fc2ブログ


国際興業バス折返所巡り【飯能エリアは今のところ保留】

まずは国道16号沿い東大宮エリア

アーバンみらい(春野図書館)

団地系なので
アーバンみらい
やはり広めに土地を取っています

こちらの参考記事では初代の“アーバンみらい”があるという…



現在は
旧アーバンみらい
マンションになり当時の面影はなしです

P.S
巨人の一軍半が警察に『御ロープ頂戴』となり
マスゴミが“ファンと称する輩”へマイク突きつけて必死にコメントかき集めてたけど

何をそんなに『“脳筋”へ必死にご清潔求めている』のか意味わからない
脳みそ筋肉だからこそ“非常識なことを堂々とやる”事の理解が出来ないんだよ

ファンという輩もあまり頭が良さそうじゃないね…(激呆)

その2
東武鉄道が出した『竹ノ塚駅付近急行線高架供用開始』公式発表

この発表を『どう見て→どう読んで→どう解釈』しても
『ウォーキングイベントをやる』とは一言たりとも書いていない

しかし“Y”のつく知恵遅れ系ブログで
『ウォーキングイベント開催は公表していないけど“開催する”』なんて
愚かなことを書いている糞ブログがあったね…(激呆)

さすがに恥ずかしくなってその記事削除したのか?(爆)

どうして情報精度の低いことを書いてまででも『耳目を集めたがるんだろう!?』

所詮、Yのブログ『鉄道系』は本当に糞の集まりでしかないんだよね
(撮ってベタベタ貼ることが“鉄ヲタ”だと勘違いも甚だしい…)

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

武蔵野市までは基本“関東バス”のエリアという理解はある

参考資料 空からバス路線を見てみよう・112.花小金井駅付近

さてその場所とは

この地図中心地

現場は
旧小平合同庁舎折返所跡
こんな感じです

あずま屋には“お地蔵様”が鎮座していますけど、廃止後にできたものと思われます

P.S
踏切事故で異例の対応 はねられ死亡の会社員を書類送検・NHK

このニュースは法律に照らしてもいいニュースだと思う

何も本質を見ないゴミメディアが『真実』を調べることもせず
“立体化・高架化”だとワーワー騒ぐ構図には前から疑問を感じていた

結局ゴミメディアが鉄道会社を叩くのは“CM”という名のみかじめ料を出さないことが
おもしろくなかったんじゃないの?
(実際、今までの実績を見ると鉄道会社のCMってなかったわけだし…)

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

茨急関係をグーグル検索していたら何故か関東バスのこんなものにヒット

どうやら

柳窪交差点にあったようだ

現在は
関東バス・旧柳窪折返所跡
こんな感じ

こんな狭い場所で転回していたとは…

P.S
懲りねぇな、また特急列車ごっこで俄ヲタ釣りか…(激呆)
(ハンバーガーで、メインのハンバーグがなくバンズだけ食べて旨いと思っているの!?)

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

参考資料 空からバス路線を見てみよう・068.東伏見

都営の『東伏見操車所』近所にも、関東バス『東伏見折返所』があったという…

関東バスの“東伏見折返所”


関東バス・旧東伏見折返所跡

1961年頃の同付近航空写真

折返所位置に『バスの型』をした物体が写っています

関東バスの折返所
都道233号線の設置に伴って消滅し『西武柳沢駅』へ延伸ループ経路化されたとみて良さそうです

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

参考資料 空からバス路線を見てみよう・068.東伏見

昭和時代に『梅70』が23区内から消えた後
青梅街道環八を境に西側では『都営バス』の香りすらない

そんな昔に『東伏見』まで都営バスが走っていたという

2016年現在、その場所はどうなっているのか!?

東京都交通局の『旧東伏見操車所』


現在は
東京都交通局・旧東伏見操車所跡

背後のアパートも折返所敷地部分だったようです

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

以前投入したコキ106テールライト付

若干の台車差異について書いてみたがそれはメーカー都合なので
『ならば自分で何とかする』事にした

買ってきたのは
TOMIX・PT184
『PT184』

現物は
FT2台車枠(色調が旧仕様)

