fc2ブログ


以前西新井営業所に所属していた
5126/SDG-HX9JLBE
5126号車は葛飾営業所へ異動
足立=西新井から一旦消えたポンチョ

西06系統で
5209/SDG-HX9JLBE
5209号車を現車確認
(たぶんSDG-HX9JLBEかと思われ)

290J1(234J2)では輸送力過剰だったか!?

案外都内営業所はポンチョ入れたがらない気がするんだよね
ジャーニーJが製造終了の為、必要に応じて導入はあるはずなんだが…

P.S
日本シリーズは『セリーグ覇者×パリーグ覇者』でやるからこそ
“日本一”を争うというスジも通る

今やっていることは“両リーグAクラス”なれ合いカップ戦

1年通してやる戦い方と短期決戦の戦い方は全く違う(←ココ重要)
『優勝チームだからでたらめプレーオフしても必ず勝つ』とかいうのは
本質を見ていない俄丸出しの愚論

渋谷のスクランブルに行って騒ぐのと同等のレベル

日本シリーズという看板を下ろし『Aクラスカップ戦』なら筋は通るだろな()

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

東武バスでも自動車専用道路を走行する系統が存在する
それは“岩槻営業所・新高01”系統という路線

首都高速を走行する東武バスに乗ってみた

始発は
5090/QPG-KV234L3
さいたま新都心駅東口バス乗り場(待機中)

スタートして程なく
首都高新都心【入】・下り一般道から高速への入口分岐
新都心下り入口

新都心下り料金所
料金所をETCで通過

首都高速道路・S2埼玉新都心線
一般路線車が高速を飛ばす

さいたま見沼下り出口
約5分で『さいたま見沼』を通過し

一般道合流後は通常の停留所に乗降扱い

東新井団地へ到着

東武バス・東新井団地発着3系統
岩03・新高01・新都22
揃い踏み

さいたま新都心駅東口発着時刻表

高速経由の新高01
平日
07:04 07:20 07:40 08:00 08:33 17:12 18:40
18:58 19:10 20:17 20:48 21:18 22:10 22:43

土休日
7:30 16:34 17:34 19:05


首都高速という名称ですが“自動車専用道路”なのてエルガ(BR)が走行できるわけです
(名古屋高速・阪神高速・広島高速・北九州高速・福岡高速も同様の自動車専用道路)

P.S
日ハム外れ1位“金足のガキ”

評価があれば1位競合→『くじ引き』するんだよ

最初からどの球団も指名しなかった
外れ1位でようやく名前が出てきたって事は
『大したことない』って判定されたからだろ
(オコエも騒がれた割には4位指名だったことからして大したことはなかった)


と素人なりに思ってたらやっぱりこんなモノが引っかかった

外れ1位で喜んでいるようじゃ()

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

9月と10月の3連休でちょっと変わったモノを拾いに行ってみた

まずは土休・祝日にしか運転しない【有51】
さらに『1往復しか運転しない』ので時間を合わせ三郷中央から乗車してみた

2859/SDG-LR290J1
担当は葛飾営業所で申告乗車
(都内区間は申告なしで可。元々は吉川営業所の担当で多区間制『整理券システム』だった)

LEDが切れていますけど
有51側面表示
有51の側面表示

三郷中央を出発し
埼玉県道67号線を走行
県道67号線を都内へ南下

有51単独区間は
『三郷消防署南~酒井入口・戸ヶ崎郵便局~水元神社入口』

水元神社入口からは同一区間の『有26・27』があるせいか
乗車は一定数あり

やはりTX開業で食われた系統というのがよくわかる路線です

亀有駅到着後は
折返・有25 葛飾車庫行
【有25】として葛飾営業所へ帰庫です

この系統
歴史をたどっていくと元々は『吉川団地~亀有駅』という長距離系統で
さらに深掘りすると『越谷駅~亀有駅』という長距離系統だったようです
(吉川団地発着になったのは武蔵野線開業の影響か!?)

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

現在JR貨物の営業コンテナとしては見られない
倉庫代用19A
19A型コンテナ

すでに営業から消えた18型の次世代コンテナとして登場

場所は

隅田川駅“北東”角

この付近には“U19・NISSAN”の廃コンテナや“CABINロゴ”の廃コンテナも
道路沿いから確認できます

現在の主力
19DV19C
19D                   V19C

19G最新表面19D最新
19G                   19D40000番台(最新)

19D記念塗装
19D記念塗装

19シリーズだが

コキ50000シリーズの計画廃車完了により
20D
20シリーズへサイズアップも公式発表しているので
いずれは消滅するんでしょうね

そうすると倉庫代用の18も完全消滅か!?

