fc2ブログ


今度は坂戸営業所の先を『右』に行くと出てくる“東坂戸団地”

場所は

地図中心地

現地は
東坂戸団地
団地構内にある『乗り場』標準仕様です

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

坂戸営業所の先で『左』に行くと出てくる“八幡団地”

場所は

地図中心地

現地は
八幡団地
詰所を備えています

以前出した『三井団地』同様、ここも戸建て集合地でありながら『団地』を名乗っています

そしてここは『坂戸市』でなく『比企郡川島町域』なんです

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

前出の『いせはら団地線』を管轄するのが“坂戸営業所”

場所は

地図中心地で坂戸駅よりも『若葉駅』の方が近いという営業所

現地は
坂戸営業所1
構内

坂戸営業所2
点検ピット

東武鉄道デフォ仕様で“味わい”があります
(当然の事ながら敷地外より撮影)

なおこの営業所の前身である
“東武鉄道バス事業本部川越営業所・越生出張所”という場所も
現地調査済みです

焦らずお待ちください

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

今年は3月第一週目の土曜日に『JR』が改正をする

ということでまずは交通新聞社刊
JR時刻表2017年3月号東京時刻表2017年3月号
JR時刻表3月号              東京時刻表3月号

この2冊をまず買っておく

3月末に副都心系統改正
4月は半直改正だし、それはまたそれで買い直す覚悟は持っています

P.S
プレミアムフライデーという愚策の本質

長時間労働が問題になっているのに無理やり早く帰せば
他の日に帰るのが遅くなるor持ち帰り仕事が増える
(そもそもの問題は企業が人件費をケチるあまり
1人に“2~3人分”の仕事をやらせているのが長時間労働の原因)

ゆとり教育で『週休2日』をした結果
小学校低学年から“6時間授業”という
(ゆとり教育はやめる方向であるものの“週休2日”はやめていない現状)

そりゃそーだろ『授業時間の総数に変化はない』わけだからな
どこかで授業時間を穴埋めせにゃならんわけや…

この理屈が『労働強化』に当てはまることの理解もなく
ゴミメディアが“プレミアムフライデー”と騒ぐのには反吐が出る


にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

鶴ヶ島駅から出ている『いせはら団地行』とはどこなのか?

場所は

地図中心地

現地は
いせはら団地
休憩設備も持っています
(これを撮った時、川越市コミュニティバスが休憩中でした)

さてこの先700m弱進むと

『伊勢原5丁目』があります

現地は
伊勢原5丁目
小畔川の土手沿いで転回スペースはありません

深夜バスなので『降車後走り抜ける』のでしょう

ちなみに
川越地区消防局はしご車
7E消防車は『川越西消防署』で撮ったものです

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

おそらく最後まで東上線エリアに残ると思われる『上福岡』のターンテーブル

場所は

地図中心地

現地は
上福岡駅ターンテーブル
東武仕様デフォ

検索してみると
ここも漠然とした再開発計画はあるもののまだ完全に固まり切れていないようです

P.S
山手線某駅で『わ』ナンバーのメルセデスを発見

国産高級車の『わ』ナンバーはまだ理解できるけど
メルセデスの『わ』ナンバーとは
どうしようもない見栄っ張りそのものだ(爆)


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

川越営業事務所担当であるものの『飛び地』感のある“ふじみ野駅発着系統”

大井総合支所とは

地図中心地で【旧大井町役場】だった場所

その敷地内に1台
大井総合支所
休憩スペースがある

東武エリア内(朝日含)って結構こういう場所あったりする

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

大幅なモデルチェンジした『新エルガ・LV290系』ですけど
事業者によって仕様に差があるようで…

東京都交通局
H-B747/QDG-LV290N1
燃費達成車『QKG』でなく未達成車“QDG”だという

東武バス
2977/QKG-LV290N1
こっちはどうも『QKG』であるという

非常口と運転席の間にある大型ガラス
都交は真ん中3枚を大型ガラス固定にし
他事業者は換気できるよう通称『メトロ窓』にしているようですな

さて
“車種別環境情報 路線バス エルガ”を見てみると

燃費基準達成『+5%』の“QKG”方が未達成である“QDG”と比較した場合
QDG 燃費4.90km/l CO2排出量533.8g/km
QKG 燃費4.55km/l CO2排出量575.0g/km

この逆転現象は不思議

しかし、都交が未達成車であるばすの“QDG”をチョイスした理由もはっきりしたね

画像の東武バスQKGは『社2977号』だけど、あと23台入れば3000に到達する

過去いすゞは『6000番』へ逃がしたそうだけど
今回も6000番を使うのかな?