製品に付いていたものと比較してみる
両者比較
今回は製品にする前の『材質時点』で着色してたみたい

交換後
台車交換後

点灯試験
テールライト点灯

台車枠をプライマー処理し塗装しても
時間経過により『塗装が剥がれる』わけですよ

ならば若干のグレードダウンで交換した方が手間も短くて済む

なお毎度の事ですが『メーカーは交換を推奨していません』
ある程度の模型知識と技術をお持ちの方ならパパッとできるでしょう


P.S
やっぱりレギュラーガソリンが100円台前半で落ち着いているけど
それでも燃料費は安い方がいい

そういう意味でHV車は非常に助かる

うちら『個人』で使われている車種
クラウンもHV化したが、MARKXもそろそろHV車が出て来たとしてもおかしくないんだけどね
(現行仕様は2009年度だから、仕様変更があっても不思議ではない)

MARKXでHVが出たら、カムリのHVは評価落ちる可能性が…

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道模型ランキング

参考資料 空からバス路線を見てみよう・094.清水操車所

荻窪にしても『都営バス』の匂いがしない場所
そんな『関東バスエリア』に都営の操車所があったという…

現在の

地図中心地

現場は
東京都交通局・旧清水操車所跡
タクシー会社に化けていました

ここの前身は四面道交差点にあった『折返所』だとか…

1963年頃の同付近航空写真

三角形の形状が『折返所』と見て良さそうです

現在地は

青梅街道から環状八号線への左折専用レーンに…
(四面道交差点は大きな交差点で跡形もない為画像は省略します)

P.S
FF車とFR車ではやっぱりFR車の方が小回り効く

昔と違ってFFでもFRでもパワステが当たり前だが
FFの方が駆動輪のためどうしても回転角が大きくとれないんだよね

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

西新井駅西口は一般的な駅形態なので『折返所』カテゴリーに入れようか悩んだ



現場は
西新井駅西口
都営3台に東武1台の駐車枠を持つ

そして西口トスカビル1Fには
西新井操車所・詰所
都営の『西新井操車所』という詰所がある

北車庫の車は営業所出入りが面倒な為
ここで『段落とし』休憩車両を見かけたりもする

ということで『折返所』のカテゴリーに入れます

東武バスは『西新井営業所or足立営業事務所』へ回送し、当地には詰所を持っていません

P.S
みのもんたがバカ発見器で燃えたらしいけど
センスないんだったら辞めようよ

あれだけ一生懸命やっている自衛隊を中途半端に否定するとはねぇ(激呆)

結局スタンスが『中途半端な反権力ありき』でやっているからこうなるんだよ

こんな事ばかりやっているようじゃ本当に『既存にメディア関わるものすべて』は
誰も信用しなくなることだけは確かだ

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

八王子といえば“京王バス”と“京王グループ・西東京バス”のエリア
都バスが走っていたなんていう感じが微塵もない

さて『八王子支所』はどこにあったのか!?
1966年の同付近航空写真

地図中心地

『社会保険 八王子健康管理センター』が建っている場所

現地は
旧八王子支所跡
こんな感じです

それほどは大きくないので台数も少なかったでしょう

P.S
当管理人は非常識な人間や組織を晒し者にしてます

例えば『森林公園イベント中止』に対して火病を起こした池沼丸出しのゴミ
被災地で邪魔にしかなっていないゴミメディアの振る舞い(GS割り込みや弁当横取り疑惑等)
中井精也とさんざん連んでいたくせに『急にマナー』と言って被害者面する“真岡鐵道”

一般常識とハッキリ乖離している××は批判しますが
『不謹慎』をネタに騒ぐ“不謹慎厨”に同調する気はさらさらないです
(あれこそ理由なく何でも叩くゴミ以下の存在だから)

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

青梅支所管内唯一の操車所

『東大和』

東大和操車所

画像の通り昼間でも留置車両があるけど
青梅本所から約40キロでは『夜間留置』があっても不思議じゃないと思うんだけどね

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

現在の杉並(D)は元々都電の車庫だった
前身の堀ノ内とはいったいどこにあるのか?

