fc2ブログ


町田市側も幾つか小田急の折返所が存在する

真光寺公園


画像にもあるが
真光寺公園
鶴川駅発着便は小田急との共管路線のため『神奈中』も入構権あります
(同じ小田急グループな訳で逆に入構権ないほうがおかしいかも…)

小田急と神奈中の町田営業所はお互いに隣接しているし…

東武と朝日の関係に似ているような感じ
(東武に当てはめてみると『東武>朝日』だが、こっちは路線&会社規模で見ると『神奈中>小田急』)

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

以前『電車内』から見えた“生田営業所”
登戸へ移転したけど新百合側の休憩場所がない

現在の『位置』は

地図上『すき家』の文字が表示してある場所

生田折返所

当折返所の前身である『旧生田営業所』は

何に化けたのか?

同じ小田急グループの『タクシー会社』へ変身

SVでは小田急バスの『研修車』があり、路線車の待機スペースも2台分あるようです

P.S
現役の操車場・廃止された営業所や操車場はやっぱり自分の目で見に行ってなんぼ
ネット情報と自分の目or自分の体験情報が合わさってのことだね

新規参入者【俄】にありがちな
ネット情報だけ『ありき・全て正しい』なんていうのは一番始末に負えん…

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

前出の『上平尾区画整理』より手前にあるのが


“平尾団地”

ここは
平尾団地
団地構内にある『定番』の形状です

P.S
朝から和光市の『ホームドア不具合』がなかなか治まっていないようだ

ホームドア信者のみなさん『ホームドアは絶対に故障しない』みたいなことを
まぁよくもぬけぬけと言ったよね(嘲笑)

これでもまだ『ホームドアは絶対完璧』なんて言えるの!?

それに『ホームドアがある不動前駅で人身事故』って
ホームドア万能から大きく矛盾しているよね(爆)


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

名前だけで一番インパクトのある折返所『上平尾区画整理』

どこにあるのか?


拡大すると『栗平駅・若葉台駅』の圏内

画像左手は
上平尾区画整理
トンネル工事中

地図上だけで判断すると『若葉台駅方向』へ抜ける道だと思うんだよね
道路が抜けてバス線も『若葉台駅』へ延伸すればこの折返所はなくなったとしても不思議じゃない

P.S
若葉台駅へ路線延伸につき廃止になったそうです。

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

新百合ヶ丘駅から稲城市境方面路線にも折返所がある

まずはこの地図を漠然と見ただけで理解できないが

よみうりカントリーC手前の『向原』

向原
戸建て住宅街の中に存在する折返所です

P.S
おー、またガセネタ投下ですなRM
E233系2000番台の検査担当は『東京総合車両C』って大半が知っているのに…

まだこっちの見立ての方が現実性が高いと思うよね
(CBTC改造の方が確率高そうだ)

長野への『検査入場』っていう信頼性ゼロの文章
一体何と戦っているんだろう(激呆)

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

今月の『鉄道ピクトリアル』は
ピクトリアル3月号
かなり『マニアックな東武8000系特集』

過去
ピクトリアルでは『私鉄特集号』や『東武アーカイブ』でいろいろ取り上げているが
製造後多岐に渡る派生が多すぎて書き切れなかったみたいだよね

73系更新『幻のステンレス車体』なんていうのが載っているのも面白いよね

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

緑色のナンバーに義務づけられている健康診断を終えた後
帰る時間としては早いので久しぶりに『伊勢崎線』へ

狙いもせずあっさりと
編成替えした5120F
5120F捕獲

TIPも
TIP17インチ
17インチHDタイプに交換済

剥がされた
6ドアステッカー跡
『6Doors』の跡


6ドア車がないと『4000番台』みたいだね、とくに中後期車は…

P.S
たまに『ネタばかり・撮るばかり』しか出来ないブログを見つけたりする
そういうのに限って『半年以上更新されず放置』になっているのが多い

尤もらしい理由つけているのも見受けられるけど
『本当は飽きただけだろ(爆)』

もっと退場者が一杯出てブーム以前の状態に戻ってほしい(切実)