P.S
blog_import_5228a7d0857ba.jpg
スカイツリーシャトル予備車

ラッピング剥がされて一般色に戻り路線運用してたけど
新しい一般中型車“SKG-LR290J2”が入って置き換わったのかな!?

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

東上線2つ目の『ターンテーブル』は“鶴瀬”

場所は

地図中心地

現地は
鶴瀬駅ターンテーブル
ホームから見通せます

何度か取り上げていますけども鶴瀬駅東口再開発計画が公式に出され
この敷地も再開発地区内のため消滅する可能性が大の場所です

P.S
2023年7月3日、鶴瀬駅ターンテーブルの消滅を確認

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

志木駅から出ている『新座団地線』

新座団地折返所は

地図中心地

現地は
新座団地1
何もいない時

バスが入ると
新座団地2
この様に…

西武バスが『何で居るの?』と思われるでしょう
この系統『東武と西武の共管線』だからです

管理者は
新座団地立て看板
東武バスがやっています

ここから1km弱南西に進むと

『東武バスウエスト新座営業事務所』なので
休憩等は『回送』で出し入れします

ここに入る西武バス車両は志木駅待機場で休憩に入るようです

P.S
やっと583が『産廃処分』される
いつも言ってるけど『サロ・サシ』こそが“牛肉のハンバーグ”
ハンバーガーには『牛肉のハンバーグ』が挟まっているからこその【ハンバーガー】

今秋田にいる583は『ハンバーグのないハンバーガー』
“バンズ”
だけという事をいい加減理解しようや…

バンズだけを喜んでいる俄には呆れるだけ

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

志木駅~富士見高校・ららぽーと線の途中にある『下南畑』

場所は

地図中心地『富士見川越バイパス』の傍です

現地は
下南畑
昔の“東武仕様”です

P.S


JRとの並行区間『久里浜~品川』で比較すると
平日朝“グリーン車・事前購入(Suicaグリーン券)の場合『980円』”
それに比べたらMWの“300円”はどう見ても安いレベル

普通の立ち食いそば屋で“かけ・もり”も大体300円~
コンビニのおにぎり単価130円以上を“2~3個”買えば300円位簡単に出る

この画像のおっさん
“MWの課金300円が『高い』”という暴言
この金銭感覚理解不能


デフレに飼い慣らされた残念な人間()
草も生えないとはこの事だな


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

和光市駅南口より南西に進むと『西大和団地』

場所は

地図中心地です

現地は
西大和団地
詰所有りの設備です
(詰所の背後は“朝霞警察署・西大和団地派出所”です)

東に進むと以前出した『南大和』があります

P.S
次元の低い、低俗で幼稚な争い

どうしてこうなったのか全く理解不能
もともとの出生地は『兵庫』なんだから
最早争っている次元の低さとみっともなさが強調され滑稽なだけ

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

では最後の東武バスG運行会社『ウエスト』、順不同でいきますよ

最初は和光市駅北口

地図中心地に

ターンテーブルが
和光市駅北口ターンテーブル
存在しています

検索してみたら和光市駅北口再開発設計図にヒット
ここもこういうものが出てきた以上『消滅』の可能性は“大”でしょうね

東武線駅の中で上福岡駅東口』はおそらく最後まで残ると思われます
(鶴瀬については鶴瀬駅東口再開発計画の計画区域内にあるため
いずれなくなる可能性が“大”)

