fc2ブログ


2016年、今年もそれなりの車両を買いましたね

ライト点灯鉄コレ・東武ED5010 N化
コキ106                  東武ED5010

Tc51060GM後期型Tc51050
50050系・窓改造車             50050系・後期車

Tc51006Tc61616
50000系(3F以降~)            60000系

Tc車08-105DD13・後期型
東京メトロ08系              DD13後期型

KATO・EF510銀 貨物色31700系・2両
EF510(銀・貨物/K)             旧1700系

EF510・銀色 貨物②DF200・②
EF510(銀・貨物/T)             DF200(現行仕様)

結局何だかんだでそれなりの両数を買ってしまった…

来年は
単品系(予約なし)
TOMIX・DD13【一般&寒地の2種類】/キハ40-100・首都圏色(原型車)

セット系
コキ110『5Bセット』(予約なし)
西武40000と東武鉄道【634型10050系(11653F)】は予約完了し後は安心して発売日を待つだけ

気配すら出ない
西武6000アルミJR253系1000番台は何かと期待しているんですけどねぇ
(メーカーの都合も重々承知していますが…)

P.S
そういえば上野駅『旧業務用地平ホーム』を旅客用に改装し
【13.5番線】とかいう変な名前をつけるそうだ

普通に“四季島専用ホームor四季島専用乗り場”でええやん…
どうして語感や語呂の悪い言葉をわざわざ設定するのか理解出来ん

“じゅうさんてんごばんせん”って口に出してみな
語感・語呂悪さを感じ取れるよ
発音の面から聞いても違和感しか出ない造語

何に迎合しているのかわからないよね(激呆)

タモリのオールナイトニッポンGOLD・タイムシフト

開始35分過ぎ『空木線・都市公園線・スカイツリー駅』についてバッサリ切り捨て…
(エリアによっては聞けません。プレミアム会員なら全国どこでも聞けると思います)

・今年も『ネタ厨や模型を必要以上に論うバカヲタ』を突っついてみたが
やっと本質を見つけた

3点上げているが『バカ』に置き換えてみると
①→会社経営という観点がなく自分勝手な妄想をぶつけ『やって当然』と言い張る
②→ネタ食いばかりで『ネタが無くなるとブログ放置プレー』
③→模型の場合『論えば製品向上に繋がる』
  ロングシートを叩いてクロスシートを持ち上げれば『全体の質向上になる』と妄言全開

リンク先本文引用

“他者との関係の中での自分”となると途端に想像力を欠く。
他者へのリスペクトの念が薄く、なにかしてもらってもそれが当たり前。
信じがたいほど偉そうで恩知らずな行動も見受けられる。


Yのつく俄鉄ヲタのブログに多い文章表現として表れてるな(激呆)

来年もどうぞよろしく

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道模型ランキング

東京都交通局エリアで近年廃止された場所『東京駅丸の内側・南北』

北口側

地図中心地

待機スペース時代に撮ってた
blog_import_522899d86d281.jpg
『S-1』車

元を辿れば“丸の内北口バス乗り場”だった場所
Oazo再開発でバス乗り場は『建物側』へ移設され『待機スペース』に…

丸の内北口
さらに現在は都道407号線へ化け消滅

南側

地図中心地

Y担当時代の東98
blog_import_5228aaa89a36f.jpg
こちらは『バス乗り場』でした

丸の内南口
同じく都道407号線へ化け消滅です

P.S
そういえば323系とかいう新型車が一般営業開始したようだけど

225系100番台&5100番台・227系・323系・521系3次車
帯色が違うだけで車体形状は『まんま』やん…
(当然、直流と交直流の電装品差は除く)

E231系・E233系が無駄に論いの対象化されるけどJRWの『0.5Mシステム通勤車両』も大差なし
何を根拠にJREの通勤車両を論うのか理解出来ん

単に1両全体がクロスシートだと良くてロングシートだと悪者なの!?
川島冷蔵庫の妄言本に毒されたしょーもないアホと認定する

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

先日、連雀通りを仕事で走っていると小田急バスに遭遇

武蔵境営業所は

同じ連雀通りに存在するが

その回送バスを見たのは西武多摩川線『新小金井駅』付近
路線図確認してみると『新小金井駅』発着系統が…

お客を降ろして戻ってみた
武蔵境営業所第2車庫
現地

場所は

地図中心地

どうやら『武蔵境営業所第2車庫』のようです

関東バス五日市街道営業所第2車庫と
五日市街道営業所第2プール内バス停(折返設備)
考え方は同様の形態です
(小田急の場合単純な転回するためだけの場所で乗車は不可)

