fc2ブログ


現在、東京都交通局/都営地下鉄浅草線の検修施設は


大半が知っている『馬込車両検修場』
でも作られたのは『西馬込開業』の1968年

ではそれまではどこに車両検修施設を持っていたのか?

地下鉄線内にそんな場所はない

正解は

地図中心地『八広駅』付近

1963年頃の同付近航空写真・国土地理院
押上線に沿って『向島検修区』が見えます
(隣接の工場は現在特別支援学校と公園になっており
当時の『向島検修区』とは直接関係なしです)

この当時は2両編成を基本に乗り入れてたので
今の8両編成と単純比較するに値しません

現在は
旧向島検修区跡
都営住宅に生まれ変わっています

南側の『旧検修設備』付近は戸建て住宅に隣接しているので
撮りは“自粛”しておきます

P.S
S-A667もフルカラーLEDに交換していたね

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

新型エルガも首都圏エリア各大手事業者に導入が済んだ

都交も
H-B747/QDG-LV290N1
B代である程度まとまった数を大量新製投入

そんな中B代後期の『渋谷&南千住2回目』へ入れた分は仕様変更

K-B797/QDG-LV290N1
正面・後部・側面の行先等表示は『フルカラーLED』化もさることながら

降車扉が
290系中扉【拡幅仕様】
B代の前期より広くなってます

他事業者ではそんな話出てないので『都交』独自仕様なのかな!?

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

ネット上で『コキ50000』がまもなく全車廃車という
(交通新聞の画像も併せて出ていたからほぼ確実なんだろう)

近場でコキ50000を編成に入れている列車があるのでそれを実地調査してみた

以前の“89レ”は

越谷貨物タで切り落とす車両に“コキ50000”を使っていたのだが

最新の89レでは

越谷貨物タで切り落とす車両にも“コキ100系G”が使われ『全車両コキ100系G』化
(貼り付けた画像は当管理人別アカウントなので特段の問題無)

百済発着で北海道直通(東北線経由)の3082レ・3083レも置き換え前は
オールコキ50000の清一色で走ってたんだよね…

P.S
これは正論

俄やバカによって正論が社会に通用しないよう故意に炎上させるんだろう
正論でかかっていけない俄やバカが諸悪の根源

これも野球を『コト消費』にしたメディアが最大の戦犯
昔から見ている野球好きはこういう事に嫌気差して離れていく…

俄はブームが冷めると簡単に手を引く
そうして野球が地盤沈下していくという構造になる

野球以外でも俄が絡むと碌な事がない

にほんブログ村 鉄道ブログ JRへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

4.21改正号として発刊してから2ヶ月

東武時刻表H29.7.22号
『大樹修正版』が出た

『大樹』が全車指定予約の関係で出たんだろうけど
4.21号に予め入れておけばよかったのにね…

P.S
B-W475・S-B780・S-B783がフルカラーLEDへ換装

深川本局の車両がやったという事実からすれば
確実に『フルカラーLED化』へ舵を切ったのは間違いない

にほんブログ村 鉄道ブログ 東武線へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

夏ということで朝早くから動くには問題ない時期
東急エリアを動いていると『これ』に“1524Fが稼働している”と出た
(大体1524Fは土休日『休車』になっている事が多い)

近くにいるんだから
1524F・07ウ
捕獲


FHDでも撮っておく

この編成しかVVVFの換装と『1C4M×2→1C8M』化していないんだよね
他の編成には波及していない

7700系
7701F・03ウ7705F・10ウ
7706F・06ウ

こんなものが残っている
種別板取り付けフック
東横線『元住吉所属車』ではここに【急行】
大井町線『長津田所属車』ならここに【快速】

7700系化しても差し込み金具は残ってたんだ…

にほんブログ村 鉄道ブログ 東急線へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

ED5010の後期型は持っているけど“鉄道コレクション”から
ED5010前期
『東武鉄道ED5010前期型』が出た

加工前
ED5010前期型加工前

手すり・避雷器・ホイッスルを取り付け
ED5010前期型加工後
N化完了

サイド
ED5010前期型サイド
後期型との違いはモニターの数と“スリット形状”の違いです
(ちなみに現役当時はまだ列車無線がないので取り付けていませんし
外箱に書いてある部品取り付け説明にも『無線アンテナの取り付け』は記載なしです)