1966年の同付近航空写真に答えが…


都営堀の内三丁目アパートが建つ前にありました

現在
旧堀ノ内営業所跡

そして
環七内回り車線から外回りへ転回できるように
堀ノ内折返所
スペースもありますが、実際は終バスの時間帯頃だけ使っていますね
(宿91の時刻表を見れば一目瞭然)

折返所として
進入禁止立て看板
使われているようです

P.S
関西テレビ中継車GS割り込み給油事件・毎日放送アナウンサー弁当横取り疑惑
正に『マスゴミ』と呼ばれる原因を自ら作っている事すら自覚できないという…(激呆)

割り込み給油事件は『証拠画像&公式お詫び』が出ているので確定
(さらに質悪いのが、割り込みを隠蔽しようというような事を系列局のバカ社員がやり
結局“バカ発見器”垢を削除して逃亡するという全力クズを会社が“公式お詫び”出して
収拾というどうしようもない醜態をさらしたね)

“報道災害”と呼ばれても反論すらしちゃいけないよね

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

西武鉄道豊島線・豊島園駅


現在は駅前に『ユナイテッドシネマとしまえん』が建つ
旧豊島園操車所跡地・豊島園通り側旧豊島園操車所跡地・駅側
豊島園通り側                       駅側

1963年の同付近航空写真

バスがはっきり写っているので間違いないでしょう

ただ検索をさらにかけると、この場所は都営の管轄だったという結果なので
『東京都交通局』としてますが

基本『西武エリア』なのに『東京都』とは若干の疑問は出ますね…

P.S
夜の上野で“Z-K594”が『上26・隅田公園』を出して信号待ち

K597に続いて2台目の中型放出とわかったので『ここ』を確認してみたら
あと1台“K595”も放出してた…

C→Z→Hと移動してきて、Zに出戻るとはね

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

何気なく見てて気づいた事

本線車
10000系533レ

東上車
急行1244レ

両車とも
10000系・本線車密連
電気連結器胴受を持っている

半固定更新車は
blog_import_5228a404100bd.jpg
電気連結器胴受を撤去済

そして野田線・七光台籍車は
未更新車
31運用
電気連結器胴受撤去だけ

更新車
37運用45運用
11631Fと11632Fだけ

60000系・密連
60000系と同じものが取り付けてある
(11635F11636Fは11652Fと同じ胴受撤去しただけ)

9000系も
準急3339レ
60000系と同じ連結器が付いている

11631Fと11632Fだけ60000系と同じブツを取り付けた理由とは何なんだろうか?

にほんブログ村 鉄道ブログ 東武線へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

2015年3月【役所基準でいうと2014年度】に
廃止された巣鴨自動車営業所大塚支所(旧大塚自動車営業所)


ここは『言わずもがな』でしょう

2016年3月(2015年度)時点
旧大塚営業所
建物は解体せず残っています

P.S
何を真岡鐵道は今更被害者面しているの?
さんざん『キモブタ使い鉄道写真部を煽りまくってたのに
今度は180度転換し『急にマナー』とかよく言えたものですね(激呆)

厚顔無恥・盗人猛々しいとはまさにこの事ですよ

当ブログはまだgooにあった頃から
『鉄道写真部は本物の鉄道好きじゃない』事をわかってましたけどね
(8年近くずーっと言ってましたよ、キモブタ信者からスパムコメも貰ってましたし…)

鉄道雑誌が経費節減で『本職の写真家へ発注する事』を止め
自己顕示欲が無駄に強くタダで扱き使える
『素人投稿競争頼み』になってしまったのがそもそもの問題なんですよ
(本職に頼めばそれなりの料金を支払わなければいけないが
素人なら掲載誌をタダであげれば喜ぶし…)

でも『K社・N社』は改めることをしないでしょう(確信)

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

早稲田自動車営業所の前身『戸山自動車営業所』は
wikiだと『障害者センターのあたり』なんて書いてあるが…

goo地図・昭和38年頃の同付近にはっきり出ている


障害者センターというよりも『西大久保4丁目アパート』が正確な位置だよね

同所に建つ
旧戸山営業所跡
『西大久保4丁目アパート』

さらに元を辿ると『トロリーバス車庫』だったようです

P.S
新幹線が脱線したとゴミメディアがワーワー相変わらず騒ぎ立てている

駅の前後は『ガードアングル』なんて不要だろ
停止するために減速するし…

駅から出発した後に、いきなり最高速度『260km/h』へ達することなんてあり得ない

視聴率を稼ぐための『地震報道』って事が本当によくわかる(激呆)

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

現在、都バス最北端の営業所は『北・N』である
しかし歴史は長くなく比較的新しい部類の営業所

前身は『志村自動車営業所』というがどこに存在したのか!?

