fc2ブログ


さらに『都民農園セコニック』から800m弱で“新座栄”に着く

場所は

地図中心地で

第1プール
新座栄1

奥に


セブンイレブンの奥に
新座栄2(奥入口)
第2プールがあります

都民農園セコニックと比べたら台数も多く停まれるし
現在はここの使用比重が大きそうです
(吉61の設定本数からすれば“セコニック”じゃ回しきれない)

P.S
やっぱり西武ライオンズといえばこの歌しかない
吠えろライオンズは“覇気もなければ迫力もない”歌

リンク先のコメで
↓引用
『太平洋クラブ時代に逆戻りしているような気がする 雑というか、何というか』

今の主力は自己主張だけ無駄に強く碌な成績すら出せていないよね

引用コメントはどう見ても強ち間違っちゃいない
本来のV戦士が監督やコーチで来ているのに戦力向上が全くない
あの強い時期を知っていればファンを辞めるのは当然…

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

所有しているマイプランDX

茶色道床だったものをファイントラックへ更新
そしてファイントラックから“PC枕木”のレールへ再度更新
ただポイントは完全選択式であるが『“木”の枕木』だった

今回、ポイントも時代に見合った『合成枕木』の製品が発売

1281・電動合成枕木ポイントN-PR541-15-SY(F)
1282・電動合成枕木ポイントN-PL541-15-SY(F)

実物は
合成枕木のファイントラックポイント
現代のポイントらしくなりました

従来の『“木”枕木』タイプ
グレー初期のファイントラックポイント

全線PC枕木&合成枕木化により高規格軌道となって格段と向上です

P.S
泉北高速名義の12000系が出たという

泉北名義で特急車両を作ったという事は
子会社化したと言っても車両賃借キロが『南海>泉北』なんだろう

泉北は『20番台~』らしいので
あとサザン置き換えで“5本”作っても車番の不足は起きない感じだね

特急券の発券・発売システムはすでに『南海のシステム』へ乗っかっているから不都合はない

乗務関係・検修関係の教習は
今年1月に親南海“12000系”が代走入っているし
臨時列車でも入線しているから特に不都合はないだろう

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道模型ランキング

前出の長久保から1kmちょっと西へ進むと『都民農園セコニック』

場所は

地図中心地だが正式な住所は“埼玉県新座市”

現地は
都民農園セコニック
あまり使っている様子を感じませんね

P.S
京王、今回の改正(改定とは言っていない)だが
日中上り準特の先行列車『アタリ』は酷いだろ

千歳烏山で先行の快速にアタリ、明大前と笹塚で同じ各停に2度アタっている
日中、それも土休日の昼間に『団子』してどーするの?

八王子・高尾山口・橋本と3方向に優等を走らせたいっていうのはわからないでもないが
同じ3方向『小田原・藤沢・唐木田』の小田急は10分ずつ優等走ってもアタリをやらかさない

本当の解決策は『複々線化事業』なのを知ってて“ない事”にし
『長編成化』で誤魔化していることなんだろう

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

大泉学園駅から北上すると『長久保』

場所は

地図中心地で埼玉県域と入り組んでいる場所

現場は
長久保
西武バス標準の休憩所形態です

P.S
東武500系について公式発表が出たらしいね
まだ走っていないのに何でそこまで騒げるのかが不思議

それと『空木線』『都市公園線』だのと痛い造語感から来る変な違和感しかない
Varietyを組み替えたなんて言うけど“i”が消えちゃってるし・・・

Revatyなんて“造語・とんちんかんな和製英語(←ここ重要)”だから
外国人には通用しない言葉。『オー意味ワカリマセーン、ソレヲ言ウナラLibertyダロ』って
m9(^Д^)されるのがオチ

うまく表現できないが
『スペーシア』とは決定的に何かが違う


実際、内輪ネタで話す時も多分『Revaty』とは言わないね
『500系スジ・500系運用・500系分割列車の○○(○は列車愛称名)』というのが最大のオチ

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

練馬・和光・光が丘の『練馬(営)』と『上石神井(営)』の範囲も潰しておくことにする

検索すると『大泉学園駅北口』に“営業所→操車場”になった場所があるという
(大泉営業所は再編で消滅したとみていい)

