fc2ブログ


池上通り『大森駅西口』にはロータリーがない
でも『大森駅』発着系統が存在できる

それは


東急バス・大森操車所
“大森操車所”があるおかげ

都営バス“宿91”もその昔遠路はるばる新宿からやってきてた

宿91のなれの果てである『森91』
正確には大森駅前まで行かなくて『大森駅(山王口)』が終点
(そうしないと大森操車所へ入れないから)

大森駅前発着するため
環七春日橋を使ってループにすると定時運行に支障があるんだろうね

宿91時代に乗ってみたかったけど
小学生のガキでは何の財力もなかったから無理だよね

P.S
東京急行電鉄自動車部大橋営業所は現在の『首都高大橋JCT』
巨大な構造物に置き換わり当時の面影はないでしょう

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

臨海部にある京成の待機場


東雲車庫

ここは2010年代に入って出来たが前身の『潮見車庫』は正直知らない

京成バス・東雲車庫
小湊(広義京成G)・アクアラインの共同運行相手“日東G”の待機場所としても使われている

他、京成バスG(フラワー等)なんかも東雲発着便として入る

奥戸担当は自営業所へ帰ったりするけど
京成バス“千葉系”にとっては東京側の待機場所がないと拘束時間の問題が出てくるからね

P.S
ゴミメディアが一生懸命『ハロウィン』を煽っているけど
まー『同調圧力』に屈した輩がなんと多いことか…

これで11/1過ぎたらこんどは『クリスマス』って騒ぐんだろ
まったく『ネタばかり食い追っかける“鉄道写真部”と同じ行動パターン』じゃないか(爆)

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

今回のEH200は『量産型』と銘打ってある

全景②全景①
【今回仕様】

EH200①EH200②
【初期仕様】

並べてみると
仕様の比較
色の違いはほとんどなし

違うのは
・乗務員室ドアの脇に『エンド表記』
・裾のグレー幅が違っている

前面から見ても
両者並び
グレー幅の違いのせいか『ステップ』の印象も若干違うね

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道模型ランキング

新座営業所の区域も和光・成増側では回送距離のロスが出る

ググってみたところ『南大和団地付近』に折返所があるという
マップで虱潰しに探すと出てきました『南大和折返所』

(地図中心地です)

南大和折返所
詰所もあり『休憩所』として機能しているようです

ただこの場所へ『東武バス』を利用していく場合
成増側から『増32』限定です
(和光市側からは回送出入りしている模様で直接行く営業系統なし)

ちなみに当管理人は『泉39 泉39-1』で“司法研修所”から徒歩で行きました

どうしてもバスという場合
西武バス『泉33 泉34』だと南大和下車ですが…
西武バスのお知らせ
減回のお知らせが出ているようです

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

坂戸営業所の営業区域はどちらかというと『川越』に寄っている

どこかに『休憩所』があるはずだと思い路線図を睨めっこしてみる
答えが見えた『川鶴団地』だ

グーグルマップにもそれらしい場所を発見


現地もこんな感じ
川鶴団地折返所

ただ一部回送で坂戸と出入りしている車両を見たので
勤務時間との兼ね合いだろうね

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

都内各所移動中に見つけたもの

金町駅にて
01E・回送
14:58頃『01E』の臨時回送に出くわす

ノーマークだからこそ『本当に小田急車がJR線内を走っている』という
実感が沸いてきたねぇ
(ポケモン集めの延長でやっている輩にこんな感じを味わえないだろう)

1000形
1000形Sic更新車運転台・4R車Ver
4RのSic更新車両の運転台

液晶画面化で針のメーターが消えたね
(3000形6両と連結のため画面消灯だが
地下鉄ATCも必要ないから撤去されているんだろう)

黄色のテプラは『登山線入線禁止』のシールです

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

12月5日(土)京成線ダイヤ改正
・モーニングライナー・イブニングライナーの「京成船橋駅」停車および全席座席指定
・アクセス特急の最終列車時刻繰り下げおよび増発/京成電鉄


