fc2ブログ


現在は東武動物公園駅と春日部駅から出ている便の大半が『関宿中央ターミナル』まで行く

しかしそこは比較的新しく
1989年頃の同付近航空写真には写っていない
それまでは『西宝珠花車庫』という場所がその役目を果たしていた

場所は

地図中心地『利根川土手寄り』

現地は
旧西宝珠花車庫跡
撮影時堤防工事をしてましたけど元々建物が少ない場所です

ここも『車庫』と名乗っていましたが“使用の本拠”ではありません
利用者がわかりやすいよう『車庫』と便宜上使っていたのでしょう

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

現在“朝日自動車・久喜営業所”という『使用の本拠』は
元々『東武鉄道バス事業本部加須営業所・幸手出張所』と名乗っていた

しかし隣接する久喜青葉団地は開発された場所
1972年頃の同付近航空写真に現在の『朝日自動車・久喜営業所』はない

ではどこにあったと想定するか!?
幸手駅に隣接した場所と考えるのが妥当な線

1972年頃の同付近航空写真
幸手駅南側にそれらしい建物が確認できる

場所は

地図中心地

現地は
旧幸手出張所【初代】跡と推定する場所
コインパークに化けています

また現在は整備してある幸手駅東口もターンテーブルがあったという

位置は

地図中心地

1990年頃の同付近航空写真

現在は
幸手駅タ-ンテーブル跡
幸手駅東口広場に取り込まれてなくなりました

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

秩父鉄道の『熊谷~羽生』間、実は“旧東武バス”のエリア
行田にも『出張所』があったという

場所は

地図中心地

現在は
旧行田出張所跡
大手コンビニエンスストアに化けました

閉所時の親は『熊谷営業所』
路線は“朝日自動車・加須営業所”が引き取りました

さらに閉所後の一時期
朝日自動車Gの『関越交通』が当地に『営業所』を置いてたようです
(親の東武が貸切を減らしていたので“補完部隊”として貸切免許を
埼玉県内持っていたんでしょう)

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

列車改造 青森に新拠点/JR東グループ開設、4カ所目・東奥日報

確かに『211系』等が疎開され改造待ちしている状態

だったら“改造待ち時間を有効に活用しよう”って事になったんでしょ

だが
配給列車へ使うEF81を無限に使い続けられると思っているなら間違い
EF510を貨物へ売却した時に『何で売るの?』と思ってたし…

P.S
今村の話、着地点は『東京も天災に備えるべし』なわけで…
ボキャ貧で言い方が悪かっただけの話

文脈を意図的に切り取って叩く構造は『イジメ』そのもの
ちゃんと前後の文章を合わせて読めばこのおっさんの言いたいことは読める

インチキフリーランスの時も『デーモン小暮』は
ひるおびで“前後の文脈をちゃんと読めばああなっても仕方ない”と正しい見方してたし…

復興大臣で旧民主党の『松本某』が宮城県知事を晒し上げしたのを忘れましたか?

こんな事して【民進党】支持率なんか増えない

むしろ世間の大半は『またブーメランだろ』って思うだけ

にほんブログ村 鉄道ブログ JRへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

現在“上尾営業所”と名乗っている

この場所

元々は『上尾営業所/西上尾出張所』といい当時は“分車庫格”
『初代上尾営業所』はどこにあったのか?

場所は

地図中心地の『セブンイレブン』と『ステーキのどん・がってん寿司』がある場所

最寄り駅『北上尾』が近い場所です

現地は
旧上尾営業所①旧上尾営業所②
広さに営業所の面影を見て取れます

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

現在は鴻巣免許センター発着の東武バスG路線
いろいろ検索すると『鴻巣車庫』というものに当たる

ただしここは道路運送法に規定してある『使用の本拠』ではありません

どこにあったのか?
1986年頃の同付近航空写真・国土地理院

場所は

地図中心地

現地は
旧鴻巣車庫跡
リサイクルショップに変わりました

川越営業事務所の系統が免許センターへ細々と乗り入れる以外
朝日エリアになったしまった“鴻巣”です

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

新宿線車の池線バイト運用も念のために見ておく
池袋1542発の5361レをピンポイントで見れば『前回パターンと変更無し』と判定できる

その5361レ
5361レ
予想通り『入曽の38101』で登場

本川越始発
入曽出区~回送****~本川越~『7602→7603』~西武球場前~回送****~
保谷~5724・各停~池袋~5409・各停~豊島園~5482・各停~池袋~5361・各停~
西武球場前~『7604→7605』~本川越~回送7804~入曽入区

