fc2ブログ


『空からバス路線を見てみよう・018浦安駅周辺』にあった都営バス“浦安終点”

それはどこにあるのか!?


旧都営バス浦安終点
路地の数と合わせてみたら『日産自動車浦安店』

さらに浦安橋の袂にも

『分車庫?折返所?』らしきものがあったとか…

現在は
旧浦安橋東詰
病院になってます

今は『都バスの匂いすらない』浦安です

P.S
あくまでも一素人の戯れ言に過ぎないけどは『510』を全部貨物に“譲渡”しちゃうんだね

EF81とEF64がいつまでも使えると思っているんだろうか!?
(部品の確保とか考えてなさそうな感じ。中の人たちは“Y”の俄知識みたいな事やっているけど
正直、510を譲渡売却し後で困るとしか思えないんだよね)

未だに『転属と譲渡の区別する力ない奴』
会社&金勘定が別組織へ行く(←ここ重要)のに
“転属”だなんて言い張っている…。
そんなことすれば税務当局から指摘され追徴金取られることのスキルがない。
(撮り鉄頼みの紙面構成になっている『鉄道ファン』の編集関係者が
この区別するスキルを持っていないんだから“お察しください”だよね…)

さすが速報性のみでしか語れない奴は本当に中身が間違っているよな(激呆)

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

参考資料 空からバス路線を見てみよう・128.浮島町

高速バスターミナルだが一般路線の折返所もある

この地図中心地

大きさもあり台数がそれなりに入れる
浮島バスターミナル

参考資料のリンク先を見てもらうと、この場所は埋め立てする前『海の中』
取り付け道路が海との境界線だった証

では“初代浮島町”はどこで転回してたのか?

この
アクアライン浮島出入口
現在アクアライン出入口になっている場所であろう

ちなみに折返所背後の空き地は『首都高速道路・浮島PA』予定地だった場所でもある

設置主体者は『川崎市交通局』の様です
(フェリー廃止代替の位置づけでしょう)

もともとは川崎市交通局と川崎鶴見臨港バスの共管路線だったんですが
『川崎市交通局』は2013年頃撤退

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

路線図とマップを見比べてみた

川崎の工場地帯に出来る新駅予定地付近に

カワサキアイランドスイートという新街区を発見

現場は
カワサキアイランドスイート
こんな感じ

この近くには
参考資料 空からバス路線を見てみよう 072.小田


旧小田折返所
セブンイレブンがその跡地

ある意味『小田』の復活とみても不思議ではない

アイランド便は南武支線が直接川崎へ行けないので『競争力』はあると思うんだけどね…

P.S
相互リンク先で見つけたバカコメ

相互リンク先の管理人氏に対し
『私は柏在住なので、小田急が常磐線に来たことの方が感慨深いです。
是非小田急とJRの記事も書いてください。』

はぁ?
そんな事は自分で掘り下げろよ俄ゴミ(激呆)

どんな記事をどう書こうが『ブログ管理者の自由』だよね(嘲笑)

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

やっと来ました“東武50050系・後期ver”

GM東武50050系後期10両
いつも通り10両仕切りに取り換える

こっちは
GM後期型Tc51050
GMの上り先頭車

そしてもう一方
マイクロ前期型Tc51050
マイクロエースの上り先頭車

色の具合は若干違うけど
両者並び
両者の仕様は『前期・後期』と被っていないため特段の問題はないです

P.S
相変わらずテレビメディアは『北海道新幹線』だとバカ騒ぎしているね
そしてそれにつられる情弱視聴者とネタしか食わない××ヲタ

早く野田線と東上線からネタ食い(特にYの付く俄)が消えてくれないかな!?
そうしてからでも遅くはないし…

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道模型ランキング

南武線『中野島駅』から多摩川に向かうと“市営中野島住宅”に出る

団地群には『操車場・転回場』がつきものだと思ってたらビンゴ


現場は
多摩川中野島住宅
こんな感じです

南武線も増発されバス路線の意義が薄れたせいなのか
本数は『免許維持路線』レベルです

P.S
今改正『池線土休日デーゲームダイヤ』は東急車【10両運用】の“西武球場行”が消滅し
メトロ車『75S』にチェンジ

43Sと75Sになって『差し替え』をやるのかと思ってたら運用の流し方はこのまま
突発時は『75S』に“43S”の車両充当はあるだろうね

相互リンク先で見つけた統一厨・~すべき厨コメ

何でもかんでも『2020年という印籠があるんだから進めろ』って…
(列車種別なんて国交省が行政指導できるものでもないことの理解力が全くない)