あくまでも当管理人の勝手な推測
『一般列車の記述がない為MLとEL待避に関わる列車の時刻修正』位か?
『地下鉄運用の持ち替えはない』と読むが真相は如何に…

アクセス特急の『増発』とは
時刻設定が『書き入れ時スジ』より20分上がっているけど
車両の出し方はこのときのパターン踏襲でいいでしょう

ただ1点違うのは下りのペアになる列車が設定していない
1309K
本来宗吾△になるところを『上野』まで出すから
下り1本宗吾で△にしないと本数が合わない

新しい時刻表にどう書いてあるのか?

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

タイトルだけ見たら『賭博の事か?』と思うでしょう
残念でした、違います

さて本題
まず目先の事に囚われすぎて『本当に糞つまらなくなった野球』

フレーオフ
シーズンを『ペナントレースから予選会』というものへ落とした最悪のシステム
(シーズン3位で日本シリーズ勝つという最大の矛盾を喜ぶ)

日本シリーズ
これも視聴率低迷と人気回復とかいうワケわからんお題目のせいで
ナイター不向きなこの時期にわざわざ『ナイター開催』という糞っぷり

ドラフト会議
あれは全日程終了後11月の『昼間』にやるものだ
(有料で一般人に公開って意味わからんし
『金は出さないけど口は出しまくる』みたいな俄がいっぱい映って見苦しかったね
関係者だけでやることに真のドキドキ感があるんだよ)

30代後半から40代のみなさん
中学や高校時代を思い出すと
この時期学校へ『ポケットラジオ』を持ち込む奴が必ずいたでしょう

授業中こっそりラジオを聞いて
先生の目を盗みシリーズ中なら『今どっち勝ってるの?』や
ドラフト会議日なら『おい○○はどこが指名したんだ?』っていうのがよかったんだよ…

先生も野球好きが多く
一応先生という立場上『誰だ授業中に関係ないことやっている馬鹿者は!?』なんていうものの
シリーズ中なら『おい、ところで現在どっちが勝っているんだ?』とか
ドラフト会議当日なら『○○はやっぱりあそこが指名にいったのか?』っていう一体感はあったよね

これが『本当の“ゆとり”を生徒に持たせる教育』だと思う
(今のゆとり教育とは単にカリキュラム削減の糞システムで全く当時と違う)

日本シリーズもドラフト会議も
『昼間』にやる事がよかったんだよ


P.S
それにしても
『鉄道系イベントに行くことがヲタの本道』(特にY!系)とか勘違いしているブログが
ちらほら見受けられるね…

それは単に『見えない同調圧力』を受け“負けている”んだよ

イベントに行く・ネタ車両ばかり撮るのが鉄道趣味じゃないって
何度言えばわかるんだろうか…(激呆)

別に行く時間も金もあるが周囲に流されてはダメと言うこと

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


社会・経済(全般)ランキング

TOMIX『小田急4000』に対し
3045-1・EH200量産
KATOから『EH200・量産』が出てきた

前回の“3045”と基本的な造作は違わない
(動力ユニットの都合上そう簡単に大きな設計変更は出せないよ)

全景①
真横

全景②
前面

今回は前回仕様と違いメーカーズプレートは『東芝』で固定です

P.S
夏の甲子園で騒がれたオコエ
外れ1位でやっと出てきたってことは『スポーツマスゴミ』の評価と大幅にかけ離れているな

あれだけ騒がれたなら『競合指名→抽選』になるはずだし…

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道模型ランキング

待ちに待ってた『小田急4000形・2代目
OER・4000形 10両

バラバラでは管理しづらいので10両仕切りに取っ替え

Tc車も
4000形Tc車
出来はよろしいかと…

私鉄通勤車両だけにGMだと思っていたがTOMIXからとは意外だね

同じ乗り入れ線路を走る『E233系2000番台』が来月に繰り下がったのは
正直よかったのかも…
(金銭的に大物連続は正直辛いんだよね)

