fc2ブログ


ここは『朝日自動車』へ移管された後に新設された場所

場所は

地図中心地

現地は
平塚休憩所
朝日自動車仕様で出来ています

やはり『菖蒲本所』へ休憩の都度回送では非効率っぽいね

さてここは『朝日移管後新設』と書きましたが、東武“上尾時代”はどうだったのか!?

循環線になったのは『朝日』になってから
東武時代は【上尾駅~平塚住宅】の2点間路線

平塚住宅付近にそれらしい場所を発見


旧東武時代の『平塚住宅回転場』っぽい場所(推定)
これなら中型車で軽く転回できる場所ですね

1990年頃の同付近航空写真
この位置で転回しているバス1台写ってます

P.S
どっかのBBA『都民ファースト・復興五輪』なんて情弱釣れるような事言ってたけど
結局、元鞘で落ち着くという(激呆)

自分の実績作りとして利用しそれに騙された単細胞な情弱有権者という構図


ASKAの車内映像が出たと炎上しているようだが
出したのは『個人情報にうるさい昨今脇が甘い対応』というのは確定させておく

さて流した方ばかり叩かれ炎上しているようだが

タクシー事業者の名前がASKAの家の前にいた
ゴミメディア関係者によって突き止められ
『“報道の自由”(通称『ゴミメディアの恣意的に都合よく報道する自由』)を盾に
映像出せって言われた』のが問題の本質だろ!?(←ここ重要)

映像を確実に出させるやり方としては
『映像出さなきゃお宅とのタクシーチケット契約解除しますよー』ってね…

裏から手を回してやったクセに
自分たちはまるで知らないふりし『勝手に映像流出』したように装い
『個人情報流出問題ダー』なんてよく言えたもんだ
どの面下げて言うんだよ(激呆)

大和・日交・帝都・kmは『そんなのあり得ない』なんて言ってるみたいだが
お前等4社直系子会社じゃない傘下フランチャイズグループだってこの事例はあり得る
きれい事を言うんじゃない(爆)

こっちとらぁダテに法人ドラ経験してないぞ


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

自社東武エリアの駅(東武鉄道本体)や高崎支社管内『後閑駅』に
ターンテーブルが存在しているのは知っている

しかし高崎支社管内の高崎線『駅』にターンテーブルがあるのは少々意外な感じもする

それは

桶川駅東口

現地は
桶川駅ターンテーブル
JRの駅というより『東武線駅』の感じ

東口再整備自体はいつ完成するかどうかはわからないけど
中長期ではいずれなくなる場所
(前出の『吹上駅北口ターンテーブル』は北口広場再開発で消滅しているわけで…)

P.S
スパムコメに対する返答
大卒なんてちっとも偉くなんかないぞ
『大卒・大企業が偉いという変な価値観』
・今の大卒なんて“大卒擬き”って理解ある!?
・大企業の売ってる製品の大半は中小企業が部品作らなかったら出来ないモノばかり

『頭でっかちばかりで中身が伴わない』
・中身なく口先ばかりだから核心突くと逆ギレ全開で図星

『夏野なんて所詮起源厨』
・夏野なんて所詮プランナー
・iモードは最初にインターネットがあったからそれをベースに焼き直して出来ただけ

『大卒ばかりがいっぱいいたら世の中回らんぞ』
・野球でいえば『4番・一塁手ばかりかき集めて失敗した巨人』と同じ
・サッカーならMFばかり代表に集めて試合しているのと同じだ

本質見ないで揚げ足コメントしているようじゃ所詮その程度の頭

いつも夏野剛みたいな的外れスパムコメで凸ってくるIPには
『hodogaya.kanagawa.ocn.ne.jp』がついている
よほど暇人なんだろう(しろめ)

あまりしつこいなら本当にIP晒し発動しなきゃならない

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

菖蒲仲橋から丸谷とは別方向で蓮田に抜ける道の途中
『下大崎』が出てくる

場所は

圏央道“白岡菖蒲IC”にほど近い

現地は
下大崎
砂利敷き

ちょうど白岡と久喜の境界に近いが122号沿いであるために
昔からの街道という路線環境というのもあるんでしょう
(館林は徳川のエリアだけに現在の122号が重要だったのは想像に難くない)