P.S
Z05K1376がどうやら生産終了で廃番がほぼ確定
ということは連結器はある程度統一しないと如何せん具合が悪い

ED5010をアーノルドのまま絶賛放置中なわけで…

東武電機【ED5060&5080×2=4両】に付けた『Z05K1376』を
“TOMIX・0393”へ総取っ換えするしか道はなさそうだね

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

『幸手駅から五霞町役場までの路線』が朝日自動車バス部門の発祥

平成28年10月1日より「幸手駅~五霞町役場線」は
ICカード(パスモ・スイカ等)が利用できるようになります。/朝日自動車


この路線は『21条バス』という特殊な路線で現金しか受け付けなかった
(東武の一般路線廃止を受け、“五霞町が運行を朝日自動車へ委託する”スタイル)

補助金の関係で専用車がIC非対応車両だったけど
IC対応化で一般路線化したのかな!?

さてその終点五霞町役場の折返所は

地図中心の役場庁舎隣接地

現地は
五霞町役場
こんな感じ

東武時代はどこだったのか!?

1980年頃の同付近航空写真
転回所の轍がくっきり出ています

さらに
1990年頃の同付近航空写真
バス1台が写り込んでいます

その場所は

この地図中心地です

現在は
東武時代の“五霞”転回所位置
JAの敷地内へ取り込まれてしまいました

五霞線の車両
乗合表記
乗合表記なので一般路線化とみて良さそうです
(21条路線時代は朝日に委託で“貸切”表記だったとか…)

P.S
スルッとKANSAIを廃止するのに
『阪急・阪神HD4社』がまた別立てのプリペイドカードを作るんだって…

ということはまたトンチンカンな『池沼』が現れることは間違いない

カードデザインに利用エリアが【阪急・阪神グループ線内】とはっきり印刷してあるのに
『他社線も利用できるようにしろと絶対に言い出すバカが出てくる』
“旧300000000000000ジンバブエ$”

特に『俄鉄ヲタ』や『Yのブログしているゴミ鉄ヲタ』辺りに沸いて出てくる事が
想像に難くない()

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

菖蒲営業所区域内で落としていた『パルシー(蓮田市総合市民体育館)』

場所は

地図中心地

現地は
パルシー(蓮田市総合市民体育館)
朝日自動車標準仕様

ただし立っている『一般車両進入禁止』ポールは東武時代の塗り直し再利用品です

下大崎経由菖蒲営業所線の枝線である同所発着便
東武時代には存在しなかった系統でしょう…

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

以前導入した0番台
0番台全景
登場時の仕様だったんだ…

ということで0番台の現行仕様
2231・DF200(初期車 現行仕様)
2231・DF200を導入

全体
DF200・①DF200・②
以前の製品と同等の品質でGood!!

登場時と並べてみた
登場時との並び
確かに『JRFロゴ』の色が違ってるね

同じ現行仕様のKATO製品とも並べてみる
同じ仕様・KATOと並び
違うのは『灯火類のデザイン形状差』で他はほぼ同等の感じ

KATOは『DF200-50』も出ているが、TOMIXは『DF200-50』を出すのかな?
むしろ一気に『200番台・223号機』というのを出してきたら面白いよね

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道模型ランキング

KATOの出した『500番台・銀ガマ』に続いて

TOMIX
9170・EF510(銀色 貨物仕様)
9170・EF510【銀色・JR貨物仕様】も買う

実車は
EF510・銀色 貨物①EF510・銀色 貨物②
特段問題なく良い出来映えです

TOMIX・EF510両仕様
KATO同様『CASSIOPEIAの流星』が無くなったのでそこだけ微妙かな!?

