fc2ブログ


朝日のKV290が出てからまだ時間がそれほどたってない

なんとなくググって遊んでいたら
これにヒット

バスコレで行こう11 小江戸・川越 東武バスウエスト 小江戸名所めぐりバス
オープンパッケージ仕様

スカイツリーシャトルと基本設計が同じ車両
2960/SKG-LR290J1改
2960号車

事業者限定版で出したからいずれ製品化しそうな感じだったが…
銀色の2998号車もいずれ出てくるのかな!?

これ
2870/SDG-LR290J1改
OPパッケージ売りが決まったみたい

1台あるから無理してまで買おうとは思わないね

P.S
ローカル路線バスの旅Z⑦

今回は乗り継ぎというかルート選択が厳しかったね
(チェックポイントを必ず通るというルール)

スタートから石巻迄のルートに難儀したのは間違いなさそう

失敗もあるということは『ガチ』の裏返しでもあるから
次回⑧は是非ともゴールしてもらいたい

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道模型ランキング

南栗橋と久喜で系統分割する前
朝の上り区間急行(旧準急)10両は『増結列車』を多数設定

10両時代は移行運用が存在し『土休日ダイヤ連続』は“6両”に決められていた
(平日→土休や土休→平日は移行運用で【⑧⑩】の列車が存在)

地下鉄直通へシフトしていくと自線内列車の10両運用が消滅

しかし『東上から10000系・8R』を引き取ったせいなのか土休日連続ダイヤでも
“8両・区間急行”を設定

2702レ2506レ
2702レ                  2506レ

2608レ2508レ
2608レ                  2508レ

2610レ2510レ
2610レ                  2510レ

2514レ2516レ
2514レ                  2516レ

2520レ2522レ
2520レ                  2522レ

2614レ
2614レ

編成組み合わせ見ると【4+4】が多めで【6+2】は少ない

6両オンリー時代よりは輸送力増になっている

森林公園から引き取った11801・11802の存在を考えると
平日にしか8両運用なければ走行キロが増えないし
タンスの肥やしになりかねないっていう判断はあったような気がしてならない

にほんブログ村 鉄道ブログ 東武線へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

京阪線時刻表(全列車掲載)ダウンロード/京阪HP

9/15改定(言葉は改定を使っているようだけど実質改正)は
プレミアムカー改造完了と運用所定数揃ったので
8000系を一般運用から分離独立

萱島&淀出入の一般列車には8000系使用表記一切なし

平日洛楽/3000系固定
土休洛楽/8000系固定

洛楽通過駅の救済列車
平日
上り
A0920Z→F0902R A0922Z→F0906R

下り
A1721A→D1701A A1821A→D1801A

土休日
上り
A0920Z→G0900Y A0922Z→G0902Y A1020Z→G1000Y A1022Z→G1002Y
A1120Z→F1100H

下り
A1621A→D1501A A1623A→D1601A A1721A→D1603A A1723A→D1701A
A1821A→D1703A

ライナー停車駅は快速特急と同じなので
【京急ウイング】と同じ考え方みたい

ただしライナー券無しで乗れる区間
『下り・京橋~淀屋橋』と『上り・七条~出町柳』だけで短い

この辺の不満はいずれ燻りそう
(俄が何でこんな短区間しか券無しで乗れないんだなんて言うのが目に浮かぶ)

P.S


境営業所に5015という大型が入ったらしい
(撮影場所は春日部イオンモールだね)

平日は『境車庫~古河駅線』で使用し
土休は『春日部駅~イオンモール春日部前線』で使うみたい
(出入は『春日部駅~境車庫』線で行う)

越谷&菖蒲の大型は『現車確認』出来たけど
境の大型は『現車確認』出来ていない

土休日は春日部駅で網を張っていると来そうな感じ

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

なんだか『東急7000系“2代”』が鉄道コレクションで出るみたい



東急3000系“2代”はマイクロでも出る気配ゼロなので導入したが…

GMで
GM・東急ステンレス車一族①
5000系一族を揃えたし2020系と6020系は導入決定で予約済み

新設計ステンレス車
5000系GとSUSTINA仕様Gの製品化をしているんですから
是非とも7000系“2代”はGREENMAXで投入したいです。

静岡鉄道のA3000系が2社競作になった実例があるわけだし…
(個人の見解ですけども長い目で待っております)

当然来月の鉄道記念日に販売というのは無理だから
“あのイベント”で販売するかもね
(電車市場限定の東急3000系がどういうタイミングで
販売したのかを考えれば答えは見えてくる。
ただし現時点でどのイベントなのかは公言しない
それはあくまでも当管理人の推測でしかないため
)

P.S
安室奈美恵の引退報道

あれどう見ても
“ネタ厨・葬式厨”の行動様式まんま()


にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道模型ランキング

JR DE15-2500形ディーゼル機関車(JR西日本仕様・単線用ラッセルヘッド付)/TOMIX

前の仕様と違いほぼHG仕様に近くラッセルヘッドの灯火器も点灯する

一番最初に出たときの仕様
DE15単線ラッセルヘッド付きセット+別売複線ラッセルヘッドだけの売り方

今回の新仕様は単線ラッセルヘッドみたいだけど
是非なんとか複線ラッセルヘッドもご検討願いたいものです

うーんDE10自体を
DE10全機種2018
ここまで持っているし雪エリア線の管轄もあるから入れてもいいかな!?

