fc2ブログ


都内京成エリアで抜け落ちていた場所“京成小岩駅”



京成小岩駅
2台置けますが1台分は『社用車』の駐車スペースになっているようです

ここは綱島駅と同じ感じの場所です

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

ここは特殊な場所、川越観光自動車・朝日自動車・東武バスウエスト
東武系事業者が共同使用する場所


“鴻巣免許センター”

しかし元を辿ると
『川越観光自動車→東武鉄道バス事業本部 川越営業所・東松山出張所』
『朝日自動車(朝日バス)→東武鉄道バス事業本部 加須営業所』
それぞれ『東武鉄道直営』だった路線

東京都に籍を置き免許更新は基本『府中・品川・江東』の3ヶ所

埼玉県に籍を置けば堂々といけるが
部外者が用もなく堂々と入るわけにも行かない

ということでここ『鴻巣免許センター』は場所特定だけとします

ここが出来たのは1989年(参考資料 wiki・埼玉県警運転免許センター)
いろいろ検索すると『鴻巣車庫』というものにヒット

当然現場も特定できたのでいずれ出します
暫しお待ちください

P.S
京急の11月改正

自線内A快特中心の種別変更・ウイング増発改正だね
都・京成・北総へ波及させると運用組み替えが発生するし…

これなら『都・京成・北総』は改正扱いしなさそう

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

国際十王交通、最後の場所は『東京福祉大学』

地図中心地


学校敷地の端っこ
東京福祉大学
一般利用も当然可能ですし、JRバス関東の『バスタ新宿~伊勢崎発着便』も停車します

ただここは『十王自動車』になって出来たような場所です

伊勢崎駅~本庄駅は元々東武の路線だったものを
『東武鉄道バス事業本部前橋営業所“伊勢崎出張所”』の廃止で
東武グループ・十王自動車へ営業所丸ごと移管せず路線免許だけを移管
(移管当初の90年代はまだ国際十王交通が成立していない)

大学の開学は2000年代で時間がずれるわけです

東武バスの伊勢崎出張所と十王自動車(当時)の伊勢崎営業所は
広義で同じ東武グループに含まれますが直接の繋がりはないということです

P.S
太田光がよく毛嫌いしている高橋維新
何だ『ネット知識だけで武装している頭でっかち』じゃん(爆)

“リアル空気感”も感じたことないのにネット知識武装し何をいきり立ってんの?
(親父が放送作家らしいけど、お前はその子供という立場なだけで実体験が伴っていない。
要は親父の振るまいを“自分の振るまい”として
勘違いしてしまった残念な奴
←赤文字の部分重要)

学力は持っていても本質を見抜く力はないみたいだな
(別に学力があったからといって偉くも何ともない。
筋を通して世間を納得させなければただの無能)

この維新とかいうしょーもないバカが
『一人で全部を演じる「落語」は本当に面白いのか?』といった

一人でやらないと“落語”じゃないし、大人数でやればそれはただの演劇
意味のわからない斜め上は丸で隣国の思考回路に通じるものがある

“リアルな空気感”感じたことないと言えば
平成以降に生まれたゴミガキが
『国鉄』って騒ぎ画像撮り貯めベタベタ貼り付けのと同じ構造だ(激呆)

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

国際十王交通エリアも2カ所落としてた

立正大学


現地は
立正大学1

立正大学2
待機スペースも十分にあり臨時便に対応できます

1980年頃の同付近航空写真

同じ場所に3台バスが停車していますけどきれいに整備されていないですね

P.S
329/QDG-LV290N1
今回の新エルガQDG-LV290

あまり知られていないけど
前形態“QPG-LV234の最終製造組”で『ヲタ席』ないやつあるんだよね
たぶん知らないやつの方が多いんだろう

国際興業・さいたま東所属の一部におるよ…

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

川越観光自動車のエリアで抜け落ちた『荒川荘』とは一体どこなのか?

地図中心地

吉見町にあります

現場はこんな感じです
荒川荘1
全体

荒川荘2
詰所拡大

土休日は1台だけで回しているから必要な場所みたいです

近場に

『衛生研究所』というのがある

北本駅 平日朝7~8時台に3本だけ設定

現場は
衛生研究所
私有地のため出入口の画像だけ貼り付けます

中に入って駐車場内1周し出てくるのでしょう

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

参考資料 空からバス路線を見てみよう・009.阪東自動車木下出張所

木下というのは印西市役所のある場所
現在は阪東自動車の面影は全くないエリア

木下出張所の位置は

地図中心の駅北側です

現在は
木下出張所跡
空き地になっています

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

慈恵休憩所の次は“大津ヶ丘団地”

