fc2ブログ


さてとある日、伊勢崎出張所の位置を探して国土地理院の航空写真を検索していると

1986年頃の伊勢崎駅付近航空写真

場所は

地図中心地

よく調べると“群馬運輸事務所”という名称で
さらにここは“群馬県内【旧東武バス】の貸切車拠点”だったという

現在は
旧群馬運輸事務所跡
コインパーキングに化け往時を偲ぶものはないです

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

では『東武鉄道バス事業本部』のあった場所に入ります

まずは“埼玉運輸事務所”と聞いて『何?』と思うでしょう
今で言うところの『運行会社(CE・E・W)本社』と同等の機能とお考えください

場所は

大宮公園駅に隣接した場所

現地は
旧運輸事務所(旧埼玉運輸事務所)跡
工事柵で覆われて何かが建つようです

ここは『営業や事務機能』に特化した場所なので
“車両の配置”は一切ありませんでした

そして都内北部『現在のCEエリア』と千葉県『現在のEエリア』も
ここが管轄していたようです

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

今年のKATO新製品群で『最大の大物・西武40000系

通常のブックケースですが
外箱1

大型2つとは
外箱2
ちょっと無駄な気もします
(大と小のブックケースで、10両中敷きに交換できた方が効率いい)

上り方5両下り方5両
上り方5両            下り方5両

実物
上り先頭車・Tc40101
上り向先頭車

屋根上に『2本目のデジタル用アンテナ台座準備工事』が見て取れます
実車もそうなっているんでしょうね

あとは『西武6000系50番台アルミ車』が出たら最高

P.S
てるみくらぶ騒動を本質から見て切り捨てているブログ

金太郎飴の切り口しかしないマスゴミでは絶対に言わない事を書いてあるね
この国の情弱は『安かろう悪かろう』からいい加減目覚めないと…

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道模型ランキング

以前、五霞役場線で朝日カラーの
2368/SKG-LR290J2
SKG-LR290J2を見て乗る事が出来た

茨城急行の
3086/SKG-LR290J2
SKG-LR290J2を発見(乗る事は出来なかった)

この新車から茨城急行は社号とナンバーを合わせているみたいだね

親の東武は
2973/QKG-LV290N1
QKG-LV290N1を導入しているものの
未だ中型SKG-LR290J2の導入は確認されていない

P.S
草加営業事務所管内、系統番号変更のお知らせ・東武バス

松原団地駅の名称変更に伴う変更らしいけど
『松○○』から『独○○』というのにならないのは良かったと思う

-------------------------------------------------------------
大宮駅に“RAILYARD”っていう店が出来て俄共が開店と同時に大挙襲来したらしいけど

あれって別に昔も似たようなことやってただろ()
上野駅入谷口にあった【ホイッスル】という店

そういう事を知っているからわざわざ行こうなんて思わない

こういうのも結局は『ネタ消費』でしかない

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

ではバス施設探検もいよいよ佳境から終盤戦
『東武鉄道バス事業本部』時代に消滅した場所へ入ります

その前に
東武鉄道バス事業本部時代の一覧表
昔の東武時刻表に掲載してあった『営業所一覧表』です
(1988年頃)

白い部分は『イタ電防止』のため電話番号を隠す加工をしました

P.S
上越新幹線 唯一の2階建て「E4系」が全廃へ・毎日新聞
さて毎度のことながら
『葬式厨』『ネタ消費厨』発生決定

後継はE7系増備みたいだね

ただ新潟まで『最速100分弱・各駅停車は130分弱』
そこに“1等車・グランクラス”の需要があるかどうかは甚だ疑問
ただ企業経営からすれば『“北陸新幹線”との車両共通化』は避けて通れない
(共通化しておかないとダイヤ乱れ時の迅速な回復にとって足枷になる)

E7系従来車両の延長で増備が行われるのが【企業経営の観点】
(企業経営観点から見られないのが俄全力系ヲタ)