本当に『統一厨・~すべき厨』って知っているようで何も知らないという最たるモノだね(激呆)

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

前出のサンヴァリエ日吉から県道106号線を北に向かうと

蟹ヶ谷に出ます


現地です
蟹ヶ谷

構内バス停の『ポール』は川崎市交の仕様なので東急の匂いは全くなし

綱島発着系統も通るので
この団地始発便はそんなに多くないのでしょう

P.S
野田線の列車番号、今までは下2桁が『運番』でわかりやすかったのに
今ダイヤ改正より【設定方法が改定】された事でかえって分かり難くなってしまった
(素人の推測でしかないけど『列車選別装置』の関係なんだろうね)

東上線も地下直急行の列番が地上系統と統合になり
従来の『発駅時刻+運用番号』から『地上系統の設定方式プラス運用番号』となり
正直現状の時点では訳がわからない

いずれ法則に慣れればなんてことないんだろうけど…

本線は
半直準急列車のみ『4000番+始発駅時刻+運用番号』
(始発駅時刻10時~24時の列車は何時であろうと千の位を“4”に固定)

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

前出の城下から出ている路線の終点『西菅団地』


ここは小田急エリアなので『小田急管理』かと思えば『川崎市交通局』の管理です

西菅団地

背後は日テレ『生田スタジオ』がありメインの出入り口側にもなっているようです

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

参考資料 空からバス路線を見てみよう・106.南小岩

1975年頃の同付近航空写真

さてその位置とは


旧南小岩折返所跡
地図中心地の駐車場

参考リンク先の管理人氏は『参考程度』と仰っているようだが

同じ建物で動きがない位置関係をきちんと合わせれば
この位置でほぼ間違いない

『都営アパートの棟が40年変わっていない』のが何よりの証拠

P.S
非公開コメくれた人、メッセージフォームに『メアド』つけて書いてくれればお返事しますよ

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

参考資料 空からバス路線を見てみよう・149.亀有操車場と新亀有操車場
葛飾区にまだ京成(バス)の操車場(待機所)が残っていたとは…

ということで現地調査

【亀有駅前(消滅)】
現在の


亀有駅前
マクドナルドがある位置

1974年頃の同付近航空写真
リリオもなく再開発準備段階!?
バスらしきものも1台ある

1992年頃の同付近航空写真
リリオが現れ始める
ここにもバスらしきものも1台ある

2007年頃の同付近航空写真
この時点でバスもなく建物に置き換わっている

南口再開発の進行具合で廃止された感じを受ける

曳舟川(もしかしたら亀有図書館が近いので『亀有図書館』という名称!?)


上記の同じ地図
1974年頃同所に『操車場』が確認できます

1992年頃大半が駐車場になってます

2007年頃“1992年同様駐車場”のまま

そして現在は
現在の亀有操車場というか待機場

縮小した跡地には
旧敷地跡
マンションが建っています

駅前もバス待機スペースがきちんと出来ている
『不動産は持っているだけで税金がかかる』
整理したとみるのが妥当な感じですね

P.S
カシオペアが団体として生き残るようだが
EH800やDF200が牽引したら貨物所属機関士がハンドル握るんでしょ?
(もし北のDD51が仮に全機処分された場合
トンネル区間は『新幹線供用の為“EH800”しか牽引走行出来ない』のでEH800の部分は確定)

圧縮引き出しやるんじゃないの!?
というか無意識で『癖』としてやる可能性はあると思う

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

ググって遊んでいたら
江戸川区内にもう一つ『京成の操車場』があった(現在は消滅)という

どこなのか?

