fc2ブログ


何だか『ひばりヶ丘駅北口』がやっと整備されロータリーが出来るとか…
現在の『北口バス乗り場』はどうするのだろう!?

現在のバス乗り場位置

デイリーヤマザキが記として出てますが『バス案内所』と同居です
(多分、西武バスが賃貸に出す&大家なのでしょう)

現地は
ひばりヶ丘駅北口乗り場
バス乗り場は移転しても『新座車の休憩所』として残るんじゃないの!?

南口に『待機所』はないと思っていたら

ありました(地図中心地です)

現地は
ひばりヶ丘駅南口
“青梅駅前”と同じものだと考えてよいです

西原へ戻さず休憩に入れたり、運行間隔を均等化するためには必要な場所です

P.S
オリンピック視察にかこつけた慰安旅行が軒並み中止や縮小

費用の高騰なんていうのは表向きの理由
行けない理由は『ブーメラン発動』が怖いだけ
本当に必要なら堂々と行けばいいんだよ

本音は『舛添禿よけいなことしやがって』とそう思っているさ…

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

西東京エリア(多区間)に3ヶ所ある“休憩所”を見ておく

清瀬駅北口


1984年頃の同付近航空写真
バスがいっぱい止まっているので『清瀬営業所』があったようです

現在は
清瀬駅北口
用地一部を再開発へ提供し『新座車』の待機所として機能しているようです

清瀬駅南口


現地は
清瀬駅南口
ある程度台数も入れる待機所です

南口がそれほど大きくないので『バックヤード』として必要不可欠です
(滝山車の休憩場所としても必要)

P.S
数がまともに数えられないネタ厨ツイート

4Bとか“業界用語”を使っている割に『数をまともに“数えられない”』とは(爆)

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

たぶん西武バス“上石神井管内”では最後だと思うけど『保谷駅』にも
『待機所』を持っている

この地図中心地


保谷駅待機所

ここは『天神山』と違い『保谷駅南口』がそれほど大きくないため
車両の逃がし場所が主たる目的かな!?

再開発前も南口は狭かったようだし…

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

『東急5000・8500』『東武30000・50050』『東京メトロ8000』があって
最後の真打ち
マイクロエース・東京メトロ08系10両
マイクロエース・東京メトロ08系10両

東急線内上り先頭車“08-105”
Tc車08-105
造作は悪くないし、むしろ出来はいい方じゃないの!?

後は東武60000系待ちですな…

P.S
ディーラーで3ヶ月点検待ってたとき『NHK・ビートルズ特集』なるものをやっていた

しかし見たところで何とも思わなかった
その理由は『自分でその空気を体感していないから』

いくらネットで知識を入れても“その空気感を味わった人”には絶対勝てっこない
今はバカほど『ネット知識入れて勝ったつもりになっている』のが多い…

俄はその理解が全くないというか出来る力がないのだろう

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道模型ランキング

小田急バス路線図に出ている『深大寺』
深大寺といえばある程度の観光地なので『折返所』はあるはず

場所は

地図中心地の“三角地”

でも
深大寺
ここは『京王バス』専用の待機所です
(小田急バスはここから手前に『バス停』があるけど時間調整には辛い場所)

P.S
TOMIXが“VISTA EX”を出すなんていうが
これから新塗装化が進むのに(もう新塗装編成1本目が出たとか!?)EX初期塗装で発売しても
需要あるのかな!?

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

小田急バス折返所でも都内(町田エリアを除く)南端で“京王エリア”にある場所

この地図

中心地にある『車返団地』

現地
車返団地

京王バス東も入構可能ですが立て看板の仕様が『小田急』
ということで『管理者は小田急バス』の様です

P.S
EU離脱ね

やっぱり大英帝国というプライドは捨てられないんだろう…

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

別件で向ヶ丘遊園駅に降り立つ



あら
向ヶ丘遊園駅北口
再開発できれいに折返所が整備されてる
(検索してみるとこれでも“仮設”で北口が再整備されたら消滅らしい…)

2004年頃の同付近航空写真では
タワーマンションと現在の“折返所”はない

それまでは『現在タクシー乗り場』になっている

この地図中心地がバス発着場だったという

1984年頃の同付近航空写真

バスが3台写ってます

再開発すれば便利なんだけど『プロ市民』がキャアギャア騒いでいるとかいないとか
きれいになれば『プロ市民』も恩恵受けるはずなのに…(激呆)

