fc2ブログ


TOMIXWORLDで『ジャンク市』があるので行ってみた

赤羽から
2536Y
2536Yで大宮へ

その後定点観測
2543Y
2543Y・U619+U***

1887E
1887E・K08+S30

1571E
1571E・U628+U229

4835Y
4835Y・K15+S27

1889E
1889E・E02+S25

4533Y
4533Y・U618+U***

1891E
1891E・E04

E233のTIMS画面
TIMS画面・カラー
ちょっとわかりにくいですが
E231と連結時、E233は『緑』になっています

こちらは
TIMS画面
E231のTIMS画面(比較用)です

今日も清一色は捕まえられず…

583ネタと185の『修学旅行臨』は興味ないのでスルーしました

でも『グリーン車がない6Bの583』って何がいいのか理解できない
(ハンバーガーで肉がなく“バンズ”だけ食っているのと同じだね)


にほんブログ村 鉄道ブログ JRへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

前記事に続いてもう一つの“真打ち”

東武20070系
20070系・①
8両セット

同時期に製造した9050系と同様
20070系・②
屋根上クーラーが一体式から分散取り付けに変更

実車足回り(走行機器)は

9050系と同じ“GTO-VVVF”だけど

ブレーキの排気音が若干違うし、室内も30000系の影響を受けた作りになっている

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道模型ランキング

マイクロエースの製品で久しぶりに欲しいと思って買った

東武20000系
20000系・①
8両セット

仕上がりも
20000系・②
上々の出来

さて先頭部分のダミーカプラーをTN化してみましょうかね!?

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道模型ランキング

前記事に書いた『2000系は東武乗入改造をやらない』と
ある程度確証を持っていえる理由

鉄道ピクトリアル
ピクトリアル・東急特集2004.7
2004.7『東京急行電鉄特集号』にその記述を見ることができます

43ページより“引用”

『東武線まで乗入れる編成を絞ったのは乗り入れに伴う改修費用を
抑えることが必要であったからである。2000系およびVVVFの試作制御装置を
2セット搭載した8642Fは、相直先の乗務員教習の手間を少なくすることを考えて
乗入れ編成から除外した』


~原文通りの引用終わり~ 

11年近く前に乗り入れ対象車から外したものを今になってわざわざ改造するとも考えにくい

この特集号を読んでいるからこそ
『2000系改造』を吹聴しているのには呆れ返るだけ

ネットだけの情報に頼らず書籍を読んではどうですか?

にほんブログ村 鉄道ブログ 東急線へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

足立本所(西新井含)の小型車両は

2825/PB-RX6JFAJ
PB-RX6JFAJ(ジャーニーJ)

9708/KK-HR1JEEE
KK-HR1JEEE(レインボー・7m)

この2車種だけ

でもそろそろ10年選手&両車種とも製造終了

担当の『北05(レインボー7mは過去担当実績あり、現在担当なし)』や
『はるかぜ(東武便・ジャーニーJは使用実績なし!?)』に使われている2種

この近くへ現れる草加営業所担当
9908/BDG-HX6JLAE
『見21・見22』のポンチョ

経年代替は避けて通れないだろうから
小型車(ポンチョ)投入はあると思うんだけどね…

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

かねてから『黒磯の地上切り替え』をなくすとかいう噂をネット上で見て
『そんなことあるわけないやろ~』と思ってた

だが『車内のお知らせ』で
お知らせ
こういうものを見つける

あくまでも一般利用者向けなので『信号・電力設備改良』とだけ書いてあるが…

しかし
月末には『仙石東北ライン』が開業
車両は電源を気にする必要のない『HB-E210系』を新製投入

昔の国鉄時代なら『交直流車両』の新製だったんだろうけど…

そして
同じ交直流セクションを抱える『羽越本線系統』にも
新型電気式気動車を新製投入するという公式発表が…

ここからは当管理人による事実(公式発表や実際に行われていること)の
積み上げから予想される事

羽越本線
新津運輸区に今後“電気式気動車と従来型気動車”が混在すると思われるが
従来型の車両【キハ110シリーズ・キハE120】は基本“磐越西線運用”へ集約し
新型電気式気動車を“羽越本線”へ集約すると特段問題はなくなる
(従来車両の米坂線限定の運用を組めばこちらも問題はなくなると推測できる)

