fc2ブログ


TOMIXのEF66“100前期100後期0番更新新塗装0番更新旧塗装”とあって

KATO【3046・EF66-100】がなかなか見つからなかったのだけれど
某模型店通販で手に入れることができた

3046・EF66-100

ロットは
付属KATOカプラーアダプター
“付属KATOカプラーアダプター”なので

パーツ在庫から
ナックルカプラー・グレー
“ナックルカプラー・グレー”を使う

手すりも取り付け
EF66-100・後期
完成

EF66-100・後期サイド

KATOにはKATOの良さがありTOMIXにはTOMIXの良さがそれぞれあると思う

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道模型ランキング

横浜市営地下鉄の快速運転でしばらくは何もないと思っていたら

京王のダイヤ改正が…
(京王公式も“改正”となっているので無意味な論いはお断り申し上げる)

東京時刻表10月号
東京時刻表10月号を買っておく

12月改正なければ来年3月までこのままで行ってほしいと思ったりもする

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

こんな記事が出たので現場に行ってみた

今回は地下鉄経由で和光市に行き『上り』主体で現場観察

和光市駅
和光市・東上上り出発信号機
東上上り出発は滅灯

急行・1244レで
急行1244レ
上り線調査開始

ちょっと光の加減で見にくいですが
Tc11637運転台
ATC動作中

成増駅上り出発信号機
成増・上り本線出発信号機成増・上り副本線出発信号機
本線                   副本線

和光市同様滅灯

後続各駅停車2本で

30000系(31601F)


10030系(11032F・VVVF車)

10030系の左上隅に『緑色の矢印』が点灯しますけど“進路予告”です

池袋駅
池袋1番出発信号機
1番出発信号機

池袋2・3番出発信号機
2・3番出発信号機

池袋4・5番出発信号機
4・5番出発信号機

これで『池袋~小川町』は一応“T-DATC”化が完了
貨物列車運転の証だった“TSP-ATS”は『小川町以北と越生線』に残るだけ…

おまけ
和光市駅『東上上下』には
和光市・東上線側ホーム柵準備工事
ホーム柵の準備工事も進められている

にほんブログ村 鉄道ブログ 東武線へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

事業者になって出庫する時間が夜間帯へシフトしたが
都バス営業時間中はしっかり観察を怠らない

さてA代投入で中型ロング車に若干動きが出てきた

江東
L-H314/KL-JP252NAN改
スペースランナー中型ロング専属といわれていた『門33』に大型車投入

杉並・港南・深川・臨海の一部
D-H229/KL-HR1JNEE
品97・港南担当便でA代エルガ投入を確認
(品97の杉並担当便でV代エアロの使用を確認しているのでエルガ投入しても何とも思わない)
都03・ブルーリボンHV車・エルガA代使用を確認
王78にA代エルガを確認
東15に深川在籍エルガ(特にどの代かの指定なし)の投入を確認
錦11にエルガ・CNGエアロの使用を確認

まだ深掘りしていないが『青戸』も中型比率高めというのでどうするんだろう!?

特に『上23』は中型限定に拘っているし…

P.S
西武9000がFW仕様らしいけど
そっちよりも6000系・6050番台(アルミ車)の方をキット仕様で出すのか完成品で出すのか
そろそろ検討していただきたいね…

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

イースト『西柏と沼南』の関係性とは!?

東武鉄道100年史を買っておいてよかった

資料事実として出しましょう(出典・東武鉄道百年史 資料編より)
変遷1
その1

変遷2
その2
(Wikiへ無断転用しないでください。お断り申し上げます)

茨城急行自動車・野田営業所の前身である
野田営業所は『S26』の時点で現存

S56.4.1に『柏営業所野田出張所』へ格下げ

2001年頃閉所し茨急へ移管

某自称百科事典Wikipedia『沼南営業所』では
前身である『柏営業所』について“野田営業所柏出張所”が起源と書いてあるけど
東武100年史を読む限りS37の時点で新設営業所だよね