あくまでも想像の域を出ないが一部時間帯に設定してある『根金行』
ここまで来て戻すと踏んでいる
まず根金バス停付近に折返施設なし。

根金行の組み方
平日
9時台・ラッシュ後の入庫
11時台・根金を入れて輸送力段落としだが実質“下大崎”
16時台・パルシー便との間で実質“下大崎”
18時~22時・夕方の帰宅対応でこれも実質“下大崎”
23時・“根金から菖蒲まで回送”

土休日
13時・パルシー便との間で実質“下大崎”
14時・朝から出ているところの入れ替え!?
19時・根金を入れて輸送力段落としだが実質“下大崎”
21時・平日23時の便同様“根金から菖蒲まで回送”

昔の東武“大型時代”と違い中型化で朝日G各社広域運用『回送』が結構多いからね
(KKJの森林公園~北本エリアはどう見ても広域長距離回送だよね)

P.S
ワールドスクエア新駅って『停留所』じゃん
『停車場』じゃないからパパッと造れそうだな

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

丸谷から更に蓮田方向へ進むと『八幡神社』

場所は


現地は
八幡神社
朝日自動車の標準形態です

但し、建物は『東武時代』の色がなんとなく出ていますね

P.S
斉藤雪乃のイチバンセン!・radikoタイムフリー

はい、識者なるモノが『東武500系投入で分割併合は初めて』なんて
ヌカしておるようですけど
これが鉄道ブームの真実で『間違った事』を平気でいう
(この識者、交通新聞DJ編集関係者なんて言うから開いた口がふさがらない…)

はーい『旧1700系』が分割併合運用やってますし
さらにその前は『57』が分割併合やってまーす(棒

いったい何をどう調べているんだか(激呆)

書物をちゃんと読めば『5700・旧1700系による分割併合の話』出てくるんだけど()


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

京急の改正に合わせて京成側も改正

京成電鉄27-3時刻表

夜間の『都営→京成・快速特急』を“特急”に格下げ

京急とやってること同じだろなんて声が聞こえてきそうですけど
京急は『青物横丁・平和島・神奈川新町・追浜』と停車駅の追加であるが

京成の場合は佐倉~成田空港・芝山千代田間各駅に下げる

そうすると夜間帯“上野発・快速”との兼ね合いで行先変更が出るということです

平日下り夜間帯の北総特急
3本あった都営運用から2本『北総』が取り返したね

朝の上り『北総特急』は北総車スジ持っているけど
いくら運用の都合とはいえ都営が“おいしいとこ取り”はなんとなく変だったし…

P.S
E235系に乗ったんだが、加速時妙なショックあったな
雪のせいで空転だったのか?

でも空転ならモーター空回りするはずだし
雪だったから再粘着のシステムでガクッときたのか!?

ローカル路線バスの旅『甲州街道ルート』になってるけど
下教来石は太川と蛭子コンビでも徒歩移動したルートやんか…

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

買ってきました『11/19』改正号

京浜急行電鉄11月19日改正号

基本大幅な変更は見られない
平日22時台の下り快特を『特急』に格下げしただけ

P.S
玩具の関税、来春撤廃=逆輸入の負担軽減-財務省方針・時事ドットコム

これで『マイクロが値下げ』とかほざいているアホがいるみたいだけど
そんな単純な話じゃないぞ

3.9%って事は売値から見て単純計算すれば1000円以下なんだから下げるはずないってーの
むしろ原材料高騰を理由に『据え置く』し
関税は仕入れ値にかかるから売価には関係ない(笑)

そもそもマイクロの売価高騰理由は『円安なのに中国生産に固執しているから』だよ
為替のせいなのに『関税下がるから値下げ確定』みたいなバカげたことを堂々と言うの止めろ

