fc2ブログ


夏の終わりらしくない中、曳舟定点観測

F1418K
F1418K・急行・久喜

D1476T
D1476T・急行・南栗橋

F1565S
F1565S・急行・久喜

D1553S
D1553S・急行・南栗橋

F1560T
F1560T・急行・久喜

D1582T
D1582T・急行・南栗橋

82TKは恒例化

その82T・5103F
HDサイズのLCD
4:3のLCDから『16:9』のHDタイプLCDに取り替えてあったとは…

P.S
ヨルタモリ未公開蔵出しで出ていた車両は
817系(たぶんKATO)・上信150形だね

にほんブログ村 鉄道ブログ 東武線へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

相互リンク先で見つけたROM専コメ

このROM専はっきり言うけどネットだけの情報に頼って現場見ていないのがありあり

過去
適正数設定してあるのに『都08の本数が少ない』
東北本線と東北貨物線の成り立ちも理解せず『方向別になぜならない』
10030の更新半固定改造も“FRPやステンレス”の材質の理解もなく『なんで完全中間車しない?』

もうみっともないROM専の代表格みたいな輩(激呆)

2013年秋口の段階
片渡り線
渡り線入ってますよー(棒

曳舟~押上は東武鉄道の管理なのでどうするかは『東武鉄道』が決める事
(押上駅1番線から東武下り方向へ信号機建てるには
“駅自体がメトロ管理”なので信通関係の工事する場合メトロと協議する必要あり)

もう押上1番には『東武下り出発信号機』が建っているし
画像の渡り線まで『単線扱い』としてやるってことが現場を見れば十分にわかること

押上駅配線と線路勾配を考えればここにしか渡り取り付けは無理という事も何となく理解できる

このROM専は以前にもトンチンカンなコメントを相互リンク先に書いてたし
ここでそれを晒してみたが何をもってしてそんなしゃかりきなんだい!?

正に『一生ROMってろ』という言葉を謹んで贈呈したい

当人の反論は何もないというかあの程度の知識じゃ簡単に捻り潰せますけどね(爆)

P.S
テレビ朝日でやっている『タクシードライバーの推理日誌』
協力会社がパンクしちゃったので次作はどこの会社が協力するんだろう…

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

『東海道5096レ~東北4083レ』を“ロングパス”というブログ

当方も実際4083レを何度か現認しているが
確かに『TOYOTA』のコンテナは積んでいるけど正規な意味での『ロングパス』じゃない

現行ダイヤでの正式な『トヨタロングパス』

盛岡貨行“東海道2052レ~東北4053レ”
名古屋行“東北4054レ~東海道2053レ”
(動画は2012年当時のもので、当管理人所有の別アカウントにあげたモノ)

4083レはそもそも『東青森行』
“TOYOTA”のコンテナを積んでいる理由は『2本目』を仕立てるほどじゃないし
青森までコンテナが満載にならないからでしょ!?
(2014年改正では1往復を臨時化→今年春改正では時刻表から消滅したわけだし…)

この変なルールがまかり通るとある一定数の企業コンテナが載っていたら名前が付くってこと?

例えば
“東京~東福山間”に【54レ・55レ】という福山レールエクスプレスが1往復存在するけど
たまたま、東海道線のある一般コンテナ列車に一定数の『福山コンテナ』が積載してた場合
その列車は俄仕込みからすれば『2本目の福山レールエクスプレス』って言い出すのと同じ構造

4083レにTOYOTAのコンテナが一定数積載していたくらいで
『トヨタロングパス』というその咀嚼力のなさ

その辺の区別ぐらいはつけないとね(激呆)

にほんブログ村 鉄道ブログ JRへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

9月25日(金)に京王線・井の頭線のダイヤ改正を実施します
~都心方面へのアクセス強化など利便性向上を図ります~・京王電鉄


準特急急行
新宿~北野間で『つつじヶ丘と東府中』という2駅に停まるかどうかの差
(高尾線内では列車格の逆転)

区間急行快速
『下高井戸と八幡山』という2駅に停まるかどうかの差

もう一度『列車種別』を根本から見直す時期では!?