P.S
ザ・ボイス そこまで言うか! 2017.2.15

東芝のバカっぷりに上念節炸裂(爆)
大卒一流企業就職しても“バカなやつはバカ”の見本市って事

体育会系のノリで企業経営した結果、かなりヤバいところまで行っちゃったんだ()
本質を意図的に見なかった(見ないふりした)結果だろ…

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

ネットをググって遊んでたらこんなものを発見

場所は

地図中心地

現地は
旧円正寺折返所跡
中古車販売業者の“商品”置き場になっています

背後にある『赤い屋根の家』だけは変わってませんね

P.S
月曜夜仕事中に見た『プロフェッショナル 仕事の流儀』

再放送の“オグリキャップ”をやってたけど、その先が大爆笑

90年の有馬記念VTR
NHKアーカイブに行けば持っているはずだよね

それをなぜか『お台場』からVTRを借りて番組構成

その先わかった人いますか!?
そうです『実況・堺正幸&解説・大川慶次郎』
言わずと知れた『ライアン絶叫事件』のVTR

大川慶次郎が『ライアン!!ライアン!!』と2回も絶叫してた(笑)

-----------------------------------------------------------
小学校3年から『英語』やるって本当にバカとしかいいようないな…

バカメディア&バカ広告代理店が不必要に“和製英語”を広め続ける限り
本当の意味で“英語力向上はない”

英語圏の女性人名“CARRIE”を『KYARY』とやったんで
『それは明確に違うだろ』と指摘
すれば
『何が悪い』とスパムコメントを入れてくる“幼稚な英語力”

真の英語力向上というなら『和製英語』を徹底排除しない限り無理


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

参考資料 空からバス路線を見てみよう・181.下高井戸

場所は

地図中心地

現地は
旧下高井戸折返所跡
こんな感じです

首都高建設と同時に甲州街道が道路拡張

土地面積が削られたような感じです

ここは何百回通ってた場所なのに気づかなかったねぇ…

P.S
一昨日の『林先生が驚く初耳学』で
林修がバッサリ切り捨ててたけど
『世間一般で“自分でチョコを作る”というのは市販品を買ってきて溶かし
型をやり直すだけ』

正にその通りで材料をそろえ一から作っていない

『秘伝のつゆ・タレ』等“根拠のないものを
必要以上にありがたがる思考力”って何なんだろう!?

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

正直、ここは落としてたわかりづらい場所

場所は

地図中心地

現場は
豊海水産埠頭操車所
こんな感じです

昼夜問わず冷凍トラックがひっきりなしに出入りし
水産会社の倉庫地帯にあって駐車場を間借りしているような場所では
存在感が薄めです

P.S
暇つぶしに『大回り』で“我孫子~成田~千葉”と乗ってみたが
佐倉→酒々井の線路沿いで『東急バスのHRと京急バスのJPロング』を発見

以前
東急の中型中古車
群馬の業者でも見たが、千葉の業者にも中古流れているね

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

以前出した『日光交通の車両群』

正確な営業所の位置は


現在“日光交通が持っている一般乗合路線の乗り場”は『ロータリー内』に一般車と混在しているが
旧来からある『ダイヤルバス乗り場(旅館送迎)』は
7324/KC-LR333J
営業所の構内にあって『一体化』しています
(一部の一般乗合路線も営業所構内乗場より出発便があるようです)

過去存在してた旧東松山出張所と似た構造です

東武鉄道バス事業本部だった時代の『一般乗合路線専用乗り場』は

地図中心地“現在の駅前広場”

1975年頃の同付近航空写真

本当に鬼怒川エリアが整理されてしまったんだよね

P.S
京成3600が廃車とか『廃車厨』が先走って騒いじゃっているけど
それを決定するのは会社“京成電鉄”の経営判断なんだよねー(棒

『廃車』と騒ぐ先に見えるものはありますか?