余談
相互リンク先のブログ主さんが貸レで運転を“第2種鉄道事業者”なんて言ったが
まさに『言い得て妙』で座布団3枚

自分で敷設する線路は持っているけど“敷設→撤去”は
そう簡単且つ頻繁にはできない

一応
・自分で敷設する【自社線路と車両】を持っていれば“第1種鉄道事業者”
・車両所有しているも【自社線路はなく専ら貸レイアウトで運転】するのが“第2種鉄道事業者”
・貸レイアウトは【他人の走行需要に応える】ので“第3種鉄道事業者”

実物と違うのは
・【車両所有無でレンタル借りし貸レイアウトで運転】するのが“第4種鉄道事業者”

こんな分類はどうでしょう!?

P.S
鉄道ピクトリアル10月号

都交5500形記事よく読んでみたら
やっぱりあった『京急車との連結』を予定してあるような文章

そりゃそーだな
SA線対応すれば自ずと“京急線内快特運用120Km対応”は出来るし
12両運用も組めて京急にとれば願ったり叶ったりだもんな

京急線内の運用自由度が上がるのは間違いなさそう

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道模型ランキング

久しぶりに青砥で京成電鉄の定点観測をやってみた

ちょうど
普通1321T
1321T・普通・印西牧の原



普通1317
1317・普通・うすい

特急13A05
13A05・特急・成田空港



普通1281H
1281H・普通・高砂

快速1351K
1351K・快速・佐倉



普通1311
1311・普通・うすい

普通1365H
1365H・普通・印旛日本医大

AC特1303K
1303K・アクセス特急・成田空港

特急14A07
14A07・特急・成田空港


3700トップナンバー

普通1327N
1327N・普通・印旛日本医大



P.S
東急5000系
5000系追設ダイバーシティアンテナ
ダイバーシティアンテナの追設始まった

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

東武バス特装車フルコンプリート

スカイツリーシャトル
2870/SDG-LR290J1改
2870号車

小江戸名所巡りバス
2960/SKG-LR290J1改2998/SKG-LR290J2
2960号車                 2998号車

世界遺産めぐりバス            日光軌道線タイプ
9910/PDG-KR234J2改2986/SKG-LR290J2
9910号車                 2986号車

予備車両
スカイツリーシャトル
2868/SDG-LR290J1
2868号車(現在2867号車はラッピング解除し足立営業事務所へ異動)

小江戸名所めぐりバス
9986/PDG-KR234J2
9986号車

世界遺産めぐりバス
5016/PDG-KR234J2
5016号車(他に2635・2729・5017にも同様のラッピングを施し予備車化)

日光軌道線タイプの予備車はなし

小江戸川越めぐり専用車【初代】
9704/KK-HR1JKEE
一般車にラッピングしただけの車両

ある程度観光需要あるエリアだからこその特装車でもあったりするんだよね

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

東武バスセントラル西新井営業所所管路線【北05】

路線の設定本数は以下に貼り付けた時刻表の通りです
北千住駅発『北05・江北駅』(扇大橋駅前経由)行・時刻表/東武バス
江北駅発『北05・北千住駅』(扇大橋駅前経由)行・時刻表/東武バス

使用車両の変遷
9708/KK-HR1JEEE
路線スタートはKK-HR1JEEEで営業開始

その後
2825/PB-RX6JFAJ
PB-RX6JFAJに置き換わり

ジャーニーJ草加異動後
2886/SDG-LR290J1
PDG-LR234J2以降のエルガミオを投入

一時期
5126/SDG-HX9JLBE
“SDG-HX9JLBE”を入れるが“葛飾営業所”へ異動した為

再びPDG-LR234J2以降のエルガミオで固定

それが突然何を思ったのか
6023/2KG-LV290N2
2KG-LV290N2を充当

たぶん車両のやりくりで発生したんだろうけど
北05の2KG-LV290N2は驚きしかない

ということは
9753/KL-HR1JNEE
9753が6023へ代替したって事!?

そうしなければ6023が北05に入ることはまずないよね

P.S
全米オープンテニス報道

・決勝戦時、ルール違反をして審判に注意されたら『差別ニダ』と騒いだ敗戦選手
アメリカにもパヨクみたいに区別を差別にすり替える
メンタリティーが存在していたんだね

ルール違反をしておきながら逆ギレとはずいぶんみっともないな()

・日本人優勝と騒ぐバカマスゴミ
相も変わらずネタ消費ですか
まだ北海道地震が完全解決していないのに…
(結局センセーショナル報道&視聴率至上主義だからこうなる)

バカ一般人がまた『テニス』に群がり『子供へテニスを仕込むバカ親』が増えそうだ()


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

ふらっと当てもなく出かけてみた

北千住から
876レ
876レで曳舟へ

この車号見てピンと来た人は本物です

ホームの電光掲示板に“回送”の文字を発見
もしかしたらと思って待ってみたところ
回6448K・東急2020系 2123F
48K“回C6348K”が!!!!!