これで確定

降車ホーム1番線側から


にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

現行土休日デーゲームDでの7302レ確保方法は確定した
このパターンでは清瀬20時台に車両交換【車交】が必ず発生する
ということで現地調査

6813レで20:11に清瀬着

そうすると下り所沢方電留線に
06S充当車両留置
06S充当予定車両が既に留置中

準急4403レが出た後
4番線回送表示
回送表示になって

06SK・臨回電
“06SK”が到着

急行2179レだけ待って発車かと思ったら各停・5321レと併せ『2本待避』し

20:34頃発車して行きました

引き上げにいた『メトロ車』は
6710レ・06S
予定通り6710レとして20:35にこちらも出て行きました

ただここに貼り付けた動画の関連として『こんなの』が出てきた

写っている車番が当管理人の調査日と全く同じ

リンクした動画主の別動画に車両交換“移行動作”がでている
これを参考に一度自分の目できちんと確認したい
『百聞は一見にしかず』と言いますので…

GWは『不定期・遊園地急行の動き方』と併せもう一回補足調査をする必要がありそう

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

検索して遊んでいるとこんな画像に当たる
場所は再開発前の鴻巣駅東口

1990年頃の同付近航空写真・国土地理院

仮設乗り場の様です

リンク画像の背後にある『佐藤不動産』という文字に注目

場所は

地図中心地

現在は
旧鴻巣駅バス乗り場跡
区画も代わり路地になりました

P.S
高タカの107が廃車で長野へ持って行かれたのに
『長野電鉄へ譲渡しろ』とかいい加減バカにも程かある事を
堂々と言ってる池沼がおるみたい

足回りは165系の再利用品
交換するための足回りをどこから確保するとか理解する力が全くないんだ(激呆)

企業経営観点から見ると
『中古車ばかり追いかけていたら大井川鐵道のように出物がなくなったとき沈むだけ』

静岡鉄道や遠州鉄道の様に
適度に利益が出て『新規製造車両』に置き換えるのが正しいあり方

廃車が出るとすぐ俄が
『どこかに譲渡すればいい』なんて簡単に言うけど
企業経営観点と長期メンテナンス観点が全くない

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

都内東上線側にも旧東武バスの設備があったという

その練馬出張所とはどこにあったのか?

場所は

地図中心地

1974年頃の同付近航空写真
この場所に『バス』が写っています

現在は
旧練馬出張所跡
マンションが建ち面影はないです

路地を入ると
東武の香りがする建物
いかにも『東武が建てた建物』

熊谷の
国際十王本社3
国際十王本社に建っている建物と同じ雰囲気…

ヒントになったのは
もともとここに『東京無線加盟の東武グループタクシー事業者』があったからです

現在の成増駅発着路線はここが担当だったのでしょう

豊島出張所というのはどこだか不明なので手をつける予定はないです
(もし知っているという方の情報があれば探索しに行くかもしれません)