日中、都営線からの笹塚折り返しを『急行』のみにしたのは
高架工事での電留線減少“2線→1線化”』を見越したものだろうね

京王が出したリリース
いつもは『改定』としてあるが今回に限り『改正』になっているのはなぜなんだろう!?

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

国交省や上部団体が
『UD車の導入促進』とか『2020年のオリンピックでおもてなし』なんていう戯れ言をいう
(UDとはユニバーサルデザインの意味で、UDトラックじゃない)

本当に現場知らない奴等の意見って何もわかっていないんだなぁ…

利用者にリサーチしてみたよ
『あなたは(利用者として)セダンとワゴンどちらを利用したいですか?』

大半の答え
駅や空港は荷物がいっぱいという事が多いので
『ワゴンがあってもいい』

しかし荷物がないときや長距離で乗って帰りたいときは
『乗用車(セダンタイプ)がいい』

そして無線配車の現実
『ワゴン車を配車すると利用者がドン引き』

我々個人タクシー事業者は
『5年後のオリンピックありき』『オリンピックのため』『お・も・て・な・し』という理由だけで
UD車【ワゴン車】にする事はないだろう
(法人車両のように走行距離も多くないし頻繁に車両代替えをやれるはずもない)

どうして我が日本というのは
実態を見ずに一方へ偏った結論ありきで話を進めるんだろうか…

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


社会・経済(全般)ランキング

新車40000系を出すと公言した西武鉄道だが

安っぽいところではもうこの話一色になっているだろう
(非常扉がついているから『地下鉄乗り入れをやれ』とかいうアホが
出てきそうというか必ず出てくることは想像に難くない
特に“Y”のつく所では雨後の筍のように…)

さて製造本数を『10×8=80両』としているのだが
新宿線系統も分割急行を消したので特段問題はないと一瞬誰もがそう思う

というかそれは設備を見ていない輩の戯れ言

池線
以前の記事にもしたが『池袋口の各駅停車』へ送り込むためにどうしても存在する
『武蔵丘出庫の8両優等(急行&準急)スジ』を理解していないんだろうな…

新宿線
こっちも池線同様『各駅と運用が混ざっている急行に8両を入れなきゃいけない』
(上石神井までの優等通過駅が8両ギリギリ)

運用組み立てやる『中の人』の本音は
“新車40000系は10両固定しかないって…
ただでさえ他にも(6000・9000・20000・30000)10両固定車が多いのに
『各停運用』というか車両運用全体を考えてない車両構成だろ”ってたぶん思うよね
(2000や30000の2+8という組み方が出来ることで
各停運用や距離のバラツキを減らせるわけで…)

リンク貼った以前の記事にもしたけど『遠近分離の運用組む』と走行距離が著しく偏りすぎ

池線には絶対超えられない『豊島園駅』という壁

この新形式車はある意味運用の自由度をなくした『新車』なんだろうね

P.S
この記事で友好国に誤爆してしまったらご勘弁願います

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

さて桃300番台『304305』が増備

桃300番台は
全景1
(実車画像がないので代用)
改めてJR貨物時刻表の運用表から計算すると『3両配置・3両使用』
新製配置だから急に故障とかないだろうけど“予備車なし”

2013年春から使用開始し予備車なしで来たけど今後全検は“距離よりも年数”で入場すると予想
そうなると予備車は確実に必要だよね

あくまでも事実の積み重ねに基づいた素人の予想ということでよろしく

にほんブログ村 鉄道ブログ JRへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

曳舟定点観測
ただ『14時台に遅延メール』が来たので荒れているのかどうか!?
(朝、運用掲示板見たときはほぼ所定回ししてたんだが…)

D1553S
D1553S・急行・南栗橋

F1560T
F1560T・急行・久喜

D1582T
D1582T・急行・南栗橋
(これがKなのはいつもの事で所定扱い)

F1569S
F1569S・急行・久喜
あ゛ーやっぱりやっちゃったか…

遅延の原因は記載なかったけど何が『原因』だったのだろうか…

おまけ

汎用メロディですが、これが名古屋圏の接近音だという

素人目に聞いても接近というより発車でしょう!?