にほんブログ村 鉄道ブログ 東武線へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

前出稲田堤からさほど離れていない場所『城下』


ただ
城下
京王稲田堤駅前という場所にありながら『駅名』を名乗らない

駅からすごく離れているという理由ならわかるけど…

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

小田急バス営業エリア、続いては『川崎・町田(横浜北部)編』

最初は

稲田堤

稲田堤
南武線稲田堤駅降りて多摩川土手方向のドン突きにある折返所

時刻表検索すると『免許維持・権利取りのため』だけに走っているような路線です

令和5年2月6日追記
令和5年3月1日付けで稲田堤発着系統の廃止公示が小田急バスより発表
よってカテゴリー移動しました

P.S
このネタ、甲種じゃないだろ(激呆)
ただでさえ『転属と転籍』の区別がつけられないと思ってたら
今度は『甲種と次位無動』の区別がつかないとはね

甲種とは
・他線内をまだ使用車両になっていない『製品状態』
・改造のため『車両メーカー』に送る
・西武多摩川線のように『車両の入れ換え』をする時
(それに甲種は基本“臨時貨物”扱いだし…)

自分の貨物列車にぶら下げてあるのは“次位無動”だろ
これが甲種というなら
・“門司のEH500や愛知のDD51”が大宮へ検査入場で来る場合や
・前改正であった岡山区のDE10が
『東福山から毎日岡山区へ帰区するときの次位無動』も
これら全て『俄知識理論』に当てはめると全部“甲種”になる

まだ【五稜郭~新鶴見】間は臨時貨物列車としてあるのだから
“甲種”というのは理解できるんだが…
(定期の列番だったのは、雪で大幅乱れだった為“運転スジ”を使ったまでのことだろ)

貨物は2種事業者のため列車走らせれば『線路使用料』が発生
次位無動なら『新規の線路使用料』は発生しない

日本語すらまともに使えないのか
俄知識どもは…(本当に激呆)

洋菓子と和菓子の区別もできず
『スイーツ』と無駄に言い張っていることと同じ


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

エルガQKG代のインパネで
ブレーキランプ表示灯
こんなモノがついている

しかし、正式にいうとこれは復活であり
かなり昔の三菱『ブルドッグ』やスケルトンに移行初期の『エアロスター』
富士重工5E車体の車両に付いていたモノ
(当時いすゞ営業所路線はほぼ乗っていないので不明)

車両の保安基準変更で取り付けられたのかな!?

P.S
営業車、去年と同じ不具合がまた出た
新車に入れ換えようかだましだまし乗ろうか悩みどころだよね

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

日曜日、水戸線に乗車したときの1コマ

741M
勝田K467
E531系・K467

乗り換えの友部
勝田K467とK552
左が乗ってきたK467で、右は746M・K552

何だか『黒磯以北直通の為に新製したんだ』とかいう妄言を見たときには ( ゚д゚)ポカーン

勝田の車両が水戸線経由で黒磯以北に行くなんて有り得ませんな…(激呆)

よく考えれば415系1500番台がいくらステンレス車両といっても
抵抗制御車で保守交換部品の確保に困っているとみた方が理に叶っているわけですよ

ならばE531系を作って置き換える
そうすれば4ドア車に統一できるわけで…

にほんブログ村 鉄道ブログ JRへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

松戸のE231と国府津・小山のE231、VVVF更新が始まった

さて

松戸のE231系は他形式との連結を考える必要はない

しかし『国府津と小山』のE231系はE233系と連結

基本E231系+付属E233系と


基本E233系+付属E231系という2パターンが存在する

問題なのは
E233・コツ車TIMS画面
E233系・TIMSと

E231・コツ車TIMS画面
E231系・TIMSの差

転送速度が違う(E231は2.5MbpsでE233は10Mbps)ため読み替え装置を後付け

VVVF更新するんだから、この際E233と同じ転送速度へ取り替えないの!?