現在の

西柏本店はS57.11に『柏営業所西柏出張所』として新設

S61.5.11に営業所へ格上げ

柏営業所は


16号・島忠柏店
16号線『島忠柏店』のある場所から


H元4.1に現在の『沼南』へ移転

2002年頃にバス事業本部から分離分社化され『イースト』となり
西柏と沼南の立ち位置が逆転

本来『柏営業所』の流れを汲むのは『沼南』だったんだね

加筆2021.7.9
東武バスイーストは2021.9.30を持って会社消滅
2021.10..1より東武バスセントラルに統合
ただし会社名は変わっても営業所組織と路線に変更なし

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

相互乗り入れが各地で盛ん
互いの車両を貸し借りし運行する事で『使用料(借り賃)』が発生する

借り賃を均等にするために『精算運転』が行われ
金額のやりとりをなるべく少なくする手法がとられている

片乗り入れだった『阪急と能勢電』は税務当局に指摘されたんだと勝手に想像するが
6000系を1本譲渡の記事を見てもらえばわかるとおり
参考出典記事の事例が見えない場所であったんだと思う

さて若干回りくどいが順序立てで本題に進めていきます
他社の事例『JR東海と東海交通事業』
線路施設はJR東海が保有
東海交通事業がその施設を借りて列車運行

東海交通事業は線路使用料を親であるJR東海へ支払う義務が発生するが
その負担をなるべく低く抑えたい
という事で『キハ11-204』を製造してJR東海へ貸し出す事で車両利用料と相殺し
金額のやりとりを少なくした

京成と北総
どこかの妄想系(特に北総を意味も無く叩くことに執念というか生きがいのブログ)では
『京成は北総をただ乗り』とか明らかに的外れも甚だしい事を書いている
(本当にタダ乗りしてたら当局に指摘されますよね…)
京成と北総も『JR東海と東海交通事業』の手法を使っている事を理解していない

SA線を二種事業者としている『京成』も線路使用料を『北総』に払う
しかし金額のやりとりはなるべく少なくしたい

過去3150.3200.3300が『8両×2本分』になるよう北総へリースし
現在は3700を『8両×2本』リースすることで線路使用料と車両使用料を相殺する方向性
この理解あるのか疑わしいもの

京成と新京成
6000系譲渡より前の『阪急と能勢電の関係』そのもの
(しかし今回の場合は“阪急→新京成”で“能勢電→京成”という構図)

来年で乗り入れ開始10年だが
全くの素人による大きなお世話を大前提にして
当局から『阪急みたいな指摘』食らわないのかって思ったりする

相互乗り入れにすれば『賃借料』のやりとり金額は必ず少なくなる方向に行くんだけどね

P.S
インドネシアの高速鉄道『バッタもん』で決まったらしいけど
何かあっても知らないって考えておけばいい…

ちらちらインドネシアや中国がこっち見ても『うるせー、こっち見るなシッシッ』って追っ払えばいい

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

東急柏ビレジ折返所があるということは常磐線東側にも
同等の施設があると思って検索してみたら『名戸ヶ谷』とヒットする

さて現地調査
2849/PKG-LV234L2
柏28『名戸ヶ谷』行の終点

地図上の中心地が


ここ
名戸ヶ谷折返所
名戸ヶ谷“折返所”

大型13台駐車できるスペースもあり、さながら準営業所並みの敷地

あくまでもGoogleMap上の計測だけど
柏駅~沼南営業所は6km弱ある

ここは柏駅から2~3km圏内で沼南営業所の前線基地といえる場所

回送距離を減らすと言うことではこの折返所は重要なポイント

加筆2021.7.9
東武バスイーストは2021.9.30を持って会社消滅
2021.10..1より東武バスセントラルに統合
ただし会社名は変わっても営業所組織と路線に変更なし

P.S
関越交通『バス』は、以前群馬に私用で行ったとき乗っていたのと
東野交通『バス』も『宇都宮東武→JR宇都宮駅』で乗っていたので
東武系事業者は『川越観光と国際十王』の2社だけになった

