fc2ブログ


今回の
キロポスト114号
114号

すごく『信越本線推し』みたいだけど新幹線開業で
さらに『北しなの線』として分離されたから?

EF62
昔出ていたから『新基準規格品』として再デビューだね

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道模型ランキング

春日部から

E1611K
E1611K・急行・中央林間で帰る

半直がメーンに昇格してから日比谷直通はすっかり気にも留めなくなっちゃった

にほんブログ村 鉄道ブログ 東武線へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

60000系を稼働本数分だけ見に行く

柏から
1538A
1538Aで七光台へ

七光台支所を偵察後、川間から
1640A
1640Aで春日部へ

あれ
ホーム検知器
ホーム検知器いつ取り付けたの!?

この時は取り付けてなかったのにね…

にほんブログ村 鉄道ブログ 東武線へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

交通新聞社発刊『編成表シリーズ』第3弾
JR気動車客車編成表2015
JR気動車客車編成表2015

必要な『4冊中3冊』が揃い、残りは“私鉄車両編成表2015”を待つのみ…

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

6/29 王子駅~西新井駅西口線(深夜バス)の新設について・東武バス

以前見たけどそれほどの利用率がなかったから?
それとも『回送距離』が長すぎたとか!?

昼間の『王30』が葛飾持ちだけど
亀有側起点で『1往復』する運行ダイヤが出来ているわけだから…

片道運行の深夜バスをわざわざ『葛飾持ち』にするのは無理があったんだろうと思う

亀有行は『本日6/26』を以て終了のようです

P.S
583系で『特急・ひたち』は運転した実績無いですよー(棒
何でそんなに『ウソ特急』を有り難がるのか理解できない…

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

小田急4000形のJR乗入対応改造JR・E233系2000番台の小田急乗入対応改造
そして“E233系2000番台が小田急へ教習のため貸出”

それぞれ『乗り入れ対応改造』を進めているけど
常磐線各駅停車【常磐緩行線】の“CBTC化工事”開始は未だ見えず
(当然すくにパパッと出来ないことは最初から理解しているが…)

埼京線ではATACS準備工事が開始

CBTCもATACS同様『無線を使った速度制御システム』な訳だから

JR東日本
E233系2000番台
E233系2000番台

E233系2000番台屋根②E233系2000番台屋根①
連結面側                         運転台側

東京メトロ
M16000系
16000系

M16000系屋根②M16000系屋根①
連結面側                         運転台側

小田急
4053F

JR用アンテナ
屋根

各車とも『CBTC用』のアンテナを立てると思うが…
(ATACSは専用のアンテナを3本別個に立てている)

公式には2020年頃導入予定と謳っているけど
『あと5年』なのか『あっという間に5年』が過ぎてしまうのか…

にほんブログ村 鉄道ブログ JRへ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

春日部駅で何気なく見た60000系の屋根

現在の無線アンテナと
Tc66603
もう一つ何か『台座』の準備がしてあるよね!?
(非常用発煙筒にしては明らかに位置が違いすぎる)

拡大
無線台座
どう見ても『2本目』のアンテナ設置準備が出来ているとしか思えない

私鉄系も総務省のアクションプランで『無線をデジタル化しろ』って言われているから
その準備と見ても強ち間違いじゃないと思う

にほんブログ村 鉄道ブログ 東武線へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

東京メトロ日比谷線・東武スカイツリーライン新型車両の形式と
基本仕様が決定 相互直通車両の仕様共通化を促進し、
すべての車両をご利用いただきやすくします!
~ 2019年度までに導入を進めます ~【東武鉄道・東京メトロ連名】


予想通りの『A-train』仕様で違いは“フロントマスク”だけ

20mになっても東横直通復活はやらないでしょうな…
(相鉄が入り込んでくるとかいわれているし、これ以上のゴチャゴチャは困るんだろうね)

にほんブログ村 鉄道ブログ 東武線へ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

大宮から野田線経由で帰る

E1570T
E1570T・急行・中央林間

やっぱり『K』の代車運用が来たね…

にほんブログ村 鉄道ブログ 東武線へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

鶴ヶ島へ別の現地調査をやるために行く

池袋から
急行1215レ
急行・1215レで鶴ヶ島へ

10000系0番台の『針式速度計』
進路開通『直進』表示
進路開通表示『直進』

パターン接近表示
パターン接近表示

動画を撮ろうと思ったけど他者がいっぱいいるので中止

TASC表示がどこに出てくるのかは不明です
(30000系は液晶表示なので“TASC”の表示あり)

もう少し『T-DATC』を掘り進めてみようかな!?