そして『マイクロエース』じゃなくてよかったと思う
(正直、マイクロエースの中国製造頼みは破綻していると思う
円安では商品価格だけが必要上に高止まりしている事を気づくべき)

もう現在の『マイクロエース』値段設定では早期予約割引を使っても
買うだけの価値を見出せないような気がしてならない
(GMは国産で生産数が小ロットだから価格設定も利益出るような価格という理解はある)

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道模型ランキング

KATO『EF66-100番台後期型』を導入したので
TOMIXの『同仕様』と並べてみる

TOMIX製
EF66-100・後期

KATO製
EF66-100・後期

KATOの屋根はグレー塗り
大きさ比較
若干大きめだけど

実車の屋根は気にして見たことないな…
どこかで100番台見つけたらじっくり観察してみよう

両社並び
両社並び

そして全機種
EF66・在籍全機種

“27”はネタすぎてたぶん導入しないと思う

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道模型ランキング

さて『東飯能→西武秩父』の各駅を見てきた本当の意味

製造計画が発表されただけの『新40000系』なる新形式車両について
Y!系ブログ妄想厨が『西武秩父←→東急東横線の直通列車確定』と決めつけ始めているからである

設備等の実態を調べすらせず
何をそんな急ぎ『中の人』よりも先んじ勝手に吹聴する必要があるの?


西武秩父が10両対応でも
途中駅が構造上『8両いっぱいいっぱい』では全く意味がない
(10両では分岐器や閉塞地上子を跨ぎする…
野岩鉄道で6両の300系が入っているけど深夜・早朝なら
対向列車の支障は限定的だから入線できる。)

現状の飯能から先、山線では特急交換時に必ず問題になってくる
(単純に“むさしの西武秩父臨時延長”やったけど交換遅延が出てたわけ…)

過去5000系レッドアローが10両運転した実績はあっても
あれは『飯能~西武秩父間無停車』という条件があったから…
(他社の事例“東武鉄道”に於いて尾瀬夜行の300系も同様の理由
折り返しは“非営業・回送”だから)

普通の行楽輸送は特急列車だけではないし通勤車使用の列車も設定する必要がある

秩父以外、高麗駅の巾着田や沿線の山歩きコースを設定し推奨しているわけだから
他の駅に停車する必要が必ずあるわけ

過去の5000系レッドアローの様に途中駅無停車では済まないと言う事

そういう事の意味も理解せず勝手に先走るのはいい加減やめたらどうかね

東急の4000番台が試運転したのも性能試験レベル

今後、新40000系が出来たとして『性能試験での西武秩父線と西武秩父駅入線』はあっても
営業列車では無理という現実を理解した方がいい

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

秩父線の終点駅“西武秩父”



特急専用ホームは度外視でいい

一般列車用ホーム
西武秩父2・3番線終端方
一応10両対応

ただ10両持ってきても時間潰す場所がない

秩父構内の電留は10両対応しているかどうか微妙だし
仮に対応していても横瀬側にいったん出て入換は支障時間も長い

横瀬の電留線は現地を何度か見ているけど10両非対応とみていいね

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

横瀬駅は秩父の入口にある駅で過去何度か来ている駅の一つ



島式ホーム1本『上下交換可能』
ホーム有効長は8両

下り線
下り線飯能側8両停目
飯能側8両停目

下り線飯能側特急用停目
飯能側特急用停目

下り線飯能側4両停目
飯能側4両停目

下り線秩父側共通停目
秩父側共通停目

上り線
上り線飯能側8両停目
飯能側8両停目

上り線特急用停目
特急用停目

上り線飯能側4両停目
飯能側4両停目

上り線秩父側共通停目
秩父側共通停目

延伸に支障ないって思いそうだけど
上り線外の電留分岐や同様に下り線外の電留分岐があり
飯能側は勾配になっている

そこに『横瀬基地』の出入分岐が関わってくるわけだから…

ここもホーム延伸は望み薄でしょう

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

正丸峠を抜けた所の駅“芦ヶ久保”



