fc2ブログ


さてJR東日本こんなことを公式発表

内容は

あかべえ仕様


ノーマル仕様

719系をE721系1000番台へ置き換えるという…

さて毎度の事ですが、ここからは『一素人の勝手な想定』とします

まず足回り『旧国鉄の交直流電車』から流用したため
そろそろ『経年劣化』を考えなくてはならなくなった
(車体はステンレスであるが、足回りはS30年後半のものも一部存在すると想定)

そして『701系やE721系』と基本緊急事態以外は連結不可
(運用の柔軟性に欠ける。下の動画通り日常的に701系とE721系は連結可能)


この2点が一番大きいのでしょう

次『製造両数』
“719系”は82両(公式発表数)で“E721系1000番台”は76両(公式発表の製造計画数)

仙台車両センター所属・719系42本(フルーティアは除く)のうち41本が置き換え対象
1本はフルーティア用伴車で残すと想定

公式発表の“41本82両置換”とは『磐越西線仕様(あかべぇ)』も入らないと出せない数
(JR電車編成表で仙台所属719系両数を確認。
磐西線用は701系の2R車を同数押し出すのが妥当)

単純計算ではあるが新製数が『-6両』

そしてJR東日本は公式に発表していないが見えてくる『黒磯地上切り換え廃止』
(一般利用者向けにこのような案内
JRFの貨物用直流電気機関車による東北本線“黒磯”乗入中止等)
やっている事実の積み上げから今後想定出来るのは交流電車の『黒磯乗入中止』

そして719系との両数差から見える『HV車両の製造』
E531系は水戸支社所属車両なのに黒磯や郡山へ乗り入れるとかそういう妄言はいい加減止しなはれ
(E531系黒磯以北乗り入れとかほざいている妄言へはすでにこちらの燃料をぶっ込んでますよ)
・水戸支社/大宮支社/仙台支社の3支社跨ぎはやると思えない
・5両固定編成という『柔軟性のなさ』
(4両を基本にして2両ずつ足していくのと4両編成の代走として“2+2”という柔軟性が持てる
県境またぐ地域で5両編成の使用を【終日固定】するのは“輸送力過剰”という理解出来ていない
混雑するのは行楽期や『貧乏18切符利用者』が集中する時期だけ)

中の人たちは『あー、5両なんか輸送力過剰だし乗務員教習とか手間ばっかり掛かって
やるわけないだろ…。バカなヲタが何も知らず妄言ほざいてるな』
と思われるだけです

4両固定編成として製造だから

701系4R車と共通運用も考えていそうだし

もっと深読みすれば『高崎・宇都宮・東海道・湘南新宿・上野東京』の“E231系とE233系”ように
“E721系と701系”を完全共通運用化も考えているのが見えてくるんだよね

・仙石東北ラインという実績
・黒磯駅を『交流から直流へ固定』し交流限定車両の乗り入れは電気的・機械的に不可能

HVの『HB-E210』か“それと同等の新形式車”を何両作るのだろう…

P.S
笑点の回答者枠が1つあいたところに『誰が入るのか?』と注目されていたけど
どうやら『終身名誉いっ平』が入ったみたいだね

落語芸術協会は司会“昇太”と小遊三の2名(回答者枠は実質1人)
落語協会は木久扇・終身名誉いっ平・たい平の3人
円楽一門会は好楽・円楽(6代)の2人

落語芸術協会枠だと思ってたが落語協会を入れたとは…

追記
この“E721系”記事出したらアクセス数が急上昇

いつも言ってるけど『妄想』じゃなくて実際に起きいてることを並べ
更にそこから“今後実際に起こりそうなこと”を見立てているだけ

別に某巨大掲示板へ晒したって屁の突っ張りにもならないぞ

にほんブログ村 鉄道ブログ JRへ
にほんブログ村


鉄道ランキング



最新記事