fc2ブログ


実は“この時”食事をしようと思って下車したのが『石神井公園』

そうすると基幹路線の発着地だけに待機スペースを見てしまったんですよね

地図中心地

駅南口に

石神井公園駅南口
西武バスの待機車両

しかしここは西武バス専用の為なのか
石神井公園駅南口の関東バス
関東バスは入れないような感じです

さらに1984年頃の同付近航空写真では

現在の

南口広場取り付け道路付近に『操車場』を持っていたようです
(複々線高架化と区画整理&再整備で大幅な区画変更も行われたようで…)

取り付け道路の画像は省略します

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

舎人二ツ橋の次は『北千住駅西口』

場所は

言わずと知れた“北千住駅”

東武と交通局で“2台づつ”
blog_import_5228a8794be93.jpg

東武の枠で
blog_import_5228a876781d5.jpg
こんな会社の車両も時間調整のため入ります

ただここが設置されたのは『駅前再開発』が行われた00年代

1992年頃の同付近航空写真・国土地理院にはまだありません
その頃は時間調整に苦労してましたねぇ…

P.S
民進党、加計学園計画の認可を政府に要求していた・togetter

既存メディアも気づけよ、昔と違って公式国会記録もネット炙れば簡単に出てくるんだよ
民進党に忖度して『意図的に報道しない自由』発動しても無理(爆)

で、結局は『ブーメラン芸&内部闘争(ゲバ)』というワンパターン構図という…

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

本来であれば『旧栃木運輸事務所管内』へ入りたいのですけど
落としていた場所を先に潰しておきたいと思います

まず東京都交通局『舎人ライナー』終点

見沼代親水公園

交通広場も
見沼代親水公園駅
整備されている場所だが

舎人ライナーができる前は『舎人二ツ橋』と呼ばれ
00年代に入ってから“足立流通センター”より延伸した場所

当然『駅』もなく都道58号の路上転回は厳しいという場所

舎人ライナー開業前2007年頃の同付近航空写真


交番脇が『舎人二ツ橋』時代の折返所です

現在は
旧舎人二ツ橋
駐輪場になっています

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

なんだか検索して遊んでたら『狸穴折返所』というものにヒット
狸穴といえばものものしいロシア大使館のある場所

位置は

麻布郵便局の駐車場入り口付近

1979年頃の同付近航空写真
駐車場入り口付近に『バス1台』駐まっている

現在は
旧狸穴折返所跡
こんな感じです

P.S
よく有名人○○の所有馬がGI勝ちましたなんていうけど
あれ大半は『一口馬主』っていうんだよね

本当にやっているのは“北島御大”ぐらいなものだよ

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

群馬運輸事務所管内、もう無いと思ってたらこんなものを見つける

場所は

地図中心地です

1975年頃の同付近航空写真に『バス1台』が停まっています

所有している東武鉄道百年史より
大洞出張所の履歴
大洞出張所というのが存在してた様です(画像転載お断り申し上げます)

ここも場所特定だけとします、悪しからず

P.S
【加計学園】民進党・玉木雄一郎 獣医師会からの献金を受けていたことが発覚・Togetter

民進党
『開学反対忖度ブーメラン祭』確定!!(爆)


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

わからなかった『沼田営業所/後閑出張所』がやっと見つかった

場所は

地図中心地で

SVに切り替えたら

『売主・東武鉄道』という看板が立っています
(埋め込み画像はGoogleが公式に出しているものです。当管理人は利用規約を遵守しています)

1976年頃の同付近航空写真
バス2台写り込んでいます

駅前か駅前至近にあると思ってたんですけど
17号旧道沿いにあったとは…

ここも場所特定だけとします、悪しからず

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

現在関越交通に切り離された『旧東武バス沼田営業所(移管直前は渋川の出張所)』
子の分車庫『横塚出張所』というものが存在したという

横塚という地名からGoogleマップで範囲を絞り込み
1975年頃の同付近航空写真で調べたところ

場所は

地図中心地の『KFC』がある場所です

ここは“場所特定”だけとします

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

前橋駅待機場は過去出しましたが、もっと調べていくと『前橋駅出張所』というのが存在してたようです

場所は

地図中心地

1974年頃の同付近航空写真

前橋駅北側にバス車両がたくさん写り込んでいます

現在は
旧前橋駅出張所跡
このようになっています

このビルに一時期『イトーヨーカドー』が入居していましたけども撤退してしまいました

そもそもここが『初代・前橋営業所』を名乗っていたんじゃないかと思う!?
1960年頃の『前橋市荒牧町』航空写真には“前橋営業所”がない
(現17号本線“当時はバイパス”がまだ開通していない)