島式ホーム1本『上下交換可能』
ホーム有効長は8両
1線スルー通過可能

下り線
下り線秩父側8両停目
秩父側8両停目

下り線秩父側特急用停目
秩父側特急用停目

下り線飯能側共通停目
飯能側共通停目

下り線秩父側4両停目は撮るの忘れた…

上り線
上り線秩父側8両停目
秩父側8両停目

上り線秩父側特急用停目
秩父側特急用停目

上り線秩父側4両停目
秩父側4両停目

上り線飯能側共通停目
飯能側共通停目

秩父側に
ホーム秩父寄り
若干の余裕あるも『2両分』にはほど遠い

ここも秩父側はトンネルだし
飯能側も崖に沿ったカーブ区間で延伸の余地無い

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

正丸峠(正丸トンネル)直前の駅“正丸”



島式ホーム1本『上下交換可能』
ホーム有効長は10両
1線スルー通過可能

但し池袋側には
階段入り口を挟んでこんなものを置いてある
上り側柵下り側柵
その先の線路上に停止目標は設置していない

下り線
下り線秩父側8両&特急用停目
秩父側8両&特急用停目

下り線秩父側4両停目
秩父側停目4両

下り線飯能側8両&4両停目
飯能側8両&4両停目

上り線
上り線秩父側8両&特急用停目


上り線秩父側停目4両
秩父側停目4両

上り線飯能側8両&4両停目
飯能側8両&4両停目

10両分のホームはあるけど柵立てて8両しか使えない様にしてある

おまけ
回生失効対策用電力吸収装置
何度か通っているけど『これ』はあまり気にしていなかったね

P.S
会社で何があったか知らんけど酒かっくらって悪酔いし
我々『運転者』に八つ当たりするのを止めてくれんかね

タクシーはバカ酔客の『ストレス捌け口受け止め事業』じゃなくて
国土交通省から許可を受けた『旅客運輸事業』なんだよ(激呆)

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

秩父線に入って最初の駅『西吾野』



島式ホーム1本『上下交換可能』
ホーム有効長は8両
1線スルー通過可能

下り線
下り線秩父側8両&停目特急
秩父側8両&特急用停目

下り線秩父側4両停目
秩父側4両停目

下り線飯能側共通停目
飯能側共通停目

上り線
上り線秩父側8両&特急用停目
秩父側8両&特急用停目

上り線秩父側4両停目
秩父側4両停目

上り線飯能側共通停目
飯能側共通停目

駅前後に緩いカーブ入っているし簡単に延伸は無理でしょう

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

厳密に言うと池袋線と秩父線の境界駅『吾野』



島式ホーム1本『上下交換可能』
ホーム有効長は8両
1線スルー通過可能

下り線
下り線秩父側8両&特急用停目
秩父側8両&特急用停目

下り線秩父側4両停目
秩父側4両停目

下り線飯能側共通停目
飯能側共通停目

上り線
上り線秩父側8両&特急用停目
秩父側8両&特急用停目

上り線秩父側4両停目
秩父側4両停目

上り線飯能側共通停目
飯能側共通停目

ここも基本高麗川の川縁でカーブが多く
簡単にホーム延伸というのは現場見て無理と感じたね

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

鎌北湖の案内表示にちょっと驚く“東吾野駅”
(鎌北湖は山の向こうでどちらかといえば越生線側から入った方がいい場所)