本題の黒磯以北
仮にセクション移設が実際に行われるとすれば『黒磯~郡山』は
“ハイブリッド車”になっても不思議ではない
(黒磯へ発着する為だけの2両編成交直流車両を新規に製造するとは考えにくいと思う)

HB車両もある程度技術として確立しているから問題はないだろう

さてJRの『中の人』はどう計画立案しているのかな?

にほんブログ村 鉄道ブログ JRへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

からの続き

1885E
1885E・E15+S32

4531Y
4531Y・U532+U***

842M
842M・E16+S23

2543Y
2543Y・U505+U232

ヤマ233
4531Y
『4531Y』の清一色組み合わせを動画に押さえようと思ったら見事大外れ
(これは3/22の4531Y)

ぐちゃぐちゃに『国府津&小山』がE231とE233を混ぜていることだけは確か…

これからは清一色を捕まえる方が難しいかもね

おまけ
何かを回収しに来たと思われる
EF64-1031
EF64-1031

大宮総合車両C南側に放置の
185系①
185系MMユニット×2とTs×2

パンタ車は
185系②185系③
両方とも取り外されている

再起は難しいかもね…

TIMS画面
TIMS画面
よく見ると『基本が白“E231”』で『付属が緑“E233”』

今度からTIMS画面見れば車種判定できそうだね

デジタル化で初見の
指令通告画面
指令通告画面

通告券受領とか書き取りがなくなって案外便利になったのかも…

にほんブログ村 鉄道ブログ JRへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

1回目2回目に続き“3回目”の大宮にて『E231・E233』の定点観測をやる

まず赤羽から
4528Y
4528Y・U623+U45

動画


実は4528Y、1回目の時と比較して『E231とE233』が逆転している
(1回目は“基本E231+付属E233”だったのが“基本E233+付属E231”になって混運用が確定)

1565E
1565E・U632

2841Y
2841Y・K42+S11

3533E
3533E・U530+U221

8921M
8921M・U105(回送表示になっているが、列番は“下り番号”なので試運転!?)

2541Y
2541Y・U630+U16

1881E
1881E・K14+E67

1567E
1567E・E11+S27

4833Y
4833Y・E04+S29


国府津のE編成も『湘南新宿ライン』充当

1883E
1883E・E07+S07

国府津の運用も『混結』が多いよね…

にほんブログ村 鉄道ブログ JRへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

相模鉄道
11000系                         10000系
各停6206快速4218レ
2950mm

9000系
快速4230レ
2900mm

乗り入れ先各社『比較参考』として
東京急行電鉄5050系(8・10両/5000系改番編入車除く)
57SK運用
2820mm

5080系

2800mm

E233系7000番台
1317F
2950mm

さて
車幅という証拠から推測すると
10000系&11000系は“JR”へ乗り入れ可能基準(規格)を満たしている車両だが

東急への乗り入れは『不可』と見るのが自然

まず車幅規格が違う
(100mm以上差がありすぎ、ということは鉄道車両定規も当然違う)

東急が2900mm以上の車両幅に対応はしてない

東急車は相鉄へ乗り入れは可能だけど
相鉄の車両増備方針を見ている限りでは『長編成・固定編成』

8両編成になれば目黒線への乗り入れも見えてくるが
6両編成のままだと『専用車両』を持つのか持たないのか?