その時は『上越新幹線・東京~新潟間』に“グランクラスB料金”が設定されるんだろう
(時間的に同距離の“仙台やまびこ”と短距離“なすの”には
【グランクラスB料金】が設定済み)

あとは『グランクラス締切』営業列車設定も一部出してくるだろうね

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

茨城急行自動車エリア、1つだけ落としてた…
越谷の『老人福祉センター』

場所は

地図中心地

現地は
老人福祉センター・くすのき荘
転回できるバス乗り場

こういう施設にありがちな『玄関直付け発着』だとばかり思ってたら
敷地内だが川崎市立井田病院と同じ形態だったんだね

そして実は
詰所
休憩詰所も持っていた

道のどん詰まりなので
待機車両1待機車両2
面白い待機の仕方する場所です

松伏本社からも6~7kmあるので休憩回送を減らす北越谷側の重要な拠点みたいです

同じ茨城急行自動車
古河営業所管内“三和庁舎”ですが

三和庁舎内駐車場の一角『間借り』の為省略とします

P.S
土休日デーゲームダイヤ
西武球場前17:19発『7302レ・各停 元町・中華街』
変19K(車両は12Kから流し)から01Sに変えちゃったけど『所定01S』は西武球場前ワープ不可
(前は12Kと19Kで同じ東急車だから問題なかった…)

玉突きで
所定【12K】車両
快速急行1751レ~小手指回送→一旦入区(←ここまでは所定の流れ)
臨回電で出区~6660レ【10S】に流し

所定【10S】車両
6657レ~小手指臨回電→一旦入区後
臨時延長7302レ【01S】で出区

所定【01S】車両
6703レ~小手指臨回電→一旦入区後
6822レ【12K】で出せば問題ない

これで流れれば
10Sが元住停泊なので上がり位置が合う事から特段問題はないが
実際にどう動くのか時間見て実地調査だね

『S-TRAIN』なんていうのは所詮“ネタ車”
(あの列車へ簡単に乗れる金はいくらでもあるよ)

西武鉄道の“キモ”である『野球ダイヤ』も理解出来ないで
ネタ列車ばかり追っかけているのは本物じゃないよね…
(特に『Y俄全力系』はその傾向大…)

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

朝日自動車管内で場所特定だけにする『神泉総合支所』

場所は

地図中心地です

何か近くまで行く用があればよいのですけど
『単純往復』ではつまらないので“場所特定”だけとします

なおこの近くに『東武鉄道バス事業本部・本庄営業所 鬼石出張所』というのが過去あったそうですけど
航空写真で見つけられなかったので“パス”とします

P.S
JR東「中央線グリーン車」計画延期 駅工事に時間、開始時期見通せず・Sankei Biz

情弱利用者やネタ消費厨は
『簡単にホーム延伸工事しG車サービス開始』って思っていたのは間違いない

実際に乗れば
新宿~三鷹の既設区間は“10両”ギリギリでホームが作られ
簡単に40m延伸とはいかないのだよ(爆)

お茶の水なんか現場見れば
『緩行線』との勾配で東京側への延伸は無理だし
新宿側も『渡り線』の位置で簡単に延伸工事は端から厳しいのは見えている訳ね
------------------------------------------------------------------------------
6:49に小手指で人身事故と『メトロ遅延メール』来たが

ダイヤ乱れて“ネタ消費厨”涙目(爆)

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

以前場所特定だけで取り上げた『白石車庫』

検索して遊んでいると
皆谷で折返す“小02”9536号車レインボーの画像を発見

場所は

地図中心地で白石車庫から3km弱
SVに切り替えると『立ち入り禁止』の看板に“川越観光自動車”の文字が…

ここも白石車庫同様『場所特定』だけとします、悪しからず

P.S
NHKもバカだね
マルチチャンネルなんだから『相撲を011』『選抜を012』でやれば済む話だろ

チバテレ・テレ玉なんか『プロ野球公式戦時期』だと
一部時間帯はマルチチャンネルでやっているのに…
(競馬中継あるとやはりマルチチャンネルで運用している)

