fc2ブログ


東武系の蒐集家としては絶対に外せない
バスコレJB061・朝日自動車
オープンパッケージ“JB061・朝日自動車”

全体
5006/QKG-KV290N1

親の東武と
親東武の復刻塗装LV290との並び
並べてみる

越谷営業所のKVなので
越谷営業所の祖先『東武バスRE100』との並び
RE100とも並べてみる

実物も見てみたいが土休日でも使用しているのかどうかが問題
(同じ車両が菖蒲にも所属しているけどあちらなら簡単に捕まえられそう)

おまけ
キロポスト130
キロポスト130号

E235そのものは山手線の次に投入する場所出てくるのかなぁ!?

P.S
津久井道を仕事で下った金曜日21:50頃狛江付近でみた“下り電車”
時刻表見たら『快速急行3721レ』みたいだけど8両しかなかったぞ

3721レは8両快急って事?

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道模型ランキング

JR電車/JR気動車ときて『編成表シリーズ』

最後は
私鉄電車編成表2018
私鉄車両編成表2018

これで全部そろいました

P.S
マスゴミが嬉々として叩きまくった障害者雇用率



なんだ結局またブーメランやん
そしておまいう大賞ノミネート確定


にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

過去3回()千代田線のATO化調査をしてみたが
残るはMSEをどうするかという問題

ということで平日夕方上りの
0422レ(1402E)
“メトロはこね”をチョイス

下り先頭1号車と上り先頭10号車は
ジロジロ見るわけにも行かないんで中間の6号車を調査
(6両運用で地下鉄入る時には必ず先頭車になる)

MSE・6R上り運転台
ATOの釦はない

TIOS画面にも
MSE・TIOS
ATOという文字表記は見当たらない

終点北千住の『ボームドア表示器』も
ホームドア表示器
Dは非点灯

ということで特急車はATO非連動と見てよさそう

メトロはこね22の直前に
回9026レ
回9026レ(16:07頃)

本厚木“さがみ”のバイトした後『メトロホームウェイ』に流す運用みたいだね
------------------------------------------------------------------
結局JAMも“コト消費場”に成り下がったか…

“行った・買った・戦利品だ”というのが多い
マウントを取りに行くためのイベントじゃないんだけど()

老舗模型イベントである“松屋銀座”は今年非開催だったわけだし
JAMより長い松屋イベントをなぜ中止したのかねえ!?

P.S
また出てきた“バスケ脳筋”のバカ丸出し行為
反省している感じは全くなかったな()

本音は
『勝ってメダル貰えばいい』

『そうして老害に文句言わせない』という
“ゆとりバカ”にありがちな態度を示した本物のバカ

ゴミテレビ番組でも出演者が『買春擁護コメ』出てきたか…
あ゛ーやっちゃったね『電通に忖度しちゃった』って事
(バスケット連盟にもサッカー同様『電通』食い込んでる)

出演者の擁護コメってのが道理に通らないという事ぐらい
小学生でもわかる事をどうして逆張りしたがるのか
理解不能()


にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

お盆は仕事にならないので休み

ということでここを見ていると日中に『5000系』が動いているのを確認
(遡ってみたら運用が固定してあるので捕まえやすかった)

笹塚より
区急4853レ
区間急行・4853レ

運転台は
5000系運転台
LCDディスプレイ3面という今時の電車

広告もデジタル化で
LCD広告
LCDディスプレイが天井より下げてある

停車駅予告も
K-TIMS①
LCDに内蔵
(これは停車駅予告していない画面)

停車駅予告が点灯すると
K-TIMS②
こんな感じです

京王ライナーに乗って府中まで行ったとしてもその後困るんで
日中の一般運用で捕まえられたのは良かったかもね



にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

以下のことに注意してお読みください
“中の人は何も語っておらず当ブログ管理者の
勝手な想像に基づいたもの”であるという事


103系1000番台時代
10両×16本で編成番号は『51~66』

ということは最大使用数・平日“01K~25K”にして
余った3本は“全検予備1/交検予備1/通常予備1”
------------------------------------------------------------
203系・207系時代
203系(0・100番台)→17本
207系(900番台)→1本