勝手な想像の域を出ないが
3600を落とすことで『3400』を維持するために部品供給する種車となる事
“廃車厨”にその想像力はない

我々『ヲタ』にはそれを決定する権限なんてないべよ
何をそんなしゃかりきになっているんだべか…

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

東武グループお膝元『墨田区』に1つだけ消えた折返所

現在はスカイツリータウンへ直接乗り入れているが
スカイツリータウン開業前から『路線』は存在している

その場所とは

地図中心地

本線の線路沿いにあった様です

現在は
旧東京スカイツリー前
元の駐車場へ戻されています

P.S
東武がまたOM車に『ウソ電』ラッピングやるってか…

そうするとまた
『今まで東武なんか見向きもしなかった俄』とか『disってたアホ』が
大挙襲来するんだよな…(激呆)

-------------------------------------------------------------
“ぴ”なんとかくん、他人のブログコメ欄で不確定情報を堂々と書き込む

【秋葉原店】未塗装キット各種入荷!・GM通信 2016.12.20
ある程度の周期で『再生産』してますよねー(棒

こういう事をやる人間がいるから“ネットは信用できない”って風になる

不特定多数が見ている以上信憑性の低いことを堂々と書き散らかしたらアウト
正しい情報をきちんと裏取りして発信しないと不味いだろ

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

西新井駅西口発着でよく見かける『鹿浜農業公園』とは!?

場所は

地図中心地

現地は
鹿浜農業公園
公園の駐車場入り口と兼用で出来ています

ここも『施設休日や時間外』でも発着できる構造になっています

P.S
内部分裂か? 「東京4社」から大和自動車交通を除名・Response

さすがK鍋の好き勝手し放題()

大和自動車交通の公式反論

日本交通が『飛鳥交通Gを東京無線グループから引っこ抜いた』のは“頬っ被り”して
大和自動車交通が『東京無線Gと業務提携する事に反対し除名』とはバカ丸出し

ダブスタ発動で
整合性がとれてませんよ『K鍋君』


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

現在竹ノ塚駅西口発着で『安行循環』になっている“竹05”系統
その昔は『循環線』じゃなかった…

検索してみるとこんなものにヒット

それはどこなのか?

地図中心地の会社敷地内を間借りしていたようです

現在は
旧安行原久保
痕跡すらないです

P.S
キハ40-1700の詳細が出てきたけど、どうやら『プチリニューアル・マイナーチェンジ』
というならば『除外』にしますかね…

そうしたら今度は
JR DE10-1000形ディーゼル機関車(JR貨物仕様)を出すという

赤更新“本線運用可能車”は
DE10赤更新①
持っているけど…

今回は『入換動車』仕様

この『赤更新擬き塗装・入換動車』が予定品として上がってきたら
もう一声で『入換動車・サツマイモ』も行きましょう!?

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

竹の塚駅東口で比較的よく見かける『足立総合スポーツセンター』

場所は

地図中心地

現地は
足立総合スポーツセンター1
入口側

足立総合スポーツセンター2
出口側

時間外や施設休日でも発着できる構造です

P.S
仕事中に見たクローズアップ現代+

新車厨・廃車厨・ネタ厨が根拠なく垂れ流すガセの構造まんまやね…(激呆)

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

都内路線という事で足立営業事務所扱いだけど
実際は『草加営業事務所・多区間車仕様』で運行する“花畑桑袋団地”系統
(都内系統だけど“多区間車で運行”という扱いは国際興業“赤26系統”でも見られる)

場所は

埼玉県に食い込んだ『足立区の北東端』

現地は
花畑桑袋団地
標準の『団地バス乗り場』仕様です

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

ガキの頃よく松原団地駅東口で見かけた行先『上彦名』

いったい何処にあったのか?