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

関東バス/中野・新宿エリア路線図を見る限り
“中01”は循環線形状に書いてあるため『野方駅』に専用設備はないと見ていたが

現地地図を見ると

なんか様子違う…

現地は
野方駅
2台待機できるスペースあり

でもここを『野方駅』と呼ぶには少々無理があると思う
『野方区民ホール(野方駅入口)』とすれば実態に即した表示だと思うんですが…

P.S
WBCでやっとアメリカ優勝出来たんだー(棒

野球宗主国として主催するものの勝てなかったし
勝つために予選方法を自国優位にするようなシステム構築してまでという
醜態さらししてたもんな()

大体、キューバが何でわざわざアジアまで予選しに来るのかといえば
“アメリカ”と予選で当たり負けたくなかったわけで
予選抽選のイカサマなんて簡単に仕込めるだろ…

正にこれこそ『アメリカ優位にするためのインチキ予選ルール』な訳だよ


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

何か検索して遊んでいると『新川団地北』というものにヒット

場所は

地図中心地で

旧北野現北野の先にあったという

現地は
旧新川団地北
セブンイレブンの第2駐車場へ化けました

P.S
WBC準決勝で敗れる
一生懸命やった結果だから仕方ない事
(一生懸命やるというのは手段であり目的じゃない)

勝者がでれば敗者も出る

マスゴミが世界一奪還って煽るとロクな事ない
スポーツマスゴミによる『戦犯捜し』が明日から始まるのはほぼ確定(爆)

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

土曜日発売の西武時刻表2017

西武時刻表2017
忘れないようきっちり購入

平休日とも
S-TRAIN入れたところの列車間隔が不必要に開いちゃったな…

平日ナイターダイヤ
西武球場前発2109の臨時延長『8302レ・各停・新木場』

所沢~保谷間『S-TRAIN』に枠とられて“西所沢止”になっちゃったね

P.S
ブルーレイレコーダーが7年でぶっ飛んだ
機械だけに使えば使うほど寿命は下がるけど…

一般普及が進んでいるので出た当初より価格がお手頃になったのは良かった

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

矢板駅へ旧東武バスの痕跡を見に行った

行った序でに矢板駅上りホームから見える
『矢板オフレールステーション(矢板ORS)』に積んであるコンテナを観察

19型
19D
19D19D記念塗装
19D最新

19G
19G最新表面19G最新裏面

V19C
V19C

20型
20C
20Cと19D
(19Dとの並び、サイズも若干大型化)

20D
20D

19型にはなく20型に付いているもの
コキ50000積載禁止表示
19型より若干大きい為コキ50000に搭載すると問題が起きるようです
(但し一部区間でコキ50000に搭載許可してある路線もあるようです)

白19コンテナ
UR19AピンクUR19A水色
JOT所有の私有コンテナです

ピンクは最近TOMIXから出たようですけどまだ買っていませんなぁ…
(スカイブルーはまだ発売前の様です)

矢板オフレールステーションは通常の貨物駅と違い
コンテナの数は限られますけど近くで観察するには充分な場所です

これを導入し
コキ110-1

TOMIXは24Aコンテナを発売すると予告してきたが
実際のところ“24Aコンテナ”はお役御免で10個全部が除籍になってたそうで…

P.S
“林先生が驚く初耳学”で最後に出てきたタクシーネタ
羽田定額の事だと思うが無条件全適用じゃない

羽田空港の乗り場(国内線・国際線)からは
無条件に定額運賃適用だけど
都内側の“流し乗車/駅乗り/ホテル”発利用時は
『定額適用』しないぞ

(ここ重要)


“流し乗車/駅乗り/ホテル”発利用時に
どうしても『定額扱い』してほしいと思った場合
【法人車両】は
“乗車申し込みを受けた『その場』で
運転手が所属会社または無線局に
確認取らないと定額扱いにならない”