1970年頃の『前橋市荒牧町』航空写真には“前橋営業所”が出ている
(現17号本線“当時はバイパス”が開通)

国際十王熊谷本社営業所(旧東武バス熊谷営業所)
銀座車庫(旧東武バス初代熊谷営業所)の関係性に似ている
(ただし、銀座車庫は“出張所化”せず待機場所としての使われ方だったけど…)

P.S
貼り付けたTwitterより引用するけど

【「旬のネタ列車を綺麗な構図で撮り、新鮮なうちにネットにアップして
たくさん反応をもらった方が優勝」というコンテストに
みんなが毎日のように挑戦している感】


これ“写真部”に限った話ではない
全体が陥っている『手段の目的化』した悪い事例だろ

ある場所で『グランシップイベント』を取り上げるとほかもそれに追随
また別の所で『KATOキハ85』を取り上げたら追随

とにかく二番煎じが多すぎ
そして同調圧力に負けちゃっている()
------------------------------------------------------------------------
“手段の目的化”で思い出した昨日放送『ガイアの夜明け』

バカなエリアマネージャとかいう奴が『秒単位』で無駄な動きの削減とかやってたけど
“全力でバカ丸出し”
やっていることに意味が全くない(爆)

広島のスーパーマーケット本部ビルで夕方6時頃全電源強制落とし

スリープ状態にあるPCを
強制シャットダウン繰り返してたら『PCのHDD』がぶっ飛んで
むしろPCの買い換えが必要という理屈わかってねー(爆)

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

『Pasco』や『瑞風』はポケモンアイテム化しちゃっているから興味ない

jtrain66号RM7月号
貨物列車特集というので2冊買ってみた

ダイヤと運用はある程度出ているのだがそれは結局『写真部』向けという…

列車そのものとコンテナ貨車について掘り下げないのは何でだろう
(コキ50000が終焉というらしいけど、ネタ車じゃないから無視なの!?)

jtrain139頁に気になる一文を発見
↓引用
常磐緩行線用E233系2000番台1編成が増備され、松戸車両センターに配置された。
編成番号は19。E233系2000番台は2011(平成23)年、18編成の落成をもって製造は止まったため
約6年ぶりの新造車。変更点は、ATS-P形、小田急の保安装置(在来車は準備工事)、
常磐緩行線用のCBTC、東京メトロ千代田線ATO
各保安装置の搭載【以下省略】

赤字の部分、やっぱりそうなるはずだよね

P.S



これがいつも言うところの『ネタ消費・ポケモンアイテム集め』になってしまった現状だよ

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

東武鉄道沿線本体から離れた場所の『前橋市』に大きな親営業所を持っていた

場所は

地図中心地

現地は
旧前橋営業所跡
ニトリ前橋店に変わりました

ここは『関越交通』に引き継がれず閉所です

P.S



5001/KL-HU2PPEE
菖蒲から境へ異動したみたいだね

さらに検索かけたらこんなものにヒット

菖蒲→越谷→境と動いてる…

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

約3年ぶり『わ鐵』に乗る
ただ『わ鐵』に乗ったのはその場所へ行くためであって“わ鐵自体”が直接の目的じゃない

相老~通洞~桐生
WKT500形
WKT500『501』に乗車

車号表示
形式表示
WKTにもう1文字“K”をつけたら【WKTK】になっちゃうね

こっちは
WKT510形
WKT510の“511”

これは加工するにしても色の塗り分け自作が面倒くさいよね

せっかく『WKT501』を持っているので

FHDで撮っておきました

東武線内で『特急カード』を切ったら

こんなのもやってきました

P.S
こんな動画見つけたけど『方針転換』か…

ただこれをやったら『01.02.03編成』と『04編成以降』で
VVVF機器の差【01は従来延長のVVVF】【02はSicお試し採用】
サハ4600編入車【01.02.03は編入車あり】【04以降はなし】になって機能統一がなくなり
車両管理上好ましくない事が起きるだろうね