ヨルタモリ
今回は『マイクロエース東武200・PT48搭載/連結面塗り入っている仕様』だね

にほんブログ村 鉄道ブログ 東武線へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

今年も24時間TVマラソン監視実況をやっているそうだ

確かにくだらないと言ってしまえばそれまでなんだが
同じことを一生懸命やっているのはおもしろい

チャリティーマラソンと言っておきながら『ワープ』という不正もやりかねない
近年の腐りきったテレビメディア

ネタばっかり食っている輩より面白いし筋は通っていそうな気がするよね

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


社会・経済(全般)ランキング

仕事中、車の地デジテレビでニュース見てたけど
相変わらず変に拗らせた自己顕示欲丸出しの『俄臭』プンプンが映っていたね

鉄道趣味って『他人と競争するものじゃない』んだよ
はっきり言って『自己満足世界』のはずなんだが(激呆)

車両に『ありがとう』とか意味わからん( ゜Д゜)

一般的に分かり易く言うと『食べログに頼り切ったエセグルメ通』と同じだね

次は何のネタに群がって食い尽くすだろうか!?

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

エルガがフルモデルチェンジらしいのでググってみたらこんなものにヒット

三菱は『ワンステップ車体』まんまで“ノンステ化”

いすゞは『ノンステの車高を上げ新規』とするみたい
(三菱のようにワンステ車体流用はしなかったみたい…)

前照灯は『エアロスター』意識しているよね!?

統合車種の『ブルーリボンII』は一つ目だけど
もしこの仕様でJ-BUSから『ブルーリボンII』が出るとすればエルガとの見分けが
外見ではつきにくいという事だね

で『エルガミオとレインボーII』もこの仕様に近いモデル出すの?

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

セクション内停止という違反犯して起動をやらかし長時間停止

今回は線路の外にある送電ケーブルから出火

両件とも『悪意を持ってやった』『意図的に引き起こしたもの』ではないんだが
それを加味してもJR東日本の姿勢と体制はちょっとおかしいね…

かといって国鉄がなくなってから生まれたガキが『国鉄』と騒ぎまくるのも意味わからん

民間企業であるところの『JR東日本
民間企業であるわけだから“利潤追求”は別に違法でも何でもない

ただ企業として
今『やっていること』が正しいのかといえば、その答えは『No』

直営だったものを企業内分割して『コストカット』した結果じゃないの?
行き過ぎたコストカットの悪い見本でしかないよね

駅員を直営から『分割子会社』にしたのは別にJRだけでなく大手私鉄もやっている

ただ直営じゃないから運転見合わせ時の応対が雑
(直営なら情報の伝達ルートが決まっているけど、子会社ではそれがないんだろ…)

何でもかんでも部門ごとに分割子会社へ衣替えした弊害そのものだよね

そのうちJR東日本
駅部門切り下げ会社である『JR東日本ステーションサービス』に続き
『車掌会社』と『運転士会社』を作り出したりして…(本当にやったら呆れるしかない)

にほんブログ村 鉄道ブログ JRへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

世間を騒がせている『佐野某』とかいうデザイナー
(ゴミメディア情報だと有名といわれているが初めて名前を聞いたぞ)

先入観なしで見たデザイン、あれは『パクリ』そのものだよ…
(自分の事務所で原版を見たとしても、その証拠は第三者にないから逃げ切りは可能)

なぜ盗用や無断使用が増えたのか
答えは『オマージュ』だの『パクリ』だの『インスパイア』だのと言い換えた結果
敷居が低くなったわけでしょ!?

歌手がよくやる『カバー』
正直言って『ネタ切れ』したので他人様に一応了解取って歌う

世の中全体『他人の褌で相撲を取る』事に対する矜恃がないという事に尽きる

以前に投下したネタ
俄仕込みによる全力感で競争ありきになった結果
画像を無断使用という名の“盗用”をして『動画作成力だけを無駄にアピール』

配布PDFをそのまま貼り付けてるのもいかがなものかねぇ…
(特にYの付くブログではそれが顕著。PDFだって著作物じゃないの!?)

