fc2ブログ


現在“さいたま東営業所”は

東北自動車道側のエリアにある

その祖先になる営業所が2つあり
今回は“浦和営業所”がどこなのか見てみる

1975年頃の同付近航空写真

浦和駅の北東側


航空写真から推定すると
上地図が事務所側
旧浦和営業所跡1

道路挟んだ向かい側

第2プール側

こちらも
旧浦和営業所跡2
マンションへ化けています

駅に近いけど取り付け道路が狭くて苦しそうだね…

P.S
どこかの某掲示板あたりに晒してくれたみたいだけど
アクセス数が上がって『順位アップ』期待できそうだね

アクセス数アップで順位アップにご協力ありがとうございますm(_ _)m

こんな記事なんかも現状をよく把握していて『全くその通りだ』と思うが
俄とかにしてみれば某掲示板あたりにさらして故意に炎上対象へ持って行くんだろう(激呆)

現状を理解せず『金は出さないけど口は出しまくる』っていうのが一番質悪い

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

さてJR東日本こんなことを公式発表

内容は

あかべえ仕様


ノーマル仕様

719系をE721系1000番台へ置き換えるという…

さて毎度の事ですが、ここからは『一素人の勝手な想定』とします

まず足回り『旧国鉄の交直流電車』から流用したため
そろそろ『経年劣化』を考えなくてはならなくなった
(車体はステンレスであるが、足回りはS30年後半のものも一部存在すると想定)

そして『701系やE721系』と基本緊急事態以外は連結不可
(運用の柔軟性に欠ける。下の動画通り日常的に701系とE721系は連結可能)


この2点が一番大きいのでしょう

次『製造両数』
“719系”は82両(公式発表数)で“E721系1000番台”は76両(公式発表の製造計画数)

仙台車両センター所属・719系42本(フルーティアは除く)のうち41本が置き換え対象
1本はフルーティア用伴車で残すと想定

公式発表の“41本82両置換”とは『磐越西線仕様(あかべぇ)』も入らないと出せない数
(JR電車編成表で仙台所属719系両数を確認。
磐西線用は701系の2R車を同数押し出すのが妥当)

単純計算ではあるが新製数が『-6両』

そしてJR東日本は公式に発表していないが見えてくる『黒磯地上切り換え廃止』
(一般利用者向けにこのような案内
JRFの貨物用直流電気機関車による東北本線“黒磯”乗入中止等)
やっている事実の積み上げから今後想定出来るのは交流電車の『黒磯乗入中止』

そして719系との両数差から見える『HV車両の製造』
E531系は水戸支社所属車両なのに黒磯や郡山へ乗り入れるとかそういう妄言はいい加減止しなはれ
(E531系黒磯以北乗り入れとかほざいている妄言へはすでにこちらの燃料をぶっ込んでますよ)
・水戸支社/大宮支社/仙台支社の3支社跨ぎはやると思えない
・5両固定編成という『柔軟性のなさ』
(4両を基本にして2両ずつ足していくのと4両編成の代走として“2+2”という柔軟性が持てる
県境またぐ地域で5両編成の使用を【終日固定】するのは“輸送力過剰”という理解出来ていない
混雑するのは行楽期や『貧乏18切符利用者』が集中する時期だけ)

中の人たちは『あー、5両なんか輸送力過剰だし乗務員教習とか手間ばっかり掛かって
やるわけないだろ…。バカなヲタが何も知らず妄言ほざいてるな』
と思われるだけです

4両固定編成として製造だから

701系4R車と共通運用も考えていそうだし

もっと深読みすれば『高崎・宇都宮・東海道・湘南新宿・上野東京』の“E231系とE233系”ように
“E721系と701系”を完全共通運用化も考えているのが見えてくるんだよね