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

東武の社史を見ると
『川越営業所(現在の川越営業事務所)』の分車庫としてが発足の始まり

1966年頃の同付近航空写真にその答えが…

場所は

地図中心地の『セブンイレブン』マークのある場所

現地は
志木出張所跡
マンションが建っていて当時の面影は全くなしです

70年代に『現・ウエスト新座営業事務所』へ移転統合で消滅

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

前出の『東急時刻表』同様4月発売になった

東武時刻表
東武時刻表H29.4.21改正号
2017.4.21改正号

500系投入による改正がメインの本線系統だが
『東上系統』は運番変更ぐらいで目立ったところはなさそう

にほんブログ村 鉄道ブログ 東武線へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

今年は半直系統が『4月改正』にずれ込んだが
去年のような一括大量投入しないで済んだのは良かった

東急時刻表
東急時刻表H29.4.21改正号
2017.4.21改正号

副都心・東横系統は若干『運番』が変わっているみたい

にほんブログ村 鉄道ブログ 東急線へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

西武が地下鉄直通有料列車を走らせた

経営観点がない奴は『東武東上線から地下鉄直通有料列車を走らせろ』とか
多分言い出しているのが想像に難くない

東武はやらない

それは有料列車の指定券発券システムにある

東急には『有料列車』という文明がないため発券システムを持っていない
1から構築するには莫大な投資費用が発生

民間企業である以上『投資費用が回収』出来なければシステムの構築はやらない
だから『西武鉄道の発券システム』に丸ごと乗っかったわけ

東武も自分のところで『発券システム』をすでに持ち長期運用している実績がある

東急とメトロが『西武の発券システム』に乗っかっているところへ
東武がわざわざ接続するとは思えない
(そこは乗り入れ相手であっても
“何で西武の発券システムに乗っからないといけない?”って
鉄道会社のプライドはあるでしょ)

それとすでに
東武は『JR直通特急の発券システム』について“JRのシステム”に乗っかり接続している
あっちこっちと接続してたらシステムダウンした時のリスクは大きい
(大手都市銀行が整理統合されたときのATM接続で失敗した実例を知っていればわかる話)

次、別の観点で見た時
西武秩父までの『有料列車』は
ある程度受け入れられているけど
土休日日中時間帯“川越・森林公園”までの区間において
『有料列車』が鉄道利用者に受け入れられるとは思えない

(通勤時間帯のTJライナーは課金してまででも良いという流れがすでにあるから問題ない
秩父エリアは“ひと山越える”ので有料列車を受け入れる土壌がある。
しかし川越は都市圏内の為『通勤外有料列車』はdisりの対象間違いない
50090系を地下鉄乗り入れ改造してまで費用対効果がペイできるかどうかは疑問)


そういう各種事例を見ていけば東武の『有料列車』はやらないだろうというのが見える

東京メトロを引き合いに出すが出てくるだろうけど
千代田線と『有楽町線・副都心線』は直接繋がっていないから
違う会社である“小田急と西武の発券システム”に乗っかっても問題ない

【赤色部分のここ重要ね】


メトロは営団時代からを通して
元々『別料金文化』がなかった為発券システムを持っていなかったし
システム構築に時間がかかるのを見越して
『それならば向こうのシステムに乗っかった方が早い』という
経営判断につながったんだろう

経営判断の理解がなく自分の妄言を実行しろとか言っている俄はバカ決定

にほんブログ村 鉄道ブログ 東武線へ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 東急線へ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

40000系運用は以前出した

土休日で2本使用あるうち

小手指出庫~飯能回送~402レ(72M・ST2)~元住吉回送往復~
403レ(73M・ST3)~小手指回送~小手指入庫

これは特段問題ないけど

小手指出庫~『元町・中華街』回送~401レ(71M・ST1)~横瀬or武蔵丘回送往復~
404レ(74M・ST4)~405レ(75M・ST5)~小手指回送~小手指入庫

こっちは『西武秩父』到着後逃がす必要がある
行楽期には『レッドアロー増発』で秩父線の交換が沈没している状況下
“どこへ逃がすのか”が最大のポイント

では現地調査
S-TRAIN到着直前
S-TRAIN到着直前

4000系は快速急行“1001レ”から化けた『S1レ三峰口行』

S1レの出た後に
回送表示
2番着

乗車位置も
S-TRAIN乗車位置
2番にしか貼り付けていない

そして定刻
401レ・71M S-TRAIN1号
401レ到着

5020レで横瀬に先回りし待機
そうすると『1003レ』と同着タイミングで“回送”がやってきた

一旦
横瀬・秩父側引き上げ
下り2番着→秩父側引き上げに入り

下り線脇の
横瀬基地側留置線のS-TRAIN
基地側電留へ入り停止

1・2号車3~10号車
10両なんとか収容

パンタが下がり
40000系パンタ下げ
昼寝留置確定です

以前の多客臨ダイヤでここに
下り線飯能側特急用停目
特急車引き上げてたけど何とか出来たんで『S-TRAIN』留置出来たんだよね!?
(画像10105Fの写っている位置に現在土休日昼間40000系が留置)