速報性ありきだから『無断使用という名の盗用』しても何とも感じないし
『佐野某みたいなのもやっているじゃないか』という屁理屈で押し切ろうとする訳なんですよ

どう考えても健全だとは思えないね

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


社会・経済(全般)ランキング

11635Fとして入線した編成を実車通り“11633F”へ改番してみる
加工方法は31602Fでやった時と同様の手法

処分せず残してあった
30000系車番
30000系の車番インレタと

タミヤ・エナメル塗料
タミヤエナメル塗料・X11
X11・クロームシルバー
(エナメル塗料だと失敗しても下地を壊さずに済む利点)

筆でなく爪楊枝で必要な部分を消す
改番前

インレタ転写
改番後
11633に変身

残り5両も同じことをして終了

先頭車
先頭車

Tc11633
Tc11633

Tc16633
Tc16633

これで春日部車として本線運用可能になりました
(11635Fはファミマカラーで七光台所属のため)

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道模型ランキング

暇なので“ここ”を見ていたら、土曜日に続いて
“代走祭り”開催してた…

昨日は『56TS 64TK 23KT 24KT 69ST』

やっぱり今日も『遅延メール』の着信はない

そんなに代走祭りしちゃっているけど今度の土曜日は夕方から
二子玉花火による『急行ウヤ』でまた“変運用=代走祭り”が自動的に開催じゃないの…

P.S
たまに見つける『操車場(バスじゃない方)』を『操作場』と書いているブログ
あやふやで薄い知識を『全力感』だけでやっているから滑稽だよね
いつも言うけど一体誰と戦っているんだろうか…
(見えない誰かと戦っている割には浅さが露呈してまんねん)

にほんブログ村 鉄道ブログ 東武線へ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 東急線へ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

久しぶりの『本線ネタ』です

曳舟定点観測
F1418K
F1418K・急行・久喜

D1476T
D1476T・急行・南栗橋

F1565S
F1565S・急行・久喜

D1553S
D1553S・急行・南栗橋

F1560T
F1460T・急行・久喜

D1582T
D1582T・急行・南栗橋

ただ画像には撮れていないが『24KT・57SK・72TK』も現認

昨日も今日も地雷踏んだ事による『メール』は来ていないんだが…

70Tの東急代走は
E1570T
もはや定例というか常態化しているので今更何とも思わない

お盆で暇だから『精算』したって事なの!?

にほんブログ村 鉄道ブログ 東武線へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

7/18に始まった横浜市営地下鉄の快速を乗ってみる

区間と方向は“湘南台→あざみ野”

湘南台発
快速・あざみ野
R1421A・快速・あざみ野

LED表示は
快速表示
運番に快速を表す『R』が入ってます

通過列車を設定したため『快速』の直前は
普通・新羽
『普通・新羽』になりました
(上永谷接続の普通は踊場始発になっています)

普通は
普通表示
運番に『L』の文字を追加

逆方向
快速と接続した新羽始発は『湘南台行』、上永谷接続は『踊場行』になってます

乗車率
案外すいているのかと思えばほど良い『遠近分離』になっているので乗客数は適度にあり
(学生の休み期間が終わってもそこそこ乗っていそうな感じ)

今後
関内~上大岡の通過駅で『停車駅誘致合戦』が起きても停車駅を増やすのは×
今のままじゃないと優等列車の意味をなさなくなる

横浜駅を中心に両方向みても『遠近分離』になっているから…

おまけ
3000形ドア
3000形ドア

新京成
8900系
8900と同じサイズでしょ!?