後期型と並べてみる
前期&後期の両仕様
お手頃価格だけど出来はいいと思う

P.S


自称知ったかぶりの戯れ言には()
営業運転廃止したって結局『回送で豊洲迄持って行く必要は残る』理解無し

中の人は
『どうせ豊洲まで持って行くんだから回送より営業にすれば収入になる』って
判断をしたわけ…

西武といえば昔twitterなるものをやっていた時
まだ東急東横との乗り入れ前だったけど
『平日夜に1本だけ存在してた8両のメトロ準急』とか知らないっていう池沼がおって

そこを突っついたら『リムだのブロだの』と騒ぐ“キ印”がいたなぁ…

どうせ『野球ダイヤ』の地下鉄系統車両運用変更や新宿線車の池線・狭山線バイトも
大して知らないのは想像に難くない

乗り入れ相手も見ない自称西武厨は今すぐ鉄ヲタ辞めたらどや?

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道模型ランキング

中央線沿線で落としてた場所『阿佐ヶ谷駅』


南北の乗り場それぞれに専用設備を持っています

南口は
阿佐ヶ谷駅南口
渋66発着場所が『専用設備』
“一般車両進入禁止”が立っています

バス停ポールが“東京都交通局”仕様だったのは意外です
(京王バス仕様だと思っていたのだが…)

北口は
阿佐ヶ谷駅北口
一般車両進入禁止が立つ『専用設備』

こちらは“関東バスオンリー”です

P.S
田村町交差点で見た『都01・B-V328』
V代エアロなのにフルカラーLEDになってた

今後他車両に波及するのかな!?

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

布瀬に調査行ったとき過去『手賀に折返所が』あったというのは
検索で引っかかってたので知ってはいたけど確たる証拠がないので放置してた

こんなものにヒットする

参考資料 空からバス路線を見てみよう・184.手賀

ということで現地調査

場所は

地図中心地
目標は手賀東小学校付近

現地は
旧手賀折返所跡地
かなり“あられもない”場所です…

P.S
タモリ倶楽部で『鉄ヲタ』と言ってた原田芳雄

西部警察の最終回では『極悪テロリスト』の役をやってたとはねぇ

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

出てたのをすっかり忘れてた
JR電車編成表2017夏普通列車編成表vol.37
JR気動車客車編成表2017
“編成表シリーズ”

あとは『私鉄車両編成表2017』が
来月以降に出るのを待つだけだね…

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

検索して遊んでいるとこんなものを発見

場所は

古河駅西口地図中心地

1990年頃の同付近航空写真にターンテーブルが写り込んでます

そして現地は
古河駅西口ターンテーブル跡
コインパーキングに化けています

ただ仮説ですけど
ここがそもそもの『旧東武バス境営業所/古河出張所』発祥の地では?

東武鉄道百年史より
古河出張所の歴史
昭和41年3月時点で現存している『出張所』だが
(古河出張所自体はS63.4.1で廃止)

1962年頃の古河市三杉町付近航空写真
『旧東武バス境営業所/古河出張所』は存在していない

1975年頃の古河市三杉町付近航空写真
ようやく『旧東武バス境営業所/古河出張所』が出てくる

ターンテーブルがあったということは『古河出張所』が
ここを発祥としていたとしても不思議ではないが真相は如何に…

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

日光営業所・足尾出張所というものに当たる

その中に『東武車庫(赤沢)』という文字に着目
GoogleMapで足尾周辺の“赤沢”を絞っていくと…

地図中心地の

足尾郵便局は『足尾出張所』廃止後に出来たものでしょう

1975年頃の同付近航空写真
バスと思われる形状が3つ駐まっています

現在
足尾出張所跡
当時の面影は左側の駐車場に若干残っている感じでしょうね

この“日光営業所・足尾出張所”を以て
『旧東武鉄道バス事業本部』時代の“バス営業所・分車庫”巡りは一旦完結です

P.S
アキバCPで
TTL803-33 5000系用窓目隠しインレタ
こんなものを発見

5000系4ドアT車が4両余っているのでこれつけて
ALL4ドア車に化けさせようかな!?