1974年の同付近航空写真 地図・空中写真閲覧サービスに答えが…

この地図中心地が

元志村自動車営業所跡地です

現地は
旧志村営業所跡
何か建築計画があるそうですけど…

P.S
TOMIXの新製品発表が出たらしいけど
個人的には当社管轄路線に関係する車両が殆どないのでパスだね
(当管理人があくまでも興味ないだけで、欲しいと思う人はいていい。)

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

参考資料 空からバス路線を見てみよう・039.尾久橋

ここは言わずと知れた

尾久橋・扇大橋の連続立体がある場所

現在は
尾久橋
高架橋の下『都営駐車場』に化けています

架橋によって元々『消滅』が決定してた場所なのでしょう

P.S
北海道新幹線 新函館北斗駅ライブカメラを見てたら『13:50頃』に
East-iがお出ましになった

たぶん『新函館北斗着13:50頃』でスジが入っていそうだね

そして上り折り返しは『14:09頃』出発していきました

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

駒込駅は本郷通りに面している場所

どちらかといえば駅前は『旧型タイプ』

形状もバスロータリーというよりも
駒込駅
折返所といった方がちょうどよい

こんなものも立っています
駒込駅立て看板

今は『茶51』しか使っていないけど昔は『王49』が乗り入れてたんだよね

北口
参考資料 空からバス路線を見てみよう・035.昭和町分車庫と駒込駅


地図中心地の公園と区立図書館の一部が『操車所』だったという…

現在は
駒込駅北口
公園に化けています

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

都立病院で折返所を併設してあるのが

『駒込病院』

駒込病院

確かに病院は路線の始発地になりやすいが
もう一つの『裏の顔』

田端駅の構造にあるということ

田端駅は田端大橋の架け替え時期前後でも『バス』を回せる場所がない
駒込病院は『田端駅』の代わりを果たしている場所ともいえるのかも…

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

今改正より千代田系統でも乗り入れ区間『延長』

やっぱり
1447E
小田急車がJR常磐線を走行し
最東端『茨城県・取手』までというのはインパクトがでかいね

デジタル無線ディスプレイも
4000形デジタルディスプレイ
動作中



取手行41E
1540E
(折り返し取手駅にて)

車内LCDにも
4000形LCD
“取手ゆき”の文字

取手駅『駅名板』と一緒に
取手駅名板と4000形

もう一方の『JRE
1730K
『唐木田行』の表示

我孫子駅で『外は各駅停車表示』なのに
E233系LCD1
車内は『急行』の文字…

停車駅案内で
E233系LCD2
小田急線内の『案内表示』

103系1000番台や小田急9000を知っている身としては隔世の感あり

P.S
3社直通がフルオープンになったからといって『MSEが常磐線内を走れ』なんていうのを見つけると
“ただの××ヲタ妄言乙”って感じしか受けないよね…

大体『JRE』が乗り気なしって事ぐらい簡単に想像がつく

問題になるのは
・指定券販売システム(マルスと小田急で完全にシステムが違いすぎる)問題
・待避設備がほとんどないのに『特急』では“快速線を走る『ひたち・ときわ』”との整合性ゼロ
・待避設備を持つ区間が小田急側にしかない現状で常磐線内からの“時間短縮”は無理
(まだ我孫子発着“踊り子”の方が『我孫子~小田原間』で時間短縮望める)
・新たな特急料金の設定と監督官庁への届け出してまで利益が望めるのかどうか!?
(特急料金は法律で定義するところの“その他料金”なので
普通運賃と違う為国土交通省【関東運輸局】へ届け出だけで済む)

妄言を書き殴っているブログを『中の人』が見たと想像すると

社員『課長、××ヲタが何も実態の理解なく勝手な事を言ってますよ(笑)』
上司『あー、またか。何も知らない奴は勝手に言わせておけばよい』
社員『そうですね(嘲笑)』