和光市での『ATS⇒T-DATC』切り替えは
下り場内信号機の位置で自動的に切り替わります
(停車後の切り替えではないです)

にほんブログ村 鉄道ブログ 東武線へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

相互リンク先で見つけた『根拠なき知ったかぶり全開のコメント』

引用
『最近03系は春日部研修区に入線しています。
留置線に東武車に混じって留置されています。
おそらくは竹ノ塚の車庫を高架化で削っている影響と思われます』
(それと『検修』なのに『研修』って東武語る以前の問題だし…)

はい、全くの間違いお疲れさん…

メトロ車が北春日部で昼寝しているのは『高架工事』と全く関係ございません

高架化工事が始まる前
21.6.6改正時刻表
2009.6.6改正で
メトロ車が“北春日部昼寝”&東武車が“南千住昼寝”と
お互いの走行距離調整によって設定された
ものです
(この昼寝を作ったので『東武動物公園~南栗橋』間の03系入線試験と
ハンドル訓練及び『南栗橋本区』の検修関係教習がすんなりできたわけですよ)

何で高架工事が関係あるなんて『全く根拠のない事』を全力感丸出しで言うのだろう(激呆)

この程度で『私は東武鉄道を知り尽くしています』なんていうのは止めていただきたいものですね

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

この地図を見て

“何だ『上中里駅』じゃないか”と思った人

ごめんなさい『ハズレ』です

湘南新宿ラインの『E231やE233』で
TIMS画面やスタフに出てくる通過時刻表『田端信号所』がこの地です

ただ『隅田川~東京貨物タ』を結ぶシャトル列車が武蔵野線へ移行したので

現在は
錆びた線路4錆びた線路3
錆びた線路2錆びた線路1
画像の通り『新宿方向から隅田川へ入る為の線路』は錆が浮いています
(松戸所属車が東京総合車両センター入場の為に通るといっても頻度は低いですし…)

本線を通過する
きぬがわ6号
【きぬがわ6号】

隅田川へ入る時、ここで『スイッチバック』する手間がアレなんだろうね…

にほんブログ村 鉄道ブログ JRへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

本改正後初の
普通列車編成両数表
普通列車編成両数表Vol.35

予想通り
『宇都宮線・高崎線・東海道線・湘南新宿ライン』のページ

今までは『E231とE233』の区別がしっかり出来てたのに
今回から完全なる共通運用化に踏み切った為『E231とE233』の判別はなくなり
運用の車種特定も不可

この本も以前は『半期に一回』出てたけど編集作業を考えたら無理もないのかな…

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

半期に一度この本がやって来ました
(何だかどこかのデパートみたいな宣伝文句…)

JR電車編成表2015夏
JR電車編成表2015夏

新前橋の233が小山へ異動
(D01とL01はE217が抜けた補充分としてコツへ異動)

過去、異動した分だけの『転入車』があったけど
今回の“E233のタカ→ヤマ”に関して『高崎は純減・小山は純増』になったみたい

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

3月の本改正も終わって暫くは買わなくていいと思ってた

東京時刻表6月号
東京時刻表

有楽町線・副都心線の変更理由はわからないが
『相鉄が改正』と打ってある

今度こそは暫く買わなくていいと思うけど…

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

JR東日本に続いて
JR北海道もシステムが同様の電気式気動車を導入と『公式発表』

さて
道内一部地区で行われている“キハ40”と『他形式』の混結運用

システムが変わる事で不可だけど『どうする?』

JR東日本に『2両ユニット』の製作としてあるが
JR北海道は『単車オンリー』と見るのが妥当でしょう

キハ40より少ない製造両数
江差線の分がなくなるから『減』になるのは当然かな…

にほんブログ村 鉄道ブログ JRへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

川越に着いて川越線ホームを見てみると

TWR・10番編成
TWRのZ10

あれ屋根に何か余計なものがついているよ…
(TWRマークの上室内にあるのは“デジタル用ダイバーシティアンテナ”)

ATACSアンテナ2(下り先頭車)ATACSアンテナ1(下り先頭車)
後位側                  前位側

ATACSのアンテナ!!