6両編成では自線内でも使いにくくなるのがわかっている…

8両になれば自線内運用にも使えるので新造は見えてきたりする

中の人たちがどういう方針を持っているのかは知る由もないが
車幅を考えると『乗り入れ』の最低ラインが見えてきたりする

にほんブログ村 鉄道ブログ JRへ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

さて、今度は『野田線側』から見た直通列車
(前記事同様等管理人の全く勝手な想像は同じですからね)

大宮『1面2線』
長時間停車は出来ない

だから

現状の『特急』は、ギリギリの時間で回送持ってきて折り返す

『浅草~大宮』の列車が“大宮”で直接折り返しすれば問題ないが
ダイヤ設定してみたものの『直接折り返し不可』の場合、岩槻まで『営業or回送』は避けて通れない

日中10分で『柏直通』主体のダイヤに
本線直通列車をどう差し込んでいくのか!?

そして『本線直通列車』を線内通過運転&緩急結合ダイヤにするのかどうか?

通過運転&緩急結合にすれば当然パターンは崩れる

『通過運転なし』なら“大宮~春日部”は輸送力過剰気味になる
その場合“春日部~柏”の区間運転を設定するのかどうか?

春日部の電留線は【柏側】に寄っているので折返しが非常に面倒くさい事になる

その辺も見極める必要はあるでしょう

にほんブログ村 鉄道ブログ 東武線へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

業平橋の中の人たちは『本線~野田線』の直通という

ここからは当管理人の全く勝手な想像と予め断っておきますよ…

まず日中『区間準急・久喜』をダイヤから消し
普通・竹ノ塚
“普通・竹ノ塚”へ振り替えたのは『枠』の確保
(優等10分ヘッドの適正化という意味合いもあるが…)

そして
竹ノ塚高架工事が進めば『竹ノ塚折返し線』はどう見積もっても使用停止にならざるを得ない
その頃までには『野田線の通過列車対策工事』も進んでいるでしょう

区準廃止と思うその根拠とは…
鉄道ピクトリアル2004.7月『東急特集』124ページに書いてある文章

以下引用
『後述するように新玉川線開業後に直通快速を設定した際、この快速は長津田打切りとした。
これは後に中央林間まで全通すると中央林間~長津田間は通過扱いにできなくなる恐れがあるので
各駅停車を増発させ一旦なくしておき、中央林間全通時に新たに急行を新設の上
中央林間~長津田間を通過扱いにして、白紙で設定できるようにしておこうという作戦だった』

区準・久喜のままでは『大宮』へ振り出せない

急行が10分ヘッドであるという大義もあるから『区準』をなくしても異論は出ない
(区準の“各停区間”は同じ分“普通”を設定すれば問題ない)

いずれ『竹ノ塚折返し線の高架改築』で折返し不可は“中の人”も踏んでいるんだろう

しかし直通が実施されたと仮定しても
朝夕ラッシュ帯は春日部の本線横断『問題』が出るので厳しいと思うし

日中『北千住~春日部』で“半直急行と大宮直通優等”が雁行するっていうのも正直微妙…

にほんブログ村 鉄道ブログ 東武線へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

以前『区議会議員という“自称お偉いさん( ̄^ ̄) エッヘン”』が書いたヨタブログ紹介してみたが

今度は維新信奉者が意味不明なことをバカッターで呟き炎上状態

どうして大阪市交通局が『現在の形態に落ち着いた』のかの原点を知らない
(そもそも昭和一桁までさかのぼる必要があることの理解がない)

鉄道未成線を歩く (私鉄編)
『鉄道未成線を歩く(私鉄編)』

こういう資料本を読むと『市営モンロー主義』とどう繋がっているのかが記述されているわけで…
単純な『大阪都構想』と関連づける発言をしている輩には呆れかえってモノも言えない

この維新信奉者も『現在の物差し』で物事を計っているからぶっ叩かれるわけ
インフラ事業ってのは『1年』で簡単にカタがつくものじゃない

ちなみに、この信奉者は『府営地下鉄』とか言っているけど
ハシゲ総統閣下は『市営地下鉄を民営化する』って言ってたよね

鉄ヲタじゃないから
第三軌条と架空電車線方式の違いもわからないんで
簡単に『私鉄と乗り入れできる』なんて二次元兼業の妄想と同等のレベルだし(爆)