世田谷・川崎は無駄にプロ市民が跋扈するKittyGuyなエリア
しかしその実態は一般人から賛同すら受けられていないんだよね

P.S
KPPが『Kyary』って事を理解した上で
“英語表記が間違い且つ英語圏の人間に笑われるぞ”と言っているのに
バカがわざわざコメントしてきてくれたよ

日本語理解出来ているのかね!?(激呆)

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

前出の『向台町5丁目』からほど近い場所にも“小田急バス”の施設がある

場所は

この地図中心地

現地は
団地上水端
3台待機出来るスペースがあります

『団地路線の見本』の様な場所です

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

『明星学園』
路線図を見たままだと“学バス系”で『構内乗り入れ』だと思っていたら構外だという

その場所は

この地図中心地

現地は
明星学園
コミュニティバスも入っています

P.S
そういえば『縮れ麺にはスープは絡まない』というのを科学的に証明してたな

今後これでバカな芸能人による
『縮れ麺によくスープが絡んでますねぇ』というコメントを見れば
似非グルメ通と言うことが証明されるというわけだな(爆)

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

前出の『武蔵境駅』近所にあった“新道北引返場”

参考資料 空からバス路線を見てみよう・085.新道北引返場と武蔵境駅

地図中心地


現在は
新道北引返場跡
コインパーキングに化けました
(Googleマップストリートビューでは、中古車店だったんですけどね)

狭隘区間で都道12号線も拡幅されてない時代では必要な場所だったんでしょう

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

さてそろそろネタ厨が飽きていなくなった頃合いを見計らい『地下直急行』を乗ってきた

和光市から
F1215TS
F1215T・急行・森林公園だが

何か様子がおかしい
メトロ車の代走じゃないか…


03Tも『10107F』が代走してたけど何かあった?

それとも“清算運転?”



改正前は単純に『志木発着はC』『川越市発着はD』『森林公園発着はE』で
上り列車は運用番号から“-1”の偶数番に発時刻を合わせていたが

今改正から地下鉄のアルファベット記号も変更らしく
志木発着『下りB・上りA』
川越市発着『下りD・上りC』
森林公園発着『下りF・上りE』と大幅変更

本線地下直急行と『アルファベットの付け方ルール』はほぼ同じ
(本線の場合“A・B”は日比谷線のアルファベットだけどね)

にほんブログ村 鉄道ブログ 東武線へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

もう小田急エリアも大体終わっただろうと思っていたら『武蔵境』にあったという

1975年頃の同付近航空写真
確かに『武蔵境駅南口』は現在のように整備されていないことが見て取れる

バス発着場は駅から外れた場所に作るしか手はない

その場所とは

“小田急バス武蔵境ビル”と表示してある場所

その場所です
旧武蔵境駅折返所跡

1975年頃の航空写真を見ると
道路側がバス発着場で、奥に待機スペースというのがわかります

ただ、当時は南口がまともに整備されていない状態では
必要な施設だったんでしょう

P.S
N1000の1800番台が地下鉄に入ったと騒いでおるようだ

旧1000の4+4や8両化前の『6両H特急』『特急・小岩』とか知っている身としては
N1000の4+4がすごいネタだとは全く思わない

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

もう関東バスエリア最終だと思う『折返所』


向台町5丁目

現地は
向台町5丁目
こんな感じ

ここから『武蔵境駅&吉祥寺駅』へ路線が延びています

取り付け道路が細いけど『大型』なんだよねぇ

P.S
西武鉄道がこれやるんだって…

中の人達が決めたという事の理解は持っているけど

以前にも出したがこれで行楽シーズンの臨時ダイヤが
ぐちゃぐちゃになるのだけは決まったな

途中駅で10両が収まるのは『正丸』だけ、その他駅では『はみ出し』確定だからね

そうすると“この10両固定編成”列車と交換時に『特急』の優先通過は絶対に不可

今の施設関係やスジ屋さんはこんな我々ド素人でもわかることを
車両設計部門というか車両部に『10両固定の秩父持ち込みは無理だ』って文句言わなかったの?