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

下妻といえば関東鉄道のエリア内
そんな所に東武バスの『出張所』があったというけど…

関東鉄道常総線下妻駅


駅を出てすぐ
関鉄パープルバス下妻営業所
分社化した『パープルバス下妻本社営業所』

線路沿いに進むと下妻法務局手前に
関鉄パープルバス下妻営業所・第2プール
第2プール

よく見ていくと

地図中心地に

『東武』の文字を冠した
旧下妻出張所跡
建物

これが『下妻出張所』の跡地です

1974年頃の同付近航空写真
バスが写り込んでいます

この東武観光なる会社は『東武鉄道の専属旅行業者』という位置づけの様です

昔ここから北越谷を経由して東京まで行く路線があったとか!?

P.S
早くあの厨房棋士負けねぇかな…

マスゴミの
『勝って当然』『俺たちのために当然連勝記録伸ばせ』みたいな言動が
見ていて非常に不快

棋士全員が
あの厨房棋士に負けようと思って対局しているわけじゃないのに…

未成年でも収入あるから申告して納税しろよ

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

このツィートをヒントに『下館営業所・水戸出張所』を探してみる

キーワードは『水戸の石川台』
検索してみると“水戸市石川”ではないだろうか!?

場所は

地図中心地『R50』沿い

1975年頃の同付近航空写真
バスが3台駐まっています

現在は
水戸出張所跡
工務店になっています

社歴を見る限り
水戸出張所履歴
存在期間は長くないようです
(無断転載お断りします)

笠間が路線担当してた様ですし
“水戸出張所”は貸切営業を確保する為の前線基地だったと見るのが妥当では?

P.S
金曜夜“代田橋6号踏切”で見た『各駅停車・新宿行/5154レ』

上り列車で最後尾の『Tc9750』に違和感
そこに見えたのは【77K】という地下鉄運番が表示

各駅停車・新宿なのに何故?

時刻表で逆算すると『区間急行4515レ~各駅停車7157レ』からの流れである事が判明

ちょっとした事でも見落とさずにいるのが大事
その1本だけで高尾山口の折り返しが全部見えるわけですよ

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

笠間といえば『笠間稲荷神社』のある土地
そこに『旧東武バス』の出張所があったという

場所は

地図中心地

1974年頃の同付近航空写真
バス車両が纏まって駐車している場所

現在は
旧笠間出張所跡
住宅地に変わりました

ここから県都『水戸』まで東武の路線があったとか…

下館営業所/水戸出張所を検索してたらこんなツィートに当たる
場所は特定できたのでいずれ見に行ってみようかな?

P.S
今日は『JRW』のネタが投下される

ネタ消費厨による『87系ネタ』が
大量投下されるであろう(爆)


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

前出の下館営業所にも2つの傘下出張所があった

まずは“結城出張所”

国道50号旧道沿いにあります

1974年頃の同付近航空写真
バスが3台駐まっているのがわかります

現在は
旧結城出張所跡
セレモニーホールへ化け
駐車場の広さに往時の『出張所』を感じられます

P.S
いい加減中古車両を意味もなく有り難がり
二言目には馬鹿の一つ覚えで
『他社へ譲渡しろ』と無責任に言う

107系や6050系が廃車されるのは“減価償却”期間が
終わってなお且つ『メンテナンス部品確保』が出来ないから

どうしてそういう事を理解する力がないの?

20000系をワンマンローカル落としなんて言ってるのだって
中の人の『視点』に立てば“まずない”って事は
想像に難くない

21809Fに長期休車札掛けて
20000系他編成を維持している事実は
どう捉えているのだろう

もし長く使うなら21809Fは
とっくの昔に機器更新しているよね
(03系5ドア車から廃車しているのをみれば
20050系のワンマンローカル転用すらないのは想定できる)

70000系を新製して使用廃止の方向なわけ…
それが【中の人】が下した経営判断ですよ

今の鉄道ブームは
鉄道趣味が悪い意味で一般化された弊害そのもの


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

茨城県南部も一部エリアで『旧東武バス』があった
(関東鉄道と一部で被り)

しかし独立した『運輸事務所』は設置されず“栃木運輸事務所”が管理していた模様

まずは“下館営業所”

場所は地図中心地“下館2高”の北側

1974年頃の同付近航空写真
バス車庫がはっきり見て取れます

現在は
旧下館営業所跡
病院に変わり『東武バス』があった事を感じない場所です

廃止直前は『境営業所の傘下』へ格下げされたようです

P.S
どこかのお笑い『薬服用後自動車運転して』大炎上
その弁明で『ネット情報を信用した』

医者は薬の飲み合わせをわかって処方→患者が“服用”なのに
バカ素人が【ネット検索情報を優先】って…

“生兵法は怪我の元”というのを理解していない

ネット情報&知識で『武装』する【俄】と頭の構造が大差ない()