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

こんな画像を見つけたので現地に行ってみた

現在は
278/PA-LR234J1【戸張行】
阪東自動車へ移管し『系統番号無』の“戸張行”として運行

終点の“戸張”は

地図中心地にあり

こんな
戸張終点
感じ

バス停ポール
戸張バス停ポール

ここは元々東武の路線だったものを阪東へ移管した経緯がある

運転者の行路表に
行路表
『慈恵休憩所』なる文字が…

阪東自動車の『使用の本拠(法律用語で回りくどい言い方)』は隣の“我孫子市”
わかりやすくいうと本社所在地と車庫所在地は我孫子市にあるわけです

ただ『食休・中休を取る場所が柏市にあるのか?』と思っていたら
慈恵医大柏病院にその設備があるようです

旧柏営業所が現在も継続してたらそっちに入ってたんだろうと思う
(ウエスト大宮本店には朝日の菖蒲車が食休・中休で入っている実績あり)

戸張系統は柏基準で行路表が書かれていないこともわかった
(そこから察すると、大津ヶ丘団地線も同様の措置がとられていても不思議ではない)

P.S
SO-02G“Android5.0バージョンアップ”が再開みたい

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

2015曼珠沙華臨時電車時刻表・西武鉄道

秩父線の1駅ずつ構造見に行くついでに観察する

池袋から
準急4101レ
準急4101・飯能でスタート

飯能乗り継ぎで
5007レ
5007・西武秩父

4000系稼働調査
4001F 5011レの前連結からスタート
4003F 1003レ
4005F 5009レ
4007F 1051レ
4009F
4011F 5018レ
4013F 5007レ
4015F 1053レ
4017F 1001レ
4019F 5010レ
4021F 5022レ
4023F 5012レ

5014レと5016レが飯能で連結し8両に化け運用
5024レ
4005F+4013F

5012レ飯能到着後4001Fが前連結し8両化け
5011レ
4023F+4001F

それと『通常の秩父乗り入れ快急・4×2』

どう見ても8両運用が2本多い状態で残数が4009Fだけでは
“西武新宿始発の分”が捻出できない

臨快急1945レ
20157Fを出してきた

そして通勤車運用も、通常の土休日より多い
5017レ
5017レ

5021レ
5021レ

どっちが『快急1002レ』で帰るかは不明だけど本来は通常の土休日運用なら横瀬で昼寝する車両
(東横直通開始後からのダイヤは2年半大幅に変わっていない)

そして高麗シャトル運用が入っているので西武秩父の折り返しも通常パターンじゃないという
横瀬留置NRA1
そこに臨スジで特急を盛っているためか交換遅延が出てもうぐちゃぐちゃ
(横瀬で折り返し待ちのNRA、この2本プラス10105Fが入って正午の時点で3本待機)

ということは消去法で『改造種車』は4009F!?
(来春デビューならそろそろ改造車確保しないと不味くないのか!?)

今日の稼働車番見れば
観光電車作ったら4000系の運用表書き換えは必至じゃない?

10両固定ばかり作るのもいいけど短編成車両も必要だろ…

来年の『高麗臨』はまた別の動きが出てきてもおかしくはない

おまけ
3625E
3625E・高麗川

川越線内でE233系を見るとは、時代も変わったねー

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

暇つぶしに見ていた京成時刻表
京成電鉄27ダイヤ時刻表

SA線開業前の羽田→成田空港直通特急には
1641T
『都営車』の負担運用分が存在してた
(エアポート特急・快特が『快速・佐倉』へ格落ちする前のダイヤ)

SA線開業後速度向上のせいか『京成と京急』限定になる

現在のSA線(都線~SA線走行)は
1309K1567H

平日8運用
京成『01K~11K』の6本・【75%】/京急『51H・83H』の2本【25%】

土休8運用
京成『01K~11K』の6本・【75%】/京急『73H・77H』の2本【25%】
(注・羽田発着じゃない朝2運用の53Hと57Hはカウントから除外)

一部に出てきた都営浅草線の新型車情報
(わざわざ入札情報まで拾いに行って速報性ありきってのもどうなんだか…)

もし今後新車導入が確実になるとすれば当然『SA線対応』になるでしょ!?

