fc2ブログ


東京メトロ13000系と対になる東武鉄道新形式車“70000系”

車両ケース
ブックケースは近年の汎用仕様

70000系・7R
7両全車

上り先頭車
Tc71701
Tc71701

東武では稀な『近畿車輌』製車両
近車製だか作りはどう見ても“A-train”なんだよね

東京メトロと東武鉄道
日比谷線には20m車入れないっていうのは都市伝説だったのかも…

本当のところは
当時、東武が『7300系→7800系で20m採用』していたけど
東急の主力は3000系G(初代)・5000系・5200系・6000系の18m車

東急は18m車しかないので地上設備等が20m車対応できなかったからでは!?
(8000系は1969年が最初だし…)

P.S
やっと冬季五輪終わった

五輪情報に触れないように生活するのは大変
相変わらずの『努力だけすれば必ずメダル獲れる幻想』にはうんざり
(こういう精神論ありきって言うのが一番ヤバい。
WWIIで負けたのもバカ陸軍による偏った精神論だよね。
海軍は合理的に判断してたからこそ勝てるとは思ってなかったようで)


にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道模型ランキング

そろそろ書店に行けば時刻表が出る頃

JR時刻表3月号東京時刻表3月号
JR時刻表3月号          東京時刻表3月号

小田急時刻表2018
小田急時刻表2018

小田急直通も10両優等列車Onlyから10両各駅停車が設定される時代に…

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

汎用コンテナのサイズ拡大について・JR貨物

19D記念塗装19D最新
19D(記念塗装と標準塗装)から

サイズアップで
20D
20D(標準塗装)が今後『標準サイズ』になるという

コキ50000の形式消滅で
コキ50000積載禁止表示
この表記もお役御免です

さて19サイズのTOMIXコンテナ集めをメインにしてきたが今後は20サイズへシフトするか…

P.S
オリンピックのメダルコメントに必死放いている『芸能人や過去の脳筋者』

あれって
『どや視聴者、メダルおめでとうコメしている俺ってスゲーだろ』

『最近テレビに出るの減った俺のこと忘れないでくれ』っていうのがありありなんだよね()


にほんブログ村 鉄道ブログ JRへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

なんとか手に入れることの出来た“東急3000系(2代)”

総合車両製作所限定・東急3000系東急3000系中身
外箱                            中身

台車が違うとか騒いでいる××がいるようだけど
取り付けてあるTS1019/1020系であってま~す m9
ネット知識だけで頑張る奴は正しいモノを見るスキルがないって
一体何をどう見ているんだか…()

××発見器(各SNS)で文句ばっかり言うなら今すぐ『鉄道模型趣味を辞める事』
そうすれば無駄に出費する事もなかろう…
(テレビに意味不明なクレームぶつけるのと同じ構図。嫌なら見なければいいんですよ)

経済の原理原則に照らすと『需要があれば価格は下がる』

特別仕様品だからこそ少数生産で“ペイor利益”の出るような価格設定は当たり前
価格高いとかいっている奴は経済の構造を知らなすぎ()

××発見器で喚き散らかすのは不毛で無駄な労力ですよ


さて次は『パーツ買って』N化だ

やっぱり5080系あるのにこれを外すわけにいかないんですよ

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道模型ランキング

都営バスでは“三菱エアロミディ/UD スペースランナーJP”とCNG車が消滅

都営新宿線でも最後の

10-000形が退役

そして

10-300形初期車と


E233系仕様の10-300形【3次車~】だけに統一された

ただ10-300初期車には8両編成が結果的に残っているけど!?

