fc2ブログ


今改正より千代田系統でも乗り入れ区間『延長』

やっぱり
1447E
小田急車がJR常磐線を走行し
最東端『茨城県・取手』までというのはインパクトがでかいね

デジタル無線ディスプレイも
4000形デジタルディスプレイ
動作中



取手行41E
1540E
(折り返し取手駅にて)

車内LCDにも
4000形LCD
“取手ゆき”の文字

取手駅『駅名板』と一緒に
取手駅名板と4000形

もう一方の『JRE
1730K
『唐木田行』の表示

我孫子駅で『外は各駅停車表示』なのに
E233系LCD1
車内は『急行』の文字…

停車駅案内で
E233系LCD2
小田急線内の『案内表示』

103系1000番台や小田急9000を知っている身としては隔世の感あり

P.S
3社直通がフルオープンになったからといって『MSEが常磐線内を走れ』なんていうのを見つけると
“ただの××ヲタ妄言乙”って感じしか受けないよね…

大体『JRE』が乗り気なしって事ぐらい簡単に想像がつく

問題になるのは
・指定券販売システム(マルスと小田急で完全にシステムが違いすぎる)問題
・待避設備がほとんどないのに『特急』では“快速線を走る『ひたち・ときわ』”との整合性ゼロ
・待避設備を持つ区間が小田急側にしかない現状で常磐線内からの“時間短縮”は無理
(まだ我孫子発着“踊り子”の方が『我孫子~小田原間』で時間短縮望める)
・新たな特急料金の設定と監督官庁への届け出してまで利益が望めるのかどうか!?
(特急料金は法律で定義するところの“その他料金”なので
普通運賃と違う為国土交通省【関東運輸局】へ届け出だけで済む)

妄言を書き殴っているブログを『中の人』が見たと想像すると

社員『課長、××ヲタが何も実態の理解なく勝手な事を言ってますよ(笑)』
上司『あー、またか。何も知らない奴は勝手に言わせておけばよい』
社員『そうですね(嘲笑)』

一般的な感覚ならそうなっている事は容易に想像がつく

特に“Yahoo!池沼ブログ”で見られる火病ガキが“ヲタの為に運行しろ”とか言って大炎上し
挙げ句の果てに記事を削除して逃亡するという愚者が多い

この図式
【企業の『経営観点に基づく合理的判断』>××ヲタの妄言】

逆さまにひっくり返って
【××ヲタの妄言>企業の『経営観点に基づく合理的判断』】
というようになる事は絶対ない


友好国の方へ
多少流れ弾が飛んでいると思いますがどうかご容赦ください m(_ _)m

にほんブログ村 鉄道ブログ JRへ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング



最新記事