E217系は

VVVF更新時に

MON8型から
E217・MON19画面
MON19型へ更新

E217でやったのにE231でやらないという事は考えにくいんだけどね…

P.S
西武6000系イエローは3月一杯のはずなんで、ラッピング剥がしたら
PMSMじっくり見に行きますかね

にほんブログ村 鉄道ブログ JRへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

去年の11月末に書店の店頭で見かけた
JTB刊・東武電車
JTBキャンブックス“東武電車”

やっと購入

草加駅の緩行線ホームが上り側にずれた理由を
この158~159ページに発見

以下引用
『竹ノ塚駅の下り方には、竹ノ塚折り返しの列車向けに、引き上げ線が3本ある。
ここも工事の対象に含まれており、3本すべての確保が難しくなるため、
2駅先の草加駅に折り返し線を設けて対応する。(以下省略)』

なるほど、でもスペースを見れば1本しか設置不可だけどね

P.S
雪が降って交通機関が麻痺とゴミメディアが大騒ぎしている…

あのさ『鉄道会社が悪意を持って遅らせたわけじゃない事』ぐらいは理解できるだろ(激呆)
ニュースの論調がまるで『鉄道会社が大雪を降らせて遅らせた』というトーンには
全く以てあきれ果てるだけ…

“被害者意識の強い”利用者と称するアホのコメントも
『自己中丸出し』でみっともねぇや…(嘲笑)

鉄道各社も『雪で遅れてどうもすみません』みたいなことを軽々に言うんじゃない
雪が降るのは自然の摂理であって『鉄道会社の責任外』なんだからさ

簡単に頭下げたりするから『アホな利用者』がつけ上がるんです
一般的な常識に照らせば『免責事項』ですよ

(鉄道会社の運送約款→旅客営業規則の中に免責事項であるはずだぞ)

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

前出の『希望ヶ丘団地』からそんなに離れていない“千歳船橋”
ただ世田谷通りの『農大前』から駅を通って環八へ抜ける道路に
“折返所”はないと思ってたんだけど…

実際は

TSUTAYAの隣に

中型車2台分の
千歳船橋折返所
折返所があったとは…

P.S
綾瀬駅で八潮側から乗り入れてくる『CE八潮』の車両
社内番号『2946号車・新型エルガ』を確認

これからじわじわ増えてくるのかな!?

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

小田急エリアの『折返場』は全部だと思ってたら
“23区・武三”エリアに2ヶ所残ってた

まずは

世田谷区“希望ヶ丘団地”

希望ヶ丘団地

一説には『経堂駅』が整備されるまでの主力だったとか…

現在は朝と深夜にこの折返所を使う便があるようですけど
日中は『中にあるバス停』へ立ち寄るためだけに入ります

小田急バス『川崎・町田エリア』の折返所も路線図から推測できる場所は現地確認してあります

P.S
南田のバカ、同じ台詞を2度以上繰り返すなよ
あれはどう見てもみっともないだけだって…

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

先日、渋川駅前で見かけたもの
3081/KC-LV380N

今やノンステでも消滅してしまったキュービック

関越交通は前後車の『ツーステップ車』が現役
ほかにもJ-BUSへ移行する前の『ブルーリボンツーステップ車』もバリバリ現役

ただ中型ノンステップ車導入もじわじわきているので
この大型車グループがいつまで活躍できるのかは不明です

P.S
20070系『21873F』は、ドア開扉時チャイム鳴らないんだけど
“中の人”は知っているのかな!?

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

高崎駅で見かけた107系電車
107系100番台
JR化直後に165系の電装品を使い製造された小回りのきく2R車

同じエリアで『栃木駅』なんかですれ違う
快速35レ
東武6050系

こちらも1986年に野岩鉄道乗り入れ対応として旧6000系を更新して登場

両者に共通するもの
車体は新規製造『25~30年程度』で特に問題はない

しかし深刻な問題は足回りが40年以上経過『部品』が多く存在すること
(6050系の6173F~は1988年新規製造車なので今のところは問題はないと素人の一考え)

ただ両車とも『小回りがきき使い勝手のよい車両』であること

107系
2R車で需要を満たせる区間には必要な車両

107系の後継車はあくまでも素人考えではあるものの必要とみるが
中の人は如何に…!?