・仙石東北ラインという実績
・黒磯駅を『交流から直流へ固定』し交流限定車両の乗り入れは電気的・機械的に不可能

HVの『HB-E210』か“それと同等の新形式車”を何両作るのだろう…

P.S
笑点の回答者枠が1つあいたところに『誰が入るのか?』と注目されていたけど
どうやら『終身名誉いっ平』が入ったみたいだね

落語芸術協会は司会“昇太”と小遊三の2名(回答者枠は実質1人)
落語協会は木久扇・終身名誉いっ平・たい平の3人
円楽一門会は好楽・円楽(6代)の2人

落語芸術協会枠だと思ってたが落語協会を入れたとは…

追記
この“E721系”記事出したらアクセス数が急上昇

いつも言ってるけど『妄想』じゃなくて実際に起きいてることを並べ
更にそこから“今後実際に起こりそうなこと”を見立てているだけ

別に某巨大掲示板へ晒したって屁の突っ張りにもならないぞ

にほんブログ村 鉄道ブログ JRへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

さらに検索すると“中野田引返場”というものにヒット
それがどこにあるのか!?

この

地図中心地です

現場は
中野田引返所跡
地主へ返却され畑に変わっていました

さいたま市は政令都市だけど案外1次産業が残っているエリアです

P.S
相変わらず『イベント行った』『ネタ列車撮った』とかそんなのばかりだね
鉄道趣味って刺激ばかり探し回って歩くことこそが全てじゃないのに…

刺激ばかり欲しがるのは違法行為『賭博・白い粉』して捕まった脳味噌筋肉と大差ない
(刺激求める行為そのものは同じ。手段・手法が『違法かどうか』だけの差)

政治ニュース見てても“問題の本質を解決しよう”というより
『サプライズ』と煽るゴミメディアがそれだから情弱思考力は増える…

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

東武系列の『新栄団地』から500m~600m先の『川口市域』にあるのが
“川口環境センター”

この地図

中心地が“終点”

路上転回じゃなく構内へ少しだけ入り戻ってきます
川口環境センター
(画像の通り環境センターが休日の場合は三角コーンを立ててあります)

やはり通常操業日で路上転回だと安全上好ましくないみたいだね

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

さらに検索すると『国際興業エリア』に検索でこんなものを発見
“中野下引返所”というそうだ…

場所は

柳瀬川駅と志木駅の中間にあり『徒歩』でも行ける場所

現場は
旧中野下引返所跡
こんな感じです

以前は
3009/QDG-LV290N1
大型車両で運行していたそうだが、実際に乗ってみると『狭隘区間』があって
“大型”は不向きな路線

現在は
709/KK-RX4JFEA
小型車で運行し『一般系統』でありながら“コミュニティバス”格の路線

路線維持も苦労していそうな感じですな…

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

前出の十二月田中学校操車所がなぜ必要だったのか!?
それは川口営業所の移転

以前の場所は

川口駅の近所

現在は
旧川口営業所跡
マンションが建ちました

『首都高川口線』の方へ移転すれば

拘束時間の関係上駅側の前線基地は必要なんですよね

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

どうも検索してみると『光が丘団地』の中にも“折返所”があったという

1984年頃の同付近航空写真

それは

この地図中心地

初代光が丘団地折返所跡
現場の画像

植物が生い茂り面影はないです

それがある程度の時間経過で若干南へ下がる→参考資料

それは


二代目光が丘団地折返所跡
現場の画像

こちらはまだ当時の面影を時若干残しています
駅の交通広場も整備され役目が終わったんだろうね

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

足立区北西部“入谷”にも国際興業バスの折返所らしきものがあったという

1975年頃の同付近航空写真

道路の位置関係から合わせると


旧入谷東折返所と思われる場所
入谷南中学校の右上隅が『その位置』と見てよさそう

ここは都市計画の『区画整理』が入ったため消滅し循環経路になったのでしょう

おまけ
よく聞かれる“京浜急行電鉄駅接近メロディ”の原曲を見つけた

モーツァルト 6つのレントラー変ロ長調 K 606・YouTube

ピアノのため若干聞き取りにくいという方は

W. A. Mozart - KV 606 - 6 Ländler for orchestra・YouTube

バイオリン演奏なので比較しやすいかも…

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

来週の下り急行線高架切り換えまで1週間
竹ノ塚駅はどうなっているのか!?