この京成と京急の運用数からすれば都営の分を京成が負担しているだろう
(都営浅草線を走行するのに『都営車負担』がないこと自体が不自然)

中の人が実際にどう『現実・実態』に即して動くか考えると何となく答えが見えてきたりする

あくまでも当管理人の勝手な推測であることは断っておきます

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

先日夜柏まで客を乗せていった近くにこんな施設が…

柏ビレジ折返所
東急柏ビレジ折返所


地図中心地を航空写真に切り替えると『バス』が見えます(SV非対応エリア)

グーグルマップ上の計算とするが“柏ビレジ”を軸にすると『柏駅・西柏本店』とも概ね6kmなので
休憩や食休で回送しても効率はよろしくない
(柏~西柏本店は3km弱なので柏西口周辺に待機場を設けず回送出入の方が効率はいい)

西柏本店はそもそも柏“現沼南”の『子』だったものを組織改正で『営業所』へ格上げし
鉄道本体から分離&地域分社化で【本店】になったもの
100年史を見ると本当の『柏本流』は“沼南(営)”であるという

加筆2021.7.9
東武バスイーストは2021.9.30を持って会社消滅
2021.10..1より東武バスセントラルに統合
ただし会社名は変わっても営業所組織と路線に変更なし

P.S
今回のサーバーダウンは対応が正直いただけないね…

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

261系1000番台新製品インフォメーション・TOMIX

さてTOMIXが公式発表したようですが
同様に車種の被ったものとして
189系・彩野
『189系・彩野』が存在する

しかしTOMIXが出しても無理して買おうとは思わない

なぜか?
261系1000番台
『取り立てて不都合が生じていないから』

6両セットでもそれは繁忙期等に運転する一時的なもの

そして0番台
261系0番台
別に不必要且つ悪戯に揶揄するまでのものでもない

確かに再参入したときの111系は当管理人も『平面過ぎるな』と思ったが
その後は質の向上を実感しているので不必要にdisったりしようとは思わない

261系1000代特急気動車エクステリアデザインの変更について・JR北海道

これが出てきたけど現行デザインはいずれ消滅するわけだし
無くなる仕様を必死になって買う事はないだろう

『要・不要』をしっかり吟味して購入する力は必要だと思う
(このスキルがないから鉄ヲタは『集金マシーン』だと勘違いされるわけなんだよね)

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道模型ランキング

等々力に2つあるものとは東急バスの施設

1つ目

等々力操車所

ここは過去東98の『都営・東急』全線乗車で何度か来ている為知っている

夜の風景
等々力操車所
瀬田の夜間留置場になっている

収容台数は9台

運輸支局へ“車庫”として届け出ているから駐車できる
(車庫の場所と台数は運輸支局へ届け出必須事項)

もう一カ所

目黒通り『等々力陸橋下』


同じく夜の風景(0時過ぎ)
目黒通り下・等々力折り返し所
こっちは夜間留置なしの純粋な折返場

目黒通り下の折返場は存在感が薄いね
仕事の都合上、上にある『陸橋』はよく走るんだけどね

P.S
サークルKの意味が変に解釈されすぎ
そもそもは『東武乗入不可を表す“東急車”』

16000系に『サークルK』のステッカーが貼られたようだけど
メトロの『中の人』に伺いますが意味合い間違ってますよね…
(はっきりと言ってしまえば『誤用』でしかないわけですよ)
暫定他社乗り入れ不可を示すならダイヤと運用表で使う“S”でしょ!?

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

まず当管理人の勝手な想像だという事を予め断っておきます

さて上沼垂の115は
『ATS-P付きの115』にサンドで自力走行されるか
機関車牽引で『配給』として大宮入場

E129増備で115もどんどん数を減らしている事実

北陸新幹線金沢開業前E127の入場区所は『長野総車』
現在上沼垂に残っているのは『V12.V13』の2両×2本
(えちご移籍車は長野で全検の面倒見るとか…)

さてE127とE129の全検を今後どこの工場が面倒見るの?
(長野が面倒見るにしても配給仕立てて遠回りする!?)

