fc2ブログ


2017年、今年もそれなりの数“車両”を買いましたね

634・4両全車コキ110-1
上り先頭車・Tc40101DD13・300と600の並び
キハ40-100ED5010前期型加工後
入換動車①6両②
コキ107DE10赤更新①
EH200①EH800①
Tc13100Tc351-1
(画像クリックでそれぞれの記事に飛びます)

『絶対に買うのを外せない車両』と『どうでもいい車両』を仕分けて買わないと
保管する場所もなくなってきたし…

何でもかんでも“だぼ鯊”の如く飛びつけば良いってもんじゃない

P.S
レコ大予想通りの結末になったね

おいくらだったんでしょうか!?(しろめ

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道模型ランキング

バスコレクション・東京都交通局のオープンパッケージ
わたしの街バスコレ・東京都交通局
QDG-LV290N1を買う

モデル実車は
N-B740/QDG-LV290N1
N-B740で“北営業所”所属車

バス新型車両でもすぐ製品化するとはいい時代になったもんだね

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道模型ランキング

年内最終で出てきたのは
キロポスト127
キロポスト127

民鉄版DD13という特集だけど“臨海鉄道系”のDLは導入しない

国鉄仕様のDD13は
DD13・全機種
5両あるけど…

臨海鉄道系のDD13は
現車を見るチャンス少ないのであまり興味がないのかも

P.S
三郷の9711“レインボーHR”が足立本店へ異動してきたな…

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道模型ランキング

MICROACE“年内最後”の大物は
A2097・東武350系外箱
東武350系

4両全車
4両全車

浅草寄り
Tc351-1
Tc351-4

出来栄えは上々ですね

全体の導入車両も本年最終です。

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道模型ランキング

GM“年内最後”は東京メトロ13000系

車両ケースは
車両ケース
近年汎用の仕様

13000系
13000系・7R
20m車7Rが収まっています

Tcの13100
Tc13100
出来はとてもいいですよ

KATOの2018年版カタログが年明けへ繰り下がった
発売中止と言っているわけじゃないし、年末だから無理することも無いでしょう
でもどこかで火病起こしている“Yahoo!俄鉄ヲタブログ”があったりして!?
(そう思うのは以前火病起こして大炎上した実例があってだな…)

PASCO E001系、何それおいしいの?

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道模型ランキング

TOMIXとKATOでEH200が出揃ったので比較してみる

EH800の時にも言ったけど
EH200全仕様TOMIXとKATO①
サイズは大差ない

屋根上も
EH200全仕様TOMIXとKATO②
若干のカラーリング差だけでこちらも大差ない

TOMIXからEF81のJRF色が出るらしいので検討してみますかな…

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道模型ランキング

鉄道コレクションの事業者限定品はまた5700系なのでパス

その代わりに
外箱
東武バス事業者版を買う

製品
5台セットで

CEの
2870/SDG-LR290J1改
スカイツリーシャトル・2870号車

日光の
5017/PDG-KR234J2
世界遺産バス予備車5017号車

Wの
5153/QTG-RU1ASCA
高速線用車5153号車

Eの
6000/2KG-LV290N2
一般6000号車

Wの
9938/BJG-HU8JLFP
一般9938号車(HV)

ここからの4種は
2650/KL-LV280L1改5725/?-RE100
2650号車                 5725号車

8011/KC-RN210CSN9656/KL-HR1JNEE
8011号車                 9656号車
一般流通品として出たもの

訂正
2675/KL-LV280L1改【CNG】
CEのCNG・2675号車は一般発売でした

ファンフェスタでこの車両のみを発売していたため
“事業者限定版”と勘違いしていたようです

このRE100現行塗装車は
7208/?-RE100
バスコレ5周年の限定品で“TOMYTEC”が出したものだという

限定品の世界遺産バス塗装予備車も難しい車両だが
9910/PDG-KR234J2改
9910号車だったらもっとうれしかったかもね

P.S(12/21付)
逮捕されてもうれしそうに電車の話をする「撮り鉄」2少年が撮影したレア写真・産経新聞iza

相変わらず懲りない“池沼”
ポケットモンスターアイテム集めと同じ行動原理・行動様式()


にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道模型ランキング

4大メーカーで最初に2018年版を

TOMIXカタログ2018
TOMIXが発売

出来栄えは毎度の事ながらとても良いですね

P.S
昨日の京浜東北やらかし

素人目に見ても『またセクション停止』をやらかしたとしか思えない
断線ってセクション外の通常部分ではなかなか起きるもんじゃない

諺に
2度あることは3度ある
正にこれだろ()

同じ事3回やらかすって××なの!?