一応マイクロは民間企業なので利潤追求は正当な行為
嫌なら『買わなきゃいいだけの話』

値下げしないからといってSNS等で対マイクロエースへ暴言を吐くのは
夏野剛暴言1夏野剛暴言2の行為と同じ

所詮慶応本体では教授なんかにゃなれない器(←ここ重要)
『スーパーファミコン』だから教授になれたわけ

SNSというバカ発見器で不確定なことを言う風潮には呆れるし
最近の俄鉄ヲタは総じて『知ったかぶり』が多くて笑えん


既存のゴミメディアがよくやる『飛ばし』を素人がやるからSNSは大して当てにならん
『俄ヲタ神』になりたいのかリアル社会で構ってもらえないのどっちかなんだな


にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

菖蒲から蓮田に向かうと出てくる『丸谷』

場所は

地図中心地

現地は
丸谷1
砂利敷き

立っているポールに
丸谷2
東武バスの文字

今では東武バスの感じすらないエリアです

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

菖蒲営業所から南東に約1.5kmに『菖蒲仲橋』がある

地図中心地が

場所

ココは菖蒲地区の中心で旧役場にも近く
主要道路が交わる重要な場所

現地は
菖蒲仲橋1
手前通路側に『バス乗り場』

奥に
菖蒲仲橋2
駐車スペース

でも東武時代は基本大型だったし入れても微妙な感じ

そこで国土地理院の航空写真で検索してみたところ
以前の『操車場』は

現在のヤオコー菖蒲店がある場所

現地は
菖蒲上町操車場跡
この様になってます

1986年頃の同付近航空写真・国土地理院

当時は『菖蒲上町』という名称だったという

移転してたんだね…
(現在の場所はリンク先航空写真を見るとまだ空き地になっている)

P.S
ローカル路線バスの旅再放送見ているけど
26日に最新作やるって…

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

加須営業所隣接エリア『菖蒲営業所』

場所は

地図上の表示通りです

現地は
菖蒲営業所1菖蒲営業所2
東武だった香りを今に伝えています

ちなみに菖蒲営業所は他の朝日自動車営業所や『朝日系バス事業者』と違うモノ
5001/KL-HU2PPEE
大型車がいたり

東武本体ではほぼ採用されない
2220/KK-MK25HJ
三菱の車両があるところです

ブルーリボン5001は阪東から転籍してきたようです
(最近では最新のJ-BUS・QKG-LV290N1が新車で入ったとか…)

P.S


今朝の地震報道早速フジテレビ過剰演出で炎上

学習能力ゼロどころかマイナスのフジテレビ

こういう過剰演出している事が我々視聴者にはわかっているんですよ
でも制作サイドにはその理解するスキルもなく
『視聴者は我々のを鵜呑みにしていればよい』という傲慢な思想が見える

だから
『テレビメディアはオワコン』だって
いうわけ(爆)


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

加須営業所管内『真名板十字路』とはどこにあってどんな感じの場所なのか?

場所は

地図中心地

現地は
真名板十字路降車ポール
コイン精米所前の路上が降車ポールです

どうしてここが系統の終点なのか?
いろいろ調べてみると元々は県道32号を北上し『羽生駅』発着だったとか…

ちなみに『鴻巣駅行』の“真名板十字路”停留所ポールは見当たりません

鴻巣駅行は次の『堂裏』から営業に入るようです

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

なんだか検索して遊んでいると『吹上駅北口にターンテーブルがあった』という

1990年頃の同付近航空写真・国土地理院

現在の地図に合わせると

中心地にあったという

現地は
吹上駅ターンテーブル跡
駅前広場に取り込まれ跡形もなくなりました

朝日移管後も北口広場再開発まで生き残ってた様です

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

前出の『行田折返し場』は吹上系統の休憩施設
吹上のコミバス用休憩施設があるという

それは

駅南側の地図中心地

現地は
吹上休憩所
ポンチョが駐車できるだけの大きさ

以前は『現在の吹上支所(以前の町役場)』


航空写真に切り替えると『バス専用』の文字が見えるので
“吹上支所”構内に休憩施設があったんだろう

P.S
昔の“中央競馬ダイジェスト”で使われてた曲やっと見つかった
やっぱり何だかんだ言いながら腐っても『この曲』だね

テレ朝(ABC含む)のゴールデンナイターOP曲『朝日に栄光あれ』

YouTubeに一応落っこっているんだが如何せん曲のテンポが遅いやつばかり
ゴールデンナイターのやつはテンポ若干早めなんだよね…

現行の『ROUND TRIP』は申し訳ないが論外

ゴールデンナイターはABC制作・植草貞夫・甲子園のセットと『朝日に栄光あれ』が揃い
初めて『ゴールデンナイター』として成立だよ

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

吹上駅から出ている『行田折返し場』とはどこなのか?