IDのステッカーがないということはアンテナだけ取り付けた段階!?

E233『ハエ車』
ハエE233

こっちは
WiMAXアンテナ
WiMAXアンテナ

本命のATACSアンテナ台座
ハエE233・ATACS台座
確認できます

ハエ車は元々ATACS準備込みで製造してたので驚かないけど
りんかい車の準備工事確認はちょっとびっくり

おまけ
ハエ61
第一世代未更新(車体・機器)生き残り209系3000番台



にほんブログ村 鉄道ブログ JRへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

昨日から“T-DATC”区間が『和光市』まで南下して来たということで行ってみた

池袋から
急行1019レ
急行・1019レで和光市へ

和光下り出発信号機(東上)和光下り出発信号機(地下)
下り(東上)出発信号機          下り(地下)出発信号機

黒いビニールで覆い隠した本線側
取り外してしまった地下側

再度
急行1237レ
急行・1237レで川越へ

前回と違うのは
30000系・運転台
ホームドア取り付けと言われている『川越』が入っているためか
『TASC・ホームドア制御』の文字が見て取れる

朝霞台→志木

T-DATC動作動画です

にほんブログ村 鉄道ブログ 東武線へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

東武日光駅と大谷川を挟んだ向かい側にある『日光営業所“日光本社”』


本社車庫にいた
2636/KK-LR233J12504/KC-LV781R1
2636号車                 2504号車
(この2636号車も草加からの異動車)

5059/QPG-KV234Q39860/PJ-KV234Q1
5059号車                 9860号車
(2台ともブルーリボンワンロマ仕様)

2747/PJ-LV234Q1
2747号車
(こっちはエルガのワンロマ仕様)

このワンロマ3台あまり動いているような感じを受けない

異動してきたのかお役御免なのか1異動してきたのかお役御免なのか2
異動してきたのかお役御免なのか3
この5台、廃車なのか単なる異動で来て新ナンバー付け待ちなのか
遠目では判断しにくい…

社号2635.2636は“2475号車”の代替で来たとか…
(Googleストリートビューで2475号車がナンバー切られて車庫にいる画像を確認できますよ)

日光は『観光車』を路線で使う希な営業スタイルの地区
一般車はどこに使うのかと思っていたら『奥細尾便専従』の様でした

(画像は敷地外公道より撮影です)

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

東武日光駅のすぐ脇にある『折り返し場』


営業所(東武バス日光本社)は大谷川を渡った向こう側にあるが
行楽シーズン等で橋を渡る時の渋滞を考えたらこの折り返し場は重要な拠点

2537/KL-LV774R22557/KL-LV774R2
2537号車                 2557号車

9590/KC-RU3FSCB改9740/KL-RU4FSEA
9590号車                 9740号車

世界遺産バス専用車
9910/PDG-KR234J2改
9910号車『東京特殊車体製

スカイツリーシャトルは『岩戸工業製』なのに…

一般車の
2635/KK-LR233J1
2635号車(ググると草加より異動との事)

同じ東武系の
7323/KK-RJ1JJHK
日光交通車も食休で入ってきます(阪東カラー)

2537号車のガーラも2世代前の車両だけど
まだこのエリアでは現役続行なんだね

(画像は敷地外公道より撮影です)

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

鬼怒川温泉駅を出て左側


同じ『ダイヤルバス』になっているが
どうみても過去『東武鉄道バス事業本部鬼怒川営業所』があったとしか思えない場所
(日光交通移管直前は“日光営業所”傘下の【出張所】へ格下)