1987年の同付近航空写真
1992年の同付近航空写真

地図上の

コーヒーショップがある地点

現地は
旧市川橋操車場跡
こんな感じです(鎌倉パスタに化けています)

ただここの名称は公式に出てないけど『江戸川操車場』というのも見受けられるが

『江戸川営業所』という正式な施設があったり
江戸川営業所が新設される前に『旧江戸川車庫』があるという事実からすれば
“市川橋操車所”という記述を見かけたが強ち間違いではないと思う

当ブログでは“市川橋操車場”として扱います(あくまでも一個人の見解です)

P.S
当管理人が相互リンク先の記事に書き込んだコメ
記事の内容に沿ったもので何の不都合もない

なにを思ったのか的外れなコメが次に来た

どうやら【私は会社時刻表で運用を調べるほどの興味は無いのですが】というが
自分より強いカードを当管理人に切られ腹に据えかねているのがアリアリのコメ

5直東急車の土休デーゲームダイヤ『西武球場行』消滅ってのは
結構重要なターニングポイントなんですけど…

お前の方が全く記事の内容から逸れて『小田急改正』とか『JRの営業規則』のコメって何だよ(爆)
くやしいのうwww

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

書泉グランデで大量の時刻表を仕入れる

今改正各時刻表
東武時刻表はある程度潰していいやつと資料用に残すのを分けているため
まとまった数を購入

その足で池袋へ向かい『東上線』のポケット時刻表も買っておく

土曜日に
今改正時刻表2
東急・西武・小田急の時刻表も仕入れてほぼ完了

後はJR貨物の時刻表だけです

東武鉄道は今回版で『本線と東上線を一緒に統合』
実は1994年版で統合B5版が消滅して以来22年ぶりなんですよね

P.S
30年以上ぶりに『奥日光・湯元』まで東武の路線に乗ってきたが
“貸切仕様”を路線に使う方が『詰め込みが利かない』と思うよね

2ステップで“立ちスペース”が路線車より狭い

中型ロングの詰め込みが利かないというのと比べたら貸切車『一般乗合』の方が詰め込み利かないよ

世界遺産の関係で外国人利用が増えているのだから
ノンステワンロマの方がまだ詰め込みが利く

湯元系統の市内線重複区間を通過にし『分離』した方が個人的には混雑解消につながると思う

2636号車
2636/KK-LR233J1

再塗装されて『新車並』にピカピカだったね
(これは2015年時点の画像)

ちなみに
この記事に出ている『セレガ“9590号車”と富士重工車体“2537号車”』に乗れたのは収穫だったかな!?
(特に2537号車は統合の現行車体と一代前に比べたら独特だもんね)

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

西水元エリアにもう1ヶ所ある『大場川水門』


バス乗り場形態の
大場川水門
折返所です

病院が近くにあるけど比較的新しそうだし、病院ができる前に路線ができたから
仰々しい名前になったんだろうね

P.S
CASSIOPEIAのバカ騒ぎ、相変わらずだねぇ…

あんなの追っかけてんのは『素人』だよ
それで『ありがとう』とかテレビカメラへ向け言って泣くんだろ

『歴史的瞬間に立ち会えた俺ってカッコイイ』と最大級の勘違いしてさ…(激呆)

七人のコント侍でやる『勘違いを取り締まるネタ』みたいに
“勘違い取り締まり刑事”とかいてくれないものかね…

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

大場川を隔てて葛飾区水元エリアの住宅街で路線が終わっている

まずは『西水元3丁目』


ここも大きめな折返所
西水元3丁目

ただ取り付け道路は細め
金町営業所には中型を見かけたことがないので大型で回しています

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

京成バス金町営業所管内も2~3ヶ所『操車場・折返所』の類がある

まずは操車場そのものが『行先』になっている

戸ヶ崎操車場

ここは
戸ヶ崎操車場
旅客流動が松戸や八潮よりも金町に向いているのは昔から…

台数もそれなりに入れる場所です

P.S
Yahoo!池沼ブログで『東上のイベント中止』に対して、勝手に沸いているマジキチが居たみたいだね

ああいう事すると『俄・池沼』が自動的に強調されるだけ(爆)
みっともないね…(激呆)