島式ホーム1本『上下交換可能』
ホーム有効長は8両
1線スルー通過可能

下り線
下り線秩父側8両停目
秩父側8両停目

下り線秩父側4両停目
秩父側4両停目

下り線飯能側共通停目
飯能側共通停目

上り線
上り線秩父側8両停目
秩父側8両停目

上り線秩父側特急用停目
秩父側特急用停目

上り線秩父側4両停目

上り線飯能側8両&4両停目
飯能側8両&4両停目

ホーム延伸するだけの土地はない、現場見る限り10両は無理

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

山羊が草を食む駅 武蔵横手



島式ホーム1本『上下交換可能』
ホーム有効長は8両
1線スルー通過可能

下り線
下り線秩父側8両&4両停目
秩父側8両&4両停目

下り線飯能側4両停目
飯能側4両停目

下り線飯能側8両&特急用停目
飯能側8両&特急用停目

上り線
上り線秩父側8両&4両停目
秩父側8両&4両停目

上り線飯能側4両停目
飯能側4両停目

上り線飯能側8両&特急用停目
飯能側8両&特急用停目

高麗同様8両が限度、10両は無理でしょう

P.S
日比谷のフェスタやイベントに行くことだけが鉄道趣味じゃない
くだらんグッズに浪費しネタばっかり撮るのが鉄道趣味じゃない

今日明日あたり『Y』のブログではその手のネタばかりが溢れかえるであろう

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

巾着田でおなじみのNRAが臨停客扱する高麗駅



島式ホーム1本『上下交換可能』・1本外側線あり
ホーム有効長は8両
1線スルー通過可能

下り線
下り線秩父側8両&特急用停目
秩父側8両&特急用停目

下り線秩父側4両停目
秩父側4両停目

下り線飯能側8両&特急用&4両停目
飯能側8両&特急用&4両停目

上り線
上り線秩父側8両&特急用停目
秩父側8両&特急用停目

上り線秩父側4両停目
秩父側4両停目

上り線飯能側8両&特急用&4両停目
飯能側8両&特急用&4両停目

8両がいっぱいいっぱいで停まるので当然のことながら10両は無理でしょう

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

池袋線・飯能から秩父線・西武秩父までの各駅を見て行きましょう

まずは東飯能駅


片側ホーム1本の『棒線駅』
ホーム有効長は10両

西武秩父側共通停目
下り列車用共通停目

飯能側8両停目
上り列車用8両停目

飯能側ホーム終端方
飯能側ホーム終端には『10両用停目』はないが

西武秩父側ホーム終端の両数表示
上り最後部には『10両』の文字

以前『丸広百貨店』多客臨で東飯能まで10両運転の実績があるとか…

武蔵丘の手前なのでここまで『10両』の臨時営業はやっても不思議ではない

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

年一回この時期がやってきました

駅すぱあと
駅すぱあと2015.10
2015.10版

紙媒体時刻表のように改正の度買える金額でもない
半年間無料で時刻更新してもらえれば充分だね

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

宮下からそんなに遠くないので戻り序でに『東新井団地』も寄っておく

地図中心地が

東新井団地『折返所』

電気のついている建物は
東新井団地折返所
東武バスウエストの詰所

ここは宮下と逆で
『天沼担当』だと回送で上がれる距離だが
『岩槻担当』は回送距離が長い
必要な拠点なんだろうね

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

金曜日の夜『都内から岩槻IC』の傍まで実車があった

降ろしてから『宮下ってたしか近所だった』ことを思い出すと5分圏内なので

行ってみた

ちょうど
宮下折返所
岩02の上り最終が待機中

ここも詰所があって距離見てみると
『岩槻担当』だと回送で上がれる距離だが
『天沼担当』は回送距離が長い
適当に必要な拠点なんだろうね

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

乗りつぶしオンライン私鉄版関東地区最後の『ラスボス』

大山ケーブルを攻略する

新装になった
大山ケーブル
この“車両”

箱根登山の新型に似ているデザイン
ドア開閉チャイム音は『JR東海313系』まんま

これで関東エリアの民鉄線は完乗

せっかく来たのに『大山詣り』しないで帰ったら罰が当たりそうなので
大山阿夫利神社
大山阿夫利神社にお参りして帰る

晴れていたわりには
神社から海方向
神社から相模湾方向はガスってたね

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

伊勢原駅より土休日限定(10/31迄)
い6/KL-MP35JM
『大山ケーブル直通』に乗れた(公式時刻設定時間外の臨時便)