昔の職人気質なら絶対ねじ込んでたと思うんだが…

KPPやレッドアローを捨てて『佐野一派』のデザイン“ミサイル”特急等を見る限り
今の西武は正直何を目指しているのか全く理解できない
(KPPなんて英語のスペルが間違っている時点でお察しくださいだよな)

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

中杉通りも夜間帯に何度となく通る道路の一つ
関東バスの路線図にも『白鷺1丁目』で途切れている系統はない

しかし検索すると『折返所』が存在するという

どこなのか?

この地図中心地

そして
白鷺一丁目

駐車場の中を通って転回なのか?
それとも折返所の中を『駐車場』として貸しているのか?

よくわからない場所です

P.S
Windows10の強制アップデートにグズグズ言ってるモンスタークレーマー
7なんでもうゴミだし『無償でアップデートしてくれるという条件』をなぜ嫌がるのかね!?

7どころかXPなんてもうヤバくてAmazonとか接続して使えない

無償アップデート期間が終われば
『自費(自腹切って)持ち出しアップデートしなきゃいけない』のを理解しているのかね???

また某掲示板に晒してくれたみたいだね
アクセス数アップにご協力ありがとうございます(爆)

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

青梅街道は比較的夜間走行の多い道路
当然『北裏』もよく走っている…

ここに


北裏
折返所があったとは…

どうしても『本線側』しか見ていないし
夜間は暗いのでそんなことも気づかなかったんだよね

P.S
禿知事がやっと辞職してくれたが
もうマスゴミによる『都民有権者置き去り人気投票アンケート』が始まったね

東京都政をしてくれなきゃ困る
有名人や情弱に名の通ったゴミ共の人気投票にだけはしてもらいたくない

特に“お笑い禿”は一番知事にしてはいけない人間であることだけは確かだ

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

もう関東バスエリアも全部潰したと思ってたらまだボコボコ出てくる

この地図中心地

“NTT武蔵野研究開発センター”

現場は
NTT武蔵野研究開発センター
平日だけ使っているため『柵』がしてあります
形態としては『浦和東高校』に似ていますね

P.S
メトロ13000が出たと騒いでいるようだ

関係各所の教習が進み試運転すれば営業に入るわけだから
何をそんなに騒ぐのか意味わからへん…
相変わらずの先物食いには『うんざり』しか覚えない

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

都営バス資料館で非冷房車の画像を見てたら
非冷房車B代(いすゞ+富士重工3E)の画像に当たる

どう見ても『足立流通センター終点』で撮影したとしか思えない画像

それがどこなのか?

地図中心地『流通センター内敷地』

現在は
旧足立流通センター終点
施設が増築され印象が若干変わっています

1984年頃の同付近航空写真・国土地理院

この航空写真、丁度光線加減からして『昼前後』と推測できるが
トラックもほぼ捌けた状態で『白く細長い美濃部カラー』が1台駐まってます

舎人二ツ橋へ延長しルート変更となり
舎人ライナー開業で大減便と“流通センターバス停の位置変更”
里48の再編(王46の“里48-2”化)により消えた場所です

P.S
支部旅行で金沢に行ってきた
・ジャーニーKは西日本JRバス金沢営業所に生きてた
・北鉄金沢バスはワンステ・ノンステに関わらず“長尺車”でほぼ固められている
・金沢から“上り東京方面『長野』”まで回送が数本仕込まれている

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

西小泉駅近くに『旧東武鉄道バス事業本部』の痕跡を探しに行く



その序でといっては何なんだけど
昔利根川方向へ伸びていた痕跡を見る
西小泉駅・仙石河岸方
さすが『中島飛行機』のお膝元といわれるだけのことはある

反対方向
西小泉駅・館林方
構内も大きくこの空きスペースにもう1本線路があったと思う

小泉線は昔と違い『平日と土休日』は同じパターン
昼寝車両
日中1本『昼寝留置』があり、夕方827レ送り込み回送として15:40頃出て行きました

P.S
レンタルレイアウトの画像がいろんなところでアップされているけど
何で『架線柱』建てないの?