京成にも3400形という
特急12A17
似たような悩みを若干抱えている車両

初期車部品で44年、その後増備の車両からとった部品でも38年

8両という貴重な戦力なんだけど
『電装品の老朽化問題』は107系・6050系初期車同様避けて通れない

西に目を向ければ“近鉄2680系”
元『初代ビスタカー10000系』の電装品を流用して作られた一般車両

定検入場による代走

出場して復帰するも不具合で戦線離脱

復帰したようだが
12月に代走発生

電装品は『1958年製』ということは58年経過でしょ!?
正直もうきついというか限界なんじゃないの…

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

先日埼玉県内南西部を移動中に

3006/QDG-LV290N1
国際興業・戸田の新車に遭遇

前照灯は『ブルーリボンハイブリッド』の印象を残しているような感じ
(もはやJ-BUS統合車種だからね)

こちらは
6104/KL-LV280L1改
乗り入れてくる『練馬営業所』の“多区間仕様車”

当然のことながら『23区の車両』なのに
“整理券発行機とカードリーダー”がついているという
(他の練馬車でも搭載車を一部確認。全車かどうかは確定できない)

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

今までは平日朝『上り』だけに設定されてた
626N・(北総)特急・西馬込
『北総』特急



平日夜『下り』は
1707T・(北総)急行・印旛日本医大
『北総』急行だったけど

今改正から
“特急・印旛日本医大”のLED表示
夜にも『北総』特急が設定

4本中“1本”だけ
1863H・(北総)特急・印旛日本医大
京急63Hの運用(残り3本はT運用です)



『北総』急行も1本だけ京急車『57H』
上りの『北総特急』に京急車が入るというのは今後まずあり得ないですな…

同じ日の朝
606T・快速特急・羽田空港
606T・快速特急・羽田空港(宗吾出庫)
ドットの関係で『快速特急』表示は不可

724H・普通・三崎口
724H・普通・三崎口


あくまでも一素人の見解だけど『6R化』で直通から消えそうな気がしてならないね

1833H・普通・印西牧の原
1833H・普通・印西牧の原


昔は51~99の奇数番が『京急枠』だったけど…

今じゃ『01H』なんていう番号をしれっと出してくるんだよね
(SA開業前の成田直通で使った0番台は3者連番なので例外)

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

導入したE233系2000番台
よく考えてみるとE233系3000番台と同じスカートだから加工出来ないはずはない
(小田急4000形の“加工できない”という思い込みが強すぎたんだよね)

早速
JC6322
JC6322を買って来た

加工前
加工前

加工後
加工後

両方の並び
ダミーとTN化の並び
明らかに変わってますな

加工自体メーカは推奨していません
各自の責任でお願いします


P.S
『会議が間に合わない』とか言って勝手にDコック切ったバカ
全く自分本位でしか物事見られない屑なんだね(激呆)

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道模型ランキング

大田区『環状七号線・産業道路(R131)・環状八号線』に囲まれた区域

森ヶ崎大森5丁目は大森側にあるが『糀谷エリア』にもある程度バスは必要

路線図から探してみると『東糀谷6丁目』発着がある
それはどこなのか!?

この地図中心地


夜画ですけど
東糀谷6丁目
こんな感じです

道路は海に向かってそれなりに広いですけどさすがに路上転回は大型車じゃ無理
どうやっても『回転場』が確実に必要なところです

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

前出の『田無橋場』からほど遠くない場所“電通裏”

どこかの大手広告代理店が近くにあるのかといえばそうじゃなくて
『NTTの信研究所(裏)』略して“電通裏”という


(この地図中心地)