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

鬼怒川営業所傘下出張所2つ目は『矢板出張所』

場所は

矢板駅南側

1975年頃の同付近航空写真にもバスが駐まっています

現在は
旧矢板出張所跡
駐車場に化けています

ここは元々『東武矢板線・矢板駅』があった場所をそのまま転換
(渋川営業所/高崎出張所と同じ考え方)

では駅北側に写っているバスはどこの事業者か?
矢板駅・JRバスが地主の貸駐車場
現在『JRバス関東』が地主の月極貸し駐車場

北側のバスは、当時の国鉄バスでしょう

なお『川治出張所』というのが存在していたようですけど
場所位置の確定が出来ないため省略とします、悪しからず

P.S
本当にやるんだ【佐野一派のミサイル特急】

5000系には5000系の良さ
10000系には10000系の良さ

それぞれの時代に見合った『レッドアロー』(←ここ重要)

今は利用者減を必要以上に畏れ焦るあまり過度な大衆迎合し
『どこの馬の骨かすらわからない』デザイナーに頼む
それで足下見られて仲介業者“電通”に『大金』をふんだくられるという構図

佐野一派のデザインには『レッドアロー』というかっこいいものはなく
ただの『ミサイル特急』でしかない

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

旧鬼怒川営業所(移管直前は日光の傘下出張所)は現在日光交通へ移管
その鬼怒川に2つの傘下出張所があったという

一つ目は今市出張所

場所は

下今市駅南側

1976年頃の同付近航空写真にはっきりバス車庫が写っています

現在は
旧今市出張所跡
レンタカー屋の店舗に化けいてます
(東武系出資のFC店舗ですかね!?)

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

県南主要都市『小山』にも旧東武バスの拠点はあった

その場所は

地図中心地『県道31号沿い』

1975年頃の同付近航空写真
バス車庫が写っています

その後県道の拡幅と区画整理変更があって若干区画も変化しているようですが…

現地は
旧小山出張所跡
小山出張所があったことすらない感じです

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

宇都宮線西川田駅西口にあった『西川田出張所』

場所は

当然の事ながら『西川田駅西口』目の前

1975年頃の同付近航空写真では『出張所の形態』をなしています

現在は
旧西川田出張所跡1
南側に一般企業が入り

北側は
旧西川田出張所跡2
自転車置き場になっています
(写っている関東自動車バスは旧東武路線を引き継いだものでしょう)

ここから宇都宮中心地へ路線があったようですけど
『関東自動車』の方が現在でも強いので厳しかったんでしょうか!?

P.S
中央・総武緩行線で久しぶりに見た07系
07系・61S『1561Y』
のんびりとやっているようです

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

佐野線の終点『葛生』は貨物もなくなり単なる終点になった場所
そんな葛生にも『旧東武バス』の痕跡があったという

場所は

駅を出て踏切を渡った場所(佐野市役所 市営バスくず生事務所)

1975年頃の同付近航空写真ではこの位置にバス車庫が写っています

現地
旧葛生出張所跡1
事務所建物

構内
旧葛生出張所跡2
多少修繕してあるようですけど東武色が残っています

P.S
中型ロング車両の代替が進んでいるけど
エルガミオじゃ明らかに輸送力不足という

『エルガLTやエアロスターMM』の出る場所はあるよ

国交省認定もらい
再度『大型9m路線車(大型ショート車)』がノンステップ仕様として
もう一度出てもいいんじゃないの!?

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

では『旧栃木運輸事務所管内』へ入りましょう

まずは“栃木営業所”

地図中心地です

1974年頃の同付近航空写真では『車庫』がはっきり写っています

現在は
旧栃木営業所跡
カー用品店になっています

ここは廃止直前『東武鉄道バス事業本部日光営業所』の出張所でした

栃木エリアは『日光・鬼怒川』を除き朝日へ移管せず全面廃止

P.S
足立ナンバー『3500台』を付けた西新井の2775号車


三郷からの異動車か…

あまり知られていないが『足立と西新井』でたまに車両交換する為
個人的に“足立と西新井”は一体化として見ている
(急速に数を減らしたHRも以前『足立と西新井で入れ替え』した実績あり)