ディーゼルET122を東日本が面倒見ると思えない
(西日本ベースの車両で東とは勝手が違うし…)

一体どうするのだろうかね

にほんブログ村 鉄道ブログ JRへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

営業車両の購入について・東海交通事業

ここで1度記事にしてみたけど新規製造は無理だと思ってたし…
はTKJ譲渡を織り込んで運用を当然のことながら決めてたわけだ

そして先行で『ひたちなか』へTKJの予備車を譲渡できたんだね

ただ2両しか譲受しないっていうけど平日朝夕ラッシュ帯は『フル稼働』だし
予備車0では回しきれないと思うんだが…
(予備車なしという事は名古屋工場入場時にから借りるって事?)

このままだと使用料が『TKJ<』になっちゃうよ
(それを解消するため204は自社線走らずにの線路しか走らなかったわけで…)

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

旅客運送事業者御用達の業界紙『東京交通新聞』
記事切り抜き
読んでいたら『日野ブルーリボン改良』という小見出しを発見
そこで検索するとこんなものにヒット

屋根上は都バス試験車『Z500・Z501』で試用した薄型が本採用になっている

薄型をテストしてたのは同一シャシーの『エルガ』モデルチェンジを見越してたってこと!?
(車高が上がってもトータルの高さは変えられないからね)

モデルチェンジと公表された以上
V-S144/BJG-HU8JLFP
シティは終了とみて良さそうな感じ

エルガハイブリッドも実質止まっちゃっているけど
この新型モデルがJ-BUS供給で『いすゞ』ブランドとして販売されるのかどうか!?

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

大雨の影響による復旧作業の進捗状況について・東武鉄道

車両自体に大きな被害は出たという話は無いようですが
『カスリーン台風』を思い出した人もいるのでは!?

日光線・鬼怒川線の支障内容は確実に元通りの見通しが立ちますけど
『宇都宮線の橋梁流出』はしばらく時間がかかりそうですな…
(過去の水害でも橋梁流出は“橋の長短”に関わらず時間がかかってますからね)

代行バスが東武バスGと地元資本の同業他社へ運行委託出しているようですけど
歴史に『“~たら”と“~れば”』は禁句ですが東武バスの直営が“宇都宮地区”に残っていれば…
(代行事業者『東野交通』は広義の東武グループですけど金銭のやりとりは発生するわけで)

関東鉄道も大変なようですが是非とも不死鳥のごとく元通りになってもらいたい
(テレビ等に見る口先だけの“絆”とか“がんばろう○○”等の安っぽいことは言いません
とにかく被害地域が元通りの生活に戻ればいいんです)

P.S
今回のヨルタモリ『GM・京急N1000 1057の基本4両セット』だね

にほんブログ村 鉄道ブログ 東武線へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

某wikiに『ポンチョはリエッセベース』なんて書いてあったが…

さて見てみよう
9908/BDG-HX6JLAE
ポンチョ

2825/PB-RX6JFAJ
PB-RX6JFAJ・ジャーニーJ
(リエッセのOEM供給だから同等のモノ)

確かにフロントは灯火類を除けばほぼ同じ

『リエッセ』の車体高を若干上げ車長ストレッチしホイルベースを長くすれば『ポンチョ』
そうすることで国土交通省標準仕様バスの認定も受けられる

リエッセは『車いすリフト』を装備しているものの『ツーステップ車』では
国土交通省標準仕様バスの認定は取れにくいんだろうね

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

16118Fが出場したようだけど

16101Fは中央に非常扉の形態

動画は16103F

16106Fは6000系同様の位置へ非常口を移動

動画は16108F

今回の16118Fは
更新後クーラー
多少スリットの抜き目は違うんだろうが、基本はこれと同形状のものだろう

いろいろ言われているようだけど
とれいん2012.1月号の16000系設計図にはATO搭載スペースが描かれてあったから
ATOネタに過剰反応している『Y!系』のざわつきには滑稽としか言い様がないね