競作相手のKATOと並べてみる
貨物仕様・KATOと並び
どちらも遜色なし

碍子の色入れは後でゆっくりやればいいや…

P.S
500系・3本→9両だけで足りるとは思えないね
使用数2本→6両と『予備車1本・3両』で大風呂敷は広げられないよ

浅草←→日光・鬼怒川は往復で5h(折返作業時間含む)
浅草←→赤城も往復で5h(折返作業時間含む)

編成増備が3月改正までにあと2本出ればもう少し状況は変わるけどな
YのゴミBで妄想繰り広げているアホには()

予備車両や交番検査の理解が出来ない奴ほど勝手に妄想膨らまして
その通りにならないってわかると『鉄ヲタの言うことを理解しろ』とか
もうサンド富澤たけしの“ちょっと何言ってるのかわからない”そのもの…

『鉄ヲタの要求は鉄道会社が聞いて当たり前、実行して当たり前』という勘違いは
何時になったら無くなるのだろうかねぇ(激呆)

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道模型ランキング

TOMIXと双璧をなすもう一方の『KATO』

KATOカタログ2017
2017年版カタログ購入

西武40000系はもう予約してあるので安心してます

予定品を大々的に発表しているが個人的にはあまり信用しない

それは
DE10『貨物更新機』を大々的に発表しておきながら
『しれっと消し無かった事にした』という前例
がある

メーカーにもいろいろ生産計画の都合があるんだし
無理してまで大風呂敷広げて言うくらいなら通常の『新製品発表』に留めた方がいい

後は、こっち側が『出す?出さない?』って予想し楽しむよ

カタログ本編より写真と説明が外れている製品
巻末の製品リストに載っていれば再生産は期待できると思う
(廃番なら巻末の製品リストから消されても不思議じゃないし…)

P.S
鉄道ピクトリアル『東京メトロ』特集
ピクトリアル東京メトロ特集号
11年ぶりに刊行

じっくり読んでみますか…

13000系がお試し運転らしいけど
いずれ通常営業運転すれば嫌というほど乗れる

通常営業開始すればどうせ飽きて見向きもしなくなるんだろ()

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道模型ランキング

越谷営業所管内オーラスは“越谷南体育館”

場所は

地図中心地

越谷南体育館
前出の総合公園とは別個の場所です

P.S
ノーマルPCに『DBA-GRS210』が入り始めた

日産車入らないのは役所の見解として『事実上の外資扱い』だからね
その証拠に前回のノーマルPCは『スバルレガシィ』だったし…

クラウンだがさすがに『HV・DAA-AWS210系』じゃなく
普通のガソリン車仕様『DBA-GRS210』は商売柄仕方ないんだろう
(HV車では急発進・急加速は無理っぽいんだろうね)

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

新越谷から出ている草加東高校行とはドコなのか?

地図中心地に

あります

現地は
草加東高校
中型で回せる場所です

近所に発着する東武バスCE『そうか公園』便は
公園内一般駐車場に併設する『ポール発着』なのでカテゴリーから除外します

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

越谷駅から東へ一直線にある『総合公園』
正式名称は『越谷総合公園』です

場所は

地図中心地

公園内駐車場の一角にあります
総合公園1

乗務員待機設備も持っています
総合公園2

ここから300m弱南下すると

『増林地区センター』

現地は
増林地区センター
施設が休日でも支障ない構造です

総合公園線自体は『東武鉄道バス事業本部時代』に設定されています
(増林地区センター線は朝日になってから設定)