一般的な感覚ならそうなっている事は容易に想像がつく

特に“Yahoo!池沼ブログ”で見られる火病ガキが“ヲタの為に運行しろ”とか言って大炎上し
挙げ句の果てに記事を削除して逃亡するという愚者が多い

この図式
【企業の『経営観点に基づく合理的判断』>××ヲタの妄言】

逆さまにひっくり返って
【××ヲタの妄言>企業の『経営観点に基づく合理的判断』】
というようになる事は絶対ない


友好国の方へ
多少流れ弾が飛んでいると思いますがどうかご容赦ください m(_ _)m

にほんブログ村 鉄道ブログ JRへ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

目黒駅前にあった目黒自動車営業所は路線再編も重なり分駐所へ格下げ後廃止



なかなか再開発が進まなかったようですが
旧目黒営業所跡
ビル建設が跡地に進んでいます

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

品川駅といえば港南口はある程度バス乗り場が整備してある
高輪口は『旧東海道・第一京浜』が目の前を走り簡単に転回する場所はない

ではどうやっているのか

この一方通行路が『北向き路線乗り場兼転回場』の役割を果たしている

現地は
品川駅
こんな感じです

P.S
K597が『H→Z』へ出戻りとは…
(仕事中、上26充当を確認)

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

グーグル検索で遊んでいたら『晴海埠頭』にも一般路線車用の待機所があるという

晴海埠頭なんて営業で行くときは『マリナーズコート東京』迄で
客船ターミナルまで行く客なんて乗せたことすらないわけですよ



現地は
晴海埠頭
こんな感じ

深川・港南へいちいち食休の都度戻すには非効率なので
必要不可欠なんでしょう

道を挟んで向かい側
旧見本市会場跡
旧見本市会場跡

ここには“その昔越中島から晴海貨物線”が来ていたなんて想像できないよね…

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

参考記事 空からバス路線を見てみよう・050.有明終点

この地図中心地

推定位置です
(豊洲新市場やオリンピック選手村開発のため当時の面影は全くありません)

現地は
旧有明終点
このようになっています

跡形もないですね

P.S
王49の『上沼田団地行』は今改正で“江北駅行”に延長のため廃止になったそうだが
上沼田団地構内に都営バスの所有する敷地はない

その方法は環七『上沼田』交差点外回りから左折し転回で戻してた模様
(クリックすると王49が路上待機している画像に飛びます)

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

参考資料 空からバス路線を見てみよう・134.葛西新田

この地図中心地が

『葛西新田』で折り返していた場所

現在は
葛西新田
こんな感じで

周囲も新左近川は親水公園として整備
当時の面影はなさそうな場所です

大きさが『路上転回』を思わせる感じですね

P.S
JR貨物事業計画内に
↓引用
『関西線DD51形式ディーゼル機関車の老朽置換としてDF200形式仕様変更車を試作』

公式発表なので間違いなさそうです
(公式発表前に騒ぐのは“風説の流布”レベル…)

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

前出の『陸上競技場』からほど近い場所にも“折返所”があったという

参考資料 空からバス路線を見てみよう・156.陸上競技場と紅葉川高校

この地図中心地

『臨海小学校』がある場所

正確な位置は
旧紅葉川高校折返所跡
同小学校校門の位置でよいと思います

この辺は開発が進み跡形もなく消えているようです

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

大宮支社のポケット時刻表を買おうと『大宮』へ行くもののあえなく品切れで撃沈
序でといっては何だが『野田線急行』を消化しておく

春日部行
837Aレ
837A

その次が
2429Aレ
急行・2429A



乗ってみた感じ
70km/h台だったけど本線急行と比べたらちょっと『足』が
もう少し『速度』上げないとね…

ただ上げても『八木崎』の出発信号が『制限』で“先行の春日部止”に当たっちゃうんだよ

今回は『とにもかくにも急行運転』ていうのが見え隠れする

緩急結合ダイヤを早く考えないと『急行』の価値がもったいないよね
(土休夕方下りのみ岩槻で緩急結合やっているだけじゃ…)

にほんブログ村 鉄道ブログ 東武線へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

参考資料 空からバス路線を見てみよう・156.陸上競技場と紅葉川高校

当然仕事として何度となく走っているが『そんな場所あったの!?』という感じ

地図中心地

清新第二中学校の隣です

現場はこんな感じ
旧陸上競技場折返所跡
歩道化され跡形もないです

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

錦糸町・亀戸周辺で頻繁に見られる行先『葛西橋』
(調査時は橋の耐震化工事で休止中)

どこかといえば

葛西橋西詰【橋の下】

現場は
葛西橋(耐震工事中)
こんな感じです

見に行ったときは工事期間中でした
工事中の立て看板

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

葛西エリアの東端にある『なぎさニュータウン』



なぎさニュータウン
団地内に必ずあるバス折返所の形態です

P.S
TOMIXが4/1に因んでなかなか面白いジョークを出してきたね

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング



最新記事