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

つくばに行った日は疲れたので休日にし
53T・神奈川新町への上げ方を実地調査しにいく
(自由に休めるのは事業者の特権。法人の運転者じゃ簡単に休めないね)

まず時刻表で予想を立てておく
『53T回送は新町着27Hより後ろ、南太田辺りで待避可能!?』
『待避なしで行くと27Hと普通車2111の接続が出来なくなる』
(京急だけに回送が営業の普通車を抜くとも思えない)

品川から
2082A・ウィング7号
2082A『ウィング7号』で文庫へ



さて本題の『53T』は
53T
止まり客扱い終了後


出発

普通車は乗っても無意味なので
2127H・特急・青砥
27Hで神奈川新町へ追走

先頭から
南太田駅
南太田駅

待避なし…

新町には
53T新町入庫
27H到着時点で、この位置まで入ってました

ということは『上大岡で普通車2111』を捕まえなきゃこの位置までは入れない
回送なのに『通過表示灯』がついているのも『あれ!?』

上大岡で『普通2111』の待避は確定でしょう

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

つくばセンターに入るもう1社は『ジェイアールバス関東

日野
L537-99511/KC-HU2PPCEL527-98505/KC-HU2MMCA
ブルーリボンノンステップ         ブルーリボンワンステップ

あまり東京寄りでは見かけない『JRの看板つけた一般路線』

東京支店の高速車“エアロエース”
H654-03413/KL-MS86MP
ナンバーからすると都営『Z代・足立ナンバー』の続番
古豪だからどこかの支店より転属してきたのは間違いないね

P.S
Windows10になって『silverlight』が終了するみたい

MicrosoftEdgeではふくしまの窓から『JR会津若松駅』がすでに視聴不可
chromeもサポート終了予告が出ているのでいずれ視聴不可
IEも『MicrosoftEdge』にどうせ完全移行するだろうから終了の可能性大…
firefoxではどうなるのだろう!?

このライブカメラが今後継続するには
silverlight以外の動画再生playerに対応しなければこちら側が視聴することはできない

どうなるのかね

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

最後は大手事業者系で全滅した『ツーステップ車』

UD
1746TC/KC-RM211GSN
8E

いすゞ
9329TC/KC-LV380LP016/KC-LR333J
キュービック               ジャーニーK

日野
P012/KC-RJ1JJAA
レインボー

撮れなかったけど『ブルーリボン』のツーステ車も確認

ツーステップ車は都市圏でほぼ全滅
バリアフリー化を国交省が進めているからいずれこのツーステップ車も退役

どうしてもツーステ車が見たければここに来るしかないよね

P.S
東武がJR北海道のC11を走らせるという
それは観光資源や沿線活性化のために『東武鉄道の中の人』が決めたんだからそれでいい…

しかし気に食わんのは
『東武を散々disってた輩が手のひら返しで大挙襲来する』というのが
想像に難くないという事

まるで隣国政府や隣国国民のように…
(反日を叫ぶくせに日本へ来たがるという大きな矛盾と同じ思考力)

disってたんならわざわざ来ることないよ、まさに『こっち見るな』だよね

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

続いては『ワンステップ車G』です

いすゞ
P023/KC-LV380N9352TC/KC-LV380L
7E                    キュービック

1922TK/PJ-LV234Q1
エルガワンロマ
(7Eは筑波山シャトル往復で乗車、パープルバス下妻所属です)

中型車
いすゞ
2036TC/SKG-LR290J1
エルガミオ

日野
2008TC/PDG-KR234J2
レインボーII

この“つくば”で見たエルガミオ・レインボーIIとも基本『ワンステップ車』が多かった
(他営業所にはノンステ仕様はあるのかな!?)

P.S
この記事勝手に『廃車』とか書いてるけど確定情報なのかな!?

もう『交友社』がこういう姿勢だけに
俄仕込みの投稿競争を煽っていると思われても反論しちゃいけないレベルだよね
(交友社は確定情報を持っているから“廃車”という文字を出したの!?)

