fc2ブログ


2017年10月28日(土) 京成線ダイヤ改正を実施します
成田空港アクセスの強化と早朝夜間時間帯の利便性向上を図ります・京成電鉄


アクセス特急上り最終を『上野線→都交直通』
これは『京急車・H運用』に置換確定。都5300は現時点で『アクセス特急』に入れない縛りあり
土休日は“西馬込停泊車・H運用”送り込み確定

・上り最終『普通・京成津田沼』を高砂まで延長&快速
6両のままなら津田沼上がりであるこの列車と対になる『高砂→津田沼』入庫運用を作って相殺
これが高砂までの『上り最終』になる為後述の『浅草橋終電』が繰り下げ

快速5A22と678Kの始発駅交換で快速特急
立石~曳舟間普通電車の間隔が開くため現在の680Kは若干上げ

都営浅草線のダイヤを改正します。
~土休日にエアポート快特の運転時間帯を延長~・東京都交通局


・土休日、エアポート快特の運転時間帯を延長します。
現行の土休日ダイヤ1808Tと1842Tが“エアポート快特化”

・『平日・土休日』、押上から浅草橋行き最終列車の時刻が変更になります。
前述の京成上り終電延長で接続する浅草橋行の時刻繰り下げ

10月28日(土)京急線ダイヤ変更
横浜方面「エアポート急行」の増発でより便利に!・京浜急行電鉄


平日
・早朝~朝ラッシュ時間帯、羽田空港から横浜方面直通の「エアポート急行」を3本新設
501D 普通 京急蒲田→エアポート急行/金沢文庫
757~856 普通 神奈川新町→エアポート急行/新逗子
891C 普通 京急蒲田→エアポート急行/金沢文庫

神奈川新町行をエアポート急行にすると
雑色・六郷土手の普通車運転間隔あくが12分ぐらいは許容範囲内かな!?

・朝ラッシュ時間帯,泉岳寺駅始発「特急 浦賀行」を「特急 三崎口行」に変更
784Hと886SHの行先交換だから特に問題なさそう

土休日
・夜間時間帯,羽田空港から横浜方面直通の「 エアポート急行」を1本新設


京急蒲田以南の運転スジを
羽田空港始発の2376Hに行先をあげた『特急・京急蒲田 2380H』へ再度あげることにより
特急・京急久里浜”にする

そもそも蒲田特急になったのは77H・特急『京急久里浜』化した事で
“81H 特急・京急川崎”から事実上延長運転になった

今回『エアポート急行の増発』を謳っているけど実態は
2376Hを『特急』から『エアポート急行』格下化

『81H 特急・京急川崎』として続行運転するのを嫌がり
“蒲田止→京急川崎迄回送往復”という手段になったのを
再度『京急久里浜行』として立て替えるとは…

2377H~2376Hを『エアポート急行』にしないと
“2280H”を京急蒲田~京急久里浜間延長運転する意味がなくなるね

空港線内
2377Hスジ1本丸ごと消した上で
エアポート急行として再設定し
10分弱下げても“穴守稲荷~糀谷”間はさほど問題ない
(その直前2227Tと2219Cの間で15分開いている)

今回
京成の上り最終繰り下げという結構大胆なダイヤだけど
そろそろ上野線最終の優等列車
通勤特急・22A22(平日・土休日とも同じ列番)』は快速化してもいいんじゃないの?

土休日の深夜帯に『通勤特急』は合理性に欠けるよね…

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

今回は『黒磯以北改正』を10月に設定したので

JTB時刻表10月号東京時刻表10月号
時刻表2冊を買っておく

これで
2131M2127M
交流専用車両は“新白河以北”まで行かないと見られなくなったんだ

P.S
走れない(走塁力ゼロ)・一塁以外守れない“自称大物ヅラ四番”に
価値があるとは思えないんだよね(爆)

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

変に持て囃されている『いすゞのLV・キュービック』

2ステップ・キュービックが主力だった頃
都バスはそれほど持っていない

今と違い『営業所ごとに配置メーカーが決まってた』時代では
大塚・巣鴨が“いすゞ”指定営業所

BU04がモデルチェンジしてCJMになりその後継としてキュービックは入っていたが
“キュービックのワンメイク”ではなかった

実際巣鴨では『いすゞ・3E』がいたしその流れで“いすゞ・5E”の方が多かった

いすゞ5E入れなかったのは“大塚”でCJMの後
塚20の『新バス化』で大量に“キュービック”を投入したのを覚えている
(投入予算に限りがあった為なのか不足分を
CJMやキュービック一般仕様を新バス改造にしたのもいたね)

都営もUDに富士重架装してたりする結構な“富士重愛好事業者”だと思う
あの当時東京都交通局に『西日本車体』という概念はなかったわけで…

いすゞワンメイクだった『国際興業』ぐらいでしょ“キュービック”好んでいたのは!?