にほんブログ村 鉄道ブログ 東武線へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

前の4ヶ所を実地調査していたとき
『スタフ』をチラ見したら青梅駅で系統番号を変え他系統運用に入っているという
(23区内は1系統の起終点往復が大半だが車両稼働率を上げるのと
利用者の利便性を少ない台数で向上させているのかもしれない)

青梅駅
青梅駅前
3台分の待機スペースあり
(隣の“旧多摩バス塗装車”の西東京車はバス停に停車中)

ということで

ここを個人的に『施設』としてカウントしたいと思います

P.S
5112F何か様子おかしかったな…
通常のブレーキ操作で『非常段』へ入れていないのに『開扉』すると“非常ブレーキ”が点灯する

この現象が出てたのは
“西新井・草加・新越谷・せんげん台・春日部・東武動物公園”の停車時は点灯し
和戸停車時だけは点灯しなかった

F1119Kが3分遅れてきた理由はそこか?
(東急時点で遅延が発生してたらしい。車掌がそれを言ってたし…)

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

青梅管内折返所の最後は『裏宿町』

場所は『青梅車庫』から

ちょっとだけ西に進んだ場所

そして
裏宿町
背後にはゲートボール場のあるのんびりとした場所

砂利が敷いてあるのは『朝日バス』の一部折返所にも見られる仕様です

それにしても回送でここ迄持ってきて調整している車両があったね

P.S
LINE上場ニュース

全世界で2億人利用なんて言ってるが70億人のうちたった2%だけの利用だろ!?
それも日本含めて一部のアジア圏で利用されている話

どうしてゴミメディアは露骨なミスリードぶちかますんだろうね(激呆)

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

吉野といえば、とちらかというと『奈良・吉野』の方が通る

青梅にも『吉野』がありこちらは『梅の名所』

その終点が『吉野』

現地は
吉野
こんな感じです

梅76丙の乗務員氏に『間違って乗ってきたの?』と言われましたが
大丈夫です『正規の料金』でこの場所に来たのが目的だったのです

かえって気を遣わせて申し訳ないです

P.S
東村山の中学校で“保健の授業をやっていなかった”と大騒ぎしているけど

当管理人が30年前の中学校でも“保健の授業”なんてほとんどやっていなかったよ
やっても必要最低限のコマ数やってないことだけは確かだね

それにしても、そんな事を一々ほじくり出して炙るニュースなの!?

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

その『北小曾木』から乗ったバスの終点“上成木”



ちょっと歩くと『飯能市名栗(旧名栗村区域)』です

上成木

大きさの差があれど『田無橋場』と同じ形状しています

P.S
コンテナを積んでなかった為『座屈』状態になっただけ
(座屈と思った根拠は→“水沢駅構内で貨物列車が脱線(動画付)・IBC岩手放送”
『貨車を連結する作業中に』というのがその最大理由
鉄道模型いじっていれば座屈なんて簡単に理解できる)

ワーワー騒ぐような話じゃないし
こういう時にしゃしゃり出てくる『運輸安全委員会』も出しゃばる必要ないね

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

都営バスの折返所はほぼ終わりだと思っていたが
『青梅支所管内も都営バスだ』という“お叱りの声”が聞こえてきそうな…

では青梅支所管内『スタート』

まずは

北小曾木

本当は『上成木行』で“乗車したまま通過”予定だったが
上成木行の1本前に乗って“坂下下車”後徒歩攻めを敢行
(上成木行に追い抜かれたら置き去り確定だったので半端ないドキドキ感)

北小曾木

元々は多分『北小曾木』発着が存在した
しかし合理化で“経由”として取り込まれたのでしょう

P.S
1流半ラッパーの不倫ネタ、我々一般人の生活にとって影響なし“勝手にしろ”(爆)

なんか『アンタ柴田』を“器がでかい”とか言っちゃってるけど本質見てねぇな
1流半ラッパーへ強く出たら『おまいう』『ブーメラン状態』になるだけだろ

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


東大構内で折り返す系統『学01・学07』

東京大学本部キャンバス構内


現地は
東大構内
詰所もあり『東大構内操車所』という看板も…

手前には東大病院もあり一般利用が可能の場所です

P.S
東京メトロ03系が東武佐野線へ入線・鉄道ファン

試運転の目的は何だろう?
俄ども(特にY系)はくだらない妄想やあり得ないことを
“さもありなん”みたいに書きたてそうだね…

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

小田急車で“利根川越え”をしたので
今度はJR車で“多摩川越え”をする

地下鉄直通の

急行・1821レで多摩川を渡る

その昔
小田急
9000形・1000形にはJRの無線アンテナ台座があったという
(1000は今でも残っている。9000は昔の“常磐無線”の台座かな?)