7507/KC-RU4FSCB・7334/KK-RR1JJGA・5120/KK-RJ1JJHK7528/KC-HU2MLCA
7507&7334&5120号車            7528号車

7318/KC-LR333J
7318号車はナンバー切られたままの状態

旧7323は白ナンバーに交換し
旧7323/KC-RR1JJAA
“エーデルワイススキー場”送迎用

P.S
再編集し“東武バス『鬼怒川営業所』”と変更しました
(画像は敷地外公道より撮影です)

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング



鬼怒川温泉駅を出て右にあるのが『旧東武ダイヤルバス』

構内
2215/KC-RR1JJAA・2217/KC-RR1JJAA6210/KC-RU1JHCB
2215号車・2217号車             6210号車

6211/KC-RU1JHCB3212/KK-RH4JEEA
6211号車                 3212号車

6212/KK-RR1JJFA7325/KK-RJ1JJHK
6212号車                 7325号車

朝日G共通色
7327/KC-RR1JJAA7324/KC-LR333J
7327号車                 7324号車

7528号車と同じく
7529/KC-HU2MLCA
阪東から移籍してきた7529号車

ダイヤルバスに大型一般車が存在するのは『江戸村系統』の為なんだろうね

車両塗装は
朝日G共通色・ダイヤルバス色・旧阪東色!?の3種

朝日色のレインボー中型とジャーニーKは『朝日自動車』から流れ着いたのかな!?

(画像は敷地外公道より撮影です)

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

法人時代はLPG車で燃料のことなんて考えたこともなかった

しかし
事業者になって『燃料代』の払いについて考えるようになった

現金払いを続けていると
チケット・クレジットカード利用が多い時に『現金』が少なくなり
燃料代に出せる『金額』がどうしても減る

ということで“Shell StarlexCard”を作る

ETCは別カードで持っているから必要ないが
Shell EasyPayという決済システムが表示される

カードも使わないで『タッチだけで決済』とは便利で魅力だ…

Shell EasyPay
これが現物

モバイルSuicaが出てきたときも『すごい時代になったな』って思ったが

この小さいキーホルダーで『給油→決済』が出来るとは…

因みに当管理人は走行エリア諸々を勘案した結果『Shell』が多いのでコレを作ったけど
同業他社『エクソンモービル系(エッソ・モービル・ゼネラル石油)』にも
スピードパススピードパスプラス』が存在する

いろいろ試してみるのもありですよ

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


社会・経済(全般)ランキング

西武の武蔵丘で公開らしいけど、もうあの手のモノは行こうという気にすらなれない
(俄のガキがギャアギャア喚き散らかし酷いったらありゃしない
2010年の時『俄ガキの喚き散らかし』にうんざりした実例あり)

天気が良いので『会津鉄道・AT型』のシール画像を撮りに行く

快速35レ~135レで
快速35レ
鬼怒川温泉へ

まず『AT651・AT652』
AT652AT651
AT652                  AT651

続いて『AT751・AT701』
AT751AT701
AT751                  AT701

AT750に乗って日光へ移動後

区間快速48レ
区快48レ
で帰る

おまけ
北千住駅に取り付けてある
快速乗車位置板1
快速乗車位置板ですが

何だか物足りないと思った人は正解

拡大してもらえばわかりますが
快速乗車位置板2
赤丸部分を『黒く』塗りつぶしていない

ちょうど6050の実車画像もありますから…

にほんブログ村 鉄道ブログ 東武線へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

東武系列『朝日自動車傘下』の阪東自動車

東武Gにありながら『本体』と趣向の違う車両がいる
310/QKG-MP37FK
三菱エアロスター

UDからOEM供給した
297/PDG-AA273KAN
三菱エアロスターS

上記2車種はほぼ東武バス本体や他の朝日系でも導入がない車種

275/KL-HU2PMEE
ブルーリボンシティノンステップ

299/PDG-LR234J2
エルガミオ

ブルーリボンシティノンステとエルガミオは大体どの事業者でもある標準的な車両

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

東武バスイーストの現有車両を見てみる

柏駅東口(沼南営業所車両)
2570/KL-LV280L1改2713/KL-LV280L1改
2570号車                 2713号車

2803/PKG-LV234L22897/QPG-LV234L3
2803号車                 2897号車

2911/QPG-LV234L3
2911号車

柏駅西口(西柏営業事務所“イースト本社”車両)
2576/KL-LV280L1改2658/KL-LV280L1改
2576号車                 2658号車