おまけ
デジタル対応無線端末機
40000系はデジタル対応無線端末機を取り付けています

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

いろいろ検索すると『坂戸駅』にも旧東武バスの施設はあったようです
大橋線に乗った時はそんな感じすらなかった場所

坂戸駅


1978年頃の同付近航空写真

ちょうど
旧坂戸駅バス乗り場
この位置にバスが1台、ここが乗り場だった感じです

そして
1984年頃の同付近航空写真
地図上の山咲ビルがある位置にバスが1台止まっています

現在は
旧坂戸駅待機場
その山咲ビルが建っています

KKJの路線は機械的に発着している感じですね

P.S
自動ブレーキ作動せず事故 日産販売店長ら書類送検 千葉県警、全国初・千葉日報

あれ???
自動ブレーキが普及すれば
事故がなくなるとか言ってた情弱が一杯いましたなぁー(棒

自動運転車が出来れば
事故が絶対になくなるとか言っている情弱とマスゴミ

ホームドアと同様『思考停止』構造そのものじゃねぇか

これでもまだ『自動運転・自動ブレーキ』信じるんですか?


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

銀座車庫というが『中央区銀座』ではありません
現在は基本『国際十王』エリアになった熊谷市(一部太田側より朝日路線あり)

現在の国際十王本社営業所は東武時代に中心部から移転してきた営業所

その前身が通称『銀座車庫』と呼ばれていた熊谷営業所

場所は

地図中心地で

この辺りに
旧銀座車庫(初代熊谷営業所)跡
入口があったようで現在は面影は全くないです

営業所移転後、80年代に『待機所』として復活し国際十王移管前後まで存在していたとか…

P.S
8年前の動画にコメントつけたバカが来たよ…(激呆)
どうせ俄のクソだろ

俄のそういうところが本当にやだね
まぁ問答無用で削除したからいいや…

chromeでFC2ログインできないのは
拡張機能に仕込まれた『bing』というマイクロソフトのスパイアプリが原因

削除できない為『FC2』のログイン動作が出来ない

マイクロソフトという会社が『bing』というスパイアプリを強制的に仕込んで配布するのは
どう見ても問題あり

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

高崎線沿いにも旧東武バスは『使用の本拠』を持っていた

1980年頃の同付近航空写真

旧深谷出張所

場所は

地図中心地

現地は
旧深谷出張所跡
カー用品店に化けました

親の本庄営業所は朝日に分離されましたが深谷は廃止になりました

P.S
また当管理人が所有するYouTubeアカにゴミコメントが来やがった

『ツーマンだとアーバンパークラインで聞けます❗』

そんな安っぽいゴミコメントは書き込むな
お前みたいな俄の10年未満より約40年見ているんだから
それくらいのことはとっくに知っている

俄のゴミコメントは本当にうんざりしか覚えない

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

キハ40-100『原型』も投入しJR北海道のキハ40全種類が揃う

キハ40-100キハ40-350
100番台                 350番台

キハ40-400キハ40-1700
400番台                 1700番台

全車種
キハ40・酷寒地仕様全種
勢揃い

ここまで揃うと『キハ48-300』も投入したくなるね
(在庫管理がきっちりしている某店にあるみたいだからいずれ投入しますか…)

P.S
それにしても我々『タクシー・一般乗用旅客運送事業者』を
“両替所”と勘違いしている【大バカ者】
なんと多い事なんだろう

スーパー・コンビニ・ファミレスと違い
用意している釣り銭には限度がある

(警察・防犯協会等からも『防犯上釣り銭は最小限』という指導も貰っている)

ここ重要

近距離でタクシーに乗り『万札崩せばいい』と思っている××は傍迷惑そのものでしかない
銀行の両替ですら一定限度以上は手数料とるのに…

『タクシーは両替所』と勘違いしているクズが多いんだろう(激呆)

これもK鍋率いる法人タクシーが
サービスを勘違いし客を甘やかした結果
なんだろうな


にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道模型ランキング

以前KATOが前期型・後期型・初期生産品と揃い記事に出してみたけど
今回改めて『TOMIX』もDD13を出してきたので比較してみる

後期形態
DD13・TOMIXとKATOの並び1
KATOの方が『信号炎管』長めかな!?