地図中心地

東行田駅から1.5km弱

現地は
行田折返し場
朝日自動車移管後に出来たような場所

当然の事ながら先代の行田折返し場があったようです(調査済)

P.S
銀座線1000系特別仕様車両を導入します・東京メトロ
はいはい、俄とネタ厨は釣れますね(激呆)

どこまで行っても『地下鉄博物館にある旧1000形』にはならないのに…

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

もう一つ『それドコ?』という場所“新落合橋”

場所は

地図中心地

現地は
新落合橋

後述する『真名板十字路』まで通すだけの需要が少ない

だから中間地点のここ『新落合橋』で折り返すのが妥当な線なんだろうね

P.S


こういうことを堂々とやって自慢しているようじゃ一般との意識乖離は縮まらない

まだ同一垢で似たようなバカRT出てたから晒し上げ


それにしても『頭悪い事を堂々と自慢している時点』で終わり
ただ『SNSがバカ発見器』として
正常に機能していることは確かである

(どうやら燃やされて当該ツイ削除
だったら最初からバカな事しなきゃいいんだよ)


205系廃車を民主的に決めろといった俄


『もう無理だ…Twitterは頭悪い人しかいないんだ』

お前みたいな企業経営の理解力無いバカや
電車内でタコ足配線を自慢するようなバカしかSNSに存在していないんだよ

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

ここは東武時代からある場所“騎西福祉センター”

場所は

地図中心地

現地は
騎西福祉センター
こんな感じです

2021.6.30加筆
7/1より“騎西福祉センター”から“騎西城”へ名称変更です

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

加須営業所管内で唯一廃止になったのは『大越馬場』

場所は

もう少しで利根川という場所

現地は
旧大越馬場
砂利敷きです

P.S
KATO“D51長野仕様”か『尾久車一般公開』のネタばっかりが蔓延っている
イベントに行く事・D51長野仕様ばかりが『鉄道のネタ』じゃないと思うんだけど…

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

太田→本庄と来て、次は加須営業所エリア

現在の加須営業所


現地は
加須営業所
東武時代の建物が残っています

バスの“大型→中型化”でスペースに余裕が出たせいか
タクシー部門も移転してきて同居のようです

P.S
この前晒し上げした『ハエ28廃車反対ツィート主』




会社経営とか理解できないバカほど声が大きいわけ
何で『廃車を民主的に決めろ』と論点大飛躍するのか理解不能(激呆)

こういうバカがいるために鉄道興味ない一般人は
『鉄ヲタキモい』に振れてしまうわけですよ

SNSの特性をわかっていないから


こんな事を堂々と言う始末

フォロー返すかどうかは個々の主観で決まるという理解なし
ツイート見る限りSNSを正しく使い熟せる力はないね

垢消せ俄(爆)

サンド富澤たけし『ちょっと何言ってるかわからない』だよな(爆)

