近鉄特集号
近畿日本鉄道・特集号が発刊

過去の近鉄歴史話が掲載してあり読み応え十分です

関西私鉄では親戚縁者が沿線におるから一番贔屓にしてます

P.S
M-1炎上を叩っ切る

“感情だけで審査するな”

バカか!?
面白い・面白くないってのは
正に『感情』そのもの

それ以上、それ以下でもない!!
日本語も碌に出来ないで『2017・M-1』チャンピオンとは片腹痛いわ()

“売れるために審査員するな”

バカも休み休み言え()

上沼恵美子の好き嫌いを脇に置いていう
お前の芸歴×2.5倍の人間捕まえて“どの口が言うんだ!?”

合理的に考えたら
お前の芸歴以上にある人間が今更『売れるかどうか』なんて考えるはずもない

芸の技術向上もしないで『コンテスト優勝ありき』しか見ない
偏狭なお前らの“人間性”がはっきり出たって事だよ()

東京では少なくとも『危なっかしくて使いたくない』という印象しか持たれていないわな
大阪じゃ『追放カード』の発動が
見えてるよ()

会社に例えるなら
後輩が課長に出世したのを僻み
ある事ない事吹聴している屑と同じです


にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

すっかり発売していたのを失念していた
JR電車編成表2019冬
『JR電車編成表2019冬』を買う

車両転配
E235系→E231系500番台→E231系B/209系C→205系廃車の流れ

ということで
三鷹E231系B編成のページは虫食い表記になっているね

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

20400系を捕捉しに行ってみた

往き
D1180T
D1180T・急行・南栗橋
↓南栗橋乗継
237レ
237レ・普通・新栃木

帰り
252レ
252レ・普通・南栗橋
↓南栗橋乗継
C1758T
C1758T・急行・中央林間

11:40頃せんげん台で架線点検により運転見合わせというメールが来て
実行にはかなりギャンブル要素が強かったけど…

ダイヤ乱れに当たって乗継は綱渡りだったね

50050で“E231系の運行情報チャイム”が聞こえたので
50050系モニター
モニターを見てみたら

運行情報釦
左上に“運行情報”という釦を発見

全編成へ採用したかは不明だけど車内LED表示に
“運行情報”を流せるようにソフト改修したみたいだ

にほんブログ村 鉄道ブログ 東武線へ
にほんブログ村


鉄道ランキング



最新記事