地図中心地に

折返所があります

現地は
大津ヶ丘団地

柏駅東口側で時間調整しにくい事情というのがありそうです
(特に休日は歩行者天国なので駅東口そのものへ入れない)

ちなみにこの前にある太い道路は将来『R6』のバイパス線になるとかならないとか…
(たぶん役所の地図では書き込まれているんだろうね)

引用1



あ゛ー、これ出来たらDCCの価値大暴落どころか終了のお知らせだって出てくるよ

やっぱりデコーダー加工なんて面倒くさいし…
KATOだけしか取り付けられないなら普及は絶対に無理

GMとMICROは無加工だもの、どうみても“welcome”だよね

引用2



これは絶対無視出来ないな…

P.S
当管理人が相互リンク先へコメントしたんですけど
また訳のわからない脊髄反射コメントが来たようです
向こうの管理人権限で削除の憂き目に遭ったとか(爆)

以前にも書きましたが
どっちが非常識かわかることをいちいちクレームつけてる池沼コテハン『サスケ』君 その1
どっちが非常識かわかることをいちいちクレームつけてる池沼コテハン『サスケ』君 その2
(サスケはどう見ても池沼過ぎて相手にしようとは思えないからブロック措置している…)

近鉄の事件ですが
“鉄道会社が恣意的・悪意を持って
列車遅延を引き起こすようなことはない”(←ここ重要)


はっきり言って
モンスタークレーマーがバカなのは一目瞭然


“モンスタークレーマーこそがおかしい”という事を
指摘して何がいけないのでしょう?(←再度ここ重要)


それと同時に日本語の読解力がない事だけは確かだね
たぶん国語の成績がよくないのは想像に難くない


便所の落書きへ告げ口しても何もない
それは『告げ口BBA』と同じ思考回路でぇ~す

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

柏駅東口から出ている阪東3大系統『戸張・慈恵医大・大津ヶ丘団地』
戸張は以前行っているので残りは『慈恵医大と大津ヶ丘団地』

その時にみた
行路表
慈恵休憩所とはどこにあるのか?

地図中心地

慈恵休憩所の場所

現地は
慈恵休憩所
慈恵休憩所と名乗っていますが、目の前のバス停は『柏市民体育館入口』です

距離がすごく離れているわけじゃないんだけどね…

P.S
鉄道写真部(俄臭全開撮り鉄)のつべ動画、よく見ていると連写多用だよな
高額機器使用アピールが何と糞ウザい事か…

相変わらずネタ列車撮れば“鉄道ファン”って勘違いも甚だしいね

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

前出の『布施回転広場』からほど近い場所に
通常路線の休憩所“あけぼの山農業公園”がある

場所は

布施弁天から南へ下りたところ

現地は
あけぼの山公園
本数もそれなりにあり4台程度収容可能

付近まで東武の『柏04・柏11』もあるがほぼ免許維持路線程度の本数

座れない柏より始発のある我孫子へいくのが普通の心理なんだよね

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

国道6号線を境に北側も阪東自動車エリア

コミュニティバス路線であるが

布施転回場というのがある

現地は
布施転回広場
広いですけどコミバスサイズの為切り返さないで回れそうです

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

NEC日本電気前の道をさらに東へ進むと出てくる『大和団地』

場所は地図中心地で

湖北駅北側

現地は
大和団地
未舗装の転回所です

成田線が30分ヘッドで等間隔になってしまえば
この路線も残念ながら免許維持路線レベルになってしまうんだよね

P.S
伊豆箱根5000系を西武赤電塗装にしたらしい…

どうしてそこまでして『ウソ電』にしたいのか?
そしてそれを無駄に有り難がるのか?

理解不能

伊豆箱根5000系を赤電塗装にしても
親西武の赤電グループ
351・411・451・501・551・601・701・801系や

自社オリジナルの1000系
旧国鉄譲渡車ルーツの151形(相鉄旧2000系譲渡車含)になる事は絶対にあり得ない

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

天王台駅北口から出ている『NEC日本電気』行
どこにあるのか?

取手に向かう線路沿い右側


現地は
NEC日本電気前

形態としては『NTT武蔵野研究開発センター』と同じですが
敷地門外のため一般路線が終日にわたり設定されています

川村学園行
学校構内発着なので一般利用については厳しそうな感じです
(別にただ乗って降りるだけなのだが…)

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

茨城急行の次は柏・我孫子エリアにある東武の別働隊『阪東自動車』
我孫子本社営業所の分車庫“柴崎”とはどこに存在するのか?