高架橋本体は
竹ノ塚・急行線
切り換え待ちの状態

下りホーム『目の前』に
保守用車両横取りと思われる場所
2線分あるけど『保守用車の横取り』かな?
(今までは踏切手前山側にあったんでね)

しかし橋上駅のため
現駅舎
駅舎が高架橋建設工事の障壁になっている

これを解消するため
地下駅舎工事中
地下仮駅舎を建設中
(石神井公園駅高架工事と同様の手法)

そして急行線が切り換わった後
メトロ検車区への渡り線(準備中)
上り緩行線から直接検車区構内へ入れる出入線を繋げる
(そうしないと下り緩行線脇の出入線を外して工事できなくなるからね)

竹ノ塚駅は『上下4線』を高架化しても“踏切”は絶対に残るんだよね
(メトロ竹ノ塚検車区との入出庫線が残る事を一般人は理解していない)

にほんブログ村 鉄道ブログ 東武線へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

何だか検索して遊んでいろと川口駅付近にも操車場があるという

キーワードは『十二月田中学校』
(『じゅうにがつだちゅうがっこう』と読まず『しわすだちゅうがっこう』と読みます)

そうすると見つけました


現場も
十二月田中学校操車所
こんな感じです

ここは川口営業所が『東本郷』移転後にできた場所のようです

P.S
笑点司会は『春風亭昇太』が後継
『新しい色』が出ればそれもまた良いのではないのかな!?

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

鳩ヶ谷エリアには前出の『鳩ヶ谷操車場(廃止)』『鳩ヶ谷公団(現役)』という施設がある

現在の鳩ヶ谷営業所が移転する前の『初代営業所』位置は

この地図中心地

現在は
旧鳩ヶ谷営業所1
旧営業所側

この地図は


旧鳩ヶ谷営業所2
第2プール側

こんな感じです

旧岩槻街道上の要衝に存在した鳩ヶ谷営業所

現在地は

首都高速川口線と東京外環自動車道に挟まれた場所へ移転

再開発でもないし移転した理由は我々素人にしても不明です

P.S
稀勢の里は“万年大関”の器

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

前出の“川越営業所”傘下に『志木分車庫』というものが存在したという

1975年の同付近航空写真
1989年の同付近航空写真

現在の

この地図中心地

2016年現在
旧志木分車庫跡1
地図上の『中森オート』と書いてある側

そし第2プール側


旧志木分車庫跡2
その反対側です

但し『川越の分車庫』なので規模は大きくないです

しかし親の川越同様、周囲の営業環境が変わり

西浦和営業所として移転

現在は『大宮ナンバー』をつけた“西浦和車”が志木・朝霞エリアへ入っています
(志木・朝霞は所沢ナンバーの管轄エリア)

P.S
禿知事の酷いダブルスタンダード

知事という公職に就いてなくて『テレビコメンテーター』であったなら
“こんな酷い知事はいない。今すぐ辞職しろ”って言ってただろうね

たぶん居座るつもりだろうが
早くこの禿知事を追い込まないとダメ…

当管理人は都民で選挙権もあり
この禿知事を直接“批判する資格”は持ち合わせております

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

現在は川越駅東口は“東武バス”、西口と本川越駅は“西武バス”
そんな川越に『国際興業バス』の香りはしないというか無い

参考資料 空からバス路線を見てみよう・060.川越市神明町

現在の


旧川越営業所跡
紳士服店がある場所

しかし周囲の営業環境が変わり

西浦和営業所『分車庫』へ格下げ後
同業の他事業者に路線移管して“営業所廃止”になる

P.S
東武鉄道にて“脱線”が起きてしまったようだが不幸中の幸いというべきは
だれ一人として負傷者がなかった事

ゴミメディアは早速のごとく『叩き報道』を開始

確かにあってはならないが起きてしまった以上
次に同様の事をしないため『どう教訓を生かす事』こそが重要

東日本震災の時に『安全神話なんかない』といっていたマスゴミが叩く事で
“新規格・新基準の安全神話”を求めているというクズ力全開

それに乗っかって客観的事実も見ず叩く
素人の『危険厨』も如何なものか…
また違った意味で出てくる『新車厨』も
単細胞のバカ(←ここ重要)としか言い様がないんだよね