2661/KL-LV280L1改2666/KL-LV280L1改
2661号車                 2666号車

2708/KL-LV280L1改2778/PJ-LV234L1
2708号車                 2778号車(ワンステップ車)

2885/QPG-LV234L3
2885号車

西口東口ともに見た車両すべて『いすゞ』車

レインボーHRはあったんだろうけど経年で置き換わった可能性は十分にありそう

セントラル足立とイーストは『いすゞ』主力かな!?

P.S
また俄仕込みのゴミがやってくれました
キセルとか言い換えないで『乗車料金詐欺』って言おうよ“マスゴミ諸君”

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

E233系2000番台の小田急乗入改造は以前触れた

209系1000番台
209系1000番台は現在どうなっているのか実地調査

先頭車屋根上
Tc車屋根
何もなし

端末は
デジタル端末とIR端末
デジタル用とIR用が並んだまま

運転台上部
運転台上部
変化なし

デジタルデータ用のダイバーシティはついてたけど
ダイバーシティアンテナとGPSアンテナ
GPSの小アンテナも取り付けたんだ…

ここからは当管理人の全く勝手な推測であることをまず断っておきます

209系に手をつけないってことは“置き換え”やる気あるとか!?

小田急乗り入れを視野に入れたとき
性能の違う車両を2本だけ残しておくとも考えにくい
(かといって“サークルK”の様に非乗り入れ専用スジを作り出すのかどうか!?)


JRの『中の人たち』はどういう方針を練っているのだろう…

おまけ
一斉放送アナログ用
現行の一斉放送端末(デジタル用)

もう一つ
一斉放送デジタル用
過去の一斉放送端末(アナログ用)

電波は受信できないけど直結で電源取っているからONのまま

ネットだけの情報で得た事を『さもありなん』というコメントはお断り申し上げます

にほんブログ村 鉄道ブログ JRへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

導入したマイクロエースの『20000系20070系

先頭車のダミーカプラーを他車と連結できるようTN化工事をする

買ってきた
JC55加工前
JC55

どこを加工すればよいのか
TNカプラー・分解パーツ
加工後の画像

加工前の画像と比べてみてください、丸い部分は切除した後です
切除することで床板との干渉をなくします

これ
JC55加工後
ダミーカプラーを外して取り付ける

20000系・両先頭車
20000系の両Tc車

20070系・両先頭車
20070系の両Tc車

パリッと引き締まります

補足
0375や同製品の1個売り版であるJC6362についてですが
線バネとスプリングバネの違い
また形状が一部違うのでこの加工方法は適さないと思います

また『加工』についてですがメーカーは加工を推奨しておりません

あくまでも当管理人の自己責任と判断においてやったものです
その辺を留意し加工するようにしてください m(_ _)m


にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道模型ランキング

仙石東北ライン開業号である
JR時刻表6月号
『6月号』

何だか開業初日に若干の乱れも出たようだけど
物珍しさが手伝って人が出ただけだから通常になれば問題はなくなるでしょう

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

TOMIXWORLD往復時に見た『東武バスウエスト』の車両

社号順
5041/QPG-KV234L35045/QPG-KV234L3
5041号車                 5045号車(上尾所属)

9789/KL-KV280L1改9917/PKG-RU1ESAA
9789号車                 9917号車

9946/PKG-KV234L29969/PDG-KR234J2
9946号車                 9969号車

たった20分で来た車両すべてが『日野車』
この中に『いすゞ』が1台も混じっていないという

同じグループでもCE足立を見ているが『ブルーリボンII・レインボーII』は確認していない

近日『イースト』も実地調査してみようかな…

P.S
“タカアンドトシの道路バラエティ!? バスドラ”

東武バスセントラルの2681号車が『貸切』扱いで都心部走行
246を東武バスと東急バスが併走するのってなかなかないよね

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング



最新記事