当時の『東武鉄道バス事業本部』も
いすゞに3E・5E・CJMを架装してたが“キュービック”になってパッタリ止まったし…

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

こちらさんのブログ“こんなもの”を見つけた

東武バスは富士重車体を好む事業者として知られている
2550/KL-LV280L1改2566/KL-LV280L1改

富士重製造終了後は
2916/QPG-LV234L3
純正車体へ移行

エルガと7Eの側面ガラス『サイズ差』はあるが当方の持っている画像は
いわゆる通常の【大型車】にカテゴリーされる車両

リンク貼った画像の7Eは側面が『3枚』
どう見積もっても7E車体であるが“LT”だよね!?

京浜急行では神奈川の南部エリアにある一定数いたというLT

東武バスにいたとは…

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

2018年1月発売予定の新製品ポスター・GM

野田線ファミマカラー新仕様が発売予定になっている

現在保有の
6両②6両②
同タイプ仕様だが何の問題もない

同じ車番被るし、何が差といえば“ホーム検知器の有無”

導入対象からは外しだね

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道模型ランキング

東急が6000系を『6R→7R化』という



さて6000系は【3M3T】で編成を組み

←大井町              長津田→
6100-6200-6300-6400-6500-6600

M車6200は“1M車仕様”として作られ隣のT車6300とユニットを組む
M6400とM6500は2両で1ユニットを構成

今回のM車『6300』という形式は電動車で1M車

7R化で数字上は“4M3T”になるがその中身はアンバランスと言っていい
【MMユニット+1M+1M】だから…

これで思い出したのが
blog_import_522888df92772.jpg
名古屋鉄道特集49ページの記述
↓以下引用
“2000系は3両編成で最も効率よいシステムとして設計したため、4両化の拡張性は乏しく、
中間増備M1車には2M駆動する制御装置・補助電源装置・パンタグラフ・コンプレッサーと
フル装備となっている”

名鉄2000系の電装機器は3Rとして完結するよう作られた為
利用者増から1両増結するだけでも機器類調整に苦労したという

今回の1M車は相手を組む車両いないよね、どうするんだろう??

P.S


はいはい、維新がどうこう言う前からの話
このバカが貼り付けた駅の時刻表は『通過電車の多い今宮駅内回り』時刻表

しょうもない印象操作そのものだな()

関西空港が出来た事で
環状線西半分を『空港アクセス&大和路線直通主力ダイヤ』にしたから
(よく調べていないことがわかる)

どうやら鉄ヲタ垢から相当リプ攻撃(爆)
これで与党の大阪青年局長とかいう役付らしい

全体的に目先のことばかり論うだけで
『なぜそうなったのか』を
根本から掘り下げ理解しようというスキルが全くない

天王寺~大阪間『西半分』は“関空快速・はるか”含めて
一定の本数ありますよ

もう少し勉強しろ!!ごみ政治屋

にほんブログ村 鉄道ブログ 東急線へ
にほんブログ村


鉄道ランキング




個人的には
blog_import_5228917e22bea.jpg
5080系を持っている手前買いたい候補にはなるんだけど
電車市場の『R市場店』というのが嫌なんだよねぇ

あそこ広告メールが糞ウザくて評判悪い

えきねっとの『電車市場』は店終いしちゃったんだよね

電車市場と取引すれど『R経由』では…
R市場を使わないで購入する方法はないものか!?

P.S
昼のNHKニュース“目黒さんま祭”

どうして『秋刀魚は目黒に限る』になったのかがわからない情弱が並んでいる映像をみて
こいつら本当に“目黒のさんまという『名前だけに釣られている』んだな”と思った

目黒は現在と同じく江戸時代海なんかなく魚も捕れない陸地

将軍・大名に出される魚は『油を抜かれ』食に供される
一般は『ただ単に焼いただけで』食卓に出る

油抜きしていない『焼き魚』を食べた事ない将軍・殿様が食べれば
『これはうまい』と思うだけの話

ただの『焼き魚』を“ブランド”と勘違いしている現代人の情弱思考には…

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道模型ランキング

さて定番でありますけども
キロポスト125
キロポスト125

今回は道南エリアの製品化した車両を特集しているようです

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道模型ランキング

鉄コレの『東武電気機関車』もなんだかんだでほぼ揃った

東武ED5000型シリーズ6両
(左からED5010初期・後期・ED5060×2・ED5080×2)

ここまで来ると『ED4010』がしれっと出て来たりして…

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道模型ランキング



最新記事