P.S
GMがとうとうこれを出すと公式に発表

これを出してきたというなら
その先に見え隠れする『東急7000(2代目)』もありそうだと思うが
メーカーの思惑や如何に…

新ステンレス系唯一製品化していない車両だし
GM・東急ステンレス車一族②
5000系G・6000系と全車種持っている身としては
是非とも製品化に期待したい

GM・30621『10050系・11653F』も3年半前に『気長に待ってみようか!?』
無駄に言及してみたら昨日公式発表で『製品化確定』したし…

目先の現世利益に走り
『メーカーをネットでぶっ叩けば製品化されると思い込んでる』のは愚者の行為…

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

実は、東武時代になかった路線が越谷管内に結構ある

出羽地区センター線もその一つ

その出羽地区センターとは

地図中心地、武蔵野線沿いにあります

現地は
出羽地区センター1
こんな感じです

入口脇には
出羽地区センター2
消防団の倉庫もあるそんな場所です

P.S
GREENMAX新製品情報
待ってたよ『10050の野田線色』製品

6両②
11632Fが出たんだからいずれは出すと思ってた

早速予約だけ入れておきますかな…

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

続いては『越谷市立図書館』

場所は

地図中心地

現地は
越谷市立図書館
図書館駐車場の一部を間借りしているような感じで
基本『ポンチョ・リエッセ主体』の路線環境です

ここは東武バスCE時代に設定

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

待ちに待った鉄コレ事業者限定版『東武鉄道・旧1700系(更新前)』
鉄コレ事業者限定版・東武旧1700系(外箱)
外装

鉄コレ事業者限定版・東武旧1700系(中身)
中身

当然の事ながらN化

動力ユニット
鉄コレ動力・TM12R
TM-12Rを1両分と

鉄コレパーツ
鉄コレパーツ・TT04R
TT-04Rを5両分

N化して
1700系・2両
2両をワイドトラムレールに載せまして完成

6両全車
1700系・6両(末期)

ブックケースに入れて
1700系・6両(ケース)
工事完了・落成です

パンタグラフですがメーカー指定は『PG16』になっていますけど
当管理人はGMのPT42N『5803』を取り付けています

ダミーのパンタグラフは2つ穴ではめ込みになっている為
同じ2つ穴はめ込みのGMパンタ取り付けが可能です
(2年前の旧6000系もPG16じゃなく『TOMIX・0250・PT42』を取り付けています)

PG16では全体の幅も違うしPT42とは離れすぎ
ただPT42のホーンはシングルじゃないのだけを我慢する

今回は『展示用ダミーレール』が最初から付いてません
(特に必要と思わないんで無かったからといって困らない)

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道模型ランキング

さて2017年への準備第一段

TOMIX2017カタログ
TOMIXの『2017年カタログ』が来ました
いつものことですが『中身が作り込んである』ので読み応え充分です

キハ183国鉄色スラント車
カタログから落ちてないので再生産は十分期待できる
(カタログ落ちすれば事実上廃番だからね)

キロポスト121も
キロポスト121
併せて購入

どうしても締め切りに間に合わなかった情報が入ってますからね

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道模型ランキング

せんげん台・武里エリアの路線休憩の都度回送ではどちらかというと非効率

せんげん台にありました“休憩所”
場所は

地図中心地

現地は
せんげん台第四公園休憩所
こんな感じです

建物がいい味出しているので『東武時代』から存在してるようです

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

朝日自動車エリア最後の大トリは『越谷営業所』

地図中心地

『朝日カーメンテナンス』併設のため敷地は大きいです

現地は
越谷営業所
中型車・小型車主体のため『東武時代』より広く感じます

P.S
神戸市バスで『暴言』処分

さて一般人は知らないと言うだろうが『道路交通法31条の2』で
“バスの発進を妨害してはならない”という条文がある

バスの運転士はそれを言いたかったわけで
信用に値しないゴミメディアが叩くのに乗っかっているのは情弱の極みである

テロ朝の玉川何とかっていうバカみたいに『追い越し車線ずーっと走れ』って
違法行為を堂々とテレビ電波で言うどうしようもないクズ人間の集まり“マスゴミ”
(道路交通法 第3章 20条違反を理解する力もなく
一般乗用旅客自動車運転手に『違反しろ』と堂々と言っているしょーもないクズ)

そんなバカの集まりが発信していることを鵜呑みにしてたら終わりだよ

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

境営業所エリア最後は『東武動物公園駅』

東口

地図中心地が

東武動物公園駅東口バス乗り場
折返所兼バス乗り場

東武時代には『境の大型』がここに入ってたんですよね

西口

地図中心地に

東武動物公園行バス乗り場がありました

現在は
東武動物公園駅西口乗り場跡
柵に囲まれ『区画整理&再開発待ち』です

東武動物公園直行バス
3057/PB-HR7JHAE
なぜか『茨城急行・松伏営業所』なんですよね

P.S
ヌードルハラスメントって何?
ラーメン・そば・うどんは『すすって食うもの』だ!!