いつも言うんだが『鉄道趣味』とは他人と競争するモノじゃないはずなんだけど(激呆)

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

つくばセンター(TXつくば駅)はバス天国と言われるだけの場所

そして『関東鉄道バスG』の影響力も大きいエリア
1時間ちょっと見てただけだがいろんな車種が来て飽きない場所でもある

まずは『ノンステップ車G』

三菱
9365TC/KC-MP747K9347TC/KC-MP747M
エアロスター“エバポレーター前置”    エアロスター“エバポレーター中置”

1885YT/PA-MK27FH
エアロミディ

いすゞ
9355TC/KC-LV832N
キュービック

日野
9400TC/KL-HU2PPEE1965YT/BDG-HX6JLAE
ブルーリボンシティ            ポンチョ

ノンステップ車は大体どの事業者でも見られる形態が多いけど
上記エアロスター・キュービック・ブルーリボンシティは規制で追いやられてきている
(ポンチョ・エアロミディは規制基準内にいる車両だからまだ大丈夫だろうけどね)

エアロスターの銀サッシ車、東急の出物じゃないのかな!?

P.S
Windows10アップグレードしてみたが動きはまずまずで
使っている『弥生会計』も動作したので問題ないと思う

Windows8を入れたときはクラッシュして困り果てたが…

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

乗りつぶしオンライン 私鉄版で茨城県内に未乗区間があるので
よく調べたら『筑波山鋼索鉄道線』

ちょうど身内がつくばへ行くというので同行し途中単独行動可能なので消化してみる

つくばセンターから『筑波山シャトル』に乗って
筑波山神社鳥居
この『筑波山神社鳥居前』で下車

少し山道を歩くと『筑波山鋼索鉄道線・宮脇駅』に出る

往復乗車券を買って
往復乗車券
いざ往復

ケーブル車両
筑波ケーブル車両

大栄車両の
大栄車両銘板
銘板と

京成グループの
京成グループCI
CIステッカー

このエリアは“京成エリア”です

基本乗りつぶしが主たる目的なのですぐ戻って終了
(山頂からの下界は見通しが悪かったのですぐ引き返す理由としては丁度よかった)

これで関東エリアに存在する未乗区間は『大山ケーブル』だけになったが
これも一筋縄ではいかなそうな感じがする…

P.S
支部先輩が持っているZ3のAndroidをバージョンアップしようと思って操作したら出来ない…
検索かけるとこんなものにヒット

当管理人もSO-03DSO-02Gへ機種変し
『5.0』へバージョンアップしたがワンセグの不具合は出ていない

端末の個体差によるものだと思うが…

5.0自体は『Nexus7』で慣れているため不都合すら感じない

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

ガキの頃何度か上野で見た『京成バス・上34系統』
市川→上野で昔の路線を乗車再現してみた

『ターボ君』の方が実はおまけネタでした

第一走者は市川発13:30
T009/KK-LR233J1改
『新小52・新小岩駅行』に乗車

千葉街道に出て
市川橋
市川橋を渡って東京都内へ

小岩から
奥戸街道
奥戸街道に入り

渋江公園で下車
渋江公園

第二走者
T058/QKG-LV234L3
新小51系統で葛飾警察署前へ

葛飾警察署前バス停から
葛飾警察署前バス停
都営バスへ

第三走者
Z-N305/PJ-LV234L1
草39

平日の日中なら上野松坂屋前まで直通ですが乗車日が休日のため『浅草雷門』で下車

第四走者
Z-K616/KL-JP252NAN改
上23

当時は上34の終点『上野広小路』ですが現在は『上野松坂屋』に改称
場所はほぼ同じなので良しとしましょう

乗り換えでも全線通し80分

乗車率はそこそこあるけどやっぱりネックだったのは『長距離路線』ということでしょう

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

とれいん『8月号』の表紙に東武20000系

ちょっと悩んだけど
とれいん8月号
購入

2000系特集も買ってあるので資料としても丁度良いでしょう

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

昨日昼の国営ニュース
『架線2本が短絡して発火の可能性…』

あれ『セクション内停止禁止』じゃなかったのか!?

実物画像無いのでTOMIX・E233系3000番台の『2パンタ車』
E233系・2P車
正規使用は『ユニットを組むパンタ無し電動車側』が上がる

そもそも2重系統にしたはずのE233系
セクションで停止した場合に起動不能とならないようにする為の
『予備パンタ搭載』じゃなかったの!?