1975年頃の同付近航空写真

地図中心地に

“営業所→操車場”へなった場所が過去ここに存在してた

現在は再開発され
旧大泉学園駅北口折返場跡地
タワーマンションの入った複合施設に変化

しかし大泉営業所の痕跡は今も残っている

北口から

少し離れた場所に

西武バスの施設がある
西武バス・上石神井営業所整備工場

看板は
西武バス・上石神井営業所整備工場の看板
西武バス・上石神井営業所整備工場になっている
ここは『運送法施行規則』の車庫として“関東運輸局”へ予め届け出ていると思うんだよね

大泉営業所の痕跡は『上石神井営業所・整備工場』が今に伝えているようです

P.S
東急が『電車内で化粧はやめよう』とマナー広告出したらDQNが脊髄反射で大騒ぎ

化粧はあんたらのお金でやるんだから自由を大前提にしていうが
電車内は公共の場所(←ここ重要)で
“お前等DQNの家”ではない(←再度ここ重要)

東急の言いたいことは
“化粧するならTPOを弁えろ”って事ぐらい理解しろ
“女性に対する抑圧”というのは単なる論理のすり替え


脊髄反射したDQNの本質はこれなんだろうな(激呆)

あれ!?この自分勝手で自己チューな物言い、どこかで聞いた事があるね…
撮り鉄という名の『鉄道写真部』と全く同じ物言いだった(激呆)

バカなクレーマーに屈したら負けだ、がんばれ東急電鉄!!


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

京成都内エリア、もう終わりだと思ってたら『葛飾区役所』があった

地図中心地


現場は
葛飾区役所
バス以外の車両立ち入り禁止

平日朝夕ここまでの『発着便』が存在する
それは押上線を渡ることが出来ないため…

今、四ツ木~青砥間連続立体工事が続いている為
高架工事完成後は『ただのバス乗り場』になる可能性は十分にあり得るね

ここ葛飾区役所から立石駅へ向かう途中
タカラトミー本社
トミーテックの親である『タカラトミー』本社がある

大宮のショールームがあるのでここは本社機能へ特化した場所のようです

P.S
根室線“新得~富良野”を廃止したいと言い始めたようだが…

ならば“石勝線が事故・天災で運転できなくなったらどうするの?”
いくら営業係数が悪いからといって『代替ルート』になる路線を廃止したいって…

過去石勝線は事故や天災で運転できなかったことが何度となくあるわけだし
現在も一部区間が不通になっているわけですよ

明らかに『目先の事ばかりに囚われすぎている』のは間違いない

JR北海道の経営体質ばかりが兎角やり玉に挙げられているけど
問題が出始めた頃に出てきた『労働組合の膿』も出さなきゃまずいだろ
(労働貴族のデタラメを意図的に追及しないマスゴミの胡散臭さもどうなんだかね…)

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

産業道路駅といえば“首都高速道路・横羽線”と立体交差し
その下を走る“神奈川県道6号線”と平面交差する場所

川崎鶴見臨港バス路線図に“産業道路駅”が系統の起終点として黄色くなっている
そんな場所あったのか?



改札を出て踏切を渡った右側に
産業道路駅折返所
バス乗り場

どこから車両を入れるのかというと
出来野交番前交差点
出来野交番前交差点を右折で入り

この道路を走って
旧海岸電軌線路敷跡

折返所入口より
産業道路駅折返所入口
入構する

2007年頃の同付近航空写真には、この折返所がない
ということは近年できた新しい『バス折返所』だね

この折返所へ入るための取り付け道路が
調べてみると川崎鶴見臨港バスのご先祖“海岸電気軌道”の線路跡のようだ

P.S
ピコ太郎が大流行という。興味があるかないかはそれぞれの考えでいい

ただ古坂和仁と
『別人格』である必要性を全く感じない


ボキャブラ天国で『底抜けAIR-LINE』として活動してたのを知っているから
今になって『ピコ太郎』と別人格でやられてもねぇ…

古坂和仁が世界に知られた事実には変わりないんだし
周囲が『ネタバレ』に気を遣って面倒くさい対応とらなきゃいけなくなるだろうに

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

神奈中バスは基本広域なので調査外だが小田急バスエリアで微妙に重なっている場所
以前『和光学園』を出したので今回限定として“玉川学園松風台”を取り上げます

参考資料 空からバス路線を見てみよう・129.玉川学園松風台

場所は

地図中心地

そして
玉川学園松風台折返所跡
マンションが建てられました

駅前には
玉川学園駅降車ポール
降車ポールがあるんですけど付近の道路は狭隘で折り返すには不向き
検索してみると付近道路を周回して戻すらしい…

町03は免許維持線です

P.S
TOYOTAブランドでバス販売するんだって…

でもバス生産ラインなんていうのをTOYOTAは端っから持っていないんだから
日野(J-BUS)が生産し“TOYOTAブランド”として出すんでしょ!?

