fc2ブログ


久しぶりに“日光・鬼怒川”往復をする
(大樹はやる予定なし)

往きは
区急2609レ
区急2609レ

急行35レ
急行35レ

帰りは特急カードを切り“101F”でした

改正後初の6050ですけど“改めてダイヤ改正”を実感です

P.S
イースト西柏へ配属した青塗装『新エルガ』
どうも6000番を付番したようだね

最終の2999番はどこにいるんだろう!?
-----------------------------------------------------------------------
こんなのを発見

荒らしコメに頭を痛めるブログ主さん

全く同感です
荒らしコメって全く無礼な奴多いのはこっちも思ったりするね

にほんブログ村 鉄道ブログ 東武線へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

TOMIXとKATOで両者出揃った“EH800”

EH800・TOMIXとKATO①EH800・TOMIXとKATO②
EH500の時と違うのは両社の車体サイズがほぼ揃ったということ

EH500の時まではKATOのポリシーとして
『機関車はちょっと大きめに作る』というのがあった

最近はスケールサイズも同等で『両社差なし』という感じですかね

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道模型ランキング

やっと出てきましたTOMIXの
TOMIX・9180
EH200

EH200①EH200②
手すり別パーツ化で引き締まってます

KATOのEH200・2次車と比べても出来は良いですよ

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道模型ランキング

今回の改正で気づいた点

大田区のわがまま要求で作らせた“蒲田ローカル”の送り込み方法
今までは回送で送り込みしていたのが

今改正から
71ウ・73ウの関係列車75ウ・77ウの関係列車
71→13Aの増結車
73→15Aの増結車
75→01Aの増結車
77→03Aの増結車

金沢文庫~京急川崎間ぶら下がりで送り込む
考え方によっては非常に合理的な手法でしょ

土休日この時間帯なら“横浜”までの混雑緩和にも一役買えるわけだし…

運用終了後の下り時間帯に増結が出てない為回送△は確定

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

JR貨物DE10で2種類ある赤更新機
DE10・赤更新機両仕様①

ファン・煙突・ラジエーターグリルの色が違い
DE10・赤更新機両仕様②
白帯も正面部分がカットしてあります

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道模型ランキング

TOMIXのEH800から2年経ちようやく
KATO・3086 EH800
KATOのEH800が発売

実車は
EH800①EH800②
手摺り別パーツ化で見栄えもよいです

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道模型ランキング

以前『DE10赤更新機』を買ったけどそれは“大宮塗り分け”と呼ばれる塗装
今回は同じ赤更新機でも塗り分けが違う

TOMIX・2239
TOMIX・2239/JR貨物新更新車B

ぱっと見では同じように見えるけど
DE10赤更新①DE10赤更新②
白帯をカットしてあります

DE10もいいけどそろそろDD200やHD300も期待しているんですが…

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道模型ランキング

さてちょっとしたネタ枯れですので
キロポスト126
キロポスト126号の話

12系近郊改造車が製品化
国鉄末期に旧型客車を置き換えるため余剰だった12系を転用したんだよね

P.S
ラジオ深夜便聞き逃しサービス・11/2
(11/13に配信終了予定)

1時台に『伊藤健三アナ』による“鉄道音の旅”
ラジオ番組だが想像力をかき立てる番組内容、ぜひ聞いてもらいたい

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道模型ランキング

代々木上原~登戸間の「複々線化」により小田急の通勤が変わる!
2018年3月、新ダイヤでの運行開始 ~
ラッシュピーク混雑率150%、町田~新宿間の最大12分短縮を実現 ~
~ 快速急行の登戸停車や列車種別の新設で、都心へのアクセス向上 ~ ・小田急電鉄


まだ完全に固まったダイヤじゃないけれどこのPDFに出ているダイヤ見る限り
今までの感覚で見たら“違和感”しか出ないダイヤ

正直『白紙改正』に近い改正と思っていた方がよい

日中の“唐木田急行→向ヶ丘遊園準急”化
下り快速急行の“新百合ヶ丘強制連行”は解消されるみたい…

30年前のダイヤで散発的に設定してあった
“地下直『本厚木準急』ダイヤ”と比較すれば隔世の感だね

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

11月19日東武ファンフェスタで鉄コレを先行発売!
今年は待望の5700系 「猫ひげ」 「二枚窓青帯」 「貫通青帯」 「貫通白帯」と
4つのスタイルが揃いぶみ!!
~その他、70000系、リバティ、SL「大樹」のグッズなど盛りだくさん~・東武商事


さて今まで導入した事業者限定版
事業者限定5700系事業者限定7300系
5700系“末期”              7300系“更新後2色時代”

事業者限定2000系事業者限定旧6000系
2000系                  6000系“更新前”

事業者限定1700系(冷改車)
旧1700系“末期”

旧3000系・6050系・8000系は買っていない
(3000は非冷房で実車退役・6050はGMでフル編成・8000はGMで七光台の最盛期分持っている)

今回はまた微妙なところ突いてきたな
旧1700のA編成があれば混結運用可能だけどそれ以外では無理…

ネコAB編成は今さら感だし
C編成は伊勢崎線急行時代だけど実際知らない
D編成は旧1700系Aを持っていれば併結実績あるため問題ない

事業者限定版“2R×3”
CPキット  “2R×3”
実車通り12両保有している

さらに実車両数以上の数入れても…

今回はパスの可能性大

P.S
ラジオ深夜便聞き逃しサービス・11/1
(11/9に配信終了予定)

1時台に『伊藤健三アナ』による“鉄道音の旅”

ラジオ番組だが想像力をかき立てる番組内容、ぜひ聞いてもらいたい
いつも言うけど『似たり寄ったりの構図で撮ってアップするだけ』が鉄道趣味ではない

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道模型ランキング



最新記事