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

県都前橋に旧東武バスの路線があった
しかし高崎市にその面影はない

そんな高崎に旧東武バスの拠点があったという

場所は

北高崎駅付近

1980年頃の同付近航空写真

現在は
旧高崎出張所跡
100均ショップに化けました

この地をさらに辿ると『東武伊香保軌道線』の車庫があったという

廃止後バス車庫へ転用したようです

ここの親が『渋川営業所』というのも“伊香保軌道線”の関係なんでしょうね

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

桐生線の終点『赤城』にも旧東武バスの出張所があった

場所は

地図中心地で県道78号を挟んだ向かい側

1980年頃の同付近航空写真

現在は
旧大間々出張所跡
駐車場に化け当時の面影はなしです

ある種『赤城山観光ルート』の痕跡というべき場所かもしれません

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

桐生エリアからも旧東武バスは消えた
過去桐生に『営業所』があったという

1980年頃の同付近航空写真・国土地理院

その場所は

地図中心地

旧桐生営業所跡1
ドラッグストアの方に『営業所と整備工場』

道を隔てた反対側


旧桐生営業所跡2
スーパーマーケットがある方に『駐車場』があったようです

桐生市のコミュニティバスは朝日自動車を名乗っていますけど
『桐生朝日自動車』として分社化してます

P.S
NHKニュース解説でバカな事を堂々と言ってひっくり返りそうになった…
今回の大規模サイバー攻撃で『XPにもパッチ配布しろ』という

いやいや、それはマイクロソフトがサポート終了を公式宣言しているんだから
早くOSをバージョンアップすればすむ話
いつまでも古くさいOSをけちって使っているから引っかかるんだよ

PL法で製造終了後一定期間過ぎたら後はユーザーの自己責任だって言っているし
マイクロソフトの『XP』サポート外宣言は法律上問題ない

でもNHKのアホ解説委員は最後の一人が使い終わるまでサポートしろって…
『バカじゃなかろかね(激呆)』

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

前出の『館林小泉足利』3出張所の親だった“太田営業所”

1980年頃の同付近航空写真
駅の北側にバスがたくさん停まっている場所それが『太田営業所』

位置は

現在のロータリー位置

現地は
旧太田営業所跡
ロータリーに化け『旧東武バス』の痕跡は感じられません

ここも『営業所格』でしたけど最末期は“熊谷営業所の出張所”で
その後“朝日自動車”へ移管されました

更に太田駅高架工事&再開発で

現在の『朝日自動車太田営業所』がある場所へ移転したようです

P.S
トーハン 週刊新潮の中づり広告を文春社員に事前に見せる・NHK

遠回しに『見せろ云々』って言っちゃったから刺されました()

文春←おごる平家は久しからずそのもの
日本交通のK鍋にもこの諺を差し上げよう(爆)


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

前出の『足利出張所』が営業所だった頃傘下にしていた“東足利出張所”

位置は

地図中心地

1975年頃の同付近航空写真
バスが4台写り込んでいます

現地は
旧東足利出張所跡
大手コンビニエンスストアが建っています

しかし地図にも出ているとおり北側に道路計画があるため
いずれ形状が変更されたりコンビニエンスストアが移転する可能性は大です

70年代にここは廃止され後年の一時期同じ東武グループである『両毛観光バス』が
“使用の本拠”にしていたようです

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

現在、足利市内に東武バスの香りは全くない
しかし昔は足利にも『旧東武バス』の路線があったという

末期は『太田営業所/足利出張所』と呼ばれた“足利営業所”

位置は

地図中心地の『東武デリバリー足利配送センター』がある位置

1980年頃の同付近航空写真
営業所格だった事が見て取れます

現在は
旧足利出張所跡
東武グループの物流会社施設になり面影は全くないです

またこの同じ足利市内に“東足利出張所”があったそうです

P.S
東武がSLで盛り上がっているけど
結局のところ俄が『乗車時間が短い』『乗車キロの割に料金が云々』という事を
あーだコーダ言い出すのは時間の問題
-------------------------------------------------------------


それはクラッチが滑ったり
長いギアレバーを知らない
“俄”というバカが
傍若無人に振る舞って荒らすから()