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

調布・成城エリアの最後は“狛江ハイタウン折返所”

場所は

地図中心地ですが『世田谷区と狛江市の微妙な境界線』付近にあり
名前ありきで生きている人は『成城』と言っているエリアです

折返所は
狛江ハイタウン折返所
エルガミオとポンチョなら充分な大きさです

P.S
『ボブディランが俺たちノーベル財団に挨拶ねーけど何様のつもりだ』なんて
バカノーベル財団がイキっちゃってるね

まぁ、どう見てもボブディランは『ノーベル文学賞』なんて欲しいとすら思っていないし
ボブディランからすれば『勝手にノーベル文学賞授与だといわれてもね…』なんだろう

権威を笠に着て威張り散らすヨーロッパ人と
別に権威なんて欲しくないと思っているボブディランの差

ヨーロッパ人って常に他者を見下しているさもしい人間なんだね

『私鉄の市場開放しろ』しかり
何様のつもりなんだよヨーロッパ人は(嘲笑)


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

前記事の貼り付けたリンク先に写っていた都営バス
東急と都営の共管路線だよね!?

場所は

地図中心地です

煉瓦色のマンションが
旧経堂折返所跡
東急折返所だった所のようです

駅前は当然小田急の持ち物だった
東急が使用出来るよう協定が取り決められていなかった為入構不可だったのでしょう

P.S
新型特急ロマンスカー「70000形」の製造を決定
2018年3月 営業運転開始予定・小田急電鉄


とうとう連接車形態を捨てたか…
以前7000と50000は『特別点検で運休』してたし通常の『ボギー車』が大半を占める以上
連接車両に固執しても“保守コスト”が嵩むことを考えたんだろうね

『Y!』に多い新車厨は
その背後に見える事象なんて理解できる能力もないけどな…(激呆)

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

経堂駅は複々線工事で大きく変貌を遂げた場所

バス乗り場も

整備されたようです

経堂駅バス折返所

こんなものを発見

以前は

この地図中心地にあったようです

現在は
旧小田急バス乗り場位置
道路の付け替えにより完全消滅です

P.S
ドラフト会議は“平日の昼間”にやって関係者だけで開催するものだ
(ファンと称するバカを有料で入れるとは『大衆迎合→質の劣化・衰退』も甚だしい)

昔はドラフト当日に学校へ『ラジオ』を持ってくる奴がいて
授業中目を盗み聞いてたのが良かったんだよ

先生も名目上は叱りつけるけど『で、○○(目玉)はどうなった!?』と聞いてきて
なぜか“一体感”が自然発生したものだ

学校に関係ない物を今も昔も持ってきている奴はいた
今みたいに『杓子定規でワーワー騒ぐ』のが教育じゃない

夕方のニュース番組にぶつけてやるドラフト会議は所詮どこまで行っても『偽物』だよ

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

参考資料 空からバス路線を見てみよう・031.二つの新宿車庫

ここは言わずと知れた

東京オペラシティの一角

ということで場所特定だけにします

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

梅ヶ丘駅は複々線化で北口バス乗り場が整備された場所
その前は南口に折返所があったという

1979年頃の同付近航空写真
確かに南口の場所2台バスが写り込んでいる

地図中心地


この場所
梅ヶ丘駅南口(旧梅ヶ丘駅南口折返所跡)

当然複々線工事で拡張のため移転

2009年頃の同付近航空写真

空き地が

この地図中心地でどうもバス折返所だったみたいです

現在は
旧梅ヶ丘折返所跡
賃貸物件になったようです

P.S
黒田が今シーズンで『野球やーめた』って発表したけど
バカな素人が『何で辞めるの?』とか一々五月蝿いよね(激呆)