この手の『ネット情報』だけで屁理屈を全力で振りかざしてくるアホ
(意味不明な維新信徒と同様のバカか早速食ってかかってきて1匹釣れました)

まさに“総統閣下”と同じ安っぽさを感じずにはいられないよね

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

さて前記事の通り“草41”へ大型車シフトが発動されたということは
通常なら充当されるはずの『エアロミディロング』はどこへ消えたのか…

同じ浅草へ入る『草43』はない

『北47』『王49一族(折返系統含)』もほぼ大型固定

そうです『端44』とごっそり車種交換

端44・北千住発1520~1640の便調査

H-K600/KK-MK27HMH-K607/KK-MK27HM
15:26“K600”              15:38“K607”

H-K603/KK-MK27HMH-K606/KK-MK27HM
15:48“K603”              16:02“K606”

H-K608/KK-MK27HMH-K602/KK-MK27HM
16:15“K608”              16:27“K602”

H-K595/KK-MK27HM
16:39“K595”

H所属・ミディロング10台中7台を集中という事実は『三社祭シフト』の存在を
ある程度確実にしたということかな!?

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

俄仕込みが勝手に“30000が半直からいなくなる”とか騒ぎ立てておりますが
乗り入れ各社が走行距離や車両使用料を均一になるよう
設定していることの理解が全くないんだな(呆)

田玉線全駅のホームドアが1年で整備できるはずもない

それがわかっているから『全駅設置完成するまでに何とかする』って位の考え方に決まっているだろ
(お金のやりくり、ホームドア設置するなら『ホーム本体の強化工事・配線工事・工事設計』
いろいろ準備が必要なことの理解が全くない)

2000系の根拠なき噂について
東武乗り入れ改造とかいってるけど“ない”よ

半直が始まった頃8500系の初期車を廃車にし
『8500系の総数が減るので2000系を“東武乗り入れ改造するか?”』と
じっくり観察してみたものの乗り入れ改造なし

後天改造(費用対効果が見合わない)と東武へ現車教習出す『手間ばっかり食う』のを嫌った結果だよね
総車に送るとか言われているけど『VF更新』と見るのが妥当な線

東武9101Fが『ホームドア非対応だから廃車』とか勝手にほざいているのもそう

そんなのは『その部分だけの可動域が広い柵』を取り付ければ済むだろ
(副都心系統見ていれば若干の位置ズレを見越して可動域が広い柵を一部設置してある)

廃車するかどうかを決めるのは『鉄道会社』
俄仕込み先走りヲタに決める権限はないのだよ

まぁ、くだらない妄想爆発してがんばってくれ(爆)


当管理人はいろいろ現場を見に行き証拠集めをやり
その証拠集めしたものを組み合わせ現実に出来そうな事を考えますよ

単なる『耳目を集めたいが為』だけの“妄想”と呼ばれる行為はしませんね

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

土曜日に“草41”への大型車大量投入を見かけたので
日曜日『三社祭最終日』に改めて調査

浅草は当然【祭りの地】なので“足立梅田町”にて1時間定点観測

時間順に
H-K537/KL-MP37JK・H-M192/PJ-LV234L1H-M199/PJ-LV234L1
K537とM192                M199

H-R612/PKG-KV234L2H-K538/KL-MP37JK・H-R615/PKG-KV234L2
R612                   K538とR615

H-K538/KL-MP37JK
K538は『座席が濡れた』為なのかR615と交換で回送入庫
(K538の所定担当氏が座席外して天日干ししてみたものの回復しなかったようで…)