母線引き通ししているからセクション内で停止かかっても『予備パンタ1個』で起動できるだろ…

確かに100パーセント株式放出した『民間企業』だから法律に触れないことであれば
何をやってもいいのは理解できるけど…

セクション内停止禁止を2度もやるとは(激呆)
【2007年さいたま新都心で211系がセクション内停止犯してドカン】

利潤得る事を完全否定しようとは思わないがこれではねぇ…

バカ発見器で【鞄投げたから何ちゃらかんちゃら】という
かまってちゃんツイートは一々取り上げる意味なし

にほんブログ村 鉄道ブログ JRへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

JR電車編成表2015夏
普通列車編成両数表Vol.35
JR気動車客車編成表2015と3つ揃って

最後の真打ち
私鉄車両編成表2015
私鉄車両編成表2015

これで全部揃い踏み

ガキの頃は当然買う財力もないから図書館行って必要な部分だけコピーしたもんですよ

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

春の改正が終わって暫くは時刻表を買わなくていいと思っていたら
横浜市営地下鉄の『1号線・3号線』に“快速列車”を設定するので買う必要が出てきた

東京時刻表8月号
東京時刻表 2015年8月号

次は『JR東日本12月改正』かな?

P.S
未だ出てくる『武蔵野線を10両にしろ』という妄言

高架駅なら延伸部の橋脚&ホーム建設工事
地上駅は用地買収や線路移設等が絡んでくるから簡単にできないんだよね
(島式駅だと更に延伸用地捻出のため線路位置変更とか出てくるわけですよ)

そういうのは武蔵野線内各駅の構造を把握してから言ってもらいたい

単に自分の希望的観測を他人のブログコメ欄に書き散らかしている輩(特にROM専系)って
もうイタい奴認定されても文句言っちゃいけないレベル(激呆)

北綾瀬ですら1面だけのホーム延伸が簡単じゃない現実をわかっているでしょうに…

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

これを竹ノ塚駅東口で捕獲していた時
ちょうどみた03系のクーラーが角張ってて『05系最後期車と同じ物搭載している』と思って
グーグル検索してみると『03系136FがVVVF更新』と出る

ちょうど模型ショウに行こうと思ってたら『30Sに136F』を確認
南栗橋から戻ってくるタイミングで捕獲してみた

その03系
03-136F
136F

クーラーが
更新後クーラー
05系最後期車と同じ物搭載している

更新前は
更新前クーラー
この形態

車内は初期チョッパ編成のVVVF更新と同様一切手をつけていない


HD動画

比較用

チョッパ編成のVVVF更新

8000系と同じVVVFの励磁音だから

多分『三菱』のIGBTでいいと思う

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

鉄道模型ショウ2015、期間中『最初で最後の日曜日』
会場は芋洗い状態の為めぼしい物だけパパッと見ておく

TOMIX
キハ82先頭車キハ82中間車
キシ80・キロ80
キハ82の試作品

北海道支社向けに投入決定なので発売日に注意して『待ち』

キハ55・初期塗装カラー
キハ55

予約済みの
小田急4000
小田急4000

JRアンテナは同社製品の他形式と共通パーツだし、別に小さいとは思わないよね

KATO
255系
255系

阪急9300
阪急9300

EH200・2次車~
EH200・2次車~

GREENMAX
テクノインスペクター
クヤ31

CPの簡易インジェクションキットから『完成品』へ…

近鉄特急車Gは現時点で特に投入計画なし

マイクロエース
当管理人は今回食指動かずなので『カッツアイ』

TOMIXから『コキ106・カンテラ付き』が製品化らしいのでこれは絶対に買う

P.S
リンクに『yj2』というブログを追加してみました
そのブログの管理人氏、JR東海の運用をよく調査しているなぁと…

ネタばっかり食うのが鉄ヲタじゃないという正しいあり方ですね

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道模型ランキング



最新記事