運用数は01K~29Kで15本
(207系投入前は“01K~27K”で14本使用かと思われ…)

余った3本は“全検予備1/交検予備1/通常予備1”
------------------------------------------------------------
その後209系1000番台を2本投入→JR運用を2本増やし“編成は20”へ増

運用数は01K~33Kで17本

だが予備3本は変化なし
------------------------------------------------------------
203系置換でE233系を18本投入→209と合わせ“編成は20”のまま

ただしれっと『35K』を増やしているので
実は予備車数が1本減→【2】

ただ新系列車両保全体系により予備車を1本減じても問題ないと考えたのだろうか!?
-------------------------------------------------------------
E233系のATO対応改造で車両不足の懸念が出たのか
マト19を増やし『予備車カウントを3』に戻す
-------------------------------------------------------------
まもなくE233のATO対応改造が終わる感じだけども

E233系が19本で
最大使用数『平日18本』では予備車は【1】しか出ない
(定検入場や突発故障が出ればパンク確定)

209系2本を足して予備車カウントが【3】になり運用に余裕が出る

ただ現状209の使い処は
平日35K(終日)と土休27K/29K(朝のみ)に限られ使い勝手が悪い

土休日ダイヤでは
小田急直通準急がデータイム10分ヘッドになるため
209は使えないし動きたくても動けない

とすれば
209系の2本をE233系に置換というのは自然な考え方
(同じ東日本の事例だどコツにいたE217を鎌倉へ戻し
車両をE231・E233へ統一した事で運用の縛りをなくした)

そうすれば
運用縛りと車両不足の懸念もなくなりある程度安心した運用が組める。

209を何処に転用するかどうかは中の人が考える事
我々素人外野は『いろいろ想定する事』しか出来ない

ただ小田急直通を拡大したことで『209系』そのものが
『運用縛りや新たな車両不足の元になりかねない』って事

当然考えておられると思うが真相は“中の人”しか知らないんだよね

にほんブログ村 鉄道ブログ JRへ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

公営路面電車廃線マイマップを以前出したが
普通鉄道廃線マイマップとの一体版も併せて作った

廃線一体版
廃駅・廃鉄道施設一体版

上の2つを併せた一体版

その他マイマップ
普通鉄道『廃駅・廃施設』

バス
営業所・折返所(首都圏)
折返所(首都圏)
営業所(首都圏)

その他
鉄道・バス一体版

おまけ
タモリ倶楽部で貸切走行したルート
(動作が重く不安定につきリンク貼りへ変更しました)

なお毎度の事ですが
公にした以上、マップデータの使用は自由です。
その場合、皆さん各自の責任においてお願いします。
不利益が発生しても当方は一切責任を負いません。m(_ _)m


P.S
もう日大はオワコンだな()

またチアリーディング部でパワハラって
時系列でいうとアメフトよりこっちが先だったらしいが…

これでハッキリした
“脳筋が本当に日本を滅ぼす”って事だよね


にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

普通鉄道の廃線マップ“国鉄&JR・民鉄”を作ってみたが
軌道(路面電車&無軌条電車)も同じ鉄道の仲間

ということでマイマップ“公営軌道事業者”版を作成

未成線&廃線
廃駅
両者一体版
(動作が重く不安定につきリンク貼りへ変更しました)

時系列地形図閲覧サイト「今昔マップ on the web」

このサイトで過去の地図を丁寧に拾っていくと廃線ルートが出てきたりするんです

物事はもう少し深掘りしなきゃダメと言う事

なお
公にした以上、マップデータの使用は自由です。
その場合、皆さん各自の責任においてお願いします。
不利益が発生しても当方は一切責任を負いません。m(_ _)m


にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

さて残った1形式であるJR東日本所有車
209系1000番台
209系1000番台はどうなっているのか?

運転台
209系1000番台運転台
ATO釦後付けしていない

表示灯
表示灯
ATOの文字一切なし

MON8に
MON8
ATO非対応テプラ確認
(水色のテプラは“小田急線内乗り入れ不可”)

これでハッキリしました

なお
ホームドア表示灯
ホームドア表示灯に“D”の文字は非点灯

ホームドア非連動が確定です。

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング



最新記事