2020年おもてなしだからといって『ヌードルハラスメント』を流行らせてなくそうと
何でもかんでも白人におもねる必要なし

バカ白人どもがすすらないで食っているのを見ると
『なんということでしょう、不味そうに食って見える(爆)』
なんだよ

ヌードルハラスメントとって騒ぐなら日本に来ることはないぞ
我が日本で『すすって食う事は恥でも何でもない』

白人の文化・文明押しつけには反吐が出る

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

川間駅北口発着、あの狭い場所でどうやったら『方向転換』出来るのか?

ありました

地図中心地に折返所

現地は川間駅北口交通広場として再整備し
川間駅北口
暫定使用開始

どうやら北口交通広場再開発で消滅してしまいました

P.S
相互リンク先へ久しぶりに現れたROM専のクソうざい間違った知ったかぶりコメント

京成新3000G・京急600・N1000・1500は車両設計上の最高速度が『130km/h』で
使用上最高速度が“120km/h”

現行の5300は車両設計上の最高速度が『120km/h』
使用上最高速度は“110km/h”
(5327Fだけ【120km/h】走行可能編成)

新型5500が『SA線対応』って事も読み取る力なく
知ったかぶり知識全開とは全く以て『間抜け』だよ(爆)

( ゚,_ゝ゚)バカジャネーノ


このROM専バカコメは何度か曝し上げしているけど
ネット知識だけって言うのが簡単に透けて見えるんだよ

ネットは『使いようによって便利なツール』だけど
『ネット知識で武装する“俄・知ったかぶり”を大量発生させるツール』でも
あるんだよな(激呆)

P.S
問題視されるASKAのタクシー車内映像がテレビ局に渡った経緯が
東京交通新聞の最新号で明らかにBuzzNews.jp


なんだ当管理人が思ってた構図とほぼ同じやん

もう既存ゴミメディアは信用に値しないな…

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

関宿中央ターミナルから南下すると出てくる『東宝珠花』

場所は

地図中心地『野田市役所 関宿総合公園体育館』の前

現地は
東宝珠花1
中型車サイズで切り返さずとも転回できます

進入禁止のポールは
東宝珠花2
東武時代のモノを塗り替え再利用ですね

1987年頃の同付近航空写真
すでに折返所らしいモノが存在しています

P.S
台車近影 DT44/TR227・鉄道ホビダス

動力台車交換パーツとしてTOMIXさん出してもらえないですかねぇ
キハ40-100の初期16両はこいつなんですよ

動力台車で出してもらえれば
後はこちら側で『購入→交換』し自由に楽しみますから

部品の需要はそれなりにあると思いますよ
(使い方次第ではキハ47・48の『一部車両』と使い道はこちら側で広げられますし)

『キハ40-100の101~116』仕様を
1両全部を新規製品化しろという暴論は言いませんので…

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

『五霞町役場』へ行く時に乗った“五霞町役場線”

噂通り
2368/SKG-LR290J2
SKG-LR290J2が充当

当然
エルガミオ公式側
給油口が前ドア側へ寄せて設置されたため

QDG-LV290N1同様
エルガミオ・左前輪部
ヲタ席がない

製造プレートを見るしか
LR290J2のプレート
レインボーorエルガミオの判定材料がない

都心寄りの事業者ではまだ少数の新エルガミオ
五霞町役場線であっさり乗れました

同じ系列の関越交通


検索してみるとこちらは『SKG-KR290J2』で“レインボー”みたい…

P.S
迷走の西武…


もうこういう変な愛称を無理してまで付けるの止めにしない!?

多分広告代理店あたりがバックにいるんだろう
東急と横高はどう見ても『S』関係ないじゃん…

内輪で会話する時に『Fライナー』というワードを使ったことない

普通に
東武→『地下直急行』
西武→『地下直快急』
東急→『東武直通特急・西武直通特急』で済む話

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

関宿中央ターミナルから北上すると『関宿はやま工業団地』

場所は

地図中心地

現地は
関宿はやま工業団地
朝日自動車デフォ仕様です
ここは『朝日自動車』になって設置された場所の様です

参考資料 野田市駅~境車庫線 その2・特別なRB10

ここの祖先『工業団地入口』は

地図中心地

現地は
旧工業団地入口折返所
いかにも大型車向きの広さです

P.S
夜の西新井駅西口で見たもの
9804/PB-HR7JHAE
9804号車

この手のレインボーは都内営業所にはないはずと思ってたら
9804/PB-HR7JHAE
CE吉川より異動してきたようです

この分1台“SKG-LR290J2”入れてるのかな?