本質を見ず叩く連中には与しようとすら思わない

冷凍庫先生は『ボルスタレス台車悪説』の主犯格ですが
今回はボルスタレス台車ではないんですよね(しろめ)

どういう珍説を唱えるのか見てみたい気もする(爆)


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

草加駅西口から出る『安行出羽行』

場所は草加と川口の境界で『川口市内』の場所


現地
安行出羽1
共管路線なので東武も入れるとみて良さそうです

やはり川口は『国際興業』のエリアなので
安行出羽2
国際興業が管理しているようです

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

赤羽や川口で『深夜バス』の行先に出てくる“峯八幡”

どこなのかといえば

安行との境付近

峯八幡宮
峯八幡という名前なので『神社』に隣接するのかといえば
400m弱離れている

単に『峯』では“どこなのかわかりにくい”というのが本当のところかな?

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

朝日自動車・バス部門の『正式塗装』は
2287/PDG-LR234J2
基本これだよね!?

何だか検索してみると
東武鉄道バス事業本部・貸切車旧塗装
これ【観光塗装】に類似した塗装が『朝日の専用塗装の始まり』だったとか
言っているのを見かけたのだが…

いやいや
それは移管するために乗合免許を取った後『正式な塗装』を制定する手間を省略するとか
諸々『大人の事情』によって“朝日塗装”として使われただけだろ!?

また鬼怒川地区(旧東武鉄道バス事業本部鬼怒川出張所・現在の日光交通エリア)で
使用するにあたり貸切車を落とした為このまま路線運用に入ってただけだし…

何を以てしてご発言しているのか呆れるばかり

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

前出の『旧鳩ヶ谷操車場』近くにある“鳩ヶ谷公団”



東急の『サンヴアリエ日吉』同様
鳩ヶ谷公団
バスは大型使用だけど折返所が小ぶりだね

朝は路上待機が若干出そうな気もする

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

参考資料 空からバス路線を見てみよう・086.鳩ヶ谷

埼玉高速鉄道が開通し大幅な再編したエリア

鳩ヶ谷操車場は


旧鳩ヶ谷操車場跡
中心地のマンションにあったようです

鉄道は122号の下ですが
バスは元々の岩槻街道(県道105号)に路線を敷いているわけですよ

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

赤羽駅や川口駅でよく見かける『舎人団地』

赤羽駅からは一応路線図上『赤羽営業所扱』だが
車両は舎人団地からすぐ『川口営業所』の多区間車仕様で運行

団地につきものの『折返所』

毛長川沿いにあります

舎人団地
国際興業カラーだらけ

舎人団地は東武エリアになっても不思議じゃないんだけどね…

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

池袋駅西口で頻繁に見られる『高島平操車場』
電車だと早いが巣鴨乗り換えが必要

1本で行けるということはそれなりの需要が存在する

操車場は

高島平と西台の中間にある

練馬営業所や赤羽営業所から遠いので
高島平操車場
ある程度の台数を収容できるだけの大きさです

P.S
こういう馬鹿げたニュースをみていつも感じること
“反対するなら徹底的に反対し絶対に利用するな”って事
完成すればあっさり掌返しで『ホイホイ利用』するクセに…(激呆)
(小田急訴訟に名前連ねた奴は“利用資格剥奪”されても文句言っちゃいけないレベル)

プロ市民の主体性ない因縁吹っ掛けには本当賛同なんかできないよね
(要は補償という名の“みかじめ料”欲しさなんだと思う)

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

田島団地から荒川方向に南下すると

『下笹目』

現地は
下笹目
住宅街の折返所にありがちな形態です

ここから埼京線方向への路線発着は標準ですけど
成増・高島平へ行く路線もあります

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

西浦和付近『田島団地』の折返場は

形状がおもしろい

田島団地

ただ団地特有の大きい待機所でもない

やはり西浦和駅が近くにあるからなのかな?

P.S
この記事読んでみると言ってる事は正論に聞こえるが
もしJR北が増強して何かインシデントやらかした時
それはそれで掌返しし『全力叩きモード』発動だろ?