H-M194/PJ-LV234L1H-M196/PJ-LV234L1
M194                   M196

たった1時間の観測ではありますが
草41に『三社祭シフト』が発動されたことは間違いないようです

おまけ
R612・横
R612号車、ラッピング解除なのか色調に差が出てますなぁ…

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

中型車両

大型車の入れない路線環境だがロングボディで『大型車並』の収容力で
輸送力確保できる車両

東京都交通局
L-H314/KL-JP252NAN改D-H229/KL-HR1JNEE
日産ディーゼル・スペースランナーJP    日野レインボー・ロング

H-K601/KK-MK27HM
三菱エアロミディ・ロング

東武系
9730/KL-HR1JNEE
日野レインボー・ロング

この辺の車種が10年選手になり代替が進んでいる

都営は大型車へ移行するが

東武系を始めとする民鉄系事業者は
2886/SDG-LR290J1
統合車種の『エルガミオ・レインボーII』投入に舵を切っている

個人的な見解と断っておくが『ミオ&レインボーII』で通勤時間帯捌けているのか?

運転回数は増やせない
当然『経費や収益』等を考えて組んでいる

中型ロング車両ってまだまだ捨てたもんじゃないと思うんだが…

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

“IR SR 無線”をキーワードにググってみるとこんなモノにヒット

この資料を読む限り各社とも『SR・デジタル化』は既定路線なんだと感じる

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

西新井定点観測

D1476T
D1476T・急行・南栗橋

F1565S
F1565S・急行・久喜

D1553S
D1553S・急行・南栗橋

F1560T
F1560T・急行・久喜

D1582T
D1582T・急行・南栗橋

F1569S
F1569S・急行・久喜

昨夜、終前に地雷踏んだ割にはほぼ所定運用で回しきっていたね

にほんブログ村 鉄道ブログ 東武線へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

乗り入れの向こう側では『デジタルSR化の準備』が進んでいる

京成電鉄現有車両『AE車を除く』はどうなっているのか!?

見てみた

まず新3000形
京成3000・6両固定車
3014F

京成3000①
6R固定車の『3014F~』

京成3000②
8R固定車の『3026F~』

京成3000③
3001F~3013Fは無し

京成3050
SA用3050は有る

3400
京成3400①京成3400②
SAじゃない枠の『エ快』で京急に入るんだから準備しないの?

3500
京成3500②京成3500①
地下鉄非乗り入れである3000の『6R・3014~』から準備済み
3500はどうするの?

3600
京成3600①京成3600②
3400・3500同様何もなし…

3700
京成3700
SA代走&京急乗り入れ車だから当然追設するはずだと思うのだが…

北総
7300
北総7300
京急へ入る車両なんだから追設すると思う…

7500
北総7500
グループ共通車体で4次車以降の仕様だから準備済み

9200(一応NT名義)
1533N
7500同様4次車以降の仕様なので準備済み

9100(C-Flyer)
1521N
追設かけると思うが…

京成G車にも
新型アンテナ・横
SRアンテナと

ダイバーシティアンテナ
デジタル用ダイバーシティアンテナは付くはずだと思う

おまけ
都車5300
都営5300
全く手つかず…

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

コンテナ車『100系シリーズ』は、ほぼ全車種ある
コキ100・101コキ102・103
コキ104コキ104海コン車
コキ105・2両コキ106
コキ107コキ110
コキ200

しかし『タキ車』を積極導入しようとは、なかなか思わない…

タンカー列車の実車は何度となく見ているが
模型で『タンカー列車』を所有しようとは考えない

たぶん、運転区間が限られている(狭い)のが最大の理由なんだと思う

陸前山王~盛岡
根岸・蘇我(一部川崎)~郡山
根岸・蘇我(一部川崎)~竜王・南松本・坂城
四日市~南松本

どの列車(区間)にも対応する機関車は揃っているが…

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道模型ランキング

KATO・2015.7発売予定品ポスターに『EH200・改良仕様品』の文字

現行仕様品
EH200①EH200②

今回の改良ロット
製品案内を見る限り“裾周りの『グレー』塗り分けライン”を『2~』以降の細い仕様へ変化

ということは導入対象へ格上げですな…

H電機繋がりでいうなら『EH500』が2社競作しているけど
TOMIXから『NのEH200製品化』という淡い期待を持ったりする

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道模型ランキング

青砥定点観測(上野線は除外)