煙突脇の窓
DD13・TOMIXとKATOの並び2
KATOの方が気持ち『大きめ』?

そして全5両
DD13・全機種
技術革新の進化が良く解るわけですよ

P.S
東京メトロ13000系第3編成が甲種輸送される・鉄道ファン

相変わらず『ネタ消費』しか出来ない奴は必死になって取り上げてますけど
秩父鉄道経由搬入になった理由を想像できないのは“仕様”です(爆)

越谷貨物まで『線路』の上を走り

越谷貨物で道路走行するためにトランスフォームし
千住検車区まで『R4・日光街道』の上を陸送

千住検車区でまた“線路”に再度トランスフォームし載せる

手間とコストがかかるのは想像に難くないよね

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道模型ランキング

やっと出てきましたGREENMAXの
GM新カタログ
新カタログ

HPで掲載出来るデータには限りがあるわけで
どっちか一方を無くして成り立つものでもないと…

“Eキット製品”とそれに付随するパーツ類も
カタログ落ちせずしっかり掲載されております


どっかの“キ印”が『生産終了』とか根拠ないことを吹いて歩いてたもんな…()


にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道模型ランキング

今回のダイヤ改正で西武球場前始発“変7302レ~6708レ”が『メトロ運用』に変わる
西武も東武も『8両編成』は持っていないというか端から持たない
今までは『関係する運用が両方とも東急なので“入れ替え”するだけ』で済んでいた
今回は『東急とメトロ』という関係性

どうやって車両を確保するのか実際に実地調査してみた

当然関わらざるを得ない
快急1751レ
快急1751レ(12K)



昼間の試合時間中『保谷折返副都心スジ』で
車両交換すると予想していたのだが…

保谷折返
6658レ6660レ
6658レ                  6660レ

6662レ6664レ
6662レ                  6664レ

6666レ
6666レと上記5本は通常の折り返し

『どこでやるんだ?』と思ったとき“6668レ”の案内表示が上り本線へ出ている事に気づく

そうすると
変6668レ
06S】表示の12K充当車が現れた
(この時点で実質06SKという事)

そして下り6665レが来て
6665レ~臨時回送
『回送』表示を出し


16:47、西武球場へ下っていきました
(西所沢までの運転曲線は『通過列車』と同等で良さそうです)

当然
6703レ
所定6703レは清瀬到着後回送で小手指入庫
(回送スジの設定は“19K”時代と同じ)

そして『変7302レ~6708レ』は
変7302レ~6708レ
所定『06S』の車両が“こんにちわ”

これで大体の形は見えました

この後行路
6705レ(06SK)は再度清瀬で車両交換し“小手指△”

その対になる6710レ(06S)は『01S』から回すのがほぼ決まり

GWに補充調査して確定させましょうかね

ひばり立て替え快急
以前は2本使用していたけど

今回は
ひばりヶ丘始発快急充当車両2回目
6116Fが2回まわしてた

予備車の関係なの?

メインMCがアシスタントをパワハラする番組のラッピング電車も走ってたね
(大体局アナがアシスタントなら会社人事の都合で変わるのは理解出来るけど
局アナじゃないフリー立場であるタレントがコロコロ変わるのはおかしいよな…)

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

8年前の初版時に買わず流した“キハ40-100”

その後350番台400番台1700番台を導入すると
“やっぱり原型100番台”も欲しくなるわけで…

8年ぶりの再版を
キハ40-100(箱入)
購入

やはり
キハ40-100
HGだけに出来はええですねぇ

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道模型ランキング

TOMIXが香港委託時代に製品化し以来長年絶版としてきた“DD13”
新規金型製品として21世紀になって発売

DD13-300(一般型)DD13-300
DD13-300【一般型】

DD13-600(寒地型)DD13-600
DD13-600【寒地型】

ここまで出たんだから『一つ目』の初期型製品化もどうですかTOMIXさん?