(これ決まっているルールね)


無線配車の場合
【電話注文時】に
予め“羽田定額運賃適用してほしいなら
必ずその旨伝える事”


うちら“個人の場合”
“羽田定額として関東運輸局に申請し
『定額運賃扱い認可』持っていないと
定額扱いは出来ない”

ちょっと番組内容に突っ込みどころ(爆)


こういう事はちゃんとしておかないと
『テレビで言ってたのに何でだ』という
“モンスタークレーマー”
を生み出す温床になりかねないからな


にほんブログ村 鉄道ブログ JRへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

鴻巣まで旧東武バスの追加痕跡を見に行く

丁度

配6795レに遭遇

本来の貨物列車じゃなくて『貨車の試運転列車』もなかなか面白い

大宮で
CBTC改造中4059F
CBTC改造中の4059Fも見られた

小田急の車両が、JREの車両工場で“改造”をする時代が来るとは…

おまけ
500系無線Wアンテナ
試運転中の500系

Wアンテナということは60000系同様“デジタル化既定路線”という事の表れだね

それにしても大宮駅構内を走り回ってる『ガキ』と
500系試運転ばかり追いかけ回す『ガキ』が一杯いたな

鉄道趣味に多い『ネタ消費厨』『ポケモン厨』の行動は【俄・偽者】という事を改めて言っておく

にほんブログ村 鉄道ブログ JRへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

江東区内もう一カ所廃止された折返スペース

場所は

東京都現代美術館

現在“東20”はRへ担当が変わり錦糸町側基準ダイヤ引いているようです
(その証拠に『錦糸町駅→門前仲町』が設定されている)

以前は“江東・L”持ちだった時
『東京駅丸の内北口~東京都現代美術館』というのがあって“構内”で折り返ししていた

現在は
東京都現代美術館構内
東京都現代美術館改修工事のため全面閉鎖

同じ三ツ目通りを走る【業10】はこの構内へ入ることはありません

P.S
デニーズ1号店20日で閉店 4世代で通う客「寂しい」/毎日新聞

デニーズ1号店閉店も『葬式』か()
なくなるのが寂しいなんていうなら普段から利用していればよかっただろ

こんな事も“ネタ消費”とは本当に呆れるだけだな

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

東大島駅は現在南側に交通広場が出来ているけど
都営バス資料館こんな画像を発見


どう見ても『東大島駅船堀橋側の側道』だね

1992年頃の同付近航空写真

バスが何台か写り込んでいる

現在は
旧東大島駅操車所
広い歩道に化け消滅しました

P.S
阪急も「なにわ筋線」乗り入れ…関空へ時間短縮/YOMIURI ON LINE

記事よく読めよ…
フリーゲージとか3線軌条なんて一言も書いてないじゃん

記事引用
『阪急は十三に地下新駅を建設し、うめきた新駅との間に新路線を敷いてなにわ筋線に乗り入れる。』
十三~うめきた新駅が“阪急”になるだけ

十三~関空間直通運転とは
一言たりとも書いていない


これだいぶ重要な事

標準軌と狭軌の違いで“阪急”が関空に行けない理解

本当の鉄ヲタなら軌間の違いが理解でき
『フリーゲージトレイン』が実用化にたどり着けていない現状を理解出来ているはず

3線軌条も『ポイント機構の複雑さ』を理解できれば
『故障等』で地雷になる事はわかる

十三駅のどこに『新線との接続空間』が存在出来るの!?