1235N
1235N・普通・印旛日本医大

1175H
1175H・普通・高砂

1263K
1263K・快速・佐倉

1237N
1237N・普通・印旛日本医大

1309K
1309K・アクセス特急・成田空港

1367K
1263K・快速・佐倉

1339N
1339N・普通・印旛日本医大

1285H
1285H・普通・高砂

1365K
1263K・快速・佐倉

1369K
1369K・普通・印旛日本医大



本日最大の“キモ”は京成負担分である『北総調整運用』を見ておく

アクセス運用の“代車”じゃない京成車もある意味貴重だね

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング

20050の『5Doors』ステッカー

5Doorsステッカー
現行仕様

しかし
20050系登場時は『文字』と『色』が反転

この『5Doors』表示もいつまで見られることやら…

にほんブログ村 鉄道ブログ 東武線へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

西新井定点観測

D1372T
D1372T・急行・南栗橋

F1405K
F1405K・急行・久喜

D1463S
D1463S・急行・南栗橋

F1411K
F1411K・急行・久喜

D1407K
D1407K・急行・南栗橋

F1418K
F1418K・急行・久喜

下り面は至って平常

54Tの51055Fも前照灯LEDへ交換したようですな

にほんブログ村 鉄道ブログ 東武線へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

ただのヲタ妄想って思ってもらっていいですよ

事業計画を見て
『大宮~春日部』は“急行運転対応化”

『柏~船橋』も“あと一息”で全線複線化だが
問題の場所は【六実~高柳】だと思う

高柳~逆井
複線化するだけの用地があって土地の高低差も“電留線設置工事”時に
嵩上げ&複線対応準備済み

六実~高柳は
複線用地捻出は可能だが『盛土区間』で“盛土”そのままで腹付け線増は
素人考えからしても難しいと思う…

一気に高架橋改築して複線化すればいいけど
本当に複線化を実行するとしたら『中の人』はどの腹案だろう?

柏~野田市
野田市付近は連続立体高架工事中
(ただし、都市計画である連続立体には公的補助が出るものの
“複線化”は補助無いので単線のままと思われる)

『鎌ヶ谷』高架複線改良前も『野田市』同様単線交換駅だったんだから
複線化してもいい話ではないのか?
(金額負担をググってみたが結果なしだけど…)

清水公園駅“七光台側”
県道17号・流山街道の交差部分は『複線対応トラス』に架け替えてある

七光台駅
駅舎を橋上化したときに“ホーム”1面増設しなかったのがまず不思議

現行のダイヤではほぼなくなったものの
橋上化した頃のダイヤでは七光台で夜間『上下入庫バッティング』があったから
その解消のためにも1本ホーム作るとばかり思っていた
(実際にはホーム増設もなく現在に至る)

春日部~柏間で
架橋増設or架け替えを要すると思われる場所
元荒川・中川・江戸川・利根運河
この4川を何とかしないと無理

本線との交差部分が盛土区間だし
“春日部駅の立体化”が言われてたりもするから『その辺』との兼ね合い

今の『日中10分間隔』なんていうのは3000が現役だった頃に比べれば
なんていい時代になったのかとすら思うけどね

にほんブログ村 鉄道ブログ 東武線へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

ここで出た『上り・館林→浅草間片道回送』

“りょうもう67”へ出す回送
『6466レ』
館林1546~東武動物公園1625~大袋【1642→1659】~草加【1715→1718】~
曳舟【1737→1758】~浅草1803

途中
大袋【52S.1422.238.654.558】
草加【3060】
曳舟【122.654.560.60.752】
(この待避列車は休日列車番号)

大袋と曳舟で長時間待避できたなんていうのは想像できないだろうね

“りょうもう23”が設定になり運用変更で『回送』の運転時間も変更
『6530レ』1988.8.9改正(竹ノ塚~草加間複々線化)時点
館林1631~川俣【1636→1638】~加須【1642→1654】~東武動物公園【1721→1723】
春日部【1731→1745】~大袋【1754→1803】~蒲生【1812→1814】~
北千住【1832→1857】~浅草1910