気力や体力の衰えをしっかり把握しているからだろ

素人ってバカだから
スポーツ選手が死ぬまで競技続けられる『サイボーグ』とでも思っているんだろうな

『金は絶対出さないけど口は出す』みたいなバカ多すぎる

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

参考資料 空からバス路線を見てみよう・040.つつじヶ丘駅と若葉幼稚園

さて参考資料先を読む限り『若葉町3丁目』止というのがあったようにも思えない
行先としては“中央電気通信学園”だったのかもしれない

場所は

地図中心地

現場は
旧若葉町3丁目折返所跡
駐車場に化けています

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

“東武50050系 後期ver”“東武50050系 前期窓改造ver”を入れ
“東武A-trainシリーズ”もほぼ揃ったが、ここまで来るとあと1つ足りないものがある

それは50000系“51002F以降”の『仕様』

ということで探してみたら何とか10両揃いましたよ
4197・東武50000系基本6両4198・東武50000増結4両

今回は
Tc51006
無線アンテナとヒューズBOXが最初より取り付け済みだったので
アーノルドカプラーからKATOカプラー11-703へ交換するだけ…

マイクロの
Tc51001
51001Fと合わせて

両仕様並び
東上の主力が揃う

発売からかなり日にちがたっても在庫管理がしっかりしている店を当たっていけば
結構欲しいものが出てきたりするんですよ

100周年ロゴ付きもまだ探せば在庫であるようですけど『100周年記念』は過ぎたわけで…

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道模型ランキング

参考資料 空からバス路線を見てみよう・040.つつじヶ丘駅と若葉幼稚園

現在は


つつじヶ丘駅南口折返所
南口バス折返所が整備されているが

近年までなかったという

では以前の折返所は?

地図中心地

駅から離れている場所

現在の姿です
旧つつじヶ丘駅南口折返所跡
駅入り口の転回所としては『大雑把』です

今の南口はもう一回整備やり直ししそうな感じです

P.S
有楽町線ダイヤ改正について・東京メトロ

関西弁で言うなら『けったい』な列車仕込んだね~
有楽町は『棒線駅』だけに“新木場最終”の後走りで回送を入れてホーム留置すると思うが…

ただし、保線の夜間作業時『留置場所変更』は確実に出るよね
(たぶん旧飯田橋検車区跡だろうけど)

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

参考資料  空からバス路線を見てみよう・173.柴崎折返場

甲州街道から1本入ったところにあったとは気づかなかったねぇ…

地図中心地が

旧柴崎折返所

現在は
旧柴崎折返所跡
大手コンビニチェーンに化けました

P.S
都知事のBBA、落とし所考えているようには見えない

情弱を釣っているのと
マスゴミが『必要以上に注目している現状』に酔い痴れているのかもしれない

何時までも引っ張り続けることで『私は都政改革やってます』アピールなんだろう
情弱はコロッと騙されるんだろうが…(激呆)

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

参考資料 空からバス路線を見てみよう・175.久我山駅

人見街道も何度となく走っているが
ここもやはり夜間帯走行が多く折返所には気づきにくい場所

場所は

地図中心地『久我山駅』手前左側

久我山折返所
人見街道自体が狭いので誘導員が遮らないと入れない場所です

P.S
広岡のじいさん言うとおりだ

ペナント優勝しても『アドバンテージ1勝の価値しかない』(←ここ重要)

3位が勝率5割切って勝ち上がるというのもあるというクソ矛盾な話
(ペナント優勝していないチームが『日本一になりました(`・ω・´)キリッ』と言われても
こっち側は『ペナント優勝していないだろ。ゴミが!!』で終わっちゃうんだよね)

弱小球団が3位狙いでやっているから全体の質も下がっている現実
自分の信じている球団を信用できずに3位以内狙いでいいって糞過ぎるだろ(←ここ重要)

2桁勝利だというピッチャーは『10勝か11勝』がやっとという為体
2桁勝利というのは“15勝”以上して大口叩けるものなんだよ

巨人2軍監督『斎藤雅樹』みたいな成績出してから初めて
『2桁勝利』って言えるんだよ

今の“やっとなんとか10勝・11勝”というカスレベルが
『2桁勝利しました(`・ω・´)キリッ』なんて
堂々と言うな(激呆)


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

そういえば忘れてた『駅すぱあと』の製品版
(PC全クラッシュで初期化したため新版を入れないといけなくなった)

駅すぱあと2016・10

買いに行くのが面倒くさい為『密林』でポチり完了

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

参考資料 空からバス路線を見てみよう・176.川南と五日市街道営業所

川南といえば夜間帯走行の多い場所で土地勘もある
あんな場所に『E御殿』の起源があったの?