ただ地図を見てもらうと下に“水路”があるが、それは玉川上水より分岐した『千川上水』

夜画です
電通裏

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

関東バスの路線図を眺めていると、まだ折返所がありそうな雰囲気
『田無橋場』という起終点系統があるので行ってみた

場所は

青梅街道と東京街道の交差点付近

夜画ですけど
田無橋場
結構独特な形状をしています

このタイプは他事業者でもあまり見かけないですね

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

東武東上線といえば当然『東武バス』だが
実は東上線に乗って下っていくと、進行方向左は池線側より『西武バス』が入ってくる

和光市も西武バスが入ってくるけど志木駅は
西武バス志木駅待機場
待機場を持っている

場所は

新座市役所出張所脇

西武バスの『新座』は“R254と関越”を越えた向こう側
そうなると志木駅側で休憩できる場所がないと拘束時間に響くんだろうね

P.S
2022年5月8日

廃止になって時間貸し駐車場へ化けていました

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

EH500『3次車』とEH800を入れたら『H級電機』が数纏まってた

EH500
EH500・全種
左から『1次・2次・3次前期・3次後期』

交流専用機のEH800も入れて
JRF・H級交流&交直流機関車
TOMIXの『H級電機』勢揃い

ここに『KATOの2次と3次』が1両ずつ入るとTOTALで7両です

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道模型ランキング

先月30日、深谷市川本(旧川本町域)へ行くため久しぶり『秩父鉄道』に乗る

丁度7000系『2本』揃い踏み
7000系・7001F7000系・7002F
7001F                           7002F

駅構内留置線
7500系G
7500系G『7500系と7800』

元都営車は広瀬川原に1本いたけどそれ以外は見ていない
東京急行電鉄『秩父本線』名乗っても不思議じゃないよね

武川駅
石灰列車
石灰列車が走ってたけど『30日』で仕事してたとか!?

こっちは
返空列車
返空列車

7800系はまだ乗っていないので何とか乗ってみたい…

秩父鉄道の無線端末
秩鉄車載無線機端末
ボタンがないだけで外装は『JR東日本』が使っているのと同じ構造

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

東武バス日光の車両を見に行った時に立ち寄った


この画像を撮った場所
2537/KL-LV774R22557/KL-LV774R2
『東武日光駅前待機所』

現在は待機・休憩の為に専ら使用されているけど
過去この場所が『初代日光営業所』の土地だったようである

1963年頃の同付近航空写真
霧降大橋と『現在の日光営業所』すら見えない

1976年頃の同付近航空写真
霧降大橋と『現在の日光営業所』がはっきり映り込んでいます

東武百年史より
変遷3
湯元にあった出張所を統合し、日光エリア全体の再編ってのもありそうな気がする

P.S
川崎鶴見臨港バス、臨海工業地帯方面は路線図を見る限りにおいて
『企業の敷地内転回』が多そうだね

川崎鶴見臨港のエリアで一般利用者としていけるのは『浮島バスターミナル』だけと見てよい

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

前記事の『ウィーガーデン西東京』を“関東バス路線図”で見つけた時
同じく西武エリア『保谷付近』“天神山”なる地名の場所まで路線が延びている事に気づく

天神山とは

この地図中心地『西東京市』にある

夜画ですけど
天神山
こんな感じです

西武バスの発着もあるし当然の事ながら『西武エリア』なので
“西武バス管理”でしょう
(鷹21が関東バスとの共管路線なので入構権はありそうです)

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

西武バスの営業エリアで『新宿線』沿線も大きな駅前広場が比較的少ない
上石神井駅前の発着はどうやっている?

上石神井駅の地図


交番の後ろが
上石神井駅
発着所になっています

道路も結構細いので苦労している感じを受ける場所です

P.S
ローカル路線バス乗り継ぎの旅22

石岡行で偕楽園前通過時に『また戻ってきたのか』なんて言ってたが
ルールは“8時スタート”縛りだし関鉄バス・石岡系統時刻表を確認してみる限り
『7:18発の便に乗っても石岡駅に到達できない』わけですよ…

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

暇つぶしにグーグル検索していると
『西武バス練馬営業所は練馬駅の近所にあった』という

それは
1963年頃の同付近航空写真

現在の地図

『かごの屋 練馬区役所前店』と表示してある

この
旧西武バス初代練馬営業所跡
ビルが建っている場所です

仕事柄目白通りもそれなりに走っているけど
そんな事を微塵も感じさせない場所

P.S
ローカル路線バス乗り継ぎの旅22は失敗しちゃったね

ただ路線がないとか
待っている時間を無駄にしたくないから歩くっていうのはよくわかる
折返所探ししているときが正にそれ

探索エリアを絞り駅すぱあとでスケジュール組み立てる
バスなんかは東京の感覚でいたら乗れなかったりするのが当たり前だし…

免許維持路線で極端に本数が少ないとか路線が廃止されてなくなっている場所に行く時
バスで行きたいけど待ってたら日が暮れちゃうからね

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング



最新記事