P.S
例のROM専によるトンチンカンコメ

何頑張っちゃってるの?
やっと『JR』が小田急へ教習貸し出しやっただけだし
その反対の『小田急』はJRへ教習貸し出しやりそうな空気感全くないよね…

情報量・知識量の多さ(当人が勘違いしているだけ)は趣味性の高さと比例しない事を早く理解しろ

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

埼スタ特定輸送に現れた
2552/KL-LV280L1改

足立本店の7E黒サッシ車『2552』

さてここで『変だな!?』とか『妙な違和感』を感じた方は正解です

それは
2552号新ナンバープレート
このナンバープレート

もうわかる人はわかっていますよね
都バス足立ナンバー車A代よりも後のナンバープレートが取り付けてある

以前のナンバーは『足立200・か・406』

一度廃車する予定でナンバー切ってみたものの諸々の都合で再登録&プレート再交付やったって事?
そうとしか考えにくい行動だと思うんですが…

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

同じ『東武系』で行先も全く同じなのに違うモノがある
それは“正面行先表示”

朝日自動車
朝日車LED表示
【直行・埼玉スタジアム2002】

東武バスセントラル
春日部ナンバー車
東武CE車LED表示1(春日部ナンバー車)
【直通・埼玉スタジアム2002】

足立ナンバー車
東武CE車LED表示2(足立ナンバー車)
【直行・埼玉スタジアム】

東武バスウエスト
東武W車LED表示1東武W車LED表示2
両者とも【直通・埼玉スタジアム】だが“文字の大きさ”がなぜか違う

右後からだけど
7E『黒サッシと銀サッシ』の並び
同じ7Eの『黒サッシと銀サッシ』の並び

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

朝日自動車の後は“親・東武バス”の北越谷発着の『埼スタ運用』を観察してみた

以下発車順通り(数字番は子朝日との通し番号です)

東武バスセントラル
9782/KL-KV280L1改9783/KL-KV280L1改
9782号車『4』・草加営業事務所       9783号車『5』・草加営業事務所

9922/PKG-KV234L22904/QPG-LV234L3
9922号車『8』・八潮営業所         2904号車『9』・三郷営業所

2649/KL-LV280L1改2755/PJ-LV234L1
2649号車『12』・吉川営業所        2755号車『13』・足立営業事務所(本店)

2552/KL-LV280L1改2582/KL-LV280L1改
2552号車『16』・足立営業事務所(本店)   2582号車『17』・葛飾営業所

東武バスウエスト
9945/PKG-KV234L22602/KL-LV280L1改
9945号車『18』・天沼営業所        2602号車『19』・大宮営業事務所(本店)

5087/QPG-KV234L3
5087号車『20』・岩槻営業所

16時~18時の2時間見た結果
『18時』の段階で【18.19.20】が待機し15分間隔で運行だから
東武と朝日合わせて20台が使用数でいいと思う

代表戦だと更に『5~10台』は追加すると予想しているんだが…

埼スタからJR方向は基本『国際興業』のエリアなので東武に路線権はない
JR方向も『国際興業』が特定路線持っていると思う

草加営業事務所は足立区の大学で『オープンキャンパスシャトル』に車駆り出され
埼スタ運用も掛け持ちという

イベントが重なると配車も大変だこりゃ

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

3日の代表戦は無理だったが6日に埼スタ2002で『カップ戦』があるというので

北越谷発着の『埼スタ運用』を観察してみた
以下発車順通り(数字番は親東武との通し番号です)

16時頃より発車開始
2266/PDG-KR234J22099/KK-HR1JKEE
2266号車『1』(越谷)           2099号車『2』(越谷)

2348/SDG-KR290J12287/PDG-LR234J2
2348号車『3』(越谷)【越谷ナンバー】   2287号車『6』(久喜)

2311/SDG-LR290J12089/KK-RJ1JJHK
2311号車『7』(杉戸)           2089号車『10』・(太田)