国鉄→JR
103系1000番台と203系は『小田急乗り入れ準備』すら微塵も感じなかった

JR車が自分の線路を走行せず他社路線で多摩川越えとは…

P.S
近江鉄道800形822編成が赤電色に・鉄道ファン

これは近江鉄道車両定規の関係で一部車体をカットしてあるが
元を質せば『西武鉄道・旧411系』で“赤電塗装”を纏っていた車両
(401系という車両が出てきたとき“411系の高性能化”と聞いて驚いたが…)

これは“ウソ電”じゃなくて『復刻塗装』と明確にいえる車両だね
(冷房装置は現代にとって必需なので取り外すわけにもいかない)

にほんブログ村 鉄道ブログ JRへ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

たまに検索していると見かける『都バス青山支所』とはどこに存在していたのか?

1975年頃の同付近航空写真

この地図中心地

存在していました

現在は
旧青山支所跡
東京都の公共施設が建っています

歴史を辿ると
『渋谷・B』が建て替え期間にこの地へ仮移転していたとか…

P.S
KPPトレインって何?
英語圏の人名表記で“キャリー”とはCARRIEなので正しくは『CPP』でしょ(笑)

Kyaryってローマ字表記か(爆)

英語圏の人たちは『はぁ?』と感じた後( ^∀^)ゲラゲラって笑うんだろうね

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

前出の『旧馬橋操車場』へ行く途中に出てくる

松戸新京成バス

馬橋駅入口折返場

現地は
馬橋駅入口折返所
比較的新しいので検索してみたところこんなものにヒット

旧松戸市役所馬橋支所跡地に作られたようです

京成時代と同様馬橋駅東口へは直接出入り厳しい為の措置でしょう
この折返所設置前までは『馬12系統』を旧道経由でループにしていたようです

P.S
北海道の小学生行方不明は一応発見されて一件落着
秋田であった事件みたいに『実は親がやりました…』にならなくてよかったのかも

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

参考資料 空からバス路線を見てみよう・160.堀切車庫
さてこの堀切車庫とはいったいどこなのか?

この地図中心地


現在は
旧堀切車庫跡
セブンイレブンに化けています

ここは会社時代の営業車で何度となく通っている場所

奥戸の『一般路線』が京成バス本体から切り離された現在
『車庫』があったとすら感じさせない場所

P.S
アメトーク予告
ミスターやりたい放題“ケンコバ”って4代目クラウンのオーナーだとか

太陽にほえろ初期に出ていたクラウンじゃねぇか(笑)

4代目は中古等で見たことあるが当然新車状態では見たことないね

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

参考資料 空からバス路線を見てみよう・062.馬橋駅周辺

深夜帯に水戸街道を走ることが多い場所だが

『馬橋操車場』は八ヶ崎交差点にあったという

現在は
馬橋操車所跡
トヨペットのディーラーに化けました

馬橋駅東口は本当に狭いけど『再開発予定』はあるのかな?

狭さでは旧柿生駅南口といい勝負だね

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

前出の『浦和営業所』と共に“さいたま東営業所”の礎になった大宮営業所

1984年頃の同付近航空写真

その場所とは

この地図中心地『民間企業』がある場所

現場は
旧大宮営業所跡

広さと駐車場の感じから『営業所跡』を感じ取れる場所です

P.S
それにしても『3000番台が耐寒仕様だから黒磯以北走行する』って
考え方があまりにも単細胞丸出し

輸送力・旅客流動需要・路線環境・支社間調整・車両運用・乗務&検査部署の教習(←この6点重要)
やることいっぱいある理解が全くなくテメーの考え方(車両の仕様だけ)をごり押しする屑&糞

あれは『俄“Yahoo!ブログ”に多く存在する単純思考』とほとんど変わらん
(今になって交直直通をするとも思えん、だったらとっくの昔に417系が直通やっているだろ)

次来ても無条件で削除するからいいや

このバカコテハンのIPアドレスをワード検索してみると
こんなものにヒット

立川ドコモのIPアドレスが掲示板やブログの荒らしによく使われる理由って?・ヤフー知恵袋

このバカコテハン“荒らし”だな(なるほど納得)

IP見える人は
『立川のdocomoIPアドレス』に要注意
(要はdocomoスマホからアクセスしているのがバレバレ)

運用規定にも入れましたが
あまり酷い場合にはIP曝しという断固措置を執るよ

(常識の範囲内であれば悪戯且つ無駄ににIPの公開はいたしません)

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング



最新記事