そして『マスゴミ』の意図的なミスリードか
記事を書いた記者の『鉄道技術知識のなさ』を見抜くのが本物の鉄ヲタ

『関空まで行くと思い込んでいる』根拠なき幻想は
フリーゲージトレイン・3線軌条幻想を抱き続ける維新信者と思考力変わらねーぞ()


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

“市営アパート行”というのが一部時間帯で設定してある
『どうやってやるんだろうか?』と思って現地を見に行く

場所は

地図中心地

現地は
市営アパート降車ポール兼転回路入口
ここから入り

市営アパート転回路出口
ここに出て

市営アパート折返所出口
画像左『北浦和』方向へ戻す

始発便の乗車ポールは『病院系統』とは別に
市営アパート始発乗車ポール
立っています

ここは『東武バス・一般車立ち入り禁止』のポールが立っている
正式な“折返所”です

市営アパートの正式名称は『さいたま市営住宅道祖土戸崎団地』の様です

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

さいたま市立病院発着系統に乗ってて
スタフをチラ見したら見えた文字『三室車庫』

正確に言うと道路運送法に規定してある“使用の本拠(営業所)”ではありません
便宜上“三室車庫”としているのでしょう!?

場所は

地図中心地“さいたま市立病院”そば

現地は
三室休憩所

立て看板も建ってます
三室立て看板

600m弱東へ行くと国際興業バスの馬場折返場があります

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

シティハイツ三橋から南東へ1.2km弱進むと『三橋総合公園』

場所は

地図中心地『R17新大宮バイパス沿い』

現地は
三橋総合公園
公園に付属している形状です

ただ
三橋総合公園発 大宮駅西口方面時刻表/東武バス
大宮駅西口発 シティハイツ三橋(自衛隊前経由)・三橋総合公園方面時刻表/東武バス

この時刻表を見る限り、それほど使用頻度は高くないようです

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

三進自動車から西へ1km弱進むと“シティハイツ三橋”

場所は

地図中心地で『R17新大宮バイパス』を越えた先

ここは
シティハイツ三橋
単純な折返発着所の形態

休憩等は“三進自動車”で行うため、ここまで営業後回送車として出て行きます

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

前出の『丸山公園』は比較的新しい場所
現在の上尾営業所路線図で『平方』は発着地として黄色く塗られているものの折返はない

2007年頃同付近の航空写真に答えが…

その場所は

地図中心地に過去存在してました

開平橋上から
旧平方折返所(橋の上から)

奥の細い道側
旧平方折返所(入口側)
出入口だった場所です

元々は出入り口の画像側に県道51号の本線があったようで…
1970年代に新『開平橋』へ架け替え&県道51号付け替えで
メインストリートも変わったようです

P.S
さて18時以降『ネタ消費厨御用達ブログY!』あたりじゃ
“西武40000イベントネタ”が大量投下ほぼ決まり

鉄道コムも“西武40000ネタ”が大量反応するだろう(爆)

撮るだけのデジタルデータかき集めするより
『鉄道模型』なら車両が消滅しても手元に残るし走行して楽しめるのに…

何で『撮る事』しか出来ない?

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

フェニックスゴルフ場から南東に1.5km弱行くと『リハビリセンター』

場所は

地図中心地

現地は
リハビリセンター
センター構内手狭につき大型車はバス専用の折返所で発着します

P.S
『3.11“6周年”報道』と『東武6050に群がるネタ厨』
両者に共通するのは“ネタ消費”という事だけ


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

丸山公園から南西に1.3km弱
河川敷ゴルフ場へ発着系統があります

場所は

地図中心地『荒川沿い』

現地は
フェニックスゴルフ場

指扇駅北口発 上尾駅西口・平方・フェニックスゴルフ場方面時刻表/東武バス
上尾駅西口発 川越駅・指扇駅北口・リハビリセンター・平方・丸山公園方面時刻表/東武バス
フェニックスゴルフ場発 上尾駅西口方面時刻表/東武バス
フェニックスゴルフ場発 指扇駅北口方面時刻表/東武バス