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

西小泉駅といえば小泉線の終点で『熊谷側』へ渡れなかった未成線がある場所
そんな場所にも『旧東武バス』の痕跡があったという

1975年頃の同付近航空写真

場所は

地図中心地の1ブロック

しかしながら現在は
旧小泉出張所跡
ご多分に漏れずここも『戸建て』の宅地に化けました

ただここに出張所があったことを感じさせる
朝日バス・西小泉~熊谷駅線
朝日バス『西小泉~熊谷駅線』が運行しています
(この路線は熊谷線代替急行バスと別物です)

P.S
昼間、鷺沼で77141車交やったな
8112Fが△になって08が出てきてたし…

無線も鳴ってたから多分“不具合”出ちゃったんだろう

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

1986年に全国初『一般乗合路線バス』が消滅した館林市
旧東武バスの『出張所』があったけどそれはどこに存在したのか?

1975年頃の同付近航空写真

場所は

渡瀬駅付近の地図中心地

現在は
旧館林出張所跡
やはり戸建ての宅地に化け当時をしのぶものはないです

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

群馬運輸事務所管内に入ります

実は旧群馬運輸事務所の傍に『前橋営業所/伊勢崎出張所』がありました

1986年頃の同付近航空写真

場所は

新伊勢崎駅から南へ歩いた地図中心地

現地は
旧伊勢崎出張所跡
戸建ての宅地に変わり面影は全くないです

リンク貼った航空写真の新伊勢崎駅付近に『待機車両』が写っています

場所は

地図中心地のロータリー付近

現地は
旧新伊勢崎駅バス待機スペース
道路が東西方向に突き抜け出張所跡地同様面影は全くないです
(撮影時はまだ工事中でした)

因みに現在“伊勢崎エリア”の管轄は

『国際十王交通・伊勢崎営業所』ですが
元々は『十王自動車』といいタクシーを母体とする東武グループの会社

その会社に『一般乗合自動車の路線免許』を取らせ伊勢崎出張所の路線を移管

但し“旧東武バス前橋営業所/伊勢崎出張所”を直接引き継がなかった為
『社歴』は全く繋がっていません

P.S
夜中1:30頃、新鶴見でEF200見たけど『定期』で東京エリアに入らないから
代走ってのはすぐ察しがついた

所定は吹150の『EF210』スジか…

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

運輸事務所管内最後は北浦和

『北浦和のどこにあったんだ?』という声が聞こえてくるようですけれども
あったんですよ『旧東武バスの専用操車場』が…

W岩槻車W天沼車を撮った背後にその答えがありました

そうです

伊勢丹が入っているあのタワーマンションが『操車場』の“なれの果て”

1989年頃の同付近航空写真

そして

道路の反対側が降車スペースだったようです

現在は
北浦和(旧降車側)
建物が建ち面影は全くないようです

1984年頃の同付近航空写真では反対側の待機スペースが存在していません

北浦和駅東口がそもそも狭すぎてまともに機能していないし
拡張しようにもすぐ『旧中山道』があるためそれも出来ないという立地条件が悪い

P.S
我々都民有権者は騙されたらいけない

都知事のバカBBAがやっている事は
『決まってた事を蒸し返し“私が決めましたアピール”しているだけ』の話

その証拠に『競技移転』も『費用負担』も決まってた【元の鞘】に収まっただろ…

都知事のバカBBAは何の実績も出していない
こんなバカに騙されている情弱有権者は『お察しください()』レベル

都議選までに引っ張り続けようと思ってたら
神奈川・埼玉・千葉の知事に『外堀を埋められてたでござる(爆)』な話

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

自衛隊正門の次は『船戸木戸』

市立柏高校の手前に停留所がありますけど
路線図始発地時刻表を見た感じではそんな感じが全くないです

場所は

地図中心地常磐自動車道脇です

現地は
旧船戸木戸折返所跡
いかにも『折返所』があったことを感じさせる場所です

P.S
JR北海道の新型軌道検測車マヤ35なる形式を『見た・撮った』と相変わらず
“ネタ消費厨・ポケモン厨”がバカ騒ぎしているな()

どうせあいつらバカだから『East-i・East-iD』の車体ベースっていう事が
理解出来てないのは想像に難くないというか想定の範囲内

さらに元を辿ると『E』が付く特急車両と車体断面がほぼ同一という事も
理解出来ないのは確定(爆)

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

現在のイーストエリアで東武時代に廃止された場所『自衛隊正門』

場所は

地図中心地

現地は
旧下総航空基地折返所・1旧下総航空基地折返所・2

この場所は『旧京成電鉄自動車部(現ちばレインボー)』と共管だったようですが
東武は『自衛隊正門』と名乗り
京成は『下総基地入口』とそれぞれ違ってた様です

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

現在は『営業所』として現存する

“CE葛飾営業所”

ここは比較的近年『平成』に入って出来た場所です
ではその前にあった場所はどこ?