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

常磐線で亀有を通過すると『南口』に待機スペースがある
以前はなかったのに…
(Googleストリートビューでも2016.10の画像で“待機スペース”なし)

位置は

地図中心地で
タクシー待機列『2列分』をバス待機スペースへ転用

現地は
亀有駅南口
こんな感じです

どうやら最近になって作られた場所のようです

『一般車両進入禁止』の交通標識が立っている【専用設備】です

P.S
さっきAM3:00頃『日光街道』で仮ナンバーをつけた
“近鉄バスQDG-KV”が2台都心方向へ上っていった

たぶん出荷場所は“保木間”の東京日野自動車

今日23:59までに大阪府内の『近鉄バス営業所』へ納車だね

多分『高速利用』しなくても届くと思う

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

有馬第二団地に続いて『武蔵新城駅』

地図中心地に

バス乗り場があります

そして現地
武蔵新城駅バス乗り場
東急バスが停車していますけど『川崎市バス』仕様の乗り場
(停車しているのは“H・東山田”でなく“NI・新羽”の614号車です)

ここも『一般車両進入禁止』の交通標識が立っている【専用設備】です

P.S
またこんなバカな事言ってる池沼が…

いい加減中古車両を意味もなく有り難がり
二言目には馬鹿の一つ覚えで
『他社へ譲渡しろ』と無責任に言う

大井川鐵道・銚子電鉄が『中古車センター』やって
会社そのものが右肩下がりという事実を理解しろ


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

平日の夜、新橋・虎ノ門でB【渋谷】の車両をよく見る

ほぼ大半の営業所は
都バス標準仕様1
次停留所表示

都バス標準仕様2
次停留所以降の【停留所名】表示

都バス標準仕様3
降車ボタンを押した後の表示
(相互リンク先の調査によると【V・江戸川】では
“発車します・つぎ止まります”の表示に限って白と黒が反転しているという
)

レシップ製のLCDを取り付けているが

渋谷の車両に限っては
渋谷営業所仕様1
次停留所以降の【停留所名】表示

渋谷営業所仕様2
次停留所表示

渋谷営業所仕様3
次停留所以降の【停留所名】表示“パターン2”
(赤くなっているのは“降車ボタンが押されているため”です)

レゾナント製です

渋谷が交通局全体で最初に導入したというのもあるんだろうけど
車両需給調整で『他区所から渋谷転入』や『渋谷から他区所へ転出』する時
交換しなきゃいけないっていうのは面倒くさいだけだね

画像一部加工してあるのは『乗務員氏』の名前が見えちゃっているため消しました

P.S
FirefoxがすぐクラッシュするのでOperaにしたらクラッシュがなくなった
chromeはスパイウエア【B-ing】仕込み連動で嫌だからOperaで行こう

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

世界遺産めぐりバスに乗るのが主たる目的だったけど
丁度いいタイミングで『東武バス日光』に在籍するクセのある車両がいた

スーパークルーザー KC-LV781R 【17M/マキシオン】
2505/KC-LV781R1
他事業者ではほぼなくなったけど『日光』では現役やってます

約1年前にカーメンテナンス足利で見た1M車 KL-LV774R2
2537/KL-LV774R2
現役続行

2537/KL-LV774R2
9:02発奥細尾行に充当

切れちゃったんですけど
奥細尾表示
奥細尾表示

スーパークルーザーは9:22発の『西参道行』に充当してました
(西参道からの戻りですれ違い)

貸切落の使用方法は基本『中禅寺・湯元便』への優先運用だと思ってたが
『西参道&奥細尾』の市内線に使うとは…

日光“本社”の整備にいた2636号車
2636/KK-LR233J1
これはラッピングしないの?
(2729は後付けラッピングしたのにね…)

関東自動車『日光東照宮折返所』では
関東自動車QKG-KV290N1
QKG-KV290N1を発見
ここから宇都宮まで直通している系統のようです

(画像全部は敷地外より『レンズ』で引っ張ってます)

P.S
東急バスで不幸な事案が発生し、マスゴミがここぞとばかり張り切って叩いている

冷静に考えれば運転士は『悪意を持って人身事故を惹起した』わけではない
大型車でいっぱいミラー付けてもその時の状況でわからない事があったりするだろ

この教訓を如何にして次に繋げるかが重要であり
叩けば解決すると思っているマスゴミには賛同出来ない
-----------------------------------------------------------------------
安倍が「かりゆし」を着るのは沖縄への侮辱!→翁長知事から贈られた物でした・togetter