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

本庄営業所管内にある折返所『児玉折返し場』

場所は

地図中心地で『児玉駅』から約1.1km弱

現地は
児玉折返し場
こんな感じです

1975年頃の同付近航空写真・国土地理院

東武バス(当時)の出張所だったようです

その証拠が
境界用柵
この枕木を使った境界用の柵です

P.S
TOMIX・2017年春製品化予定パンフレット

北海道支社の関係で『733系1000番台・はこだてライナー』は注目

もしかしたらその先に
733系3000番台・エアポート仕様”を見据えていそうな気がする

そして

キハ40首都圏色が再生産みたい
キハ40・350キハ40・400キハ40・1700を持ってるのに首都圏色がないのはマズい

キハ40首都圏色が再生産だからこそ次はキハ183系再生産を長い目で期待したい

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

朝日自動車・本庄営業所も東武から切り離された営業所

場所は

地図中心地『R462』からちょっとだけ入った場所

現地は
本庄営業所
やはり東武の香りがする建物ですな

道路を挟んだ向かい側


現在は
旧本庄出張所バスプール跡
スーパーマーケットの一部(駐車場)に化けています

1975年頃の同付近航空写真・国土地理院

現在特定輸送車を保有している関係で新たな第2車庫を新設

高崎線を渡った向こう側

本庄営業所第2車庫

こちらには
親東武から転籍してきたと思われる7E特定車
7Eの特定車も駐車

この営業所には
3048/PJ-KV234Q1
J-BUS仕様の特定車も…

社名表示
朝日自動車の文字も貼り付けてあります

ブルーリボン(KL代)ワンロマは
前に請け負っていたバス事業者から『事業免許と一緒』に転籍してきたようです
(当然前所属会社と勘定が違うわけだから『転籍または移籍』が正解。転属ではない)

P.S
いずれは出てくるだろうと思ってた1700系、予想通り出してきたね

ただ実車は12両しかないのにA~Cを6両ずつ全部入れると“18両”
高コストなので選択と集中で導入

・5700系と連結実績ありなので『5700系』と連結再現ならAセットだけ
・非冷房車と冷房車の混結ならA・Bセット
・最末期だけならCセットだけ

73・78は鉄コレしかないので『Cセット』で6両組むかな!?

1700という良いカード切っちゃっただけに来年は何を切ってくるのか
結構頭痛いんじゃない?

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

太田市内にも『朝日バス』の施設はある

中央公園南東角付近


現地は
太田・飯田町
元々タクシー部門の車庫だった感じのする場所

現在の

太田営業所へ休憩の都度回送するよりここなら1km弱だからね

P.S
民主主義を押し売りする国、選挙で決まったことをデモして『反対』と大騒ぎ

こんな事をしているようじゃ『民主主義』の押し売りが今後通用しない事確定(爆)

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

前出の『妻沼終点』から北西に約2km『妻沼聖天』

場所は

地図中心地“定期バス回転場”

ここが妻沼中心街に一番近い場所

現地は
妻沼聖天
シンプルな回転場

当時の東武バス熊谷営業所を基準にバスダイヤ考えるよりも
太田側より車出し入れする方が都合いい『妻沼終点』や『妻沼聖天』です

P.S

もう予約入れているから安心

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

さてやっと『朝日自動車』のエリアに入れました

最初は『妻沼』
『熊谷は国際十王交通のエリアだろ?』と聞こえてきそうですが
妻沼エリアについては『朝日自動車』の路線管轄になっています

なら『本庄営業所管轄でしょ!?』と思われるでしょうが“群馬県・太田営業所”の管轄区域
熊谷線廃止時に当時の“東武バス”熊谷営業所に持たせず『太田出張所』へ持たせたためです

妻沼終点は

地図中心地です

現地は
妻沼終点
こんな感じ

ここから西へ900m行くと

旧妻沼駅です
(地図中心地ドラッグストアが駅の跡地です)

ここを起終点とする“バイパス経由便”が基本『熊谷線代替便』です

順序としては
熊谷線廃止→妻沼駅バス停化し発着→その後現在の“妻沼”へ移転

その当時の航空写真を辿ると
“妻沼聖天”と“旧妻沼駅バス停”は並立しておらず
妻沼聖天の折返所が出来たのは“旧妻沼駅バス停”を廃止し
現在の“妻沼”移転した後ようやく出てくる

旧道中心街から外れた妻沼へ折り返すより
妻沼聖天付近へ新たな“折返所”を設置したのが読み解ける。

P.S
キタ(・∀・)コレ!!→相互リンク先に来た俄のコメ
↓引用
『現状の空き番といえば、6000系』って

お前

『大井町線急行用車両の6000系』があるだろ(爆)

どうして的が完全に外れきったコメントを堂々と書き込んでくるのかわからない(激呆)

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

道路運送車両法・道路運送法施行規則で決まっている届出『使用の本拠』
(要は車庫・営業所の所在地)