現在の営業所から『飯塚橋』を挟んで対岸

地図中心地で

足立営業所(現在のCE本社である足立営業事務所)の分車庫でした

現在は
旧大谷田出張所跡
タクシー会社です
(元々東武系列の“金龍自動車交通”がありましたが売却で会社としては消滅です)

P.S
NHKマイルC

昨晩のフジテレビ馬好王国とかいうしょーもない番組で
キタサンブラック『武豊=清水久詞』という組み合わせが全く同じという理由だけで
“ジョーストリクトリが買い”って無駄に煽ってたな

カラクレナイが1番人気っていう理由も解せないし見えない

むしろ大敗した理由は『過剰人気』←これに尽きる(爆)

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

TX開業で大幅整理再編した『三郷エリア』

そんな中でも
東武鉄道バス事業本部時代に廃止された場所『南中学校入口』

1979年頃の同付近航空写真

場所は

地図中心地

現地は
旧南中学校入口折返所跡
倉庫に化けました

なぜこんなところで『折返便?』と思ったら
この背後に『市営住宅横堀団地』というのがあってその需要を見込んだのでしょうか!?

P.S
NHKマイルC
メディアが作り上げる危険な人気馬がたくさんいるよね(爆)

だったら2000m勝ち実積のある馬が狙い

差し一辺倒ではハイペースにならない限り消えるし
実力の低い馬がスローの逃げでも勝ちきれないのが東京の1600m

---------------------------------------------------------
タイトルが俄臭全開の動画

要は渋谷7:08の始発下り特急“775071”に送り込む『回送』っていうだけの話
本当に俄のこういうところが嫌で仕方ない

どうせ『前日夜間の元住停泊車』っていう理解も出来ていないだろうに…

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

土休日デーゲームダイヤ『1回目』『2回目』と見たが
玉突き運用で車両捻出するのを確定しておく

朝の901Sで
A901S
7128Fを確認

夕方の関係列車
変7302レ
06Sから化けた偽所定“01S・変7302レ”

その反対に現れた
変7019レの案内表示
変7019レ・各停・西武球場前行

土休日デーゲームダイヤの為
変7019レ
小手指行→西武球場前行に化けてます

その『所沢~小手指間』の代車運用
変5219レの案内表示
変5219レの案内表示

やって来たのは
変5219レ
01S表示の『メトロ7000系』で、こっちが本物の運用


出発を見送って
石神井公園へ戻り『本物の所定01S』が帰ってくるのを待つ

6626レの発車案内表示
19:05発の『元町・中華街』に01Sは戻ってくるのか?

変6626レ
戻ってきました
(運転時刻は準急4318レの直後に設定してあるようです)

この6626レとセットになるはずの
6617レの到着案内表示
6617レ案内表示ですが、本来は『当駅止まり』となる所【回送】になっています

08S清瀬回送列車
6617レから化けた回送列車


4000系の武蔵丘回送が通過した後『保谷Y(下り進出可能の方)』へ逃げます

その後
08S→06Sに化けた車両
清瀬到着は19:56頃
(準急4317レの後走りで来ました)

そして急行2175レの通過を待って
清瀬引き上げ待機中変06S
下り所沢方Y線に引き上げ待機になります

変6710レ
変6710レで帰りました

01Sを『小手指→清瀬』回送し時間まで待機させないのは
上り2番からエンド交換して引き上げるのを嫌がっているとしか理由が見当たらない

別の補足情報
7000系の新位置車番
7000系の一部で車両番号が上に出ています
(ホーム柵で従来位置の車両番号が隠れ見えなくなった為でしょう)

おまけ
野球ダイヤと無関係ですが
3706レ
これは所定『03K・3706レ』です

しかし
6812レ
6812レ・56Kが…

『なぁ~にぃ~!!やっちまったな!!』状態

P.S
保谷Yの先、『ひばりヶ丘』側にある“上り→下り”の渡り
あれよく見たら“架線”張ってないな…

ということは“南側”の保谷保線所へ出入りするために存在するわけだろ

それだったら『乗越分岐器』でいいんじゃないの!?