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

B.C代の大規模投入が進んで
H-B747/QDG-LV290N1

いつの間にか消えていた
L-H314/KL-JP252NAN改H-K601/KK-MK27HM
UD/JP                  三菱エアロミディ

ただ
D-H229/KL-HR1JNEE
日野はL代の一般車と

K-L656/KL-HR1JNEE
S-1専用車が生き残っているので暫く中型ノンステ車は継続使用

CNG車がいつの間にか落っこちたね

最初は燃料代が軽油より安く排気もディーゼル車よりはキレイという事で導入が進んだけど
あれ見た目以上に経費が食う

専用の充填施設
定期的に来る設備検査では液体の軽油貯蔵タンクと違い“貯蔵タンクの密閉度合い”が重要
設備も使っていれば経年劣化は避けて通れない

それだから“北・深川”の充填設備は更新せず臨海へ集約したんでしょ!?

車両の燃料容器
充填施設同様軽油と違い“容器の密閉度合い”が重要
(ディーゼル車は燃料タンクの検査不要)
タクシーと違いCNGボンベの交換が容易ではないという事

民営バス事業者のCNG車もいずれ消滅は避けて通れないね

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

先週、鉄コレの『東急3000系(2代)』を買うためだけにランドマークタワー往復を決行
その途中京浜東北線から田町付近の大汐線(休止中)を見た

以前書いたこの記事

改めてみると田町駅付近は『単線分』しか線路用地のない場所がある

拡幅すればいいなんて簡単に言う××が出てくるだろうけど
“モノレールの橋脚”と“平行する区道”がネック

それに海側の大汐線がどこかで東海道新幹線超えなきゃいけないのに
その用地すら捻出不可

本気でやるなら品川駅に取り付けなきゃいけないわけで…

本当に『羽田アクセス線』作るなら
わざわざ子会社化した東京モノレールの存在意義すら問われかねない

その辺もわからず政治屋や知ったかぶり厨が幅を利かしているから質が悪い

にほんブログ村 鉄道ブログ JRへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

発売予定品情報2018年6月/KATO

GMにぶつけてきた緑シール車5122F

GM・東急ステンレス車一族②
5000系シリーズコンプリートしているが導入しない
どうせ期限来ると剥がされて通常の5122Fに戻るからね…

それよりもGMは静岡鉄道のA3000系を出すらしいけど
これが出てくればもう一息で東急新7000系に届くんですよ

是非とも新7000系は期待したいですね
(現行の上の画像通り新ステンレス20m車をほぼ全種類出しているわけですから…)

P.S(2/7)
線香問題で突っついていたバカ夜盗
“光速ブーメラン発動”()


にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道模型ランキング

やっとそれらしい場所を見つけられました

検索条件として上げた項目
・羽生駅東側で比較的駅近(過去の出張所はこのパターン多い)
・西側は橋上化した近年なので度外視してよい(西口開設は旧東武バス撤退後の平成になってから)
・なるべく幹線道路や主要な道路の傍

地図・空中写真閲覧サービス/国土地理院で羽生駅周辺を潰しながら見ていると

場所は

地図中心地“青果店”上の空地(航空写真に切り替えると出ます)

1960年頃の羽生出張所付近航空写真・国土地理院
1967年頃の羽生出張所付近航空写真・国土地理院

バス整備工場も同居していたとかで『バスと建物』が写っています
(現『朝日カーメンテナンス足利大宮』の前身部門みたいな現業組織)

P.S
伊集院光、インスタ写真を撮ってスイーツを捨てる人々は
「ビックリマンシールとってチョコ捨てる子供」と変わらないと指摘/世界は数字で出来ている


伊集院光、「シェアハウス」は結局のところ「共同炊事場・共同便所ってことだろ?」と指摘
「オシャレにしてるけど…」/世界は数字で出来ている」


過去
『ビックリマンシールのチョコレートを食わないで捨てた』行為が社会問題化

シェアハウスは『つぶれ荘』と叩っ切ったのは事実その通りだもんだね
それにアパート丸1件から部屋1つと分けるパイが小さくなっている…

ある意味セコい商売だな()

時流ばかり追っかけていると物事の本質を見落としていることに気づかないって事

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング



最新記事