追記
Yahoo!池沼ブログの『火病ガキ』当該記事を削除して逃亡
前後の見境もなく『我欲』だけでブログ書いてって言うのがよくわかってた

当管理人は批判や批評をする時
言葉や表現は雑ですけど『正当な事由を書き賛同を得る』事に注意しています

今回の件は『俄ヲタのみっともなさ』だけが強調されたと言う事ですよ

さらに追記
ヤフー知恵袋にて炎上当人がID非公開で質問を出すという愚かっぷりを見つける

何なんだ此奴!?
やっていることに正当性もないし筋も通らねぇよ

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

前出の東雲車庫は新しい設備であるけど
前身の『潮見車庫』はどこだったのか!?

いろいろ検索してみたら

この地図上『P』マークが有る所

旧潮見車庫
確かにちょっと『狭い』そして『車庫というより操車場という』印象…

現在の東雲は台数置けるし給油設備もあるわけだからね

P.S
不幸にして籠原駅や山陽道で事故が起きてしまったようだが
ゴミテレビを見ると論調が完全『叩きモード』

自分たちの不祥事には甘いゴミメディアが他人の不祥事について言及する資格ない
本当に『お前が言うな』だよね

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

前出の『王子製紙篠崎操車場』が消滅し路線再編等諸々が加わった後にできたと思われる場所

江戸川清掃工場操車場


ここは変則的な形状で『公園脇の周回道路部分』が操車場になっている
江戸川清掃工場操車場
出口側

土手寄りの
江戸川清掃工場操車場入口
入口側

普通は公園部分丸々『操車場』になっても不思議ではないんだけどね

ここが出来たのは2000年代に入ってからだね
(国土地理院の航空写真で確認出来た)

多分それまでは全便『江戸川スポーツランド』という名前の行先だったんだね
(普通なら“江戸川車庫行か江戸川営業所行”と名乗っても不思議じゃないんだが…)

P.S
西武の新型特急車が公式発表されたけど
もうYahoo!俄ブログでは『10両』とか勝手に騒いじゃっている(激呆)

また何時もの事だけど駅施設すらきちんと調べもせず
あることないこと勝手に吹聴しているだけのゴミだね

10両運転が確実にできない事は当管理人が現場を見てきているから『無理だ』といえる

5000系で過去10両運転が行われたが
そのときの条件は『飯能~西武秩父間無停車』
(交換する対向列車が停車“停止”だというのは想像に難くない)

本数が少なければいいが、高麗臨や行楽臨で臨時が大量増発される現在では
その運転条件は無理

アホーブログ俄鉄ヲタはネット情報だけに頼り切っているから屑なんだよね
(大体は国鉄にすら触れたことのないガキ、必要以上の背伸びがみっともないったらありゃしない)

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

王子製紙の付近にもう一つ『操車所』があったとか…
参考資料 空からバス路線を見てみよう・016京成バス江戸川車庫(初代)

篠崎操車場という場所

参考記事の中にある航空写真から位置合わせすると

下鎌田診療所の隣

こんな感じ
旧篠崎操車場

金融機関は廃止後出来たものでしょう

P.S
西武が公表した新型特急
どうしても『レッドアロー』というイメージを捨て去る方向だよね

あれは『レッドアロー』というよりも
秩父の“山の木”を伐って『横にしただけ』orどこかの国にありそうな『ミサイル』だろ
(レッドアロー→“赤い矢”だが、あのデザインは“レッドアロー”というよりICBMだ)

経歴見たら『五輪エンブレム問題やらかした某』と同じ学校関係者
デザイナーって正直胡散臭い商売って思ってたからますますそう思うだけ…

あれで高額なデザイン料なんだから『いい商売』だな(嘲笑)

5000系も10000系も車両の形態はそれぞれの時代に見合った『レッドアロー』だと思うよ

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

まもなくダイヤ改正と同時に開業する『小田栄駅』

現場は

この地図上の踏切を中心に

左側尻手寄“浜川崎方面ホーム”
浜川崎方面ホーム

右側浜川崎寄“尻手方面ホーム”
尻手方面ホーム

当然ワンマン区間なので『都電停留所』クラスの施設だね
(簡易Suica改札機も取り付けるだろうけど無人駅)