最近『19H』というコンテナという画像が出てきたらしいけど
JR貨物自身が公式に『20シリーズへサイズアップも公式発表』したという中

わざわざ19シリーズの【H】を新規に作るというのは
イマイチ合点がいきませんなぁ!?

P.S
こんな事をやってもE653系は485系ボンネット車にはならない

車両デザインを全く無視しているため
無理矢理485系風塗装は不格好そのもの()


でも俄は無駄にマウント取りたがるので頑張るんだろう(激呆)


にほんブログ村 鉄道ブログ JRへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

あくまでも素人・一個人の意見ではあるが手厳しいことを言う
東武鉄道で現在走っている『C11』はJR北海道からの借用物

ピク8月東武特集号
最新版『東武鉄道特集号』185頁に“C11”の古い写真が掲載してある

しかしその“C11”は東武鉄道が自らの主体的意志に基づいて発注した車両ではない
辿ると“奥多摩鉄道”(現『JR東日本・青梅線【青梅~奥多摩】』の発祥会社)の注文流れという

ちなみに東武鉄道は電気機関車の標準として“箱形”を導入

ED4010・ED4020という凸形電気機関車を保有していたが
こちらも“東武鉄道が自らの主体的意志に基づいて発注した車両ではない”
(海南島で使う予定だったが注文流れになって引き取った)

産業遺産としてきちんと後世に伝えるなら前所有者がちゃんとすべき

もし東武鉄道がSLを後世に伝えるのであれば
東武鉄道5号機関車
この形の機関車で行うのが本来の姿だと思う
(博物館外にある同型6号機を復活するならそれは社史に沿うべきもの)

ピーコックが製造した英国スタイルの東武蒸気機関車こそ
廃止された矢板線を含めて鬼怒川線ゆかりの蒸気機関車

国鉄制式の“C11”はどこまで行っても本物にはならないと言う事だし
とどのつまり首都圏のSL同士でパイの奪い合いになるんですよ

P.S
日比谷イベント戦利品
『マウントの取り合い』はほぼ見られなかったものの
鉄道模型イベント・鉄道現業イベント参加という
低俗な『マウントの取り合い』があちこちで出ているな


にほんブログ村 鉄道ブログ 東武線へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

東武70000系と基本設計が同一の
A906S
『東京メトロ13000系』

ネタ消費者がいなくなったのでじっくりと観察

東京メトロ
13000系運転台
標準仕様2面LCD運転台

ATOに対応して
ATO釦
“発車釦”も取り付け済み

オープンエア区間で使う
TASC非連動表示
TASCも当然ながら搭載

ホームドア制御表示
ホームドア連動表示
当然まだ非設置につき『非連動』表示が点灯

70000系と違うのは
アナログ用無線端末
デジタル用無線端末じゃなく“アナログ用”を取り付けている事
(メトロ副都心系統の車両に取り付けてあるのと同タイプ)

銀座線1000系から採用した
車内案内LCD
3枚LCD旅客案内装置

意外だと思ったのは
運転台編成番号表記
B線先頭Tcの形式番号

メトロの付番法則に照らせば【13700】を付けるはずなのに
“CM2/13000”ってなっている

東武70000は“Mc2/77700”を付番しているのに…


東武70000系同様JRWの“0.5M”製造思想を受けている車両

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

朝日自動車の大型現車確認をするため境営業所へ行く
なんで東武動物公園駅から直接『境車庫線』に乗車しなかった理由は→コレ

基本は平日に大型使用の裏付けがリンク先のページで取れているものの
車両点検や車両配車都合で“境車庫~古河駅線”に
土休日でも大型車のイレギュラー登板があってもおかしくはない
(朝日自動車の時刻表を見ると平日・土休日とも終日2台使用は読める)

東武動物公園駅→境車庫へ直接行けば
2台使用する『境車庫~古河駅線』のうち1台の戻りを待つ為ロスタイムが出る

古河駅から境車庫へ行く初便に乗れば途中で2台目とすれ違うので無駄も減る

ということで
2336/SDG-LR290J1
境車庫行初便全区間乗車

スタフをちらっと
古河駅~境車庫線行路表
この行路表からして終日2台使用は確実

途中でKKエルガとすれちがったので
車庫にいるか春日部系統かのどっちかに当たりつければ捕獲確定

境車庫で5001と5015を現車確認
(後日別記事に出します)

帰りは
2140/KK-RJ1JJHK
境車庫~東武動物公園駅線で“東武動物公園駅”へ出る

途中の狭隘区間は
中型化した朝日時代になってルート変更で運行するようになった感じだが!?