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

境車庫便に乗ると出てくる『関宿中央ターミナル』とはドコなのか?

地図中心地

比較的『関宿中心街』に近い場所

現地は
関宿中央ターミナル
休憩できる台数もそれなりにある

1984年頃の同付近航空写真・国土地理院

1984年にはまだ完成していない
ここも東武から朝日移管直前につくられたとか…

それまでは後述する『西宝珠花』で折り返してたようです

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

続いては『境営業所』エリアですが

春日部駅東口に現れるのは
境所属・エルガミオ
茨城県域のナンバーをつけた車両
東武時代からの流れです

さてその茨城県域ナンバー車両の『使用の本拠』とは

境営業所

現地は
朝日自動車・境営業所
しかしここは元々『東武バス(当時)境営業所(末期は越谷傘下の出張所)』

では90年代に東武から移管を受けるに当たって路線免許を取るために作った
朝日自動車バスとしての初代【境営業所】とはドコにあるのか?

地図中心地

境町中心地区

現地は
朝日自動車・境町(初代境営業所1)朝日自動車・境町(初代境営業所2)
点検用ピットが残っているところから判定すると
祖先に当たる元々の『東武バス(当時)境営業所』発祥がここだった見てよさそう
(バス路線に頼る境町にとって『バス車庫』はある種の生命線だからね)

現在は経由地と一部便の起終点になってしまったようですが…

P.S
東京都交通局1号線用新車が出るという
今回は『SA線の速度対応』出来ているとみて良さそうだね

ある程度編成数が揃った時点で『アクセス特急』に入れるのも想定はつく
(京成と京急で運用負担しているが、都交車も入れないとおかしな力関係になる)

さらに5300の置き換えが完全に完了すれば
都交車の京急線内“速度向上”も視野に入っていそうだね
(その頃までには800と2000も置き換わっているので全体の運転曲線向上が見えたりもする)

ネタ視点でしか語っていない輩はその想像もないんだろう…

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

朝日自動車へ移管営業所の中唯一廃止されたのが『春日部営業所』

場所は

地図中心地

春日部共栄学園隣接地です

現地は
旧春日部営業所跡
グラウンドに化けました

1984年頃の同付近航空写真

バス車庫が写っていますけど
当地は元々『東武鉄道バス事業本部越谷営業所・春日部出張所』だった場所です

P.S
忘年会シーズンだから教えてやろう

個人タクシーで『客が車内を汚損』したら
“その清掃処理代金請求は客へ出来る”
我々事業者に認められている正当な行為

因みに『FUGA・CROWNクラス』は大体作業工賃含め一式20000円【税別】
(法人のCROWN・SUPER DELUXEとはグレードが違うぞ)

車内を汚損しておいて逆ギレし清掃処理代金支払いを逃れるのはクソだという事
どうしても酔っ払って乗る時はそれくらいの覚悟はしてもらいたいものだ

法人タクシーだって同様の請求は出来るのだけど
モンスタークレーマーを恐れるあまり泣き寝入りの場合が多い

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

春日部駅東口発着路線は今も昔も『境』が担っている
その中で唯一『杉戸(営)』の担当が“豊野工業団地線”

その終点『地図中心地』に

待機スペースがある

現地は
豊野工業団地内・待機スペース
路線の途中が狭隘により『リエッセ・ポンチョ』が主体で使われているようです

P.S
法人タクシーの事故、あれはいずれやらかすだろうと思ってた

ただダラダラ流していて走行車線の取り方もめちゃくちゃで急な進路変更なんかザラ
(客を見つけると一番右車線から一気に左へ急激に寄る。
『何だこいつ』と睨むが年寄りの場合こっちのことを確認しているそぶりが全くないし
ウチら個人タクシーの『看板』に対して
意味のない対抗心剥き出しであからさまに逆ギレするゴミ法人運転手もいるというクソな現実)

でも法人運転手の大半は『俺は関係ねー』と思っているのは想像に難くない
事故は起こしても貰い事故しても何の得はないが
現状の法人運転手ばかりではもう一回やりかねないと思うね

次はどこの法人がやらかし関東運輸局の監査入るかな!?