その場所は


現在中古車ディーラーに
旧川南営業所跡

第2プールは環八挟んだ向かい


位置的には
旧川南営業所第2プール跡
ガソリンスタンドの南側

ここが移転消滅し

現在の『五日市街道営業所』へ

五日市街道営業所
『ウナギの寝床』のように奥へ広いのと

五日市街道を挟んだ向かい側


五日市街道営業所第2プール
第2プールがあります

その出口にはバス停があり
五日市街道営業所第2プール内バス停(折返設備)
折り返し出来るようにもなっています

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

南海電鉄 車掌「多くの外国人で、ご不便を」・毎日新聞

クレームを極度に畏れるあまり
会社側『速攻謝罪』とは情けねぇな…
その対応だと空港行かない一般利用者は
『乗客』じゃないって事だろ(激呆)


トロッピー武勇伝にある名言
↓引用
トロッピー様は知っている。
運転が多少乱暴でも、時間通り着くことが
最大のサービスであることを。
車内の秩序を保つ義務があり、
それが出来るのは運転士だけだということを。


例えば10人の客がいたとして、
そのうち一人のバカを優遇して
他の九人の客が逃げるより、
バカを排除して九人の客に
末永く乗ってもらうほうが会社は儲かる事を。


『太く強調したところ』こそ本当は重要な部分

悪質クレーマーを畏れるあまりトンチンカンな対応をすればするほど
『バカがつけ上がる』という理解が会社側にない

バカがつけ上がった結果
近鉄であんな事件が起きたんだよ

(近鉄も悪質クレームを畏れるあまり『速攻謝罪芸』する事で社員を守らなかった)

JR西でもDC運転士が
料金箱に腰掛けたくらいのレベルなのに
それについて指導だと腰の引けた対応をしやがる

(毎日新聞読者監視員が火をつけやがった…)

お持てなしだか何だか知らねぇけど『こんな程度の低い事をクレームとして言うな』と
はっきり言える成熟した社会になってほしいね

度を超した『おもてなし』は本当に反吐が出る
『おもてなし』は“表なし”だから裏ばかりだろ(爆)


にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

調布以東23区の京王エリアも消化しておくことにする

参考資料 空からバス路線を見てみよう・158.松ノ木住宅

松ノ木住宅周辺は何度か営業車で走ったことのある場所
その場所とは?


地図中心地『P』マークのある場所

現在
松ノ木住宅ターンテーブル跡
コインパーキングに化けました

五日市街道から入ると本当に狭隘道路

以前は南側“永福町”からここまでだったけど
五日市街道へ抜けることで高円寺駅まで延長し『関東バス』と共管路線化です

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

練馬駅で辛うじて見ることのできる『京王バス東・中野営業所 練馬線』

参考資料 空からバス路線を見てみよう・097.京王バス練馬営業所

練馬区に『京王帝都電鉄バス』の営業所があったという
それがどこなのか?

地図中心位置が

昔の『京王帝都電鉄バス・練馬営業所』

現在は
京王帝都電鉄バス・旧練馬営業所跡
マンションに変わっています

ここ練馬区に『京王バス』の営業所があったとは…

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

平日ナイターダイヤの06M流れ方はつかんでいる
よく考えるとそれは“6405レ”が『27S』というメトロ車で
試合終了後の球場臨『8302レ~6390レ』という使用条件があったから成立する話

今回のダイヤは『6405レ』が“28M”になって6418レへ【06M】を持ってくる理由が完全消滅

そうすると平日ナイターダイヤで06Mは球場到着後どうするのか?

8302レ~6390レは所定ダイヤで“14M”
ナイターダイヤ施行時“6387レ”は『保谷~小手指間臨時回送』

06Mをわざわざ小手指へ戻すくらいなら
西武球場で遊ばせておき“8302レ”へ充当した方が効率はいい
(無駄に西武球場~小手指間“出入り回送”を走らせることもない)

27S時代は『8017レ』でメトロ車送り込んでいたけど
今回は『8017レ』を地上車にすれば06M“延長臨”を
西武球場前で『試合終了』迄遊ばせることは可能とみる

来シーズン平日ダイヤでこの辺を調べる必要はありそう

ちなみに6418レ“28M”は新木場到着後2028Mで和光に行き停泊

P.S
大師線に2000形が運用入ってたので『ネタ厨』と『鉄道写真部』がバカみたいに居たな

まだ

節電ダイヤの『エ急4R』の方がずーっと価値高いのに…

1303D・エ急・羽田空港の運転士氏“GJ”
京急川崎到着時ハイビームぶちかまし&蹴散らして『鉄道写真部』涙目(爆)