もし東武時代からそのままのルートであれば
狭隘区間は大型車『REやBU』だと結構ヘビーなルートだね

東武動物公園駅乗り場
東武動物公園駅東口ターンテーブル跡
ターンテーブル撤去してたのはこの時点で気づかなかったね

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

朝日自動車境営業所管内へ大型車を探しに行く

区急2605レ
区急2605レ
↓南栗橋乗換
普通209レ
普通209レ

栗橋→古河は1駅なので割愛

なぜ東武動物公園から攻めなかったのは追々書きます

帰りに見た【臨時・東武日光】
区急2615レ~臨時5585レ
区急2612レで戻したのが確定

2605~2612~2615と繋がりがハッキリ出たね
(運用のアタマが前日北越谷停泊から流れてくるスジ)

8111Fがどうして使えないのかこれでわかるだろ()

勝手な希望・欲望を一方的にぶつけても
あちらさんは『相手にしちゃくれません』

P.S
今年は少ないな『日比谷イベント参加&戦利品自慢』という
低俗なマウントの取り合い()


にほんブログ村 鉄道ブログ 東武線へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

エルガ・ブルーリボン系列がモデルチェンジして
6023/2KG-LV290N23117/QDG-LV290N1
東武2KG                 国際興業QDG

H-B747/QDG-LV290N1K-B797/QDG-LV290N1
都交QDG前期               都交QDG後期

329/QDG-LV290N1
阪東QDG

エルガ・左前輪部
燃料タンク位置の変更が生じ前扉直後の席が廃止

SKG-○R290J2以降の
2368/SKG-LR290J2
エルガミオ・レインボーも
エルガミオ・左前輪部
同様措置が取られている
(○はKまたはLが入ります)

個人的な見解としておきますけども
先代エルガの最終形態“QPG代”の一部で燃料タンクの位置変更をした車両が存在している

それは国際興業バスの一部車両
7004/QPG-LV234N37011/QPG-LV234N3
さいたま東所属車             赤羽所属車

都交のQPG(Z代以降)や首都圏他事業者ではほぼ見かけない
290系への燃料タンクテスト試用だったのかも…

国際興業はいすゞワンメイク事業者である事が知られているけど
いすゞにとって国際興業バスは
“ローンチカスタマー”だったりするからこういうテスト仕様を出すのかな?

P.S
あなたの周りにも必ずいる『口先ばかりだけの無能な奴』

・根拠もなく社内改革とか叫ぶ奴
・改革だという割に具体的行動の伴っていない奴

それは“貴乃花”と同じ“人望なく無能”という行動様式なゴミです

小泉親子もまさにこの典型で使えない

決して協会のやっていることも褒められたもんじゃないが
口先だけの改革を唱える奴は疑ってかからなきゃいけない


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

ネタ消費組もいなくなったので
A933T
70000系を観察してみた

今時のA-train仕様ですが
東武初だろうと思われる“近畿車輛”製造形式

70000系運転台
LCD液晶2画面とワンハンドル

ATO釦
ATO釦

定位置停止装置非連動表示からもわかるとおり
TASC非連動表示
オープンエア区間で使うTASCも搭載

ホームドア制御表示
ホームドア連動表示
どこも取り付けていないので“非連動”が点灯

あ゛ー
デジタル用列車無線端末
やっぱり“デジタル無線端末”付けたか…


13000系と70000系
0.5M仕様だけに電装系はJRWの製造思想を受けている車両ですな

P.S(2日)
月曜夕方の日テロ『news every』

“貴乃花部屋は消滅しますけどまたいつか復活するんですかね?”
流石マスゴミクオリティー(爆)

【一代年寄】っていうシステムがを理解していない証左
普通の“年寄名跡”と同列に見ている時点で全くの『物知らず』


にほんブログ村 鉄道ブログ 東武線へ
にほんブログ村


鉄道ランキング



最新記事