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道模型ランキング

半期に一度やって来る『編成表シリーズ』

JR電車編成表2018冬
JR電車編成表2018冬

そして今回は出ないと思ってた
普通列車編成両数表 vol.38
普通列車編成両数表 vol.38

多分『黒磯~新白河』関連で出たんだろう…
例年は年度初めの発売だからね

P.S
これはひどい()

何でもかんでも「リバイバル」と称し嘘電をやればいいというもんじゃない
低運転台と高運転台の差が塗装で強調されすぎてマヌケ面そのもの()

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

小江戸名所めぐりバスが好評とかで予備車は有るもののもう1台特装車を新規導入したという

新規導入したのは
2998/SKG-LR290J2
2998号車で

金色の
2960/SKG-LR290J1改
2960号車と色違い

車内も
エンブレム
エンブレムが付き

降車押しボタンには
降車押しボタン
ゆるキャラ【ときも】もついています


あれ?
シフトレバー
シフトレバーがFCTじゃなくAMTだ

銘板を見ると
製造銘板
SKG-LR290J2(改)になっている

ということは
2368/SKG-LR290J2
シャーシーはこいつだね

金色は“SKG-LR290J1改”だけど銀色は“新エルガミオ”という事か…

金色乗車時は“迂回ルート”だったが
銀色の今回は“正規ルート”走行でした。

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

川越往復するために久しぶりの“東上線”

往きは
準急3333レ
準急・3333レ
↓和光市乗換
急行F1247S
急行・F1247S
GMで出た10000系8R『10102F』

帰りは
急行1040レ
急行・1040レ

銀色天国の東上線ですな…

P.S
多摩湖線・多摩川線になつかしの「赤電」が登場!・西武鉄道

はいはい、また嘘電か…(激呆)

まだ旧101系の赤電塗装は許容範囲だっただろう
(車体そのものが701系・801系と共通で雨樋位置の違いと客用ドアがステンレスだっただけ)

新101系を赤電塗装にしても『701系・801系』には絶対にならない
もういい加減そこを理解しろよ…

にほんブログ村 鉄道ブログ 東武線へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

日光軌道線特装車乗車の後は『日光交通』も覗いておく

実は鬼怒川温泉駅手前で『江戸村便』のエルガとすれ違った為気にしていたら
5126/KL-LV834N15128/KL-LV834L1
5126号車(これとすれ違い)/ゼクセル    5128号車/デンソー

エルガ“旧規制仕様”のTypeBが2両いた

そして
7526/KC-HU2MLCA
7526号車はナンバーついているけど

7528/KC-HU2MLCA
7528号車はナンバーが外されている

日光交通のブルーリボン“旧阪東車”も先は長くないでしょう

P.S(12/7付)
タクシー運転手に暴行容疑 本社次長を逮捕・日本経済新聞

便所紙製造業が社会の木鐸とは笑わせるな!!

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

スカイツリーシャトル小江戸名所めぐりバス世界遺産めぐりバスと来て
SL運行開始に合わせまた特装車両路線を開設

という事で“東武日光→鬼怒川温泉”間を乗ってみた

車両は
2986/SKG-LR290J22986/SKG-LR290J2
SKG-LR290J2改

後部からのカットは『日光交通ダイヤル営業所・第2プール(旧鬼怒川出張所)』の敷地外より
(時間調整でダイヤル営業所敷地内に入れるようです)

車内は
車内1
天井

車内2
全体

軌道線車両のイメージに合わせているようです

これで東武バスの特装車路線はコンプリートです
(小江戸の銀色は色違いというだけなのでいずれということにします)

2635号車も『世界遺産カラー』化したみたいだね

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング



最新記事