これから本格的に東武エリア(朝日自動車)に入るわけですけども
出張所や営業所という頻繁に言葉が出てきて『ちんぷんかんぷん』になるでしょう

現在エリアごとに分割し
旧営業所→営業事務所
旧出張所→営業所

呼称が変化しています

旧京成電鉄自動車本部(現京成バス)で
○○営業所××車庫なんていうのも『道路運送車両法でいう“使用の本拠”』です

旧出張所や車庫という呼称も『道路運送車両法でいう“使用の本拠”』であり車庫なんです
その辺を頭の隅っこに入れてお付き合いください

追記
現在の東武バスと旧東武バスは組織もグループ内位置づけも全く別物です

旧東武バスは『東武鉄道内の自動車部門』
現東武バスは『東武鉄道内から外に出て独立採算経営化』
(鉄道内の1部門から鉄道と同格の会社法人になったという事。但し非上場)

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

何だか検索して遊んでいると『渋谷駅ターンテーブル』というものに当たる

さてどこなのか?

地図中心地

旧渋谷駅西口ターミナルターンテーブル跡
『明日の神話』と出ている地点

渋谷という地形のなせる技で、高さも『連絡通路』と同じレベルです

1984年頃の同付近航空写真・国土地理院

『井の頭線・渋谷駅』と銀座線の間にバスが写り込み
東急百貨店寄りにターンテーブルが写っています

なぜここにあったのか!?
玉電の『渋谷駅』を丸ごと転用できたから

玉電渋谷駅は現在マークシティになり
ターンテーブルが過去あった場所は『井の頭線連絡通路』に化けました

P.S


こういう池沼な事をバカ発見器で堂々と言うって何なんだろうか(激呆)

中2の『厨房』らしいけど
全く思考回路が“中二病”のまんま
企業経営って理想や『俄ヲタの池沼論理』じゃやっていけないんで…

中古車や旧型車を不必要に有り難がる俄へ
No.5404 中古資産の耐用年数・国税庁HP

ハエ28はどう見ても処分されるべき財産だし
JR四国の『12系・14系』は有り難がる車両じゃない

俄ヲタの典型的な悪い見本

やっぱりSNS『Twitter』は辞めて正解だったな

どうやら“偉ぶるは馬鹿の始まり”という格言があるそうだ

当方はそれを加工し
『俄がネット知識を詰め込んで知ったかぶるは馬鹿の始まり』として広めたい

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

ネット検索で遊んでいたら西武鉄道の『現行CIインレタ』画像に引っかかる

さらに検索を続けるとこのイベント

現物を
田無の青リンゴインレタ
買ってきた
次何時出るかわからないので買って正解

早速『バーニッシャー』で転写
下りTc6114上りTc6014
Tc6114                  Tc6014

両先頭車
両先頭車
戸袋窓がない場所にCIが入って引き締まりました

P.S
【JR東+小田急】4000形 大宮総合車両センターへ入場・鉄道ホビダス
さすがにCBTC自社取り付け施工は無理だったのと“長野入場”は無理みたいだね

『日本車輌』への持ち込みはEXEの更新改造で立て込んじゃっているし
JRE規格車両ではCBTC取り付けについて向こうも首を縦に振らんだろう

それに持って行くための
新松田で10両バラし入れ換えも手間ばっかり食うわけだし…

JREと相互直通を始めたから
JRの車両基地へ持って行けば『配給列車』という方法も採れる事に気づいたんだね

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道模型ランキング

以前行った『北野』は予想通り東京外環自動車道とのJCT建設工事進捗で移転廃止

相互リンク先の管理人さんが行ってきたというのでこちらも実地調査

地図中心地


現地は
北野(現)
この通り『仮設感』いっぱいの場所

ここの場所も『JCT予定地内』だけに工事が進捗すればまた移転しかないと思うんだよね

高速下の
北野(旧)
旧折返所は高速の高架橋受替工事が近々予定されている為なくなるでしょう

JCT完成したら『新川2丁目寄り』に“北野”という名称で本設の折返所作るのかな!?