地図中心地

天王台駅近所です

現地は
柴崎車庫
大型も停まっているので三井団地系統に使われていそうです

P.S
こち亀連載終了ニュース

先ずは作者『秋本治先生』40年間の連載大変ご苦労さまでございます

ニュース素材の映像を見てて違和感しかなかったねえ
如何にも『200巻だけを買っている奴』
消防が偉そうに“こち亀”についてたいそうなコメントしてたが
『お前が生まれたのはどう見ても170巻以降だろに…』

なんか俄鉄ヲタと同様“ネタ消費”に必死な奴しか映ってなかったぞ(激呆)

当管理人は第1巻から200巻まで全部所有しております

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

検索して遊んでいると『小田急シティバス若葉台営業所』というものに当たる
町田営業所と登戸営業所の位置は把握しているんだが…

地図中心地に

あったようです

2008年頃の同付近航空写真・国土地理院

規模も小さく所属台数はそれほどなかったでしょう

現在は
小田急シティバス・旧若葉台営業所跡
コンビニへ化けています

P.S
よく都市伝説でいう『埼京線の車両基地は武蔵浦和設置予定だった』というやつ
あれは本当なのかという疑問がわく

なぜかというと下り進行方向に対して
新幹線『山側』で埼京線『海側』

しかし買収予定といわれたロッテの敷地は下り進行方向に対して『山側』
現在の高架橋を見る限り『車両基地』への取り付けアプローチを考えていたとは思えない
それだったら最初から埼京線は『山側』じゃないと無理

おまけに『上越新幹線・新宿』への分岐スペース用“土地”が残っているし…
(武蔵浦和に車両基地作ったら“上越新幹線”新宿への分岐点すら無理だよ)

根拠の薄い『鉄道忌避伝説』なんかと同じレベルだと思うね
(中央東線大八回り・常磐線流山忌避・東北本線の阿武隈川沿い忌避等と同じ)

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

参考資料 空からバス路線を見てみよう・172.向陽台と長峰

あれ、長峰ってマップ見たときに『ない』と思っていた場所
(都営住宅の敷地エリア内に折返所が見つからなかった…)

しかしまぁ何と言いますか

都営住宅の敷地外れにあったとは…

現場は
長峰折返所1長峰折返所2
小田急バスが持ち主の様です

そして『旧長峰折返所』とは…

区画が変更しているため

大体
旧長峰折返所跡
この建物のあたりです

場所移動した理由は
この旧折返所を含めた土地が現在小田急不動産の分譲エリアに化けているからでしょう

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

参考資料 空からバス路線を見てみよう・172.向陽台と長峰

向陽台

都道19号線“南多摩尾根幹線道路”予定地内

高規格道路が出来る予定らしいのですが…

旧向陽台折返所跡
雑草が生やしっぱなしでお手入れしてませんね

ここは『百村エリア』開発前、丁字路交差点で折返所の存在価値があったのだろうが
百村エリアが宅地化され道路整備も進めば消滅するしかなかったんだろうね

P.S
当管理人の所有動画に的外れも甚だしいROM専コメが釣れたよ(爆)

【荒川正幸1 時間前
東武東上線に乗り入れるY500系と対向しています。】

どうすればAT700・750とY500系に接点が出てくるのだろうか!?(激呆)

まぁROM専の糞薄い知識ひけらかして撃沈

サンド富澤たけしでいう『ちょっと何言ってるのかわからない』だよね

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

茨急エリア最後は『野田梅郷住宅』

場所は地図中心地


野田梅郷住宅
16号線から利根川方向に向かって進むと出てくる

東武時代は『野田出張所』が管理してたんだろうね

広義の東武グループとしては野田線利用促進のため梅郷駅向きに路線を設定するのは当然

“柏03系統”乗ってみたけど
日中の柏市立高校行ですらほとんど乗っていない
あれでは維持費だけかかるんだから『廃止』と言いたくなるのも理解できるね
(柏03系統は都営でいうなら“学バス”系統ですよ)

柏13“柏市立高校から先の野田市循環区間”
その実態は免許維持路線
(柏市立高校~野田梅郷住宅循環区間は
平日→1日1回“夜・梅郷十二号緑地先回り”だけ
土休→1日2回“朝・灰毛先回り”“夜・梅郷十二号緑地先回り”運転する)

P.S
大嫌いな『努力すれば何とかなる論』だけど
万年大関“稀勢の里”をよく見ていればよくわかるぞ

努力してもどうにもならない【典型】だ(爆)

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

現在は梅郷駅も東西出入り口が整備されバスが発着出来ている
検索して遊んでいたら『整備される前の梅郷駅バス乗り場』というものにヒット

それがどこにあったのか?