これを見る限り『ゴルフ場発着便は維持線』の状態ですかね

P.S
ニッポン放送ANN、親のフジテレビ同様『迷走』しているな()
深夜帯のリサーチもなく『誰も聞いていないF1・F2』層に向けた人選って…

月曜と火曜はどうあがいても『赤坂』に勝てっこなさそう
赤坂は月曜と火曜の演者が20年固定で動いていないし
確実な“固定客”が一定数いる

人選が安易すぎてANN聞こうという客はいないだろうな(激呆)

--------------------------------------------------------------------
Google Chromeでクラッシュにお困りの方

たぶん“Adobe Shockwave Player”が原因と思われます

Adobe Shockwave Playerダウンロードページへ

今までは『単純なダウンロード操作』だったのに
今回から『FullとSlim』という2つの選択肢が出ています

何もしない場合『Slim(軽量)』が自動選択され
『ダウンロード→インストール』になっているようです

『Full』を選択しないとクラッシュが頻発しHDDを痛める一因になるかもしれません

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

3/4改正に連動する『JR貨物と小田急電鉄』

さてその2社関係時刻表
JR貨物時刻表2017小田急時刻表2017
しっかりと購入

おまけとして
千葉支社ポケット時刻表2017
千葉支社ポケット時刻表も併せて買っておく

去年はほぼ同日改正のため大量買い付けに難儀したけど
今回はある程度バラバラなので出費を心配する必要がない

P.S
TOMIXから『ヤマト運輸』のコンテナ付“コキ106”が出るって沸いてるけど
大半のユーザーは【コキ車持ち】なんだから
“コキ106そのもの”は不要のはずだろ


本当に必要なのは『ヤマト運輸のコンテナだけ』だろに…
何で単細胞的発想“マンセー”に辿り着くのか理解出来ん(激呆)

“要不要”の取捨選択するスキルが全く欠如しちゃってるよ()

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

以前『中型ロング車』について考えてみたが
今も各所で見られる“中型ロング詰め込みが効かない”という事について
改めて考えてみたい

標準仕様ノンステップバス認定車両の一覧・国土交通省
(このリンク先を覧ください)

中型ロング御三家
D-H229/KL-HR1JNEEL-H314/KL-JP252NAN改
H-K600/KK-MK27HM
果たして車幅が『大型より狭いという理由』だけが問題なのか?

エルガは
H-M199/PJ-LV234L1
T代までの導入車両

エアロスターは
H-K538/KL-MP37JK・H-R615/PKG-KV234L2
CNGも含めP代までの導入車両

スペースランナーは
K-P519/PKG-RA274KAN
S代までの導入車両

大型も中型と共通しているものがある
それがリンクを貼った『シートレイアウト』にある答え

ワンステ・ノンステ化が進む事で“ツーステップ車主流時代”にはなかった事
“中扉より後は2人掛けシート【都市型】”
(ツーステップ車は実のところラッシュ型座席配置だったんだよね)

着席定員を優先した『都市型座席配置』が本当の元凶だと思う

では都交を例にした場合
【都市型】で明らかに『詰め込み効かない』という意識を持ったからこそ

“V代”から三菱【ワンステ車高のノンステップエアロスター・ラッシュ型】を導入し
“X代”からJ-BUSエルガ【従来車高で着席定員を減らしたラッシュ型】の導入
(X代で導入したエルガハイブリッド車両の一部はこの話に於いて除外)

更に
H-B747/QDG-LV290N1
B代で【ワンステ車高のノンステップエルガ・ラッシュ型】を導入

東急バスの『青葉台・虹ヶ丘』はむしろラッシュ型車両で詰め込み効くようにしているし
一部ロングシート化でも詰め込みは効くようにしている

現行中型ロング車も詰め込み効かないのは座席配置が『都市型』だから
中型ロングでも座席配置が『ラッシュ型』なら詰め込みは効くと思うね

中型ロングより『1.5m弱』車長の短い“エルガミオ(新レインボー)”
2368/SKG-LR290J2
これが積み残し出すのは言わずもがな

単純な『中型ロング=詰め込み効かない』という安っぽい論調構造
吹いて歩くのは如何なものか!?