赤文字駅は時間調整

加須【564】
春日部【24.646.254.1428】
大袋【回31T.566.26】
蒲生【2096】
北千住⑧番(現存しない)【28.568.256.62.964.570.30】
(この待避列車は休日列車番号)

現行の“上り・りょうもう回送”は特急速度指定になっていて
多客時には『旅客扱い』出来るよう設定してあるし
夕方も『太田発着』が増発され、当時の回送の面影は微塵もないね

にほんブログ村 鉄道ブログ 東武線へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

HIDから試験的にLEDへ交換だと思っていたら

いつの間にか『3本』に増えている
E1570T
51051F

D1476T
51054F

D1372T
51056F

暗いところだと『HID』より『LED』の方が明るかったりする

でも10000系列更新車はHIDに交換しているけど
どっちにするんだろうか…

にほんブログ村 鉄道ブログ 東武線へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

2015年度の鉄道事業設備投資計画
設備投資計画は総額 328億円
新たな輸送サービスの提供を積極的に推進します・東武鉄道


野田線の『急行運転対応工事』ってのは
踏切の『通過優等対応』だね
『634』が“特急”になってても踏切が通過列車不対応のため“実質各停状態”だし…

曲線改良っていうけど
『岩槻』構内整理と『春日部』の本線接続部改良!?

岩槻は
止まりを電留引き上げするとき本線上『春日部方』で折り返し
これを改めた方がいいのでは?

桜橋通りの踏切立体化と駅の移設?

現在の業平電留線位置に『駅を移設』するとかしないとか
そんな話が出てきている

特急車『SPACIA』と『りょうもう』の夜間停泊は
すでに廃止(館林・春日部の入出庫運用設定)だから問題ないが

6050系“快速車両”の夜間停泊は2本(浅草6:20“33レ”と8:10“37レ”)残っている
この部分は『中の人』も当然考えているよね…

にほんブログ村 鉄道ブログ 東武線へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

曳舟定点観測

D1407K
D1407K・急行・南栗橋

ここで『放送』が入り“5分延”のアナウンス
F1418K
F1418K・急行・久喜

接続の841レは不接処置となり北千住まで先行

急病人対応になったのは18Kか『押上止まりの24K』のどちらかが当該

D1476T
D1476T・急行・南栗橋

F1565S
F1565S・急行・久喜

D1553S
D1553S・急行・南栗橋

F1560T
F1560T・急行・久喜

急病人対応遅れの後はなんだかグダグダになったし
浅草系統の『スカイ乗降手間取り遅延』で接続もグダグダ状態

まさに『連休らしい』グダグダっぷり

4/30と5/1のダイヤ乱れで大幅に乱れた車両運用も
休日連続で元に戻しきった感じかな

にほんブログ村 鉄道ブログ 東武線へ
にほんブログ村


鉄道ランキング

ここの管理人による勝手な見解であって『公式の発表や見解でない』事を予め断っておく

JR東海キハ11形がひたちなか海浜鉄道へ・鉄道ファン

もとJR東海キハ11形が湊機関区へ・鉄道ファン
という事実経過がある

旧国鉄型をお手本にした車両
キハ2004下り向
『キハ22』タイプが3両
(タイプというのは、国鉄設計を利用して譲渡前の持ち主が作った新造車両だから)

『キハ20』が1両
(これは車歴を辿ると国鉄を出自なので“タイプ型車両”ではない)

そろそろ、この4両置き換えを念頭に譲受したのか?

キハ11は3710型と外見や台車が近いので、以外に使い回しが利きそうな感じ
(その辺も踏んでいたりするのか!?)

ただ、親会社TKJ名義の“203.204”を譲渡しているけど
城北線の今後(全検入場時)はどうするの?

城北線の代走車両は消去法で考えると『キハ11-300』しか残らないよね…
(キハ25や75の単車走行って考えにくいし、2両ユニットでは輸送力過剰)

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村


鉄道ランキング



最新記事