要はこういう記事を書くことで
『おいJR北“広告料”出せよそうすれば叩き記事書かないでやるからさ』という
まるで違法組織がある意味『みかじめ料を暗に要求する』のと同じだろ(爆)

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

全くの『ノーマーク』であっさりと“VVVF更新車”を
1845E・U530
捕獲

821Mの折り返し1845Eで動画を撮ってみた

編成番号はU530

比較用

未更新車

SC59系の独特な変調音がなくなったね

にほんブログ村 鉄道ブログ JRへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

さいたま市立病院付近にある


馬場折返所
『馬場折返場』

この前にある道路が完成したら『さいたま市立病院』へ延伸はあるのか?

でも『病院構内の長居』は無理なので結局残る様な気もする

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

浦和東高校から少し南下した場所

『浦和学院高等学校』

浦和学院高校
浦和東高校と違い3台分の待機スペースはあるようです

P.S
当管理人のYouTubeに『無駄で必死すぎるコメ』がくる

一体何をそんなにまで『必死すぎるコメ』を書き入れてくるのだろうか!?

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

学バス系折返所『浦和東高等学校』



現地は
浦和東高校
カーブ地点のため若干『苦しい形状』

P.S
ノンステップ車体に『ツーステップ車塗装ラッピング』を嫌う理由
あれはいつも言うところの『ツーステップ車』だからこそ合う

ノンステでやると『腰パン』という“ダサい見本の代表”そのものだろ
ダサい『腰パン』という間抜けを喜んでいるようじゃね…(激呆)

池線で『メトロ10105Fと10107F』を見つけた
フルカラーLEDに換装してたけど今後他車に普及するのかな?

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

国際興業のエリア内ではバスだけで行くと
“行き帰り”のどちらかが詰む場所『染谷折返所』

自家使用でいってみた

場所は

さいたま市営霊園近所

旧染谷折返所

路線自体が『免許維持路線・権利取り線』なので廃止され名称だけが残った様です

P.S
関東バスは“トロッピー”だと揶揄されがち…
操作が荒いことは否めないが狭隘路線でも『大型車』をきっちり取り回せる事は評価したい

他の乗合事業者なら狭隘路線は『中型・中型ロング』へダウンサイズされるよね…

その2
このニュースを電車内で見たんだが
大江千里というより“インチキおじさん・なぎら健壱”にしか見えなかったんだよ(笑)

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

以前出した東武バスウエストの東新井団地
東武のベクトルは『浦和向き』だがもう1系統入っている

国際興業バスの

東新井団地

東新井団地(国際興業)

そして実は『東武の折返所内』にある“大宮駅行”のポールに立ち寄るスタイルなんです

P.S
ひばりヶ丘北口がやっと整備されるそうだけど
たぶん現在『北口乗り場』になっている場所は“休憩所”として残ると思う

本体の“新座”からは距離があるし
休憩の度に『回送』で戻していたら無駄が多くなりすぎるもんね

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

大宮駅東口発着系統の大半が通る『日大前』


学バス系があるのか
日大前
折返所もあります

ただ『東新井団地便』は信号を曲がったところにバス停があります
(時刻表で見事に騙されました…)

土休日や休校日は使われない施設です

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

水上まで東武バス(当時は東武鉄道バス事業本部)の
痕跡探しに往復(SLなんか端から対象外)

その帰りに大宮が通り道だったので『TOMIXショールーム』に寄り
キロポスト118
『キロポスト118』

バスコレ
バスコレ・東武バスウエスト
東武バスウエスト『オープンパッケージ』を買う

帰りは強風で『ダイヤ乱れ』が発生し散々だったね

P.S
当管理人は『リアル嘘電』を嫌います(その車両形態では新塗装にしかならない)

しかし『鉄道模型』でどうしようがそれはその車両所有主の自由であり
せいぜい感じても『悪趣味だな』ぐらいで終わり

こういう偏狭なバカが出てきたという…

不特定多数の前で自分の趣味を押しつけるのはみっともないね
レンタルレイアウトへ来て走行させる資格なし(断言&断罪)

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道模型ランキング



最新記事