臨時直通表示
臨時の表示

帰りは一般系統の
い27/KL-HU2PMEK
『伊10』で山から下り終了

伊10表示
『伊10』の表示

このシャシーは都バスに導入のなかった『ブルーリボンシティ』
そしてワンステップ車

都バスではまだ試験段階の
車内案内表示器
LCD(FHDサイズ!?)表示器

そして往きのエアロスターに付いていた
ゴールドキング製・降車押しボタン
降車ボタン

わかる人にはわかる『ボタン』です
見た時『懐かしいなぁ、まだこのボタン現役やってたんだ…』

都営バス『昭和53年・F代』の三菱車“MP107K-3U”で導入されたボタン
但しこのボタンは三菱純正車体『ブルドッグ』だけで、同じF代の呉羽製には非取り付けです

翌年度のG代も三菱純正車体『ブルドッグ』には付いてましたが、呉羽製には付いてません
早稲田や渋谷にいたブルドッグ“呉羽”【H.K.L代】に
ついていたのかどうかは現時点では不明です
(部品の共通化はあっただろうから取り付けてないとは思えないですけどね…)

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

この
丹沢・大山フリーパス
フリーパスを使いある場所へ行くことにした

新宿から
0363レ・さがみ63号
0363レ・さがみ63号
↓本厚木乗換
急行1239レ
急行1239レ

急行が『伊勢原待避』っていうのはごく限られた本数だけに
副本線入った時『あざぎりにしては時間が合わないな』と思っていたら
“メトロはこね”待ちだった

帰りは
急行1270レ
急行1270レ
↓本厚木乗換
0118レ・はこね18号
0118レ・はこね18号

一本前のEXEに間に合ったんだけど久しぶりに連接車乗ってみたくなったわけで…

急行1270レの新宿方4Rは『Sic更新の1057F』が繋がってた
これはいずれ数が増えるので慌てるほどでもないだろう


さがみ63の運転士氏
本厚木進入時MH鳴らしてたので期待してたら2ループやってくれました

P.S
ブラタモリ、313系のCP音話してたけど
DH25の音が聞きたいなら『東武6050系』が現役だよー

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

2017(平成29)年、「(仮称)京阪特急プレミアムカー」を導入!・京阪公式

単純なマンセー論者に冷水を浴びせてみようと思う

関西圏では70年代に『快速電車(現在のT電)』へグリーン車を連結してみたが
金を払ってでも座ることへ対する抵抗が大きく『要はケチ』であり
後年“サロ”は関東地区へ転出し消滅

近鉄や南海は観光地をある程度路線エリア内に持っていて
有料特急に対する沿線利用者の理解はそれなりにあると思う

空港輸送に特化した『関空特快ウイング』の指定席ですら結局根付かず廃止

阪急・阪神・京阪沿線エリアには有料特急という文化がない
(失敗した“T電グリーン”文化圏とほぼ同じエリアであることを忘れてはいけない)

阪神は近鉄と相互乗り入れするものの
近鉄特急車両は阪神線内で『一般有料列車』でなく『団体扱い』という事実

そういう過去からの事実経過をしっかり検証すれば正直厳しいと思うね

単純なマンセー論者よ
“歴史は繰り返す”という事をさっさと理解した方がいい


仮に方針転換しても痛手は小さくてすむ
だから『1列車丸ごと指定』じゃなくて『1両だけ指定』なんでしょ!?
(有料化に確たる自信があれば1編成丸ごと指定化するだろ)

それと入出庫はどうする?

現行特急車は入出庫時にも一般運用へ入れているけど
有料化後も一般運用で入出庫継続するの!?

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

今回の
キロポスト115
115号

HOで“EH200”出すけど、Nでは出さないの?
密かに期待しているんですが…

P.S
西武の秋山っていったら『秋山幸二』だろ

秋山翔吾って誰?
小物が最多安打更新しても華がないよね

秋山・清原・デストラーデの大砲3門全盛期を知っていますから
今の西武はどうやっても強くなんかないんですよ…

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道模型ランキング



最新記事