2090/KK-RJ1JJHK2260/PA-LR234J1
2090号車『11』(太田)           2260号車『14』(太田)

2223/KK-RJ1JJHK改
2223号車『15』(境)【土浦ナンバー】

遠くは群馬・太田から持ってきたのにはちょっと驚き
(境は昔の宝珠花系統を知っていればそんなに遠くないことはわかります)

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

ジメジメ天気の中西新井定点観測

D1273S
D1273S・急行・南栗橋

F1370T
F1370T・急行・久喜

F1322K
F1322K・急行・久喜

D1326K
D1326K・急行・南栗橋

F1320K
F1320K・急行・久喜

F1366T
F1366T・急行・久喜

はい70Tは安定の東急車でございます
(64Tにも8500がいたね。相変わらず“東武>東急”が続いているみたいだね)

P.S
今回のヨルタモリ『白コンテナ』は河合商会のブツじゃない?
さらに元をたどれば“TOMIX香港製”だよね

にほんブログ村 鉄道ブログ 東武線へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

EF210形300番台同士による重連・鉄道ファン

まず事実関係を元に推測すれば『吹田区』においておくのは正直しんどいんでしょ?

広島車両所は『旧機関区』も統合している貨物の“本所”
ある程度置いておくにも場所はあるし…

ただEF210-300はすでに扱っている機種だけに
持って行った後『EF67』を落として暫定使用開始なんていうのもないとは言い切れない

中の人達はどんな手で出てくるのか『お手並み拝見』と行きましょう

P.S
12日土曜“ローカル路線バスの旅”の予告出ました!!

14日の『馬鹿力』OPはたぶんこの話が出てくると思う(笑)

にほんブログ村 鉄道ブログ JRへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

当管理人の悪口を相互リンク先ブログコメ欄に書いているバカがいるようです…(激呆)
(このサスケとかいうコテハン、ここではすごく丁寧に書いているけど
以前当ブログに書き込んできた時は幼稚すぎて即スパム&削除したし
ほかの相互リンク先では当管理人の事を幼稚な悪口コメ書いてたの知ってるよ…)

そういう厨房や工房の『ネットいじめ』みたいな低俗手法してもこちらは何とも思わないぞ
意見があるなら正論で来てください(←ここ重要)

正論を発する力もなく単にあげつらったり
『中2病』丸出しみたいな悪口レベルコメは半永久に
取り上げるつもりございませんのであしからず
(↑再度ここ重要)

(そういうのを世の中では『かまってちゃん』という)

的外れなコメントだけどきっちり潰すために限定採用した例
その1その2

その1はマスゴミのニュース垂れ流しを何も考えず受け付けている情報弱者
その2は鉄ヲタといっているものの実地調査をせずネットだけに頼った俄レベル

ROM専はコメ欄荒らしという自覚無い
今はどこでも無料でブログ出来るんだから
『鉄道に関する妄想』『誰でも知っている鉄道知識をさも私だけが知っている』
みたいなのは自分の店開いてやるべきだと思うね


ROM専についての考察ROM専の的外れな物言いはよく考えようという2大記事
ROM専の無意味な知識披露&無駄な知識押売は
安っぽいユーチューバーなる生物“せいぶつ”と
同等なんだよ
糞ウザイ事をさっさと理解した方がいいよ『サスケ君』

(まるでこの『サスケ』というコテハンはどこかの民主党議員みたいな
揚げ足取りしかできない無能っぷりを無意識に晒しちゃってる)

成人式2周した大の大人が『ネットいじめ』レベルの事を
正面から相手にするはずがないだろ


鉄道趣味は知識を不特定多数へひけらかすためにやるものではない
『自己満足』でやる事をいい加減本気で理解しない限り本当の意味で一般人からは理解されないよ

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

chromeが『45.0.2454.85 m』にアップデート

同時に予告通り『ふくしまの窓からJR会津若松駅』が視聴不可
今まではsilverlightに対応してたので新しいタブを開くだけでよかったのだが…

今後はいつまで使えるのかわからない『IEかFirefox』にしか道はない

P.S
内部線に新車なんていうのがチラチラ出てきたけど
両先頭車は260系を高安検修センターで更新しただけじゃないの…
(純粋な新車はT車だけ)