旧梅郷駅入口バス乗り場
地図上セブンイレブンの隣です

2008年頃の同付近航空写真

バス転回場らしいものが写っています

野田市エリア
柏13系統と『深夜路線』はあるもののそれ以外は茨急へ移管
(柏13系統の野田市内循環部を辞めたい理由、乗ってみるとよくわかるね)

P.S
都営バスにもいよいよ新型エルガが投入されたね
平成26年度車より『ラッシュ型』が入っているので詰め込みは効きそうだ

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

さらにもう1カ所廃止された折返所があるという

検索結果はここ

場所は

地図中心地

現地は
旧弥生橋
橋の脇にあるため狭いです
というよりも細い生活道路の出口が広いので『そこで転回していた』ような場所です

P.S
カシオペア撮る事ばかりに勤しむくらいならKATOかTOMIXの『E26』をフルセットで買い
手元に置いておけばいつでも走行できるのにね…

撮るだけってのは、やっぱり入口でウロウロしているだけなんだな

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

茨城急行エリアでも廃止された折返所があるという

検索してみるとこんなものにヒット

さてその場所は


現場は
大川戸
跡形もないです

東武がここに路線を持ってた時代は『溜入下』と呼ばれていたそうですが
古い航空写真を探してみてもこの近所に2つ目の折返所はなさそうです

同じ場所で折り返しそれぞれの事業者で呼称を変えていたような感じがします

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

北越谷から発着する路線には横文字っぽい名前の系統が多い
エローラとはどこなのか?

地図中心地

松伏町中央公民館・愛称『エローラ』だそうです

現地は
松伏・エローラ
ある程度台数入れますね

東埼玉テクノポリスとは『目と鼻の先』なのでここに休憩持ってきそうな感じです

P.S
武蔵野線『ネタ消費・アイテム獲得に血眼のBT』が一杯いよったな…

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

古河駅から出ている“北茂呂車庫”とは一体どこに存在するのか?

見つけましたよ

この地図中心地

正式な住所は茨城県結城市にあるという

現地は
北茂呂車庫
(雪明けに撮った画像なので溶けていない雪が写っています)

ここが茨城急行『発祥の地』だったとか…

現在の古河営業所は東武から移管受けたわけで
それまでは『北茂呂車庫』が道路運送車両法でいう“使用の本拠”だったのでしょう

P.S
新幹線運転士の『バカすぎる運転姿勢』
あれは運転士が『バカ』なだけ…

Twitterに出るなんて思わなかったんだろうけど『脇が甘い』(爆)
ATCで安全が保たれているから良いだろうって思ったんだろう…

年齢からして最初期の“ゆとり”か?(激呆)

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

JR東北本線・古河駅からも茨城急行の路線がある

現在

古河営業所が担当

現地は
古河営業所
なんとなく東武の香りがします

茨城急行・古河営業所も実は東武鉄道(境営業所/古河出張所)から移管を受けた営業所です

ただ、茨城急行・古河営業所管内は
『IC非対応営業区域』の様で利用時は注意されたし
(同じ古河駅に来る朝日自動車G系の“朝日自動車境営業所担当路線”は利用可能です)

P.S
まぁ、どいつもこいつも“四季島”だとバカ騒ぎしていやがる…

ネタ消費・アイテム獲得の『ノリ』から脱却できないんだろうよ(激呆)

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

昔は北越谷から出ていた『岩井車庫』行

岩井とは現在の『坂東市』の事

地図中心地が『岩井車庫』
(昔は岩井市と呼ばれていた)

現地は
岩井車庫
こんな感じです

ここも、元を辿ると“東武鉄道バス事業本部境営業所/岩井出張所”だったとか…

今は勤労の義務を果たし財も出来いろんな場所に行ける自由を得たけど
ガキの当時は何の財力もなく行けなかったんだよね

現在は野田市駅で系統分割し北越谷からの直通便はなくなりました

P.S
5177Fを新規製造投入したようだ
これで単純計算だが5155Fの分は数字上埋まる

Y516Fの分はどう始末つけるのかな!?