地図中心地“吉川警察署”そばです

現在は
旧上彦名
駐車場になり消滅です
その昔は三郷駅まであったようで何回か『三郷駅』も見たような気がする

現在の路線はこの近所にあるショッピングモールへ延長されたようです

P.S
世間では大谷がWBC辞退と騒いでいる

中長期でみれば
怪我を中途半端に直し出場して悪化させる方がもっとバカ

“何でWBC出さないんだ”とか言うのは『目先の利益』に走っているだけ
(中畑がテレ東で『何で出さないんだ』と吠えてたけど
この人所詮は中間管理職で監督の器じゃないんだよね)

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

TXの線路沿いに『木曽根』はある

場所は

地図中心地

現地は
木曽根
綺麗に整備された折返所

但し八潮営業所とはそれほど離れていないため休憩設備はない

ここは80年代後半整備された場所

1984年頃の同付近航空写真に折返所はない

ここから100m弱の

地図中心地点にあるロータリーがその役目を果たしていた

現在は
旧木曽根(転回場)
その形状に往時を偲ぶものがあるようですね

P.S
今回の『初乗り距離短縮』を都知事のBBAが
どうも“自分の手柄として吹聴し歩いている”らしいという

はっきり言っておくけど
このBBAが都知事になる前から話になっていたので
『都知事BBAの手柄ではありません』

そういうのは迷惑でしかない(大声)


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

草加・松原団地両駅から出ている『八潮団地行』

場所は

地図中心地

現地は
八潮団地
標準的な『団地内バス乗り場』の形態です

P.S
コンビニのブラックバイトでやってた『恵方巻ノルマネタ』

食品ロスだといわれて久しい昨今
“恵方巻”が『食べ物・風習』でなく単に金儲けの道具となってしまった(激呆)

今日から
『消費期限切れ“恵方巻”の大量廃棄祭開催』(爆)

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

草加駅東口より『八潮方向へ行く路線』が多い中
ポツンとある『稲荷5丁目』という行先

場所は

地図中心地で『草加・八潮地区の工業団地エリア』

現地は
稲荷5丁目
休憩設備はないものの
ある程度の台数を置けバックヤードの要素を持っているようです

八潮営業所は当地への路線を持っていないので入る事がないです

P.S
TOMIXから『コキ107のカンテラ付』が出るみたい
それはそれで“ありがたい”ね

コキ106が出て今度は“コキ107カンテラ付”の製品化予告

最後は“コキ104”も長ーい目で待ってみましょうかね

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

乗合路線としてのバス停名称は『勤労福祉会館』ですが
どうも現地を見ると正確には『旭町6丁目バス回転広場』というみたい

それがあるのは『新田駅』の西側で
昔の『新田駅西口バス乗り場』からもう少し離れた場所

場所は

地図中心地

現地は
旭町6丁目バス回転広場
ロープが張られ使っている形跡はなさそうです

こんな看板も
所有者(草加市)設置の看板
付いていました

地主は『草加市』のようですねぇ

2021.6.25加筆
当地は“草加市コミュニティバス・新田ルート”の開設で
朝日自動車の占用場所になりました
SVでも“朝日自動車”の車両が写り込んでいます

P.S
「幕張新駅」は東京五輪に間に合わず JR調査 工期6年、事業費は180億円・産経新聞

予定地は

ここだろう(バスベイがあるし、駅予定地っていうのがアリアリ)

これは当たり前、簡単に新駅出来るなんて思っているのはただのバカか情弱
東京五輪は『水戸黄門が出す印籠』じゃないんだよ(激呆)

こういう情弱的思考力のなせる技が『ホームドアは簡単に取り付けられる』という
ぐうの音も出ない事を堂々と言うわけで…

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

続いては草加北東部エリア

柿木公民館の折返所は

地図中心地

現地は
柿木公民館
休憩設備なしの単純な折返所

比較的新しい当地ですが、前身の『柿木2区』がほど近くにあります

場所は地図中心地です

1989年頃の同付近航空写真
バスが2台停まっています
そして現在の柿木公民館折返所付近はまだ何も出来ていません

現在は
旧柿木2区転回場
廃止され地主に返還されたようです

P.S
自称『民主主義国家』の教祖“アメリカ”

あれ大統領令連発って、法治国家のやる事なの?
左右の議論じゃなくて、あれじゃただの独裁…
(ブログ市長とある種似た構図で笑えん)

ただの『金持ってた不動産屋のオヤジが勘違いして大統領になった結果』だろ

いずれこんな事続けていると
どんな形であれ『追い落とされる』のはある程度見えるような気がする

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング



最新記事