P.S
マスゴミと情弱からちやほやされている騎手の『女の子』
悪いけど完全に人気先行で実力は『???∞』だよね…

あの業界は『馬を追えるだけの腕っ節』がないと無理な完全実力主義の社会

可哀想だけど変な風にゴミメディアから目をつけられたのが運の尽きかもね

にほんブログ村 鉄道ブログ JRへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

旧江戸川を渡った『江戸川区内』
以前出した京成の今井操車場江戸川車庫は以前出したけど
さらにこんなものが…

参考資料 空からバス路線を見てみよう・117王子製紙


南篠崎交番隣にあったとか…

旧王子製紙操車場
現在の様子

敷地に何となく『雰囲気』を感じられます

P.S
ブルーライトが良くないのは前々から知っていたのだが
お金のかからない設定方法を検索で発見

win10での設定方法だそうです

スマートフォンの設定は『ブルーライトカットアプリ』がいろいろあるそうなので
それぞれの使用方法に見合ったものをお探しください

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

前出『京成浦安車庫』という名前の『操車場』ですが消滅後に化けたものとは…


現在の東京ベイシティ交通による『浦安バスターミナル』というバス駅(自動車駅)

1989年頃の同付近航空地図

バスターミナルが写っています

現在の跡地は
旧浦安ターミナル
ダイエーに化けています

まだ京葉線開業前にTDLへ行った時
バスに乗って東西線浦安駅まで歩いたのを覚えてたんだけどね

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

以前『空からバス路線を見てみよう・018浦安駅周辺』を見てて
いろんなモノのパズルがきれいにはまって解決した

まずこの地図中心地

参考記事にある『京成浦安車庫』があった位置

現在は
旧京成浦安車庫
こんな感じ

跡形もないです

P.S
3/11で『黙祷だの鎮魂』だの言っている奴、本当に胡散臭くていけない

言うなら365日言え
出来ないなら自分の心の中だけで思っていろ

自分は何もなかったという最上段(安全な場所)から『被災した人を思う』なんて
本当に偽善で嫌だね

どうせ明日からは『ホワイトデー』って騒ぐだけだろとくに民放テレビは(激呆)
そうしないとスポンサー社員あたりが掲示板に匿名で書き込んで『炎上』に持って行くだけだからな…

亡くなった『北の湖』が現役時代負けた対戦相手に手を出さずにぶっ叩かれたけど
あの真意を聞けば“手を差し伸べなかった本当の理由”が分かるね

北の湖曰く『自分が負けた時に手なんか差し伸べてほしくない』って言ってたみたい

負けた側にしてみれば『安っぽい同情なんてされたくはない』って事だし
相撲で飯を食う『プロ』なんだから勝負に安っぽい同情は必要ない

震災もそう
起こった事実を忘れてはいけないし、今後また別の場所で起きた場合の教訓にすることは
間違いではない


しかし『安っぽい同情とは質が違う事』をいい加減理解しろ

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

小田急『三鷹・吉祥寺エリア』で消滅した折返所があるという

1989年頃の同付近航空写真

それがこの地図中心地


ここもやはり
旧下本宿折返所跡
大手コンビニに化けました

目の前を走る都道14号線『東八道路』は
いつになったら高井戸インターの方向へ通り抜けられるのだろうか!?