付番法則
急行線走行の回送列車→6000番台
地下鉄直通で上り南栗橋始発の記号は『C』→6000番のアタマへ『C』をつける
始発駅南栗橋の発時刻が『13時台』→1を省略し百の位へ『3』を入れる
最後に運行番号が『48』→下二桁へ48を入れる
東急車→アルファベットの『K』を付ける

そして全部合わせると『回C6348K』というわけです
(運転スジは春日部~曳舟間を“E1410K追い抜かない”という条件)


4Kで撮っておく

細かい用事をこなした後
F1515K
F1515K・急行・久喜
16Fは一番最初にフルカラーLEDを取り付けた車
(その後正面はどうやら大井町線の5R車へ転用し3色LEDへグレードダウン)

D1459S
D1459S・急行・南栗橋

F1406K
F1406K・急行・久喜

ノーマークで2020系を捕獲できたのはよかったし価値が上がるモノ
(ノーマークだからこその価値なわけ)


ネタ捕獲というのは
世間から非難囂々食らっている『ゴミメディアのネタ消費』と何ら変わらん
(大阪地震・西日本水害とも完全解決しないうちに台風21号でバカ騒ぎしたと思ったら
北海道地震でまたまた大騒ぎという垂れ流し)

P.S
災害時にやってはいけない『デマ』

3.11の教訓からすれば非常に重要

(『デマはやっちゃいけない』という言葉の意味を理解出来ない奴
【日本語の読解力無い“夜盗信者or特定外国人”】が凸って来るのを防止)


旭川市断水というデマを投下した立件犯罪党!

謝罪という割に文章は他人事感たっぷり
復旧・復興の邪魔になるだけだから引っ込め!!


にほんブログ村 鉄道ブログ 東武線へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

まもなく20400系というのが営業開始するようです

まずはいつも通り
『中の人は一切言及しておらず当管理人の勝手な想像と計算』で有る事を
断っておきます

転用は
20070系
8R×3→4R×9本へ編成替 (不足のTc2両×6は20000系から持ってくる)

20050系
8Rのうち3ドアである中間4Rを優先的に抜き取ると『2R×16ユニット』

20000系のTc車を残り『2両×7セット』持ってくると
4R×7本作り出せる

残った5ドア車4Rだけでも8本組める

3ドア車 4R×16本
5ドア車4R×8本

8000系4ROM車在籍数

新栃木
『8189.8190.81105.81106.81108.81115.81116.81118』で8本

森林公園
『8183.8184.8197.8198.8199.81100.81107.81109.81111.81119.81120』で11本

数字上8000系4ROM車は追い出せる
(800系と8000系維持用の部品取り車として考えているのか?)

ただ20400系というネタ消費視点じゃなく
その先を素人なりにドコまで見られるかが重要なんだけどね()

カテゴリーは本線と東上両方跨ぐ話になりそうなので“その他”です

P.S
もう純粋にスポーツ楽しんで汗流すというのは無理

学校組織でのクラブ活動を全廃しないと
日本全体がますますおかしくなる

ハッキリ言えば
『企業への“奴隷製造→供給”システム』にしか
なっていない

次はどのスポーツ団体が大炎上するんだろうかね()

女子バレーボール辺りは旧体育会系の練習方法&ノリだし…


にほんブログ村 鉄道ブログ 東武線へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

都内板橋・北区を中心にJR線沿いで見られる“国際興業バス”
バリアフリー仕様のバスを入れ始めた頃には比較的『ワンステ車多め』だった

でもありますよ“ノンステ車”
5029/KL-LV280L1改
KLノンステ(赤羽)

5302/PKG-LV234L2
PKGノンステ(赤羽)

7011/QPG-LV234N3
QPGノンステ(赤羽)

3117/QDG-LV290N1
QDGノンステ(赤羽)

QDGの次『2PGか2DG』のどっちかで入れ始めていそうな感じ

赤26で見かけたのは
6620/PJ-LV234L1
PJワンステ(川口)【多区間仕様】

赤26では川口所属『ノンステよりワンステ』充当率高めです
(赤26は川口営業所の車両で運行していますけど
路線図や営業の扱いは赤羽営業所に含まれているようです)

P.S
こういう自作車両って工作技法や技量を上げるにはとても大事

当管理人も塗料とか知らなかった時代
油性マジック等で塗り替えとかやりましたよ

Yのつくブログとかでメーカーに自分の要求を一方通行でぶつけ
製品化してもらえなければ『クソ』とかいうのは器が小さくてお里が知れますなぁ

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング



最新記事