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

越谷駅といえば現在は『朝日』になり“東武バス”の面影はない

東口がまだ地平時代だった頃

バスが駐車していた記憶をなんとなく思い出す

現在は
旧越谷駅東口
高架用地と区画が変わって一般道路になりました

西口
1989年頃の同付近航空写真
(この航空写真、東口にバス2台待機しているのが見える)

位置は

地図中心地

現地は
旧越谷西口転回所跡
西口ロータリー整備完了したため自転車置き場に化けました

高架事業で再開発も同時施工し東武バスが撤退し昔の面影は全くない越谷駅です

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

旧『住都公団車』だった9000形(都心乗り入れ前は2000形)
1637N



松戸乗り入れ経験車がいなくなって後継車両は
1533N


新造車両と思ってたら親の京成から『リース』という

リースしたのは
1623N・普通・印旛日本医大
3731F改め9801F

北総へ『リース』した車両と違い
車号銘板
リブレ京成広告のついた『禁煙表示』は外されていました


9200形のイメージを損なわないようなカラーリングです

9000の退役で運転曲線の向上は見えないけどやったんだろうな

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

GWに消化しておくものを幾つかこなしておく

まずは『都営バスの燃料電池車両』
ダイヤはここ出ているのでそれに合わせて行けばいい

整備された東京駅丸の内南口乗場に行くと
S-B102/TFCB
予定通りS-B102登場

サイドの『経由地表示』もフルカラーLED
フルカラー経由地表示

そして従来車両と違うのが『降車ドア』
降車扉・プラグドア
戸袋がなく“プラグドア”

都営は
L-B758/QDG-LV290N1
QDGの次

こいつ
M1607/QSG-HL2ANAP
QSG-HL2ANAPを入れないって事かな!?

P.S
阪神の5500系更新車を『リノベーション』とか急に言い出した
何でわざわざ横文字にする必要があるのか?(しろめ

今まで通り『更新車』でいいだろ(激呆)

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

以前『スカイツリーシャトル』には乗ってみたが
小江戸名所めぐりバスには乗ったことがなかったので『乗車』してみた

経年で
9704/KK-HR1JKEE
9704号車が退役し新型車両に置き換わったというのもある

ちょうど
2960/SKG-LR290J1改
2960号車にビンゴ

スカイツリーシャトル同様
車内エンブレム
エンブレムと

天窓
天窓を装備

改造は前回“スカイツリーシャトル”同様『岩戸工業』が施工

『6速+R』のFCTがついていたので型式も“SKG-LR290J1改”と推定
ナンバープレートは『2019年ラグビーWC』協賛のプレートになっていました

予備車両
blog_import_5228a7d0857ba.jpg
スカイツリーシャトルは『エルガミオ』

小江戸名所めぐりバスは検索すると『レインボーII・9986号車』です

ウエストエリアはどちらかと言うと『レインボーII』の比率が高いからね

昨日は市内メインストリートが通行規制のため迂回運転していました
(連休中はどうも迂回運行をやるため時間が通常時よりかかります)

これで東武バスの特装車両
『スカイツリーシャトル・小江戸名所めぐりバス』を制覇しましたが

残る“東武バス日光”の
9910/PDG-KR234J2改
世界遺産めぐりバスも乗ってみたくなる

P.S
S-TRAINも500系(東武)も6月以降なら『飽き』が始まるだろう
『Pasco・E001系』にネタ厨・ポケモン代替厨・写真部が湧いているからそろそろ手薄になるのは間違いない

野田線の500系運用
1403Aと1405Aの折返回送が終電までに『春日部支所』に戻すのか?
それとも翌日の午前中までに『春日部支所』へ戻すのか?

これって結構重要な話だけど、大体どこを見ても『撮った・乗った』ばかりなんだよねぇ…
撮る・乗るばかりじゃなくて“運用”も気にしてみたらどうですか?

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング



最新記事