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

前出の『柿生折返所跡』から1km圏内にある『新ゆりグリーンタウン』


以前出した『城下』』もそうだが
小田急バスと川崎市交通局の共管路線がちらほら…

但し、折り返しのためだけで『待機スペース』はなしです

P.S
2022年度、川崎市交通局が共管線“新10”から撤退した為
“小田急バス”単独になりました

新ゆりグリーンタウン

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

東急同様
小田急も大半を制したと思ってたら穴が見つかった『大谷って何処?』

新百合ヶ丘から南に降りていくと出てくる

それが大谷

現場は
大谷折返所
こんな感じ

そしてたまたま見つけた
大谷で待機中の『新百合線で使用する小田急車と京成車』
小田急車と京成車の『成田空港線車両』

生田折返所は基本『登戸』の管轄で新百合系統の休憩地点

大谷折返所は『空港車両』がいるので町田管轄と見ていい
そして新百合系統“町田担当便”の休憩場所も兼ねているんだろうね

P.S
何だこの記事、やたら古い東武の写真出している割に何も知らないんだな

昔は手動方向幕の為『回送』位置迄ハンドル回すのが面倒くさいんで
中途半端位置にしてたの知らないんだ…

この程度の知識で
『私は東武の事はなんでも知ってます( ̄^ ̄)エッヘン』なんていうの本当に辞めてほしいよね
(東武ネタ切っているけど大した事書いていない)

まるで相互リンク先で見つけたコメントの主と同じくらい程度が低すぎて笑えない
ていうか『本人そのもの』なのか!?

程度と内容からして強ち外れていないかも(爆)

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

今年春の改正準備第一弾は
近鉄時刻表2016
近鉄時刻表2016

関東圏でも『書泉』に行けば必ず見つかるので苦労しなくていい

南大阪線ページ
通勤車改造特急16200系のスジも書き込んであるのはgood

P.S
何だかまたマスゴミが『女性ジョッキー(騎手)』と持て囃しているよね
あの社会は実力でしかないのに、訳のわからないプロット書いて情弱が沸くな
(もう川崎競馬に情弱が沸いてたな“爆”)

チヤホヤされるのも最初だけ
実際に勝てなきゃ騎乗数が減るだけ…

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

目黒線洗足駅もバス路線がある


洗足駅1
バスロータリという形状でなく『折返所』の形態
(以前出した『田無橋場』とほぼ同じ形態)

目黒線の線路上は東急の私有地らしいので
洗足駅2
進入禁止の立て看板もあります

なおこの画像は『本体・目黒』移管前に撮ったので車体に“トランセ”シールが張り付いてます
(【渋71】・【恵32】 所管営業所変更およびダイヤ改正のお知らせ 2016年3月1日(火)より/東急バス)

P.S
秋葉原IMONで『TMED01 鉄コレ動力EL用6mm』を早めに仕入れておく

確定情報じゃないことを予め断っておきますが
『値上げするとかしないとか!?』いう空気感があるんでね…

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

柿生駅から4km弱『尻手黒川線』沿いにあるのが“田園調布学園”


一応学校の敷地内ですが
田園調布学園
バス停という公共施設の性質上『校門の外』にあり一般利用は可能です

東急と小田急の両者並びです

その小田急車
13-E9343
13-E9343号車ですが

珍しく
後輪カバー
後輪のタイヤハウスカバーが取り付けてありました

同じ小田急でもあまり見かけたことないんだよね…

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

柿生駅北口はバスターミナルというよりも


柿生駅北口1
折返所で『小田急』管理

東急バスも
柿生駅北口2
入構権アリです

南口も
旧柿生駅南口1



旧柿生駅南口2
以前はバスが発着してた

前出の『旧柿生折返所』に辿り着くには道路が狭すぎたとかで


新しい折返設備を作り現在に至る
現柿生駅南口
(川崎市交通局も入構権はあるようです)

管理者は
進入禁止看板
東急バスの様です
(再開発計画があるとかでここは仮設だとか…)

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

渋谷駅・五反田駅・田園調布駅から出る『世田谷区民会館』行

地図をよく見ると

世田谷区役所

区民会館と区役所が同居している

現場は
世田谷区民会館
3台駐車出来るスペースあり

『世田谷区役所行』にならないのが不思議な場所です

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

中原街道上に一般乗合路線はないが『森05系統』というのが洗足池まで来る
ただ洗足池駅は中原街道に隣接し『駅前ロータリー』というものが存在しない

ということで池側に
洗足池折返所
折返所が存在する

この地図中心地が

折返所の位置

行先も『洗足池駅』とせず“洗足池”なのかが不思議な場所

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング



最新記事