P.S
JRE、久しぶりにやらかしたな…
叩くことしか能のないマスゴミへ『囓られた部分』の画像見せて黙らせた方が良いよ

レール沿いに敷設してあるケーブルが
何時何分地球が何回廻った日に、小動物によって囓られるかなんて予想つかない
他人の『やらかし』を一々叩くマスゴミは誰も信用していないけどな(激呆)

ただ早く運転再開出来ないJREによる対応の『悪さと拙さ』は感じているよ

ここぞとばかりにしゃしゃり出てくる『関東運輸局』の警告状渡す儀式も
バカすぎて“仕事やってますアピール”が透けて見える(爆)

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

暇つぶしにネット検索してたらこんなものを見つける

場所は

地図中心地

1km圏内には

深川営業所(本局)がある

さてここを営業所格にするというが『現状の深川営業所所管路線』の大半を見ると
同一系統に“深川車庫便と臨海地区行”が併存している状況

強いていうなら
現状維持であれば品川担当『海01品川分&波01』を移管するのと
深川担当の波02を完全に有明へ持たせるだけ

当然『営業所格』なんだから他の深川所管系統を当然再編するよね!?

まだ発表&計画段階だが
このためだけに【営業所・新設】は作る気無しのためカテは【営業所・現役】

2020.12.28
営業所公式開所につき“営業所【現役】”へ移動

P.S
TOMIXKATOでC11が出るそうだが導入はしない
それは車籍が“JR北海道”にあるから
(TOMIXは厳密に言うと“真岡仕様”だけどね)

東武の正式な車籍になれば考える余地はありそうだけど…

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

参考資料 空からバス路線を見てみよう・096.練馬北町

この辺は深夜2時~3時頃の“丑三つ時”に走ることが多いんだけど
あまり気にしていなかった…

ということで現場がどこにあってどうなっているのか調査

現場は

平和台駅からほど近い場所

現地は
旧練馬北町折返場跡
セブンイレブンになっていました

大きさは『折返場』を彷彿させる広さです

これでやっと『朝日自動車』エリアに行けるかな!?

P.S
泉北高速12000系が光明池へ自力回送される・鉄道ファン

引用

現在“泉北ライナー”で使用されている南海11000系の今後の動向が注目されます

注目もクソもない
11000系は所定運用の“りんかん”に戻すだけ

りんかんに使っている“30000系・31000系”が予備車に戻るだけ
予備車が出れば全検入場も余裕が生まれ楽になる話

そのくらいのことは簡単にわかるだろ(爆)

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

光が丘は基本『国際興業バス』の営業区域で路線は池袋向きに設定してあり
あまり西武バスの匂いはしない

そんな場所に『折返場』があったという

それは

地図中心地

現地は
旧光が丘折返場跡
テニスグラウンドに化けました

1989年頃の同付近航空写真
バス3台が停まっています

某wikiには『夏の雲公園』にあったと記述していますが
正確には『夏の雲公園庭球場』なんですよね…

P.S
2017年3月予定品・KATO

6000系50番台アルミ仕様が製品化の気配すらない現状では“買い”だね

GMは40000系に手を出さない方がいい
寧ろ6000系50番台アルミ仕様を製品化すれば互いに『Win-Win』だと思う

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

笹目通りを北上すると『白子折返場』というのが出てくる

場所は

地図中心地

白子折返場
ここに大泉学園駅の『休憩機能』が移転してきたという

ただ
元々ここは“分車庫”だったような気がしてならない

建物の古さは昨日今日のレベルじゃない
(大泉学園駅の休憩機能が移転してきた時点より建物の古さはもっと前から当地にあっただろ!?)

その裏付けとして
1975年頃の同付近・国土地理院を見てもらうとわかるが
この白子折返場の位置に建物が出来ている

和光・成増側の前線基地として個人的に『分車庫』だったとしか考えられない
(ただ検索するもこの白子折返場歴史については引っかからないが…)

P.S
小田嶋隆も変な逆張りするよな
『電車内の化粧は別に問題なく、寛容が下がった』だって…(激呆)
(タイムフリー聴取、2:09:00以降に併せて聞いてみるといい。『問題ない』と放言している)

あの東急が出した意見広告はどこをどう見ても
『化粧という行為自体は否定していないぞ』(←ここ重要)

みんな嫌がるのは
『電車内は化粧をする場所じゃない。
家でやって来い』って事


的外れな逆張りを聞けば聞くほど呆れる方向にしかなっていない

逆張りでも正論なら理解を得る事が可能だが
長谷川豊や小田嶋隆の
『的外れ暴論の逆張り』では一般の賛同を得られない(爆)


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング



最新記事