ネタばかりに明け暮れているせいなのか本当にどこ見ているかわからないよね(激呆)

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


パソコンランキング

暇ネタとして近鉄昔話をしてみる

近鉄沿線に親戚がいて何度となく乗っている、南大阪線と奈良線

もう南大阪線は四半世紀近く乗っていないが
まだラビットカー【正規】が生きていた時代

あの当時幕車で冷房車といえば6200だけ
6020はラインデリアの薄いモニターが屋根に搭載してあった

ラビットカーは単車で連結してあり非冷房

あべの橋で降りるには上り先頭車に乗るのでどうしても6850に乗る
(後に6020や6200が繋がっていても小学生当時では親にウロウロすんなと言われるのがオチ)

今川も地平で『西武新宿線・中井』の様に通過線が上下共用だった

奈良線
難波~生駒で乗る機会が何度かあったけど
やっぱりあの当時も8000系の非冷房車が主力で、たまに8600とかが来る時代

大阪線の車両も並行している区間では見た限り2410等の非冷房車が多かった

生駒線
820系の方に当たる確率が多く800は本当に少なかった

ただあの時代は今のようにネットはない時代
しかし公立図書館で車両関係の本をよく読んでいたからそのデータと合わせたりして
それなりに楽しかった時代

そういう古い実体験を持っているからこそ『嘘電』に飛びつこうとは思わない

フルカラーLEDなんて見やすさはいいが多少無機質な感じはする
近鉄といえば『方向板』いろんな色と種類とデザインで行先を表す

そんな実体験があるからこそネットだけの知識でかかってくるアホは目障りこの上ない
書籍とか深く読み込むのがいかに大切なのかがわかる

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

桃300番台『304305』が増備したばかりというのに
もう『EF210-306が出場』

そこでEF67の配置両数と運用を貨物時刻表を使い改めて確認する

現在『広島車両所』にいるEF67は【1.101.102.103.104.105】の6両
運用数は仕業番号“1.2.3.11”の4運用

EF67は3両落とすことは数字上可能

ただ現行『桃300運用』の行路表が吹田基点で出来ている
そしてEF67も『行路表』は広島基点で出来ている

吹田へ統一配置にすると運用表を書き直す必要が必ず生じる
(現行は広島送り込みを2077レ~2076レで出し入れ)

100番台を作ってPF老朽車あたりを落とすのかと思えば300の3機登場という…

来春改正で桃300の運用&行路表はある程度書き換え必至かもしれないね

まだ貨物の【中の人達】は何も公言していないので
当管理人の勝手な想像だという事を予め断っておきます


にほんブログ村 鉄道ブログ JRへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

もう、どう先入観なしで見ても『盗用』レベルなものをやっと使用中止決定
それでもまだマスゴミは誰に遠慮しているのか『模倣』という

結局この『佐野某』ありきでストーリーを組み立ててみたものの綻びがどうにもなくなったわけで…

組織委員会も無理がわかった時点で『落とせばよかった』のに
修正させて無理矢理使用継続をはかった

なぜ修正してでも『佐野』を使い続け必要があったのか!?
『佐野に獲らせる』というストーリーがあったそのものだろ

ネット社会も良い事と悪い事それぞれあるが
こういうモノがどんどん暴かれるのは決して悪いことではないと思う

ネットは使い方次第で毒にも薬にもなるものだろう

これだけ盗用が問題になったんだから
『ニコ動』の無断使用&鉄道無意味disり動画も著作権がらみでどんどん消去してほしいものだ
(ああいう動画は単に作成技量をひけらかすモノであって意味のない物)

当管理人のここに出している画像は糞の山だが一応権利は放棄しない
(もしブログ等で使いたいなら一言言ってもらえれば貸すことを断ろうとは思わない)

これは『無断盗用』を現実に体験した者の意見です

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


社会・経済(全般)ランキング



最新記事