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道模型ランキング

出たのをすっかり忘れていた

キロポスト122
“キロポスト122”

C11 325特集だが“車両そのもの”は買う予定なし

SLは1両あればいいし何両も持ってても、必要なくなった時『処分』に困るからね

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道模型ランキング

Yのつく所や『ネタ消費厨』『ポケモン代替厨』は相変わらず
“乗った・撮った”のワンパターン
40000系の運用表(行路表)について『何か足りない』って感じない?

40000系
平日は西武時刻表から割り出し可能


小手指出庫~所沢回送~502レ(52M・ST102)~
6451(50M・各停・所沢)~小手指回送~小手指入庫


小手指出庫~所沢回送~504レ(54M・ST104)~501レ(51M・ST101)~506レ(56M・ST106)~
503レ(53M・ST103)~508レ(58M・ST108)~505レ(55M・ST105)~小手指回送~小手指入庫

土休日
“元町・中華街発時刻”みて何も感じないのは『ネタ消費厨』『ポケモン代替厨』
どうやっても回送が『小手指→元町・中華街』で埋めてあるはず

小竹の業務用時刻表
小竹向原71M回送時刻
あ゛ーやっぱり埋めてあった片道『回送』の“71M”(5:43)

1本目
小手指出庫~『元町・中華街』回送~401レ(71M・ST1)~横瀬or武蔵丘回送往復~
404レ(74M・ST4)~405レ(75M・ST5)~小手指回送~小手指入庫

2本目
小手指出庫~飯能回送~402レ(72M・ST2)~元住吉回送往復~
403レ(73M・ST3)~小手指回送~小手指入庫

強いていうなら『西武秩父着後』の回送をどうするかだけが問題

こういうのって疑問にすら感じないの?

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

春の『会津鉄道・座敷&トロッコ』が運行開始

AT500・550・600・650・700・750は実際に見て乗ったが
“AT350と400”は実物すら拝んでいない

鬼怒川温泉で待機する

10:50ちょっと過ぎに『回送列車』として入線

AT400型・1AT400型・2
展望側                  AT350との連結面側

台車は
DT44台車
軸ばね式『DT44型』

本当にこの台車だけを『パーツ』として発売してほしい

東武に乗り入れ可である証拠
AT400・東武無線アンテナ
JRのアンテナと『東武アンテナ』が取り付けてある

そして種車の面影も
キハ40の面影
標識灯は前照灯と一体の“私鉄汎用型”に交換してありますが…

相棒AT350
AT350型

こちらも
AT350・東武無線アンテナ
JRのアンテナと『東武アンテナ』が付いてます

以前はAT100というおまけが浅草側に1両繋がってましたけどお役御免になりました

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

以前出した“坂戸営業所”

この祖先がここ『川越営業所/越生出張所』

場所は

地図中心地【太田屋酒店】隣

現地は
旧越生出張所跡

この石碑には
当地が『埼玉自動車』として発祥し東武バスへの流れを作ったと記述してあります

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

旧東武鉄道バス事業本部時代の出張所とは『分車庫』と考えるのがベター
東上線側からスタート

『寄居出張所』とはどこにあったのか?

場所は

地図中心地

現地は
旧寄居出張所跡1
武蔵観光という“東武路線を引き受けた会社”の車庫に化けています

枕木の柵が
旧寄居出張所跡2
いかにも“東武鉄道”の雰囲気を出しています

P.S
特急“はちおうじ日光”が武蔵野線経由で運転される・鉄道ファン

今頃『武蔵野線経由』に切り替えるか?
時間考えれば設定当初から『武蔵野線経由』で運転すべき列車でしょ?

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

埼玉県群馬県ときて栃木県も『東武鉄道バス事業本部』のエリア
となれば当然“栃木県エリア”にも同様の施設があったわけで…

場所は

新栃木駅前

現地は
旧栃木運輸事務所跡らしき場所
感じです

現在栃木県エリアは
『日光エリア』に“東武バス日光”
『鬼怒川エリア』は“日光交通”しかない

県央にも『旧東武バス』が走っていたけど現在その痕跡は全くないです

ここは車両の配置ありません
埼玉運輸事務所同様に『営業事務』拠点だった場所です

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング



最新記事