鉄道写真部の事なんか考える必要ない
定時運行・安全運行・安全な旅客輸送が優先されて当然だよ

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

ネットをウロウロしているとおもしろいものを発見

まず引用



平日ナイターダイヤの06M流れ方はつかんでいるけど
通常の平日ダイヤでも“西所沢”へ逃がしているんだね

6455レ“06M”所沢着付近は
4151レ 17:17→17:24・5番【25レ・むさし25号接続待避】
25レむ 17:20→17:22・4番
6455レ 17:25着・5番(推定)
4315レ 17:31着・4番(推定)
2167レ 17:33→17:34・5番

連続の『所沢止』じゃ捌くのきついし2167レも下げになる

ということは西所沢まで持って行って返す方が後続に響かないね

特急は下りに限って『4番発着固定』も若干変な感じなんだけど…

P.S
2097FはVVVFの試作という意味合いでお守りが大変

ピクトリアル2013年『西武鉄道特集号』281頁
↓引用
2097Fは307Fで試用された三菱電機のGTO素子VVVF制御装置をM1車モハ2197に搭載しており
M2車2198には新たに交流電動機を購入。
M1車、M2車はインバータ車、M3車~M6車は界磁チョッパ車で、
混結編成のために加減速時に多少の衝撃がありGTO方式VVVFの
大きな変調音に特徴が見られる


1編成にVFとチョッパが混じり保守メンテナンスに課題があるのと
VVVF機器を今後更新するかどうか検討した結果『試作編成なのでお役御免』となったんでしょう

40000系が出来ても
2000Nは各停8両運用にとって必要不可欠な戦力なので××が簡単に言う『廃車』はないでしょう

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

抜け落ちた場所の最後は『目白大学』


目白大学
ここも折返系統(事実上の学バス)は存在するようです

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

浦和駅からさいたま東営業所へ向かう“浦08-2”
(本線の浦08はさいたま市立病院行)

その途中に

南台がある

現地は
南台
こんな感じです

今はさいたま東営業所へ統合したけど馬場折返所へ入らないのは
昔の『大宮』『浦和』だったからなのかな!?

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

新中里待機場から3km弱北上すると


白鍬電鍵住宅がある

現地は
白鍬電建住宅
大型車も入ってますけど
取り付け道路は大型車のすれ違いに難儀しそうな場所です

なぜこんなところに『折返所』が存在するのかというと
日本電建という住宅メーカーは元々国際興業Gだった(現在は離脱)という事で

ここに国際興業バスの路線があるというのは何となく納得できたりもするわけです

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

Google検索で遊んでいると国際興業エリアの落としている場所が4つ出てきた

まず最初は

地図中心地
バス停名称は『新中里3丁目』

現地は
新中里待機場
大型も入れる場所

構内は
新中里3丁目バス停ポール
正式なバス停ポールがあるので入っても問題なし

しかし
新中里3丁目時刻表
運行本数は平日1本だけ

まさに免許維持路線(大人の事情)というところです

休憩終わりの
回送出庫車
出庫車が北浦和駅西口へ…

西浦和営業所へ戻すには『新大宮BP』の交通が嫌なのかもしれないね
(西浦和営業所は新大宮BPの下り線側にあるんで直接上り車線から入れないんだよね)

P.S
引用



話の内容って『安全運行に関する事』だろ何の問題もない…
ゴミメディアが一々取り上げて叩く内容なのか(激呆)

毎日新聞読者という名の“監視員”だな


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

探してた『TOMIXの40年』という本を見つけて購入

TOMIX40周年特集

1982年頃から34年接しているけど、やっぱり技術進歩は凄いよね

無駄にdisっている意味がわからない

P.S
シベリア鉄道、北海道まで延伸を 日露経済協力協議で建設案浮上・Sankei Biz

まず稚内と樺太の間にある海
日本の金をアテにしてトンネル掘らせようって魂胆

いざとなればあっさり手のひら返しで軍用列車持って来ようって考えてる
国防上好ましいとは思えない

バカで目先のことしか考えない奴は『いいプロジェクト』って簡単に言うんだろうな
検索してみたら“バカ識者・バカ鉄ヲタ”は
もう『良い事だ』なんてバカげたことを堂々と言っている・・・(激呆)

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道模型ランキング



最新記事