根拠のない鉄道忌避伝説と同じくらい低レベルな話


P.S
3/5 爆笑問題日曜サンデー・タイムフリー/radiko

梅原淳が出てきたが
川島冷蔵庫とは比べものにならないほど現実視点

川島冷蔵庫は『Y!』の俄が
そのまま大人になった悪い事例
でしかない

梅原淳が『鉄道アナリスト』と名乗ることには何の問題もないね

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

GMの『東武634型』に続いて“TOMIX 98234 コキ110”

98234・コキ110 5両セット
ブックケースでなく

blog_import_5228a9530233c.jpg
『コキ102・103』同様紙ケース仕様

基本のベースは『コキ106』と同様だが
コキ110-1
側梁の数が違うだけでそれほどの大差はない

今回
コキ110・5両全車
5両セットとして発売のため『実車と同じ数』を一括導入

コキ106を改造したのは塗装劣化につき“籍”から除外確定です

コキ100系Gで
100・101・102・103は『焼島戻り列車』で見た
(たぶん4R1組だから、ある程度決まったところの列車に出しているみたい)

104・106・107は汎用性の高さから『各地』の運用にゴロゴロいて捕捉に難はないが
105は実際見た記憶がない

そしてこの『からし色コキ110』は正直実車を見たことが全くない
どこにいるのか?

1度くらいは実車を見てみたい

P.S
今後は『大物・11653F』が導入終わればそれほど大きい案件はなさそうな空気感

12ftコンテナと31ftコンテナを追加投入したいね

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道模型ランキング

前半の大本命“GM・東武634型”通称『スカイツリートレイン』

今回は
634・4両ケース入り
GM4両ケースで登場

運転台側は
634・4両全車
全車TN『JC25』化

634-11・12
634-11・12634-11ユニット

634-21・22
634-21・22634-21ユニット

自力改造製作するには
『眺望窓』と『ドア位置変更』という大がかりな改造が伴うので
無理してやるのはリスクが大きかったと思う

P.S
「稚内見捨てられていく」 札幌間のダイヤ改正 旭川乗り換え 不満の声・どうしんウェブ

さてちょっと手厳しいことを言う
文句ばかり言ってるそこのあなたJR北海道が不祥事やった時
メディアに釣られて“JRはけしからん”と言っていた程度の人間だろ()

そして普段は“自家用車or高速バス”で移動しているのが想像に難くない

日常より『JR北海道』を利用している場合“困る”と言ってもいいが
こういう“一丁噛み”みたいな意見を言う奴は『情弱』で
簡単に“メディアへ釣りあげられる程度の人間”なんですよ

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道模型ランキング

例年は2月中に出ていた『Nゲージ大図鑑20××』

Nゲージ大図鑑2017
今回はチョイ遅めってところですかな!?

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道模型ランキング

西上尾第二団地から西へ1.5km弱進むと『丸山公園』

場所は

地図中心地

現地は
丸山公園
ある程度台数停車できる大きさです

ここは近年新設された場所です

P.S“2022.5.2”
最新のSVで廃止確認出来るので“廃止”扱いとします。

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

前出の『西上尾第一団地』から“上尾道路”を渡った南側に
【西上尾第二団地】がある

現地は

地図中心地

現場は
西上尾第二団地
一般車両と共用のロータリー形状になっています

P.S
中延営業所跡地にあったTSUTAYA、いつの間にか店舗閉店してたんだ…

昭和大学病院の関連施設が建設されるようだね

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

上尾営業所の主力路線『団地系統』
まずは『第一団地線』

現地は

地図中心地

現場は
西上尾第一団地
やはり団地乗り場標準仕様ですね

P.S
やっぱり『快速』廃止か…

『快速』廃止で騒ぐのは“ネタ消費厨”
むしろ南栗橋以北のダイヤ面構成が『どうなるか!?』の方こそ重要

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング



最新記事