かりゆしブーメラン発動

左巻きの盲目的な『安倍叩き』理解不能(激呆)

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

東武バス3大特装車両『スカイツリーシャトル』『小江戸名所めぐりバス』と来て
最後は『世界遺産めぐりバス』

やはり
9910/PDG-KR234J2改
『9910号車/PDG-KR234J2改』に乗らないとね
(国道混雑のため循環運転せず“西参道止”で運用してました)

スカイツリーシャトル小江戸名所めぐりバスが【岩戸工業】の改造製作に対し
世界遺産めぐりバスは【東京特殊車体】が改造製作

車内
車内全体
観光利用を意識した作り

天窓は
天窓1
岩戸工業と意匠が違います

スカイツリーシャトルと小江戸名所めぐりバスは
天窓2
この位置にエンブレムを取り付けていますけれど

世界遺産めぐりバスは
木製エンブレム
後部との仕切り位置に木製エンブレムを取り付けています

なお予備車は
5016/PDG-KR234J25017/PDG-KR234J2・2729/PA-LR234J1
通常時『5016と5017の2両』で考えているようですが
下の画像にある“2729”にもラッピングを施工し
予備車兼『奥細尾系統』と共通使用している感じです

検索すると9910号車も『奥細尾系統』への充当があるみたいです

7月は観光シーズンだし8月は『大樹』で俄大挙襲来だけに
この時期しか『世界遺産めぐりバス』に乗るチャンスがないんだよね

P.S
タカトシ温水の路線バスの旅『KKJ・鴻巣免許センター→東松山』をやってたけど
走行シーンで“SKG-LR(KR)290J2”が映った

朝日自動車グループ
『朝日・国際十王・関越・阪東・茨城急行・川越観光』で
SKG-LR(KR)290J2投入が確認
(日光交通は朝日G各社の経年車を持ってくるため新車投入はほぼ見られない)

親の東武バスでは未だSKG-LR(KR)290J2を投入していない
いろいろな諸事情はあるんだろうけどね…

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

日光往復で『特急カード』を切る

1001レ『Rけごん1』で
500系
東武日光へ

仕様
車内
どちらかといえば『派手』を抑えビジネス寄り

通路ドア上
フルカラーLED車内案内表示器
フルカラーLED車内案内表示器や

コンセント
コンセント

サニタリースペース
大型サニタリー

車内案内
各座席テーブルに貼り付けてある『車内案内』

側面フルカラーLED行先表示器
側面フルカラーLED行先表示器

100系登場時と違い『今時の仕様』が各所に取り入れてますなぁ

運転台通路
運転台通路
車体形状が特殊で通路アダプターに照明装置をつけられないため“暗め”です

SPACIAと
102F
棲み分けをしている感じですかな

P.S
14系が下今市に投げてあったけどここでは現時点で一切取り上げる気なし
(俄が飽きて撤収した頃合いを見て始めるかどうかの判断はしますよ)

SL“やまぐち”用35系客車が新山口へ・鉄道ファン

12系自体がもう『いっぱいいっぱい』なんだろう(部品確保&経年とか)
中長期的に見た時『SLを地域の観光資源』と考えれば
新型車両を製造するのは至極まっとうな経営判断

14系を中古で買い入れても20年は持たないわけで…

『大樹』を本気で地域の観光資源にしたいなら新型車両を作った方がいい
(東武ATSを積むための車掌車は致し方ない)

にほんブログ村 鉄道ブログ 東武線へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

川崎市バスエリアでも2つばかり落としていた

一つ目は『有馬第二団地』


夜画ですけど
有馬第二団地前
川崎市バス仕様です

ここは朝ラッシュの始発だけで終日『折返便』は無いようです
川崎市バスと東急バスの共管線なので『東急』も入れるようです

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

市が尾駅の次は“大井町駅”

場所は

地図中心地の『西口』

現地は
大井町駅バス乗り場
4台発着出来るスペース

ここも『一般車両進入禁止』の交通標識がついている【専用設備】です

P.S
タマキン先生、獣医師団体から献金バレた後『テレビ露出』してないよね
どうやら“忖度ブーメラン”に自覚があるのかな(爆)

疚しくなければ堂々と出るはずだし…

別所哲也から正論で『論破』されたのには大爆笑

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング



最新記事