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

春日部駅西口より頻発運行している『かすかべ湯元温泉』行

場所は

地図中心地で春日部駅から南西方向

現地は
現かすかべ温泉休憩所
朝日自動車Gデフォ仕様

以前は『温泉』隣接地の

鉄塔左側にあった

現在は航空写真が差し替えられてしまったが以前は地図中心地に設置

現地は
旧かすかべ温泉休憩所跡
更地に化け駐車場として使用されているような感じです

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

続いては杉戸営業所エリア

春日部駅西口発着路線を一手に引き受けるのがココ

場所は


現地は
杉戸営業所
それほど大きくはないようです

台数もそれほど無いようで
実際のところ一部路線では越谷営業所との共管になっているみたい
(かすかべ湯元線の時刻表には杉戸・越谷の問い合わせTELが併記してある)

そしてココは元々タクシー部門の営業所だったところへバスを配置

後述予定の春日部営業所とは重なる時期があるようで社歴的に引き継いでないみたい
(東武鉄道バス事業本部とは全く関わりを持ってない唯一の営業所)

P.S
“世界が驚いたニッポン! スゴ~イデスネ!!視察団”にツッコミを入れてみよう

ATOSの延発整理は『ヲタ』なら大体わかる話
ヲタで『そんなの知るわけない』なんていうのはモノの見方が狭いだけ

予備車の話でドイツの人間が『少ない』なんて言ったけど
あれ大体各社なら普通の計算で設定している数字
内訳は【全般検査入場or重要部検査入場1/交番検査1/通常予備車1】

交番検査なんて何日もかかるわけじゃなく半日あれば終わる
午前中にやれば午後からは予備車に回せる

その計算も出来ない海外は頭悪いだろ()

M-1は銀シャリが優勝みたいだけど
正統派しゃべくり漫才のスタイルはいいと思うね
(何でもかんでもド突き回せばいいってもんじゃないよ)

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

やっと出てきました
KATO・EF510銀 貨物色1
EF510・銀色【JR貨物仕様】

サイド
KATO・EF510銀 貨物色2
流れ星が消えてしまったので微妙な感じ

正面
KATO・EF510銀 貨物色3

カシオペア専用時代と並べてみる
KATO・EF510両仕様

実車もそうだが
半永久的にEF81が使い続けられるはずもなく
『4~5両』は東日本に残ると思ってたんだけど…

P.S
新潟のいじめ事案『バカ先公』の屑過ぎる言い訳
“○○キンは『ヒカキン・HIKAKIN』の意味合いだった…”

はぁ?何言ってるのこの大バカ
ヒカキン・HIKAKINってそもそも『非課金』って事は簡単に想像できる

バカの理論でいうと『○○金』は絶対にない
汚いもの扱いされている『○○菌』だろ
どうして素人でも見切れる小学生みたいな言い訳を堂々と言えるのかが不思議

25過ぎれば何時までも小中時代の奴と付き合うこともないぞ
自分の生活に追われるんだからそこの付き合いは自然消滅で切れる

学校時代のつきあいなんて所詮上辺だけだ
その中からいつまでもつきあえそうな人間を見抜く力が重要だと言う事

嫌な奴なら無理してまで付き合うことはないぞ

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道模型ランキング

久喜営業所管内続いては『幸手団地』

場所は

地図中心地

ここは団地にありがちな
幸手団地
形態です

ここは幸手団地と言うものの『杉戸高野台』が至近駅

杉戸高野台へ出る方が『バスに乗って幸手駅へ出る』より近いし
幸手始発がなくなって『幸手駅の地位低下』に繋がったんだろうね

P.S
大山鳴動して鼠一匹

都知事のBBAはその質問にキレたけど『違うならムキになって否定する必要なし』
むしろ情弱釣っている事が炙り出されたからキレたでしょ(爆)

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング



最新記事