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

川越観光自動車に続いて次は北東エリアの“茨城急行自動車”

本社は

埼玉県越谷市に隣接する『松伏町』
(登記上の本店は東武と同じ場所)

営業所側
松伏営業所1

道路から入った場所に


松伏営業所2
第2車庫もあります

ここは最初から『茨城急行』で“東武より移管した営業所”じゃありません

P.S
築地に変なプレミアム&拠り所している××ども
TOKYO2020に築地の魚を『簡単に出せる』と思っているみたいだよね

オリンピック選手村へ出せる食品【魚】は
国際魚資源管理団体の承認をもらっていないと出せないんだって

たぶん、マスゴミは意図的にその辺を隠しているから築地にいる××は知らないだろう

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

今春改正の西武時刻表を見て『???』
以前は『準急・小手指』を“西武秩父延長”処置していたはずだが…

動画検索してみると小手指で増結の前2両切り離し西武秩父行になっている

今回の時刻表を見てみると
平日・臨時『西武秩父行』延長列車
『5205レ・小手指~5091レ・西武秩父』じゃないの…

以前は『準急4211レ』から化けていたよね、通し2時間は正直如何なものか!?

P.S
国際十王の抜け落ちてた場所を潰してきたけど面白いものが幾つか見られた

上武大学付近
東急離脱の経年中型車
東急を離脱した経年車があった

JP2台はトランセステッカーがないので『池上』かな?

レインボー
右は『トランセ』ステッカーを剥がした痕跡があるので『弦巻』でしょう…
左は『トランセ』ステッカーないので都内直営3区所“目黒・池上・荏原”かな?
(神奈川の営業所は基本大型で、NJ・AOは大型“標準尺~長尺”だし
NI・H・TAは大型“短尺”多め)

寄居
寄居昼寝留置
81107Fが昼寝中
以前は昼寝留置なしだったのに…

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

忘れてた都内の国際興業バスエリアで1ヶ所廃止された折返所

参考資料 空からバス路線を見てみよう 054.常盤台教会

地図中心地に

ありました

現在は
常盤台教会折返所跡
会社に化けています

ただ“東50・東52”をときわ台駅起終点にしなかったのは『大きさ』の問題だけだと思うが…

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

東武鉄道から川越観光自動車へ引き継いだエリア
検索していると“白石車庫”という場所があるという…

それがどこにあるのかというと

地図中心地『東秩父村』にある

ここも現地確認しに行くには時間が掛かるので場所特定だけとします

現在はテレビ埼玉CMでおなじみの“イーグルバス”へ移管されたそうです

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

川越観光自動車・営業エリア

最後は『大橋』

地図中心地“バスターミナル”と出ている場所

現地は
大橋1
昔から如何にもありそうな場所

一般車進入禁止の立て看板も
大橋2
『川越観光バス』と書き換えてありますが東武時代のものを流用です

坂戸駅付近の狭隘路をよく大型で回していたと感心する路線です

P.S
メトロで物流実験なんていうのをやるそうだが
そもそもが通勤車両で『荷物輸送』に適していない
10両丸ごと荷物が埋まったりする事はないだろうね

正直『コスト』だけ掛かる壮大且つ無駄な実証実験
昔みたいに『1両で動ける専用車両ならコストかかってもPAY』しただろうけど…

国交省の新しい予算獲得するための詭弁レベルだろうね
(実証実験と称せば予算とれるし、ある程度のところで『あとは民間がやれ』と突き放すだろう)

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

高坂駅から発着している『東京電機大学』系統

電機大学の構内

“本館前”が終点

現地は
東京電機大学本館
一般利用も可能です

その先電機大体育館前


現地は
東京電機大学体育館

そして
電大体育館のKKJポール
KKJポールが立っているので公式バス停です
(平日朝1本だけここまで入ってくるとか…)

そしてこの地図

電機大学スクールバス駐車場

隠しアイテムの様に
電大バス駐車場に駐まっているKKJ車
KKJ車が休憩中

休憩所も…
KKJ電機大学休憩所

川越観光の休憩所である証
KKJの証

しかし、この電機大学に関係する施設は昔から存在したわけではない
当然電機大学がここへ学校施設を持ってきたのでバス路線とそれに付帯する施設ができた

では電機大学が来る前はどうだったのか?

参考資料 川越観光自動車森林公園営業所・Wikipedia

東京電機大学線の項目に『なつめ公園操車場』という文字

その『なつめ公園操車場』とは


1990年頃の同付近航空写真

4台停車できるスペースが『なつめ公園操車場』です

現在は廃止され
なつめ公園操車場跡
跡形もなく住宅地へ化けました

追記“2018年10月2日”
電機大体育館前は川越観光自動車より公式廃止の発表が出ました


P.S
築地移転延期で反権力を拠り所に生きている連中が騒いじゃっているけど
検証とかいうのは建設が始まる前までに終えておくものだ

単に政権与党憎しだけで『移転延期』を喜んでいるようじゃこの国も大したことないな

まさにマスゴミに洗脳された情弱と
『言わずして体現しちゃっているの』と同じですよ

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング



最新記事